※2011年以降の分。
2006年12月~2010年のタイトルは ロールプレイング ページにあります。
2006年12月~2010年のタイトルは ロールプレイング ページにあります。
どのように書けば良いのか分からない場合は、レビュー用テンプレを参考に
- 2019/12/13 ハイドライドスペシャル
- 2019/08/22 Blaze&Blade Busters
- 2019/08/28 Blaze&Blade Eternal Quest
- 2017/11/22 アサンシア ~魔杖の呪縛~
- 2017/11/22 マーメノイド
- 2017/11/22 ミスティック・ドラグーン
- 2016/04/20 どきどきポヤッチオ
- 2015/09/16 LUNAR2 ETERNAL BLUE
- 2014/06/25 ブライティス
- 2012/08/29 サモンナイト2
- 2012/07/20 サモンナイト
- 2012/06/27 ファイナルファンタジーIV
- 2011/10/26 だんじょん商店会~伝説の剣はじめました~
- 2011/10/12 REBUS
- 2011/10/12 黒の剣 Blade of the darkness
- 2011/09/28 クロノ・トリガー
- 2011/07/06 竜機伝承~DRAGOON~
- 2011/07/06 バウンティソード ダブルエッジ
- 2011/07/06 イースIV The Dawn of Ys
- 2011/07/06 ブレスオブファイアIV うつろわざるもの
- 2011/07/06 クロノ・クロス
- 2011/04/20 ファイナルファンタジーVI
- 2011/04/13 バウンティソード・ファースト
- 2011/04/06 ファイナルファンタジーV
- 2011/03/17 天外魔境II MANJI MARU
- 2011/03/09 こみゅにてぃぽむ ~思い出を抱きしめて~
- 2011/02/16 イースIII Wanderers from Ys
- 2011/02/09 ファーストクイーンIV
- 2011/01/12 SPACE GRIFFON VF-9
- 2011/01/12 ミスタープロスペクター ほりあてくん
感想・レビュー
2019/12/13 ハイドライドスペシャル
アーカイブページ直接リンク | 容量 | 販売 | 備考 |
ハイドライドスペシャル | 5.93MB | ガンホー・オンライン・エンターテイメント | 『Sonata』にオマケとして収録されていた物の単体移植 価格:315円 |
2019/08/22 Blaze&Blade Busters
アーカイブページ直接リンク | 容量 | 販売 | 備考 |
Blaze&Blade Busters | 236.82MB | ガンホー・オンライン・エンターテイメント |
- エターナルクエストの続編(外伝)
前作のデータ引継ぎあるので、DLするならエターナルとセットで。
-- (名無しさん) 2019-09-01 20:05:15
2019/08/28 Blaze&Blade Eternal Quest
アーカイブページ直接リンク | 容量 | 販売 | 備考 |
Blaze&Blade Eternal Quest | 346.64MB | ガンホー・オンライン・エンターテイメント |
- 元祖狩りゲー
流石に今やって楽しめるゲームではないが、まだアーカイブス配信が生きてた事に軽い感動を覚えた。 -- (名無しさん) 2019-09-01 19:54:42
2017/11/22 アサンシア ~魔杖の呪縛~
アーカイブページ直接リンク | 容量 | 販売 | 備考 |
アサンシア ~魔杖の呪縛~ | 135MB | メビウス |
2017/11/22 マーメノイド
アーカイブページ直接リンク | 容量 | 販売 | 備考 |
マーメノイド | 195MB | メビウス |
2017/11/22 ミスティック・ドラグーン
アーカイブページ直接リンク | 容量 | 販売 | 備考 |
ミスティック・ドラグーン | 87MB | メビウス |
2016/04/20 どきどきポヤッチオ
アーカイブページ直接リンク | 容量 | 販売 | 備考 |
どきどきポヤッチオ | 266MB | スタジオ最前線 |
2015/09/16 LUNAR2 ETERNAL BLUE
アーカイブページ直接リンク | 容量 | 販売 | 備考 |
LUNAR2 ETERNAL BLUE | 1192MB | ゲームアーツ |
- イベントやアニメムービーを楽しむタイプのストーリー重視RPG。
自分好みに育成したり、行きたい場所を探索するような自由度はあまりない。
その分、難しい謎解き等はないので詰まる事なく遊べるが、
序盤から敵がやたら強く、何度も同じ場所を行き来しながらのレベル上げを
求められるのがやや辛いか。 -- (名無しさん) 2017-04-09 23:32:47
2014/06/25 ブライティス
アーカイブページ直接リンク | 容量 | 販売 | 備考 |
ブライティス | 88MB | ソニー・コンピュータエンタテインメント |
2012/08/29 サモンナイト2
アーカイブページ直接リンク | 容量 | 販売 | 備考 |
サモンナイト2 | 907MB | バンダイナムコゲームス |
- スタータスがちょい変更されてる。
VITとINTがなくなりDFやMDF、MATなど細かく分けられたため
HPとMPがLvUpでしか伸びなくなった。つまりほぼHP・MPがキャラで固定。
でも召喚につかうMPが下がってるため前よりは使いやすくなってる。 -- (名無しさん) 2012-09-11 17:15:43 - 1に比べて話数をはじめ色々とボリュームアップされてるんでやり応えが増した。
ちなみに1(というかシリーズ全作)と同様フリーバトルでレベル上げが出来るので、
余程鍛えてない状態でイベント戦闘前にセーブでもしない限り詰む事は先ず無い…はず。
キーアイテムや隠しキャラは未だ良いが、ギャラリーを揃えようと思うと攻略情報が無いと相当キツい。 -- (名無しさん) 2012-09-20 03:37:42 - 「1」は現実世界から異世界に召喚される話だったけど、
「2」は最初から異世界だけが舞台の普通のファンタジーになった。
前作での出来事は必要な範囲でキャラクターが説明してくれるので、
こちらからやってもそれほど問題ない。
ゲーム的には「1」の正当進化で、
システムはほぼそのままにボリュームもスケールも順当に大きくなっている。
難易度も上がっていて、主人公だけ育てて突撃するだけで全ステージ楽勝だった「1」と違い、
多少は頭を使っていかないと苦戦するようになった。
シミュレーションゲームとしてはそのほうが歯ごたえがあるけど、
敵が露骨な「待ち」「逃げ」に徹することも多くて、
プレイヤーもやる戦術とはいえイライラさせられることも。
-- (名無しさん) 2012-09-24 08:26:36 - 物語中盤だが書いてみる。
1にも同じ事を書いたが敵のAIが多少改善されただけで基本動かない。
改善した部分としては瀕死になっても攻撃してくること。前作では動き壊せるオブジェクトでしかなかった。
シミュレーションとしては1よりもマシだが、2も決して良いとは言えない。
レベルアップの経験値が改善され、ボーナスも2となり、ステータスも細分化されたので主人公ゴリ押しは出来なくなった。
それでも経験値は貴重なのでメインを決めて重点的に成長させるのが楽。
前作に続き蛇足の世界観だが…こちらの方が召喚獣に対して露骨に酷いので私なりの解釈を書かせて頂く。
まず逃げ出した獣人の女の子がリィンバウムの常識(買い物)を知らなかったことに対し主人公が
「この子を喚んだマスターはこっちの世界の常識も教えてあげなかったのか」と勝手な押し付けた事を言えば
港町での浄水施設では海水を魚の召喚獣に浄化させ飲み水に、しかもその魚が美味いという…。食べるのか…。
主人公のパートナーに関してもいきなり呼びつけて「護衛獣」とカテゴライズしてしまうのは非常に心苦しい。
と、召喚とは一体なんなのか非常に考えさせられるゲームである。
私にしてみれば召喚とは拉致以外のナニモノにも見えずその世界観が一番やる気を殺ぐ結果になっている。 -- (名無しさん) 2012-10-28 16:45:05 - ↑4あたりまでやるともっとわかるけどたしかに「拉致」なんだよね。
召喚獣は召喚した者にとって「物」であり「財産」と定められている。
リィンバウムは召喚獣の働きによって保たれているのに
感謝されることはなく強制労働は当たり前、召喚獣のみでは
買い物もできなければレストランのような場所には入店も拒否される。
完全に家畜同様の扱いが普通で当たり前なんですよね。
元の世界に帰りたいと願っても召喚者の私物で労働力なので
まずほとんどが死ぬまで働かされる消耗品扱いです。
そう考えるとこのゲームの世界観はすごく胸糞悪いので深く考えるのは
やめたほうがいいでしょう・・・。 -- (名無しさん) 2013-08-27 03:24:27 - 砦に着いたぜ→全員死んでた
他の2つの砦も見てみよう→1人を残して全員死んでた
これは王様に報告せねば→城下町丸ごと死んでて王様も操られてた
こうなったら敵の本拠地に突入だ→本拠地の住民もその指導者も全員死んでた
死体が戦士になって攻めてきた→戦争でこちらも膨大に死ぬ
と、黒星紅白の萌え絵からは想像もつかないくらいに人の命が軽いゲー -- (名無しさん) 2014-08-06 21:29:38
2012/07/20 サモンナイト
アーカイブページ直接リンク | 容量 | 販売 | 備考 |
サモンナイト | 412MB | バンダイナムコゲームス |
- 近いして→理解して 間違えた(汗) -- (名無しさん) 2012-08-12 09:19:51
- 最新作では進化してるんだから旧作の悪い点を指摘するのはやめろ!!
