機能・操作性・他
購入、ダウンロード、設定等に関してはよくある質問へ
- アーカイブスの機能、操作性編
- PSソフトの動作比較
- 2台のPSPにダウンロードしたら対戦できる?
- PSでL2とR2ボタンを使ってたタイトルは、PSPだとどうなるんですか?
- PSでコントローラの振動機能を使っていたタイトルはどうなるんですか?
- PSPでアナログパッドを使って(アナコンのような微妙な)操作をしたいんだけど?
- 画面サイズはどうなってるの?
- CD-ROM2枚組以上のタイトルはどうなるんですか?
- PSPでアーカイブスの作品をプレイする場合、ロードを早くする方法があるの?
- 読み込み高速にしても変わった気がしないんだけど。
- ロードまで再現してるのはどうして?メモステだから、そんなロードはかからないはず。
- PSPのHOMEメニューからできること
- ポケステのゲームは遊べる?
- PSPでアーカイブスを遊ぶ際、スリープ使える?
- アーカイブスってPSP-2000以降の機種でテレビ出力できる?
- ゲームの進行上2P側のコントローラーが必要になった場合はどうするの?
- PSPでアーカイブスを遊んでいると電池の減りが早い気がする
- PSPでプレイした方がPSでプレイする時よりも綺麗になると聞いたのですが本当ですか?
- ゲームアーカイブスをPS3で遊ぶ際、アップコンバートとスムージングはできますか?
- メモステ、セーブデータ編
- 配信時期、配信タイトル編
- その他
アーカイブスの機能、操作性編
PSソフトの動作比較
- 読み込み速度(左の物ほど速いがソフトによって例外も生じるので参考程度に)
- PSP(高速化) > PSP(普通) > PS3(アーカイブス) > PS2(高速化) > PS3(ディスク)/PS2/PS1
機種 動作状況 画質改善 読み込み速度改善 PS1 ディスク PS2 ディスク テクスチャマッピング補間 CD-ROM高速読み込み PS3 ディスク
アーカイブスPSアップコンバート
PSスムージングPSP アーカイブス ※機能自体は無い ディスク読み込み速度「高速」 PSPGo PSPに加えてPS3のコントローラ使用可能
2台のPSPにダウンロードしたら対戦できる?
PSPでは通信対戦に対応していません。
PS3なら対戦できます。
(PSでの対戦・協力プレイは本体にコントローラを2つつないだだけであり、通信プレイでは無い。PSに通信端子、通信ケーブルもありましたがほとんど普及しませんでした。)
PS3なら対戦できます。
(PSでの対戦・協力プレイは本体にコントローラを2つつないだだけであり、通信プレイでは無い。PSに通信端子、通信ケーブルもありましたがほとんど普及しませんでした。)
PSでL2とR2ボタンを使ってたタイトルは、PSPだとどうなるんですか?
デフォルトだとアナログパッド左右にL2とR2ボタンが割り当てられています。
またアナログパッド上でL2+R2の同時押しになります。
この設定だと辛いという場合は方向ボタンに割り当てるなども可能です(ゲーム中にHOMEボタンを押して出るメニューから変更可能)。ただなんだかんだ言ってLRボタン全部を使うようなタイトルは辛い。
LRボタンやアナログスティックを使わないと遊べない/操作が辛いタイトル(俺の料理、ARMORED COREシリーズ)はPS3のみということのようです。
またアナログパッド上でL2+R2の同時押しになります。
この設定だと辛いという場合は方向ボタンに割り当てるなども可能です(ゲーム中にHOMEボタンを押して出るメニューから変更可能)。ただなんだかんだ言ってLRボタン全部を使うようなタイトルは辛い。
LRボタンやアナログスティックを使わないと遊べない/操作が辛いタイトル(俺の料理、ARMORED COREシリーズ)はPS3のみということのようです。
PSPgoではPS3のコントローラ(DualShock3およびSIXAXIS)がつなげます。このときはL2などのボタンもPS1と同様に使えます。
PSでコントローラの振動機能を使っていたタイトルはどうなるんですか?