っていうのはちょっと違うんじゃないかと。
ここはその旧作を語るところなので。 -- (名無しさん) 2012-08-13 08:52:38 - うん、誰も「悪い点」だなんて言ってないよね。
旧作だからというよりは「シリーズ一作目」だからこそ改善の余地が多く残されていた
というべきだな -- (名無しさん) 2012-08-20 19:24:27 - 引継ぎ要素はないのでキャラにハマれないと周回プレイはちときつい -- (名無しさん) 2012-08-22 00:04:35
- ↑だからお前はいつのゲームだと思ってんの?新作じゃないんだから当時のハード性能じゃ無理なことは無理。
新作ではちゃんと進化してる点をいまさら叩くとか馬鹿じゃねーの。
昔のゲームで、アーカイブスであることをちゃんと理解できないがきは書き込むな。
-- (名無しさん) 2012-10-10 13:42:25 - 激しく同意する。
後に出た新しいシリーズじゃちゃんと改善されてる点をいまさら批判するのは、
アーカイブスが昔のゲームであることを理解してないゆとりだと思う。
引継ぎなんて当時は無いのが当たり前だったし、
ボイスだって当時のハード性能と容量じゃまず無理だった。
そのあたりをちゃんと理解して、昔のゲームだということをまず理解してほしい。 -- (名無しさん) 2012-10-10 13:45:23 - 良くも悪くもキャラゲー。 -- (名無しさん) 2012-10-10 21:39:47
- 改善されてるからこのゲームには文句言うなってのは可笑しいぞ
FFなんて「1を批判するな!13は声だって付いてるしムービーもある!職業も出来たし進化してるフジコフジコ」って言ってるのは見当違い。
2では声があるから1で声が無くても気にするななんて有り得ない。
因みに引き継ぎならSFC時代からあるから君の知識と常識が絶対では無い事を理解して欲しい。
クリアした感想。
敵AIが非常に頭が悪く、およそ敵から6マス程まで近づかないと延々と移動も何もしてこない。
しかもボスですら瀕死になったら一人の癖に攻撃もせずにマップの端に逃げ出すため気分が萎える。
難易度は非常に温い。主人公を強化してればいい。イベント戦闘での経験値が半端無いので主人公を強化すれば問題ない。
逆に全体を満遍なく強化しようと思うと経験値が足りず辛くなるのでお勧めしない。
シミュレーションRPGとして買うとハズレ。シナリオ面も余り深いものでは無い為キャラか声優好きでないと飽きる。
因みに世界観に言及させてもらうと召喚師という存在がこの世界では絶対過ぎる。
相手の意思を完全無視して喚びつけ、喚びつけた本人しか帰してあげられないというのは道徳的に見て難がある。
お蔭で人間である主人公(は召喚師が直ぐ死亡して帰れなくなる、生きていても確実に道具扱い)も、全てがこの世界で生きていく覚悟をしない限り服従を強いられる。
ゲームとしてやんわりとした世界観に落ち着いているがエルカの反応が普通である。
喚びつけた召喚師を倒し、逃げ出し、帰る方法を捜した末に喚びだした本人しか帰せないと知り絶望するまでが1セット。 -- (名無しさん) 2012-10-28 16:27:40 - 基本は背後から攻撃→敵の向きが変わったら再度背後か横から攻撃の繰り返し。
続編は非常に高いクオリティのOPアニメーション+説明書に細かい追加+アートワーク収集。
仲間が集うまでの過程とかもうどうでもいーんだよ。17話くらいでダレた。
サモンナイトって今の電撃がアトリエやディスガイアに移る少し前のイメージ。
でもこの頃はマール王国やガンパレードマーチもあったんだよなあ。
それに異世界や召喚ってキーワードもソード・ワールド、リプレイ系TRPGに近い。
経験値稼ぎの任意エンカウントなら撤退できるが作業なんですよ。
主人公に経験値つぎ込んで無双させるか。
それにしても召喚の謎はいいが、
アキュート関連の話はいただけないな。
武器攻撃にナナメ、段差(槍や剣も)が設定されているのは評価できる。 -- (ほめぞう) 2012-12-24 00:35:57 - 不定要素を書くと信者に総叩き食らうゲーム
そういうものだと思ってプレイすべし -- (名無しさん) 2013-09-08 19:47:02
2012/06/27 ファイナルファンタジーIV
アーカイブページ直接リンク | 容量 | 販売 | 備考 |
ファイナルファンタジーIV | 237MB | スクウェア・エニックス | 価格:1200円 |
- プレイのしやすさなら、PSPリメイクのコンプリートコレクションの方がいいかも…。 -- (名無しさん) 2012-07-05 16:37:07
- PSPリメイクがあるので、Ⅳにもかかわらず今更配信されるとか。
いやらしすぎるぜスクエニ(^^) -- (名無しさん) 2012-07-07 12:44:40 - PSPのリメイク版があるのに、アーカイブでやる必要があるのか・・・?
それともそれを知らない人が買ったら儲けもん程度で出したのか?
あの会社にはもはやそういう目でしか見れなくなった -- (名無しさん) 2012-07-11 09:03:55 - PSソフトをアーカイブするという主旨があるんだからむしろ正しい
相対的に価値が低くても元のPS版を携帯機で出来るという選択肢が取り置かれることが大事。それなりに -- (名無しさん) 2012-07-11 13:06:54 - あと、PS3でやる人もいるからね -- (名無しさん) 2012-07-12 00:30:08
- ロードや音楽の劣化が目立つ5・6のPS版と違い、
この4はちゃんとSFCと同じ感覚で遊べるまともな移植。
とはいえ、大昔のゲームをほとんどそのまま移植しただけなので、
若い人たちはそれを前提にプレイしてください。
ただ、上で言われているとおりPSPでリメイクが存在しており、
原作を尊重しつつ現代化した良好な出来なので、
まずはそれを調べてから選んだほうがいいと思う。 -- (名無しさん) 2012-07-17 11:22:29 - FFで一番好きな作品。
王道ではあるがストーリーが秀逸だった。
それとFF4見習って、PSPで発売されたヴァルキリープロファイルや
スターオーシャン2、ペルソナとかもオリジナル版配信してほしい。
かつてやり込んだデータがメモステの中で泣いてる。 -- (名無しさん) 2012-07-21 15:57:35 - PSP版のFF4も買いましたがスーファミ版で慣れ親しんだ身としては
こっちのグラの方が懐かしいのでアーカイブス版も結局購入
メニューにいくまでのロードがほぼ無いのがいいですね
5と6は微妙なロードがあったからなぁ
-- (名無しさん) 2012-08-17 14:40:50 - 俺もスーファミ世代だけど
アーカイブス版買うぐらいなら、高くてもPSP版FF4CCの方がいいと思う。
メーカーもFF5・6配信してるから一応4も配信しとくか、的な理由で配信したとしか思えない。 -- (名無しさん) 2013-02-14 21:17:33 - 神ゲーいわれるからやってみたけど・・・うーん
主人公がただ殴ることしかやることがなくて存在感が・・・暗黒に代わる技がほしかった -- (名無しさん) 2013-09-21 03:42:52
2011/10/26 だんじょん商店会~伝説の剣はじめました~
アーカイブページ直接リンク | 容量 | 販売 | 備考 |
だんじょん商店会~伝説の剣はじめました~ | 95MB | ガンホー・オンライン・エンターテイメント | 公式&開発者コメント |
- 59 :枯れた名無しの水平思考:2011/10/28(金) 12:43:27.65 ID:vIFJlOsq0
>>58
以下前スレからのコピペ、俺はこの書き込み見て興味が出た
560 名前:枯れた名無しの水平思考[sege] 投稿日:2011/10/26(水) 13:08:28.59 ID:TGrXx8kH0 [2/8]
だんじょん商店会の簡単な説明を‥購入をご検討の方のご参考になれば
ゲームの体裁としてはRPGです。
主人公の魔女は街でお店を開いて客商売します。
お店に並べる品物(武器やインテリアや道具など)はだんじょんに潜って
宝箱を漁ったり、敵との交渉で手に入れます。お店に来るお客さんは
「こんな品物ないの?」などと聞いてきたりします。
その時のテキストがお客さんごとの個性が出ていて地味に面白いです。
勿論手に入れたアイテムを自分や仲間に装備させて戦力充実を図ることも可。
だんじょんに潜る→お店の品ぞろえを充実させるの繰り返しが
ささやかながら面白くて、収集要素ももちろんあるので地味にはまります。
だんじょんの敵がそれなりに強くて、ウィザードリィ(BUSIN)とか、
ディアブロとか、アーカイブスでも出ていたほりあてくんなどがお好きな方は
結構ぐっとくる要素あると思われます。
短所としては全体的にたんぱくな感じで、特にBGMがへちょいのが
ゲーム的の雰囲気に影響しているように当時は感じられました。
ゲームとしてはストーリーや雰囲気に期待するというよりは、
そのシステムを求めて買うと失敗が少ないと思います。
お店で目玉商品が売れると、結構うれしいですよ。
-- (名無しさん) 2011-10-30 11:41:26 - 60 :枯れた名無しの水平思考:2011/10/28(金) 12:49:27.59 ID:1bL2SDAVO
だんじょん商店会ってアトリエシリーズみたいに
何年までにお店の売上をいくらにするとか成績を残さなきゃBADとか期限ある?
ダルくても時間掛けて良いならレベル上げその他諸々の作業も
全然余裕で出来るから即ポチるんだけど
61 :枯れた名無しの水平思考:2011/10/28(金) 13:18:14.43 ID:17NDDCFe0
特に無いと思うが・・・ただ、今やってるけどLv上げはマジでバランスが無いようなもんだぞ
2Fの敵の攻撃2~3発で基本的に死ぬ。ヒーラーとか一撃で死んだりする
範囲状態異常で行動不能になってボコボコにされるとか普通にある。死亡ぺナは半金
ただキャラは何故か古臭いのにかわいい。勇者をレイプしたいです、まる
62 :枯れた名無しの水平思考:2011/10/28(金) 13:21:26.61 ID:rpaxYgul0
>>60
一応魔王倒すか鍋満たすかしてED迎える以外は区切りらしい区切りは無いとおもうよ
63 :枯れた名無しの水平思考:2011/10/28(金) 13:44:11.27 ID:4+3EXa6gO
勇者かわいいけど、な……
67 :枯れた名無しの水平思考:2011/10/28(金) 14:30:32.43 ID:j+q1X+V/0
だんじょん商店会おもろー
敵が思いのほか強いけど
・装備品持ち込んで仲間強化(ダンジョン出ると返ってくる)
・装備破壊してくる&数が多い敵は交渉で回避
・意識的にレベル上げ
でだいぶ楽になった。
商売は最初は低姿勢でいった方がいいね。
仲良くなってくると定価でもいけるようになる。
いつ倍額で買ってもらえるんだろうw
68 :枯れた名無しの水平思考:2011/10/28(金) 14:46:47.26 ID:NukIe8lE0
だんじょんは、戦闘レベル上げるより、商店レベル?上げた方が良い
拾えるアイテムの質が上がって金貯めしやすいし、10階までは余裕で安定してきたよ
11階からの敵が強すぎるんですが^q^;
69 :枯れた名無しの水平思考:2011/10/28(金) 14:54:12.40 ID:HmdzXuEP0
>>67
高値で売ると仲悪くなるらしいからやめた方が良い -- (名無しさん) 2011-10-30 11:41:45 - 140 :枯れた名無しの水平思考:2011/10/29(土) 02:23:49.32 ID:ViYFItm+0
だんじょん商店会
幼女にカビ臭いゴミを2Gで売り続けても
全然もうからんわ
クソゲーすぎる
151 :枯れた名無しの水平思考:2011/10/29(土) 05:36:28.94 ID:B+Q+IGmyO
>>140
いや売るなよwおまい敵と交渉はしてる?
ゴミは一見どうしようもない外れアイテムだが、ある相手に対しては意外な使い道があるよ
試してみ
168 :枯れた名無しの水平思考:2011/10/29(土) 11:56:51.68 ID:ViYFItm+0
だんじょん商店会
客「困ってるんだ。××を500Gで買ってくれ」
↓
私「定額(500G)で買う」
↓
客「××を500Gだって!?他の店いくわ」
↓
客帰る
クソゲーすぎる
169 :枯れた名無しの水平思考:2011/10/29(土) 11:59:50.42 ID:ksf9jgHi0
色付けてやれよ
170 :枯れた名無しの水平思考:2011/10/29(土) 12:22:36.18 ID:iLv7qUNSO
「○○を売ってくれ」
半額にする
「安くしてくれ」
半額にする
「ぼったくりだ」
みたいな事もしょっちゅうだしな -- (名無しさん) 2011-10-30 11:44:32 - 292 :枯れた名無しの水平思考:2011/10/30(日) 18:45:55.26 ID:82tFfiTU0
だんじょん商店街ってのとお店de店主ってのは似てんの?
294 :枯れた名無しの水平思考:2011/10/30(日) 18:55:22.21 ID:9t8uT0zB0
>>292
だんじょん商店会は平和的にお店を経営するRPG
お店de店主は戦闘で店を拡大していくRPG -- (名無しさん) 2011-10-31 23:30:41 - こまごましたイベントがちゃんと作りこまれていて好感を持てた。
半額→半額 にするとなぜか交渉を断られる
ちょっとずつ割引が吉
交渉が成立するときは成立するししないときはしないと割り切るべし
商売より戦闘での獲得金のほうが多い
アトリエシリーズ好きな人はわりとおもしろいかも
ただ、レベル上げはたるい
-- (名無しさん) 2011-11-05 03:37:02 - 隠しステータスに好感度があって、それが高いチームは最終シナリオでPTを組める。
商売時の交渉で左から+4・+2・0・-2・-4で、交渉打ち切りで-2、成立で+2だったと思う。
好感度が高いと店に入りやすくなるらしいが、体感出来るほどじゃなかった。 -- (名無しさん) 2011-11-17 20:30:58 - これ気になった人は
2012年3月予定のPSPタイトル
「リトルウィッチ・パルフェ」が出るまで待ってもいいと思う。
「アトリエシリーズ」+「経営シミュレーション」といった感じ。 -- (名無しさん) 2011-12-29 01:52:02 - >>↑2011-12-29 01:52:02
そうでもないと思う。
「だんじょん商店会」は経営シミュ的な要素がかなり薄い。
具体的に言うと、期限もノルマもないうえ、標準装備や回復薬を
商店会長からいくらでも会員特別価格で仕入れできるようになっている。
ザコ戦で経験値とお金をみっちり稼いだりもできる。
つまり、いがいとフツーのRPG。経営シミュでもアドベンチャーでもない。
ちなみに主人公が喋らない(選択肢はあるが、セリフはない)ので、
ギャルゲーや恋愛シミュのノリを求めるとそれも違う。
マイペースに、ロールプレイ(ごっこ遊び)を楽しむRPG、って感じ。 -- (名無しさん) 2011-12-29 12:02:57 - RPGとしては商店パートは
好感度上げ兼各キャラの反応を楽しむおまけみたいなもんだよ。
たまにレアなもの持ち込んでもらえるけどね。
お話は基本コミカルだけど特定のストーリーで
ちょっといい話だったり若干ヘビーだったり。 -- (名無しさん) 2012-05-30 13:07:18 - だんじょん商店会と似た奴といえば、リトルウィッチパルフェ。
一人でクリアすることもできるらしい。
魔王の腕や目というのもある意味ではプレイヤーの・・・
4大やる気削ぎ
・盗むに気をつけろ
・~鍋に変えられる技に気をつけろ
・(特定の武器の効果が発動)〇〇は仲間をフラフラぁと攻撃した→誤って武器を壊してしまった…
・相手がかたくてダメージを与えられない!→武器が折れてしまった
ちなみに命中率が高ければダブルクリティカルも狙えるので主人公は初期装備でもいい。
あとMPがあるのに魔法が使えない理由、主人公のみアイテムコマンドの理由とか。 -- (ほめぞう) 2012-12-24 00:32:11
2011/10/12 REBUS
アーカイブページ直接リンク | 容量 | 販売 | 備考 |
REBUS | 255MB | インデックス(アトラス) |
- 天野絵のキャラクターでは珍しくあのキツネ目のようなものよりも
笑っている表情に見えた。 -- (ほめぞう) 2012-12-24 00:33:21
2011/10/12 黒の剣 Blade of the darkness
アーカイブページ直接リンク | 容量 | 販売 | 備考 |