PS3,PSPgoにDualShock3をつないでいればPSと同じように振動する。
そうでない時(SIXAXISコントローラ接続時および通常のPSPで遊んだ時など)は、PSに「振動機能の無いコントローラをつないでいた時」と同じ挙動になる。
ゲームの作りによりますが、振動機能があるコントローラの時だけ起きるイベントなどは省略されることが多いようです。
そうでない時(SIXAXISコントローラ接続時および通常のPSPで遊んだ時など)は、PSに「振動機能の無いコントローラをつないでいた時」と同じ挙動になる。
ゲームの作りによりますが、振動機能があるコントローラの時だけ起きるイベントなどは省略されることが多いようです。
PSPでアナログパッドを使って(アナコンのような微妙な)操作をしたいんだけど?
アナログパッドに十字ボタンを割り当てる事は出来ますが、アナコンのような微妙な操作は出来ません。
アナログパッドをある一定範囲に向けるとPS1の特定方向ボタンが押されたことになるだけのようです。
ちなみに、各ボタンの設定はソフトのタイトル毎のキーコンフィグで行ないます。
アナログパッドをある一定範囲に向けるとPS1の特定方向ボタンが押されたことになるだけのようです。
ちなみに、各ボタンの設定はソフトのタイトル毎のキーコンフィグで行ないます。
画面サイズはどうなってるの?
PSPはHOMEを押して設定可能。
オリジナル、ノーマル、ズーム、ワイド、カスタムの5種類。
オリジナル 最もくっきりと表示されるが、上下左右に黒枠がつき小さい
ノーマル 上下が画面サイズで左右に黒枠
ズーム 左右が画面サイズで上下カット
フル 上下が画面サイズで横に引き伸ばし
カスタム 画面を好きなサイズに設定できる
オリジナル、ノーマル、ズーム、ワイド、カスタムの5種類。
オリジナル 最もくっきりと表示されるが、上下左右に黒枠がつき小さい
ノーマル 上下が画面サイズで左右に黒枠
ズーム 左右が画面サイズで上下カット
フル 上下が画面サイズで横に引き伸ばし
カスタム 画面を好きなサイズに設定できる
PS3はPSボタンを押して設定可能。ノーマルとフルのみ。
http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/settings/gamesettings.html#2434
http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/settings/gamesettings.html#2434
CD-ROM2枚組以上のタイトルはどうなるんですか?
CD複数枚のタイトルも配信されており、そのようなソフトは擬似的にディスク交換を行うことで対応されています。
ゲーム途中でディスク入れ替えの表示が出たときには、HOMEボタンを押してメニューから「ディスク入れかえ」を選んで指示されたディスクを選択してください。
また、HOMEボタンを押してメニューの「ゲームリセット」時に起動するディスクを選べるようになっています。
起動後のディスクは、前回終了時に起動していたディスク(ゲームリセット含む)が記憶され、自動的に起動するようになっています。
ゲーム途中でディスク入れ替えの表示が出たときには、HOMEボタンを押してメニューから「ディスク入れかえ」を選んで指示されたディスクを選択してください。
また、HOMEボタンを押してメニューの「ゲームリセット」時に起動するディスクを選べるようになっています。
起動後のディスクは、前回終了時に起動していたディスク(ゲームリセット含む)が記憶され、自動的に起動するようになっています。
PSPでアーカイブスの作品をプレイする場合、ロードを早くする方法があるの?