黒の剣 Blade of the darkness | 210MB | インターレックス |
- 正統派3流RPG。
微妙にエロい。
シナリオ・演出・ゲームバランス全てがかなり微妙だが、
それ故に不思議なな安定感がある。
特に町の人のセリフはファミコン初期~中期のクソゲー以下なのだが、
変に深読みしようとすると何か頭の中で何かが壊れるような感覚に襲われるので、
そういう体験をしたい人にはオススメ。
レベル上げのバランスはいいと思う。
というか普通なので、壊滅的に詰まることは無いだろう。
声優も微妙に良い。喋ってるシーンは変に聞こえないので、
なんとなくプレイできてしまうだろう。
20時間あればクリアできると思うので、
3流RPGをやってみたい気持ちに襲われたら
仏の心を以ってプレイしてみると良いだろう -- (名無しさん) 2012-12-11 23:04:13 - もともとPCソフトの移植だが、PC-98版、Windows95版ともにいまやレアなので手っ取り早くプレイするにはこちらしかない。
ゲームの雰囲気にそぐわない丸文字のようなフォントや、
ストーリーの鍵になるとあるキャラクターの名前表示が何故か平仮名になっている他、
PSにもかかわらず演出、サウンド共にPC版より劣化しているが、基本的には忠実な移植。
もともとエロゲメーカーの作ったゲームのため、キャラビジュアルには若干お色気要素はあるものの、
主人公の剣士はストイックさを貫いておりまったく気にならない。
ゲーム進行自体は、ひとつの大陸内のこじんまりしたMAPを何度も行き来するお使いイベントの繰り返しが多く、
今となっては古さを否めないが、翻ってイベントの進行につれて深刻に変化していく状況演出、閉塞感には一役買っている。
シナリオは一見オーソドックスに見えて胸糞悪い特権意識の支配者階級の醜さや、
後半に行くにつれて滅びに向かう世界の殺伐とした雰囲気など、きちんと練られており、
世界観に嵌れる人ならグイグイ引きこまれ十分に楽しめると思う。 -- (名無しさん) 2014-07-29 04:39:11
2011/09/28 クロノ・トリガー
アーカイブページ直接リンク | 容量 | 販売 | 備考 |
クロノ・トリガー | 290MB | スクウェア・エニックス | 価格:1200円 |
- 老人に時の卵もらう直前に時の最果てでセーブして再開したらハマって動けなくなりました
時の最果てでのセーブ中断は避けた方がよさそうです
-- (名無しさん) 2012-01-29 16:03:56 - ロード時間ってPS版に比べて改善されてます?
メニュー開くのに4~5秒かかったりするままでした?
-- (名無しさん) 2012-02-28 17:25:59 - ↑ちょっともたつく感じ。さすがに5秒はかからなかったと思う
超名作をやってみた。
つまらなくない。でもこのゲームどこが面白いか教えてほしい。
習慣上、全ED見たし、アイテム収集コンプしたけど
「いつか面白くなるんだろう」と思いながらやってた。
今、終わったばっかなのにストーリーの細かいとこが思い出せない。
欠点はとくに見当たらないんだけどな。
あ、音楽は素晴らしかったよ。 -- (名無しさん) 2012-07-23 21:37:25 - ↑どこが面白いか教えてほしい
超名作っていっても思い出補正がなければ凡作だろうな。
当時(1995年)では2・3人連携技やら時空移動やら魔王パーティ加入など、
何もかもが斬新で面白かったし
全てのEDも見るために何度も強くてNewGameを繰り返してやり込めた。
要は面白いかどうかは思い出補正 -- (名無しさん) 2012-07-25 18:18:14 - ↑↑
ストーリー的には中世の打倒魔王~古代あたりがクライマックス
古代には他の時代にいた三賢者がいたり、幼い頃の魔王がいたりとか
あとグランとリオンもいたはず
古代のイベントが終わると各時代に今までいなかった黒の夢が出現したり
原始で絶滅したはずの恐竜人の生き残りが中世にいたり
現代の魔物の村が変わってたり
戦闘システム的には主人公死ぬまでは主人公強制だけど以降は
主人公抜き3人PTできるし
主人公殺したままゲームクリアもできたりして変わってる
FFリメイク&クロノリメイクはグラとかほとんどSFCのままにしか見えないのに
他のPSゲーと比べて倍高いのが気になる
セーブ数は少ないけどWiiあるならWiiの方買った方が300円安い
ロードは分からないけどSFC基準なら速いはず -- (名無しさん) 2012-07-28 10:12:20 - ↑いや、携帯機でできることに意味があるんだって -- (名無しさん) 2012-07-28 10:51:28
2011/07/06 竜機伝承~DRAGOON~
アーカイブページ直接リンク | 容量 | 販売 | 備考 |
竜機伝承~DRAGOON~ | 160MB | ガンホー・オンライン・エンターテイメント |
2011/07/06 バウンティソード ダブルエッジ
アーカイブページ直接リンク | 容量 | 販売 | 備考 |
バウンティソード ダブルエッジ | 350MB | ハムスター |
2011/07/06 イースIV The Dawn of Ys
アーカイブページ直接リンク | 容量 | 販売 | 備考 |
イースIV The Dawn of Ys | PS3:144MB PSP:139MB |
日本ファルコム | PC Engine Archives PCエンジン SUPER CD-ROM2 価格:800円 |
- 当時SFCとPCEの2機種で異なるメーカーがそれぞれ開発を担当したイースⅣのこちらはPCE版。
独自の設定着色の為、公式ではSFC版の方が正史とされてはいるが総合的な出来ではPCE版のほうが完成度が高い。
PCEでも最高峰を誇るドットアニメーションと豪華声優陣による演出は必見。 -- (名無しさん) 2011-08-22 23:22:26 - PS2のNew Theory版は途中で投げたけど、これは最後まで楽しめた
システムはⅠ・Ⅱとほぼ同じですんなり入り込める。音楽もいい
シナリオも良いがⅠ・Ⅱほどの完成度は無い
あとオリジナル設定の中には明らかな矛盾もあったりする
その矛盾さえ気にならなければ、レトロゲーとしては十分に楽しめる出来だと思う -- (名無しさん) 2011-08-25 18:17:43 - 1・2をちょっとだけバージョンアップした感じ
より快適にはなったが、「ここが1・2と違うぜ!」という進化した部分を感じられない
シナリオは1・2ほどではなく、そこそこの出来
現在ではサブイベントレベルの似たようなお使いを、多数クリアし続けないと先に進めない
発売当時はイースの新作と言うことでモチベーションを保てたんだろうが、正直飽きる
ボス戦は、レベル上げれば力で押せるが、ダメージが通るくらいで倒そうと思うとなかなかに熱い -- (名無しさん) 2013-06-05 18:41:58
2011/07/06 ブレスオブファイアIV うつろわざるもの
アーカイブページ直接リンク | 容量 | 販売 | 備考 |
ブレスオブファイアIV うつろわざるもの | 230MB | カプコン | PS版公式 PC版公式 |
- リュウの個人アクション「剣を振る」で
村人などからお金をとれるんですが・・・
これってあとあとペナルティーとか
あったりするんでしょうか?
どこにもそういう注意がないから怖い -- (名無しさん) 2011-09-26 21:59:40 - グラフィックは綺麗だが視点が悪く、3Dのフィールドが異常に見づらい。
そのへんの街を普通に歩き回ることがすでに苦行。
RLボタンで視点を回転できるが、回転角度に制限があるため結局どうやっても見づらいままのことが多い。
見づらいところは見ようとしないあきらめの姿勢が必要。
どこからでも見れるのが3Dの魅力だろうに、本末転倒ではないかと。
まぁその点さえ我慢すればPS後期の良作RPGだと思う。
鬱シナリオとよく言われるが、有名な欝イベントがあるのは終盤なので全体的にはそこまで暗いわけではない。
(上の人へ)
一般人を攻撃するとゲームポイント(竜変身の強さに影響する隠しパラメータ)が下がる。
リュウの剣はボタンを押さなければいいのだが、
マスターの体当たりは一般人に接触しただけで暴発するので迷惑・・・。
どうせはした金しか手に入らないのでやらないほうがいい。 -- (名無しさん) 2011-09-27 10:45:39 - 隠しパラ情報ありがとうございます。
キャラクターの移動操作にかなり癖があります。
通路になかなか入れなかったり、立て札などを調べるにも一苦労したり。
あと強制的にやらされるミニゲームは地味に難しいので、
ハマり具合によってはかなりイライラすると思います。
敵のスキルを覚えるラーニングは自分が受けなくても
見るだけで覚えられるのは結構楽でよかったですが
付け外しにメタルを消費するのがちょっとネック。 -- (名無しさん) 2011-09-28 17:52:59 - ちょっとネタバレになるけど、2種類あるエンディングのどちらであろうと、
諸悪の根源というか黒幕にあたる奴を倒せない。
というか、そいつと戦うという展開自体が存在せず、
主人公達があえて戦おうとしない理由もはっきりしない。
そしてそいつはエンディングでもまったく反省する様子がなく、
むしろこれからも悪事を重ねる気満々。
そんな感じなのでどうもすっきりしない感じのストーリー。
続編でも作る気だったのだろうか? -- (名無しさん) 2011-10-17 10:24:32 - 人間の醜い部分をも敢えて受け入れるという結論を出した以上
黒幕キャラの命を奪う展開にはできなかったのだろうが、
法の下で裁かれる事もなくお咎めなし。
更に犠牲になったキャラの墓を作って弔うような場面もなく
最後までほったらかしで終わってしまう。
後年出たコミック版ではこれらの未消化な点がある程度解消されているが… -- (名無しさん) 2011-10-17 21:07:29 - ぐがっ!
積んでるゲームの、強烈かつ具体的なネタバレを食らった気するが…
…気のせいだよね?AHAHAHA~ -- (名無しさん) 2011-10-19 16:18:16 - 序盤はありがちなおつかいRPGに見えるだけに、
終盤の怒涛の展開からのすっきりしない結末が後味悪い。
釣り含めて基本的には良ゲーなんだけどね。 -- (名無しさん) 2011-11-24 19:20:50 - ボリュームの割に230MBと適度な容量で600円
EDの後味の悪さを除けば、アーカイブスの中では理想的なゲームと言える -- (名無しさん) 2011-12-09 19:55:02 - ブレスシリーズとしてはより堅実的に完成されたRPGシステム。
そのために次作の5で転換されたのではないかと思うくらいです。
3までが「ブレスらしさ」、5が「カプコンらしさ」と言うとすれば
この4は「ブレスらしさとカプコンらしさを足して2で割った」といえるかも。
やはり何人かいうように、道中のストーリーをミニゲームでこなしていく…というのを
マップ全体を歩きつくすまでコンスタンスに続いていくところが人を選ぶと思います。
妖精と街を作る・師匠を探して技を覚える、といったやり込みや寄り道とは違ってそれらのミニゲームは強制ですからね。
ストーリー面:物語における史実の裏を、(主人公の性質上)探りたくなくとも直面させられる流れはとてもよく出来ていると思います。
戦闘面:6人中3人を1ターンごとに選択して戦うのは、ありそうで見当たらないシステムだと思います。
これなら数あるメンバーでお気に入りが4人居ても置いていかなくてはいけない…というのがなくなります。
他のRPGでもやってほしいw
システム面:特に不備は感じませんでした。宝箱が見えにくいなどの問題も、ある意味そういうものだと感じてたので。
取りこぼしでストレスを感じる方は嫌なのかも?
それでも取得率等があるわけじゃない&良い物は基本モンスタードロップなので安心設計と言えばそうなのかもしれません。
最初の不満は竜変身が飾りになってるところです。もう一人の主人公のためにあるとしか思えないので
ストーリーの彩りとしてのファクターがイマイチ薄い。
…しかし、それは物語後半になるとその唯一のファクターが輝きます。
本当の原因の1つの黒幕がのうのうと生きている意味も含め、
RPGに「物語の性質や裏表」を期待する人にとってはそれらが+に働くでしょう。
劇的ではなく確実な展開を魅せてくれるRPGでした。
プレイ時間は40時間くらいでした。
マスターかわいすぎ。 -- (名無しさん) 2012-01-10 01:42:06 - プレイ時間の半分以上は釣りに費やしてた。
「海のぬし釣り」とは違うけど「釣りRPG」だった。
武器の強さだけど、
武器の攻撃力<<<<<<<攻撃回数+1
と思ったほうがいい。 -- (名無しさん) 2013-02-14 21:03:50
2011/07/06 クロノ・クロス
アーカイブページ直接リンク | 容量 | 販売 | 備考 |
クロノ・クロス | 785MB | スクウェア・エニックス | 価格:800円 |
- 戦闘やストーリーがごちゃごちゃ
前作のようなクオリティは期待しないほうがいい -- (名無しさん) 2011-08-07 21:08:07 - 戦闘とそれに付随するシステムがとにかくつまらないな。
スロットにセットしてくのはFF8に似てるんだけどクロノクロスのは猥雑なうえに苦労してセットしても恩恵が少ない。 -- (名無しさん) 2011-09-09 08:14:14 - クリア時間は20時間程度。
戦闘システムは最近のRPGに比べたらはるかに単純。直ぐに慣れる。
個人的には通常攻撃がちょっとしたコンボみたいで好き。
成長システムに難あり。レベルは特定ボスとの戦闘後に上がるのだが、レベル(?)が上がっても
戦闘をこなさないと能力値が大してあがらないという性質上、戦闘を回避して進めるとかなり
弱くなってしまう。しかも取り返しがつかない。
仲間が多すぎ。全員を等しく育てるタイプだと、上にあるコメントのようにエレメント管理が
非常に面倒。この半分以下でもまだ多いくらい。また、トリガーDSと今作をつなぐあるキャラが
進め方次第では仲間にならなかったりする。
(エレメント≒魔法。レベル・キャラ毎につけられる数が変わる。)
ストーリーは前作とは全く毛色が違う点に注意。前作は細かいところは気にせずストーリーや
世界観を楽しむ王道ものだったが、今作はメインストーリーに絡む設定が多く複雑。前作の様な
ものを期待すると十中八九肩透かしをくらう。只、設定や世界観自体は良く練りこまれている。
前作プレーヤーの人に知っておいて貰いたいのは、今作はあくまで「前作から派生した未来の一つ」
である、という事。これを知らないともれなくアンチと化す可能性が高い。
グラフィックはお察し。また、鳥山明原画ではない。音楽は耳に残るものが多く、非常に好感触。
総評として、アーカイブスのRPGの中では出来は良い方。只、前作のようなものを期待すると
「これじゃねーよぼけ!」となるので注意。切り離して考えられるなら良作。
-- (名無しさん) 2011-09-17 20:37:01 - レベルに関する話だが戦闘回避しまくりでも、戦闘しまくりでも変わらないです -- (名無しさん) 2011-11-28 08:01:13
- 当時から気になっていたタイトル。
プレイして1時間の感想だけど、グラフィックが綺麗。
PSタイトルとは思えないほど、海の表現が凄い。
戦闘は、やってみると思ったよりも難しくは無い。
複雑に見えてしまうのはインターフェースの問題かなぁ。
アーカイブスのRPGは俺屍、FF8、ポポロⅡをやってみたが、
個人的にその中ではクロノクロスが一番面白いと思う。
時をテーマにした少年少女の切ない物語。どんなストーリーが気になる人は、
ED曲の「RADICAL DREAMERS 盗めない宝石」を最初に聴くのもありだと思う。
『探し続けていたよ 名前さえ知らないけど』いい曲だと思います。 -- (彩女好き) 2011-12-17 11:50:41 - 前作抜きでこのゲームのストーリーがアレって思う奴は感性がおかしい。
ヌルゲーやラノベに毒されすぎ -- (名無しさん) 2012-02-28 17:30:03 - 環境破壊がどうの人間が絶対悪だのところどころで中二くささが感じられるけど
ゼノギアスを面白いと思えた人には勧められる -- (名無しさん) 2012-04-01 22:27:03 - とても良いゲーム -- (名無しさん) 2012-04-19 01:26:44
- さんざん言われているけど
「クロノ・トリガーの続編」という考え方は捨てたほうがいい。
「クロノシリーズ」という考え方が近いと思う。
ただ正直、クリアしてみて
もう一度遊ぼう!という気にはならなかったかなー…
キャラが多いし、進むルートによて仲間になるキャラが違うの
(総合して最低3週目に全キャラを仲間にできる感じ)だけれど、
ストーリーにそこまでの魅力があるか?となると疑問。
キャラが違うからって行くところはほぼ一緒だし(笑)
でも主人公に事件が起こって視点が変わってからは面白かった。
そこからが本番なのでもし序盤で投げちゃう人はもったいないかも。
クリア時間は30時間かからないのと、
2週目以降は引き継ぎなどで強いまま進められるのでコンプリート癖のある人なら遊びつくせると思う。
逆に多少抜けてても、ストーリーが観れてかつクリアできればいい!という方には値段も高く感じられる。 -- (名無しさん) 2012-04-23 13:31:10 - マナフィーブルして物理で殴るゲームだからな -- ( ) 2013-01-17 12:52:37
2011/04/20 ファイナルファンタジーVI
アーカイブページ直接リンク | 容量 | 販売 | 備考 |
ファイナルファンタジーVI | 150MB | スクウェア・エニックス | 価格:1200円 |
- 1200円の価値はある。か、どうかは人それぞれだけど
FFシリーズの中でも名作なので何度でもやりたくなる。
ロードはⅤ同様高速モードにしても変化なし(むしろ長くなる?)