HOMEを押したら設定が出てきます。
読み込み高速にしても変わった気がしないんだけど。
設定するときに表示があるはず。
ソフトウェアによっては効果が分かりにくかったり、高速での読み込みに対応していないものもあります。
その場合は「標準」を選択してください。
ソフトウェアによっては効果が分かりにくかったり、高速での読み込みに対応していないものもあります。
その場合は「標準」を選択してください。
なお、「高速」にしなくても実PS1より全体的に速めのようです。
ロードまで再現してるのはどうして?メモステだから、そんなロードはかからないはず。
一応 PS1 実機で動かすよりも全体的にロードは早めのようです。
ただ、元のソフトでローディング時間を感じさせないようにロード画面の演出(プログレスバーとか)がある。
メモステからのロードが短くても、そういった演出は表示や音楽は続くので体感ロード時間は変わらないらしい。
また逆にロードが終わったからといって先に進めてしまうと、BGMやセリフが最後まで聞けなかったり、メッセージが見れなかったりする。
セリフを最後まで聞かないとヒントが無くなってハマりになるようなゲームなどでは致命的になるのでこのあたりを再現するのもゲームによっては必須だったりする。
ただ、元のソフトでローディング時間を感じさせないようにロード画面の演出(プログレスバーとか)がある。
メモステからのロードが短くても、そういった演出は表示や音楽は続くので体感ロード時間は変わらないらしい。
また逆にロードが終わったからといって先に進めてしまうと、BGMやセリフが最後まで聞けなかったり、メッセージが見れなかったりする。
セリフを最後まで聞かないとヒントが無くなってハマりになるようなゲームなどでは致命的になるのでこのあたりを再現するのもゲームによっては必須だったりする。
PSPのHOMEメニューからできること
*システムソフトウェア バージョン 3.95-5.50
- ゲーム終了
- ディスク入れかえ
- ディスク複数枚のタイトルのみ
- コントローラ設定
- ボタン割り当て (アナログパッドへのボタン割り当て。[カスタム]を選ぶと好きなボタンを割り当てられる。)
- コントローラ割り当て (コントローラを1、2に切り替える)
- メモリーカード管理
- 仮想メモリーカード内のセーブデータを、ゲームに制限なく管理できる
- その他設定
- 画面モード、黒レベル調整、音量調節、ディスク読み込み速度
- 解説書
- PS版付属の説明書が見られる。
- 前回見たページが記憶される。
- ゲームリセット
- ソフトリセット
- PS1実機のリセットボタンを押したのと同じ。
- ディスクが複数枚のゲームの場合は、起動するディスクを選べる。
- スクリーンショット
- ゲーム画面のスクリーンショットをとれる。
- 対応タイトルのみ。
解説書で表示していたページのほか、コントローラや表示方式、ディスク入れ替えで選んだディスク、さらにはメニューで選んでいたカーソルの位置といった設定は、ゲームごとに記録が残るようです。
ポケステのゲームは遊べる?
PSVitaのみ遊べます。
PS Store(PS Vita専用)から無料の専用アプリケーション「PocketStation® for PlayStation®Vita」を事前にダウンロードすると全てのポケステ対応タイトルが遊べるようになります。
PS Store(PS Vita専用)から無料の専用アプリケーション「PocketStation® for PlayStation®Vita」を事前にダウンロードすると全てのポケステ対応タイトルが遊べるようになります。
PSPでアーカイブスを遊ぶ際、スリープ使える?
通常のPSPゲームと同様に使えます。ただ、常時MSアクセスランプが点滅していてて、スリープに入れて大丈夫か心配、という意見もあります。HOME(またはPS)ボタンを押してメニューを出した状態にすればMSアクセスがとまるようなので、心配な人はメニューを出してからスリープさせるという風にするとよいかも。
PSPgoのゲームスリープ機能(いったんゲームを中断してXMBに戻り、再度同じ場所から再開する)も使えます。
アーカイブスってPSP-2000以降の機種でテレビ出力できる?
できます。通常のPSPのゲームとは異なり、インタレース出力用ケーブル(通常のコンポジットケーブルやSビデオケーブル)でつないだ時でもテレビ出力できます。
また、表示される画面の画質や大きさはほぼ実機のPS1と同じになります(PS3で遊んだ時のようなアップコンバートやスムージング機能はありません)。
また、表示される画面の画質や大きさはほぼ実機のPS1と同じになります(PS3で遊んだ時のようなアップコンバートやスムージング機能はありません)。
なお、システムソフトウェア5.00以前では、通常のUMDのゲームと同様、コンポーネントケーブルかD端子ケーブルで接続する必要があり、また画面表示は四隅に黒枠がついていました。
ゲームの進行上2P側のコントローラーが必要になった場合はどうするの?
HOMEボタンを押して「コントローラ設定」から、「コントローラ割り当て」で「コントローラ2」を選べばできます。
http://manuals.playstation.net/document/jp/psp/current/game/psntitlemenu.html
PS3でも同様に、PSボタンを押して「コントローラ設定」を選んでコントローラ番号の割り当てで「2/2-A」を選べばできます。
http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/game/2settings.html
http://manuals.playstation.net/document/jp/psp/current/game/psntitlemenu.html
PS3でも同様に、PSボタンを押して「コントローラ設定」を選んでコントローラ番号の割り当てで「2/2-A」を選べばできます。
http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/game/2settings.html
なおPSPでは同時に一つのコントローラしか操作できないので、対戦格闘ゲームなど同時に二つ以上のコントローラが必要になる対人戦は実質的に遊べません(動かない相手を殴りまくるぐらいしか出来ない)。リアルタイム性の不要な対戦ゲーム(ボードゲームなど)は遊べなくはないですが、あまり快適ではないです。
PSPgoではPS3のコントローラを使えますが、これを使うと本体を1P, PS3コントローラを2Pといったことが可能なので、対戦可能です。本体液晶に出していると「画面を自分しか見えないところに移動させる」という技が使える1P側が圧倒的に有利ですが(w
PSPでアーカイブスを遊んでいると電池の減りが早い気がする
具体的に測定した人・データはないようですが、複数の人がこのことを報告しているので、どうも早いようです。エミュレータが333MHzで動作しているということらしく、電池の減りは通常のUMDゲームより早いようです。
PSPでプレイした方がPSでプレイする時よりも綺麗になると聞いたのですが本当ですか?
PSPに表示した際、画面が綺麗になるように何かをしているわけではありません。
しかし、テレビの場合はドットを拡大していますが、PSPの場合はドットが小さくなる関係で、PSPの画面によく映えるように感じる事があります。
また、PSPの液晶画面の方が、しょぼいブラウン管テレビよりも綺麗に見えるかもしれない、という事はあります。
しかし、テレビの場合はドットを拡大していますが、PSPの場合はドットが小さくなる関係で、PSPの画面によく映えるように感じる事があります。
また、PSPの液晶画面の方が、しょぼいブラウン管テレビよりも綺麗に見えるかもしれない、という事はあります。
PS3の場合はアップコンバートとスムージングという機能により、PSよりも綺麗に見えるように処理がされます。
D4端子かHDMI端子でPS3とテレビを繋いだときでないとあまり意味がありません。
スムージングはゲームによってはぼやけてしまうため、切った方が良い場合があります。
下の記事、「ゲームアーカイブスをPS3で遊ぶ際、アップコンバートとスムージングはできますか?」もあわせてどうぞ。
D4端子かHDMI端子でPS3とテレビを繋いだときでないとあまり意味がありません。
スムージングはゲームによってはぼやけてしまうため、切った方が良い場合があります。
下の記事、「ゲームアーカイブスをPS3で遊ぶ際、アップコンバートとスムージングはできますか?」もあわせてどうぞ。
ゲームアーカイブスをPS3で遊ぶ際、アップコンバートとスムージングはできますか?
スムージングは2Dのゲームと相性が良いです。
3Dのゲームやデフォルメの強いドット絵のゲームでは、良い効果が得られない場合があります。
その場合はスムージングを切にしてください。
3Dのゲームやデフォルメの強いドット絵のゲームでは、良い効果が得られない場合があります。
その場合はスムージングを切にしてください。
メモステ、セーブデータ編
PSPとPS3の両方で進めたいのだけれど、セーブデータは共有できますか?
出来るけど一部のタイトルでは不都合があったという報告があります。
(不具合があったらサポートに連絡すると良いかもしれない)
(不具合があったらサポートに連絡すると良いかもしれない)
互いにセーブデータを移す方法はこちら。
http://manuals.playstation.net/document/jp/psp/current/game/psntitlesave.html
http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/game/pspsavedata.html
http://manuals.playstation.net/document/jp/psp/current/game/psntitlesave.html
http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/game/pspsavedata.html
PCエンジンアーカイブスの場合はバックアップRAM対応タイトルならできます。
PCエンジンアーカイブスで互いにセーブデータを移す方法はこちら。
http://www.hudson.co.jp/pcea/jpn/about.html
http://www.jp.playstation.com/psn/store/korehajipss/contents_faq/archives_bkram/
PCエンジンアーカイブスで互いにセーブデータを移す方法はこちら。
http://www.hudson.co.jp/pcea/jpn/about.html
http://www.jp.playstation.com/psn/store/korehajipss/contents_faq/archives_bkram/
PS1のメモカにセーブしたデータは使える?