メニューの開閉など減らせばイライラが少なくなるけど
バトルが終わったあとのロードはどうにもならない
でも楽しいからいいや -- (名無しさん) 2011-04-28 16:31:09 - これでFFシリーズは1・2・5・6・7・8・9とPSで発売されているものでは4以外は全部出たことになる。
・・・わけだが、4は最近PSPで出てしまったので望み薄かなあ。
とりあえずDLして少し起動したけどロードがちょっと長いので短い時間に遊びにくくはある。
まあ、RPGなんで集中してできる時の方がいいから気にならなかったけどね。 -- (名無しさん) 2011-05-02 01:15:36 - 強いキャラ作ろうと思うと、中盤まで低レベル縛りが必要になるんだよなあ。
後からレベルアップ時のステータスボーナスの高い魔石が手に入るから…。
まあそこまでこだわらんでも普通にクリアは出来るけど。
それまでのFFの様に、選ばれし特別なナントカの戦士、じゃなく、
パーティーメンバーが、人間臭い葛藤持った人間ばかりなのが良かったな。 -- ( ) 2011-05-28 09:25:38 - 前作のPS版と同じく音質が酷いので、音にこだわる人は注意。
本作のBGMはエコーが多様されてて、霧がかかったようなフワツとした質感が特徴なんだが、
PS版ではエコーが無くなり堅い印象になってる。
機械音や音声合成を使用した曲もおかしくなってる。 -- (名無しさん) 2011-07-27 00:39:12 - 私のPSP3000でプレイするとメニューの左縦いっぱいに軽い画面のバグが見られます…
PS3では表示されず、PSP1000で試しても表示されません。
PSP3000の側に問題があるのか、仕様なのか。。。
ちなみにPSP3000ほかの動作に不具合が出たことはありません・・・ -- (名無しさん) 2011-10-11 23:00:54
2011/04/13 バウンティソード・ファースト
アーカイブページ直接リンク | 容量 | 販売 | 備考 |
バウンティソード・ファースト | 445MB | ハムスター |
2011/04/06 ファイナルファンタジーV
アーカイブページ直接リンク | 容量 | 販売 | 備考 |
ファイナルファンタジーV | 150MB | スクウェア・エニックス | PS版公式 価格:1200円 |
- これ150MBもあるんだ?
CGムービー以外で大きな追加・修正要素ってあったっけ?
GBAみたいな。 -- (名無しさん) 2011-04-09 14:00:04 - ↑wikiに移植による修正項目あったよ。コピペしとく。
プレイステーション版
1998年3月に、プレイステーション版『ファイナルファンタジーV』がコンビニエンスストア(デジキューブ販売網)限定で発売され、その後1999年3月に発売された『ファイナルファンタジーコレクション』のDISC2に同作品が収録されている。内容はSFC版を移植したものであり、SFC版とほとんど違いはないが、いくつかの部分が変更されている。
主な変更点としては以下の様なものがある。
オープニング、エンディングにCGムービーが追加。
SFC版に存在したいくつかのバグが修正されている。
シーフのアビリティ扱いであった「ダッシュ」が最初から使用可能になっている。シーフの「ダッシュ」使用時はさらに倍の速度(4倍速)で移動可能。
CD-ROMによる読み込みのため、マップが切り替わるのがSFC版よりも遅い。
エンカウント時、戦闘終了時のモザイク演出が変更されている。
音源がSFC版と違うため、音楽や効果音などの音質がSFC版から若干変わっている。
「メモファイル」機能により、移動中であればいつでもデータを保存・再開することができるようになった。ただし一時的な保存なのでロード後本体の電源を切ったりリセットボタンを押すと消滅する。
ソフトリセット機能(SELECT・START・L1・L2・R1・R2ボタンを同時に押す)が使用できる。
ゲーム開始時にランダムでキャラクター1名が登場。ごく稀にFFVIIのクラウドが現れる。
こんなもんかな。細かなバグの内容は検索。でもps版にも新たなバグはあるらしい。
これを買うかGBA版を買うかVC版買うかは好みだね。
予断。3DS、2011/05からバーチャルコンソール機能をアップデートで搭載するらしい。
VCではすでにFF5は配信中。
ただしwiiのVCと同じラインナップになるかは現段階で不明、発表待ち。 -- (名無しさん) 2011-04-09 19:06:50 - ↑多謝
しかし、うーん・・・
せめてワンコインならな
-- (名無しさん) 2011-04-10 01:40:27 - CGの人物全員超恐い。
SFC版しかプレイしていない自分としては、いっそSFC版を配信してほしいくらいロードにイライラした…。
メニュー画面を出すのも消すのも3秒くらいかかる…メニュー出すのがそのうち嫌になるんじゃなかろうか。
私もせめて他と同等の600円なら全然喜んでOKなんだけど1200円はなぁ。
とはいえ、やはりPSPでできることが嬉しいので我慢しよう。
ギルガメッシュに早く会いたい(笑) -- (名無しさん) 2011-04-10 06:31:41 - 初めてのFF5だけどネットで見ていた評判どおり面白いね
ただやっぱり最近のゲーム慣れすぎたのかロードの長さがちょっと気になるかな
けどまだ序盤だけど今のところそれを上回る楽しさだよ
育っていけばできることが増えて戦略も広がるらしいから楽しみだ -- (名無しさん) 2011-04-10 09:41:20 - SFC版5をやって以来だけどロードは思ったよりも
気にならなかった。値段はまあ1200円とお高いが
アーカイブス作品のハズレ2本分を引くよりはいいのかな?