PS3とメモリーカードアダプターがあれば出来る。
一旦PS3のHDDに取り込んでそこからコピーすることになる。
http://www.jp.playstation.com/info/release/nr_20061003_ps3_peripheral.html
http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/game/2savedata.html
http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/game/mcsavedata.html
PS3からPSPにセーブデータをコピーする方法はこちら。
http://manuals.playstation.net/document/jp/psp/current/game/psntitlesave.html
http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/game/pspsavedata.html
一旦PS3のHDDに取り込んでそこからコピーすることになる。
http://www.jp.playstation.com/info/release/nr_20061003_ps3_peripheral.html
http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/game/2savedata.html
http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/game/mcsavedata.html
PS3からPSPにセーブデータをコピーする方法はこちら。
http://manuals.playstation.net/document/jp/psp/current/game/psntitlesave.html
http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/game/pspsavedata.html
PCだけでは現状不可。少なくともSCEが保証する方法は無い。
複数のメモステに入れたいんだけど出来る?
公式には認めていないようですが出来ます。
動作に問題があっても保証はされません。
動作に問題があっても保証はされません。
○○の容量ってどのくらい?大体でもいいんだけど。
公式サイトで確認できます。
大体といっても8MB~1815MBと幅があります。
大体といっても8MB~1815MBと幅があります。
PSPの場合、アーカイブスのセーブデータはメモステ内にはどんなかんじで保存されますか?
PSPのソフトと同様に、SAVEDATAフォルダに一律448KBのフォルダが作られる。
PSソフト側から見ると仮想のメモリーカード1と2が刺さっている状態で、元のソフトの対応している範囲でセーブできる。
http://manuals.playstation.net/document/jp/psp/current/game/psntitlesave.html
PS3では仮想メモリーカードに書き込まれる(普通にPS1のCDROMで遊んだ時と同じ)。
http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/game/2savedata.html
PSソフト側から見ると仮想のメモリーカード1と2が刺さっている状態で、元のソフトの対応している範囲でセーブできる。
http://manuals.playstation.net/document/jp/psp/current/game/psntitlesave.html
PS3では仮想メモリーカードに書き込まれる(普通にPS1のCDROMで遊んだ時と同じ)。
http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/game/2savedata.html
アーカイブスのゲームではセーブデータの引き継ぎはできますか?
アーカイブスのページに引き継ぎの有無が書いてある場合は特に何もせずに可能です。
PSPでも問題ありません。
もしも書いてあるにも関わらず、できない場合はトップページにある問い合わせ先に問い合わせてください。
PSPでも問題ありません。
もしも書いてあるにも関わらず、できない場合はトップページにある問い合わせ先に問い合わせてください。
PSPの場合、書いていないタイトルに関しては、メモステのセーブデータ内のファイルを操作する必要があります。
システムソフトウェア3.8以上であれば、
http://manuals.playstation.net/document/jp/psp/current/game/psntitlemenu.html#memorycard
の方法で操作できます。
取り込みがコピーに相当します。
システムソフトウェア3.8以上であれば、
http://manuals.playstation.net/document/jp/psp/current/game/psntitlemenu.html#memorycard
の方法で操作できます。
取り込みがコピーに相当します。
PS3を持っている場合は、PS3からもセーブデータを操作できます。
PSPのそのゲームにあったゲームフォルダへゲームの中身をコピーしてみてください。
PS3でPS1(ゲームアーカイブス含む)のセーブデータを管理するには、事前に仮想メモリーカードを作成する必要があります。
http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/game/2savedata.html
PSPのそのゲームにあったゲームフォルダへゲームの中身をコピーしてみてください。
PS3でPS1(ゲームアーカイブス含む)のセーブデータを管理するには、事前に仮想メモリーカードを作成する必要があります。
http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/game/2savedata.html
配信時期、配信タイトル編
次の配信はいつ?何が配信予定なの?
配信は月に二回にわけて行われます(これはSCEの公式情報)。ただ、いつになるかは分かりません。今までのところ第2、第4水曜日が多いようですが、SCE的に忙しくなるイベントがあるとずれるようです(サイトリニューアル、年末年始など)。
月2回配信になる前の2007年9月まではほぼ常に月末の最終木曜日でした。
月2回配信になってから、水曜日以外に配信があったのはメタルギアソリッド(メタルギアソリッド4の予約開始日に開始)、ファイナルファンタジー7インターナショナル(FF7ACの試写会イベントで配信開始を宣言)の二つだけ。
月2回配信になる前の2007年9月まではほぼ常に月末の最終木曜日でした。
月2回配信になってから、水曜日以外に配信があったのはメタルギアソリッド(メタルギアソリッド4の予約開始日に開始)、ファイナルファンタジー7インターナショナル(FF7ACの試写会イベントで配信開始を宣言)の二つだけ。
また配信されるタイトルは当日まで分かりません。雑誌他を発売日前に入手すると記事・広告が出ていることがありますが、過去には「雑誌には載っているのに実際には配信されない」ということもありました(おそらく土壇場でキャンセルされたものと思われます)。
どれがオススメ?
せめて好きなジャンル、好きなゲームを書いて質問してください。
ただ、「最初に一つ試してみる」という話であれば、ゲームの内容は別として、公式サイトでは動作確認を兼ねて無料のXI[sai]無料体験版を最初に落とすことを推奨している。
ただ、「最初に一つ試してみる」という話であれば、ゲームの内容は別として、公式サイトでは動作確認を兼ねて無料のXI[sai]無料体験版を最初に落とすことを推奨している。
希望ソフトアンケートとかないの?
公式アンケート結果 (3/11 メール配信 回答2137名) 「ゲームアーカイブス(アーカイブス)」で購入したい(製品化して欲しい) “PlayStation”規格のソフトウェア 上位10タイトル 1.ファイナルファンタジー VII 2.ドラゴンクエストVII~エデンの戦士たち~ 3.ドラゴンクエストIV 導かれし者たち 4.ファイナルファンタジーIX 5.ファイナルファンタジーVIII 6.ゼノギアス 7.高機動幻想 ガンパレード・マーチ 8.グランツーリスモ2 9.メタルギアソリッド 10.バイオハザード3 ラストエスケープ
一度の更新で何作品くらい追加されるの?
月に10タイトル前後と公式には書かれています。
2006年
11月 9タイトル 12月 9タイトル
2007年
1月 6タイトル 2月 7タイトル 3月 5タイトル
4月 14タイトル 5月 12タイトル 6月 19タイトル
7月 14タイトル 8月 14タイトル
2007年10月より月2回配信となりましたが、月10タイトル程度というのは変わってないようです。
2006年
11月 9タイトル 12月 9タイトル
2007年
1月 6タイトル 2月 7タイトル 3月 5タイトル
4月 14タイトル 5月 12タイトル 6月 19タイトル
7月 14タイトル 8月 14タイトル
2007年10月より月2回配信となりましたが、月10タイトル程度というのは変わってないようです。
その他
自分の持ってるPSのソフトをPSPに入れて遊べるの?
自分で持ってるソフトとは関係なく、アーカイブス対応のタイトルを購入する必要があります。
PSのソフトは据え置き機で遊んでください。
PSのソフトは据え置き機で遊んでください。
遊んでいるとフリーズする。どうにかして欲しい。
SCEに電話かメールしましょう。
Wikiトップページのゲームアーカイブスの要望・不具合に連絡方法など書いてあります。
http://www41.atwiki.jp/psparchives/
ただ、PS1時代のタイトルを「バグも含めてそのまま」再現するのがアーカイブスなので、どうしようも無い(フリーズするのが仕様)ということもある。
対応してくれたという例はある(バイオハザード、マール王国の人形姫2、マリーのアトリエ)。
また、フリーズ以外のゲームの進行に支障はないバグに対応してくれたという例もある(サーカディア)。
Wikiトップページのゲームアーカイブスの要望・不具合に連絡方法など書いてあります。
http://www41.atwiki.jp/psparchives/
ただ、PS1時代のタイトルを「バグも含めてそのまま」再現するのがアーカイブスなので、どうしようも無い(フリーズするのが仕様)ということもある。
対応してくれたという例はある(バイオハザード、マール王国の人形姫2、マリーのアトリエ)。
また、フリーズ以外のゲームの進行に支障はないバグに対応してくれたという例もある(サーカディア)。
ディスク読み込み速度を高速にしている場合に発生することがあるため、その際は標準を選ぶといい。
http://manuals.playstation.net/document/jp/psp/current/game/psntitlemenu.html#other