それはそうとFF5の配信が思ったより売れたのか、FF6も配信決定。
値段は1200でしょうね。 -- (名無しさん) 2011-04-13 14:52:36 - ロードは今のゲームの速さに慣れてしまっていると最初は気になってしまうかもしれないが、慣れれば気にならなく程度。
ゲームの内容は流石名作。戦闘も面白く奥が深い。
そしてストーリーも暗い内容だが所々に入っている個性的でシュールな会話のおかげでそんなに暗く感じない逆にコメディか!!と思うぐらい
例えば
移動手段のための船の奪取に失敗し捕まった時の船を盗もうと企んだ張本人の台詞「うっ…頭がいたい!記憶そうしつじゃ!」
とか
熱い戦闘場面での敵サイドの幹部が負けそうになると「うっ!急用を思いだしたぜ!!必ず もどって来るからなっ!」 とうそう
と・・・
そういった意味でシステムだけでなく全体的に面白い仕上がりになっている。 -- (名無しさん) 2011-04-14 13:11:42 - ↑それ言ったら初見からしたら面白さ半減だろと -- (名無しさん) 2011-10-14 05:03:33
- やり込み要素のAP上げがメインのFF5でいちいち3~4秒のロードは致命的な欠陥
ロード時間がカードリッジ速度なら1500円でも高くはない価格 -- (名無しさん) 2012-01-24 22:09:43 - ローディングとお値段が気になるところ。ただやはり、戦闘の面白さはお値段以上。ロードの
長さはどうしてもネックになりますね・・・あんまりメニュー画面開きたくない。
しかし縛り内容の多さ等自分の「RPG力」を試したいなら間違いない一本。メニュー開かない
縛りプレイなんてのもよろしいのかもしれませんw全ジョブマスターやアイテムコンプなどでは
まだまだやりこみとしては50%程度なもんかも。先人が色々やってる事を自分なりにやって
残りが埋まる位に遊べると思います。しかし、ローディングが最強の敵ですねホントw -- (名無しさん) 2012-10-01 03:10:39
2011/03/17 天外魔境II MANJI MARU
アーカイブページ直接リンク | 容量 | 販売 | 備考 |
天外魔境II MANJI MARU | PS3:179MB PSP:174MB |
ハドソン | PC Engine Archives PCエンジン SUPER CD-ROM2 価格:800円 |
- 1作目が世界初のCD-ROMを採用したRPGだったのに対して、2作目は当時考えうる最大限の予算・規模・物量による文字通りの超大作RPG。
オリジナルの発売は1992年3月26日。まだROMカートリッジでは12メガビット程度で大容量を謳っていた時代に、CD-DAの生音部分を除いたプログラムデータだけでも1040メガビットの容量を注ぎ込んだ豊富なイベント、豪華声優陣のボイスやアニメーションによるムービーデモによる演出等は、一歩先の未来のゲームを体験しているような衝撃であった。
もちろんこれは当時リアルタイムでプレイした人間の感想であって、すでに20年近く経過した現在プレイすればクラシカルでオーソドックスに感じられるかもしれないが、翻って考えればこれはその先のテレビゲームの進化の方向性に先鞭を着けた証左であるともいえる。
蛇足ながら、単純に新作として遊ぶのとは意を異にするアーカイブスにおいてこのゲームの当時の価値を勘案するひとつの指標として、オリジナルの天外2発売時には、ドラクエはファミコン版のDQ3、ファイナルファンタジーはSFC版のFF4までしか出ていなかったことを頭の片隅に入れつつプレイして頂ければ、当時の先進性の片鱗だけでも感じられるのではないかと。
…以上、飽くまで一ユーザーとして感じた当時の熱気・空気を満載しつつ書き殴った個人的な意見でした。 -- (名無しさん) 2011-04-01 13:38:02 - リンダキューブや俺屍作った人が携わった作品。
演出とか、当時では群を抜くレベルだったと思われる。
特に音楽は「凄い」の一言。さすがは久石譲。
問題はストーリー。長いので、中弛みは結構ある。
それとあのエンディングには、(王道好きだが)激しい拒否反応を覚えた。
全てが台無し、いや、憎しみさえ覚えるほどに。
この後、リンダキューブ作った理由が分かった気がした。
↑はあくまで個人的感情であって、一般的には名作と言われてる作品です。 -- (名無しさん) 2011-04-03 16:13:19 - PCエンジンのゆうめいRPGポジション
シナリオ主導のRPGながらボリューム満点だし戦闘バランスもかなり秀逸
プレイすれば当時凄かったと言われる理由は分かるんじゃないかな -- (名無しさん) 2011-04-04 16:08:30 - 後半から難易度が高い。
隣の町に行くだけの洞窟の雑魚戦でも、何も考えずに「たたかう」連打だと余裕で全滅する。
キャラの強化はほとんど装備に依存していて、
レベル少し上げたくらいではキャラはなかなか強くならないので、
経験値を稼げば一気に楽に~という訳でもない。
ボス一体倒すごとに、ラスボス撃破級の達成感と感動が味わえる。 -- ( ) 2011-04-18 20:21:51 - 主人公のレベルによってボスの強さや攻撃方法が変わる
と聞いたんだが、経験値稼がなくてもクリアできる? -- (名無しさん) 2011-08-03 15:30:55 - ↑いや、ボスの強さも攻撃方法も特にレベル依存とかでは無かったと思う。
一応低レベルクリアは出来なくも無いが、それはある程度理解した2週目以降にやることで
基本的に敵はかなり強めだから、しっかりレベル上げないと雑魚戦すらままならない -- (名無しさん) 2011-08-06 23:46:37 - スーパーCDROM2の起動画面は出るが、内容はPSP移植版と同じ。
天外魔境コレクションを持ってる人は注意。
-- (名無しさん) 2011-09-24 00:20:05 - 術(主に補助術)・奥義をうまく使いこなせば低レベルでもクリアできる戦略性の高い
ゲームになっている。そのため、何気にFFⅤと並んで低レベルクリアが盛んになっている
↑×2 術とかの重要性はゲーム中でも教えてくれる人がいるから、一応初プレイでも低レ
ベルクリアは出来なくも無いと思う。
敵の強さはかなりじゃなくて、適度な強さの部類に入る(初心者お断りの難しさじゃないし) -- (名無しさん) 2011-11-25 21:37:02
2011/03/09 こみゅにてぃぽむ ~思い出を抱きしめて~
アーカイブページ直接リンク | 容量 | 販売 | 備考 |
こみゅにてぃぽむ ~思い出を抱きしめて~ | 55MB | シー・エー・ピー |
- 謎解き要素の薄いゼルダといった印象。特定のボス以外は回復でごり押せるため、難易度も低め。ポムを集めて作るコミュニティは、アクトレイザーのクリエイションモードのような味わい深さ。ハマった経験があるならオススメ。シナリオはあっさりしているものの、テキストが個性的で面白く最後までだれることなく楽しめた。
タイトルにもなっているポムは、コミュニティ以外ではほぼアイテム扱い。そのため、移動に必要な特技を持つポム以外の出番が少なくなりがち。一応戦ってもくれるが、あまり戦わせすぎると悪堕ちする上、ボス戦では怖がるばかりで戦ってくれない。攻撃用の特技も使わせるのに一手間かかるため、結局一人で戦った方が早いという結論に。ポムにしか倒せない敵もいるためいないと困るが、かといってそれ以外の場面で使い道があったかというとそうでもないという、かなり微妙な存在。でも、コミュニティで頑張って働く姿は可愛い。
最後に一つ注意。このゲームの解説書は実質攻略書となっており、各ダンジョンの攻略からポムの居場所、果てはゲーム内でわざわざ秘密にしていることまで網羅されている。おかげで詰まる心配はないが、同時にネタバレの危険性を十二分に秘めているので注意。 -- (名無しさん) 2011-03-10 17:43:07 - PSP-3000で初プレイ、クリア。
ていねいに作られた良作だった。独特のほのぼのした世界観と、
主人公の真っ正直な言動・反応がかわいらしく楽しい。
「ぽむ」や町の人も生き生きしていて良い雰囲気。
ARPGとしては、操作がなめらかで取っつきやすい感じ。
ドット絵が始終くりくりスピーディに動く。
主人公は魔法使いだが、魔法がMP制ではないのも好印象。
再チャージでいくらでも撃てるのでどんどん使える。
全体のボリュームはやや小さめ。ザコ戦が簡単だったり、
地上フィールドがコンパクトだったり。
謎解きも多くなく、だいたい敵全滅をし宝箱を開けて回るのみ。
そのかわりダレずに次々とテンポよく進める作り。
でもボス戦はきっちり強めで、
古風な見下ろし型アクションゲームに近い感触だった。
相手の隙や各攻撃の回避方法などを見つけないと勝てない。
だからなのか、取説の攻略ヒントを読んだうえで回復薬を惜しまなければ、
粗いプレイでもギリギリで乗り切れるようになっている。
そのへん、簡単と感じるか難しいと感じるかは個人差があるかも。
…PS1に限らずARPGは深刻なものや孤独感が強いものが多いけれども、
これは(有り体な言い方をすると)癒やされる、ほっとする作品。
そのぶん物語の切迫感や起伏は乏しいが、むしろそこがいい。
ARPG好きにはもちろんのこと、テキストに魅力のあるゲームをお探しの人、
大作に疲れた人、明るいゲームをしたい人にもおすすめ。
蛇足になるが4点、気になったところを。
・スクリーンショット機能に対応していない。
・画面モード「オリジナル」「ノーマル」表示での縦横比がヘン
(縦が少し短く、横が少し長い?)。円が全て楕円に表示される。
「カスタム」を使えばいいだけのことだけど、なんだか不思議な現象。
・コミュニティの発展や「ぽむ」の育成はあくまでおまけ要素かも。
のんびり過ごすには楽しいものの、やりこみ要素っぽさはない。
・しゃべるスコップがまるで役に立たん! -- (名無しさん) 2011-05-30 08:53:16
2011/02/16 イースIII Wanderers from Ys
アーカイブページ直接リンク | 容量 | 販売 | 備考 |
イースIII Wanderers from Ys | PS3:93MB PSP:88MB |
ハドソン | PC Engine Archives PCエンジン CD-ROM2 価格:800円 |
2011/02/09 ファーストクイーンIV
アーカイブページ直接リンク | 容量 | 販売 | 備考 |
ファーストクイーンIV | 75MB | ガンホー・オンライン・エンターテイメント |
- シミュレーション要素とアクションRPGの要素を併せ持つゲーム。
部隊(最大20部隊作成可能)をマップ上で操作して自軍がやられないようにしつつ、敵を打ち破るのが目的。
1~18人のキャラを1つの部隊として扱う。キャラは雇ったり街などで見つけたり敵を寝返らせたり外交コマンドで同盟を結んで増やす。
お互いに敵関係にある国のどちらかと同盟を組めば、もちろんもう一方とは敵対することになる。
マップ上で敵と接触するとアクションRPG風の戦闘になる。本作の特徴はとにかくキャラが多いこと。
前述のとおり一部隊で最大18体ものキャラがいる。本作ではマップ上の同じか隣のマスにいる部隊を援軍として呼ぶことができる。
敵も援軍を呼んでくる。さらに召喚で一時的な助っ人を呼ぶことができる(敵も呼ぶ)ため、
100体以上のキャラが所狭しと暴れまわる光景を目にすることができる。
その反面、戦闘は敵と隣接して殴りあう(剣を振るボタンなどはなく、本当にただ隣接するだけ)シンプルなもの。
キャラクターによっては弓矢や魔法を撃つことができる。
プレイヤーは一体のキャラを操作することができ、残りはAIで操作される。操作キャラの変更はLRボタンで可能。
また、攻撃、退却、停止といった命令も可能。
全体的にシンプルなつくりではあるが、地形効果、属性相性、ユニット同士の相性(物理防御、魔法防御、矢防御が別々に設定されている)、
アイテムなどSLG/RPG的な最低限の要素はある。
AIはHPが減っても突撃する勇敢な奴、すぐサボる奴、敵から距離をとろうとする奴(弓兵)など多彩。
なお、戦闘パートは開発元の呉ソフトウェア工房の公式ページで体験(FLASHが必要)することが可能。
こちらはファーストクイーンⅠのリメイク作品がベースだが雰囲気はつかめるはず。
好き勝手に動くキャラたちを眺めたり、地形に引っかかったキャラを誘導してあげたり、レベルアップが遅いキャラに手を貸してやったりと
幼稚園の先生みたいなプレイが好きならはまれること請け合い。
逆に普通のSLGだと思っていると痛い目にあう。フォーメーションは有って無いようなものだし、敵が出るとかわいいキャラ達がウロウロ動き回る様はまさに幼稚園。
その他
・4段階(敵の援軍なし、簡単、普通、難しい)の難易度設定あり。
・レベル上げに費やす時間にもよるが、10~20時間程度でクリアできる。周回要素はないが難易度、同盟国、攻めルートなど二回目以降のプレイで変化をつけられる要素はある。
・レベルアップの判定は攻撃が当たった場合に確率で行われる。敵の強さは関係ないのでAR(攻撃率)を上げて硬くて弱い敵を殴りまくるとよい。
・ロードはPSのゲームとしては普通。容量が少ないのも利いていると思われる。
・セーブ/ロードがやや遅い(セーブ一つに4ブロック使うため)。セーブ数は3つ。 -- (名無しさん) 2011-10-24 21:57:24
2011/01/12 SPACE GRIFFON VF-9
アーカイブページ直接リンク | 容量 | 販売 | 備考 |
SPACE GRIFFON VF-9 | 340MB | インターレックス | PS版公式 |
- 元々PCのゲームだったらしくPS版しかやったことない俺の感想
・どこかでみたような三段階に変形するロボット(VF)に乗って進んでいくゲーム
・RPGと書いてあるがコマンドが出るわけでなくSTGのようにリアルタイムでの撃ち合いになる
・ほぼコックピット視点のため人によっては酔う場合がある。(人型で歩くと結構揺れる)
・ストーリーは長め+暗め。声優さんは豪華でフルボイス。
・難易度は高め。弾薬や回復アイテムを後先考えずに使いまくると終盤きつい。
・グロ、エロあり(PSなのでたいしたことないが自分はあるシーンが未だにトラウマ)
マイナーなゲームだと思いますがPSで一番最初に買ったゲームなので
今でもたまにやりたくなる大好きなゲームです。 -- (名無しさん) 2011-01-21 01:55:53 - PSPでやるときはコントローラーの設定が必須。
元のPS版のコントローラー設定は
・十字キーで前進・後退・左右旋回
・L1・R1で左右平行移動
・L2・R2で武器発射
・各ボタンもそれぞれに役割
とフルに使うようになってる。
とにかく操作しながら同時に武器も撃てるようにするのを優先。
例えば操作をアナログパッドで、L2・R2は□・○で、とか。
あと、ゲーム画面は当時にしては相当頑張ったと思う
一方でメニュー画面の素っ気無さといったら…
このギャップはちょっと笑えます。 -- (名無しさん) 2012-04-22 21:11:58
2011/01/12 ミスタープロスペクター ほりあてくん
アーカイブページ直接リンク | 容量 | 販売 | 備考 |
ミスタープロスペクター ほりあてくん | 70MB | ハムスター |
- ほりあてくん面白いな。
最初プレイした時はなんだこの糞ゴミと鼻で笑ったのだが
やり続けてるとどんどんハマる。まるでスーファミ時代に戻った
かのようなグラと全体的に漂うチープさ。ほぼ十字キーしか使わない
操作性も非常にシンプルで何時間もプレイしたくなくなる
最初は歩くスピードさえスローモーションでイライラさせられるけど
LVUPするとステータスが上がり、またステータス向上アイテムを
装備させることによって歩くスピードも早くなったり強くなれるので
RPG的な要素も楽しめる。またアイテムを装備することによって
見た目も変わるのでヘンテコなアイテムを装備させて楽しむこともできる
最終的に素っ裸が最強(見た目的に)
基本的なことは掘る→アイテム発掘→寝る→掘るの繰り返しなので
作業感溢れるゲームなのでそういうのが好きな人は楽しめると思う -- (名無しさん) 2011-01-19 21:59:46 - ペットをつれて歩いて敵に当たるとエアーが増えることがたまにあるのでこれをうまく利用。
右のアイテムアイコンが敵の当たり判定なので、敵に当たって赤色になるとエアーが減少し、
緑が正常で、オレンジがエアーの増加で顔文字が出てくるので分かりやすい。
あとは、手に入らないアイテムは進化と合成を繰り返したり、
ボンベなどが足りないのであれば分解で増やすなどすると良いかもしれない。
クリアしても新しいダンジョンが出るので、掘っている感覚としてはディグダグやドリラーに近いかな。
収集系なので、宝箱でレアアイテムがでなければそのダンジョンの石を全部、掘り起こしてみると見つかる可能性は大。
全部、掘れる位の強さと運さえあればコンプリートできるかもしれない。 -- (名無しさん) 2011-02-20 22:41:55 - これはハクスラですね。もう少しシステムを進化させて携帯ゲームとして出して欲しい。 -- (名無しさん) 2012-07-18 16:10:35