http://manuals.playstation.net/document/jp/psp/current/game/psntitlemenu.html#other
システムソフトウェアアップデートによって改善されていることもあるので、新しいアップデートが出たらアップデートすると良いかもしれない。
http://www.jp.playstation.com/psp/update/ud_01.html
PSPのシステムソフトウェアのバージョンは、PSPの[設定]→[本体設定]→[本体情報]の「システムソフトウェアのバージョン」から確認してください。
http://www.jp.playstation.com/support/qa-487.html
もしも公式へ報告されたものに対して何らかの形で対応された場合、修正以前に購入した人の所へサポートからメールが来ます。
http://www.jp.playstation.com/psp/update/ud_01.html
PSPのシステムソフトウェアのバージョンは、PSPの[設定]→[本体設定]→[本体情報]の「システムソフトウェアのバージョン」から確認してください。
http://www.jp.playstation.com/support/qa-487.html
もしも公式へ報告されたものに対して何らかの形で対応された場合、修正以前に購入した人の所へサポートからメールが来ます。
遊んでいると画像が乱れる。ブラックアウトする。色がおかしい。
ディスク読み込み速度を「高速」にしている場合に発生することがあるため、その際は「標準」を選んでください。
http://manuals.playstation.net/document/jp/psp/current/game/psntitlemenu.html#other
[ディスク読み込み速度]で[高速]を選ぶとデータの読み込み速度が向上しますが、ゲームによっては効果が分かりにくかったり、画像が乱れることがあります。
それでも解決しない場合は、SCEに電話かメールしましょう。
Wikiトップページのゲームアーカイブスの要望・不具合に連絡方法など書いてあります。
http://www41.atwiki.jp/psparchives/
対応してくれたという例はある(サーカディア、アーク ザ ラッド II、ファイナルファンタジーVII インターナショナル、ラングリッサーIV&V 他)。
ただ、PS1時代のタイトルを「バグも含めてそのまま」再現するのがアーカイブスなので、どうしようも無いということもあります。
Wikiトップページのゲームアーカイブスの要望・不具合に連絡方法など書いてあります。
http://www41.atwiki.jp/psparchives/
対応してくれたという例はある(サーカディア、アーク ザ ラッド II、ファイナルファンタジーVII インターナショナル、ラングリッサーIV&V 他)。
ただ、PS1時代のタイトルを「バグも含めてそのまま」再現するのがアーカイブスなので、どうしようも無いということもあります。
システムソフトウェアアップデートによって改善されていることもあるので、新しいアップデートが出たらアップデートすると良いかもしれません。
http://www.jp.playstation.com/psp/update/ud_01.html
PSPのシステムソフトウェアのバージョンは、PSPの[設定]→[本体設定]→[本体情報]の「システムソフトウェアのバージョン」から確認してください。
http://www.jp.playstation.com/support/qa-487.html
もしも公式へ報告されたものに対して何らかの形で対応された場合、修正以前に購入した人の所へサポートからメールが来ます。
http://www.jp.playstation.com/psp/update/ud_01.html
PSPのシステムソフトウェアのバージョンは、PSPの[設定]→[本体設定]→[本体情報]の「システムソフトウェアのバージョン」から確認してください。
http://www.jp.playstation.com/support/qa-487.html
もしも公式へ報告されたものに対して何らかの形で対応された場合、修正以前に購入した人の所へサポートからメールが来ます。
ゲームアーカイブスって、世界中でやってるサービス?それとも日本だけ?
ヨーロッパ、北米、日本以外のアジア圏(韓国など)でもやってる。配信しているタイトルは日本と違う。
またタイトル数が少ない。
過去スレで誰か試した人がいてカードがあれば向こうのアカウントも取得できるとの情報もあったが、あまりはっきりしない。
またタイトル数が少ない。
過去スレで誰か試した人がいてカードがあれば向こうのアカウントも取得できるとの情報もあったが、あまりはっきりしない。
PS1以外のハードのソフトは配信されないの?
2009年7月15日よりPCエンジンタイトルの配信が開始されました。
他のハードの旧作を配信する計画もあるようなので今後もハードの枠が広がるかもしれません。
他のハードの旧作を配信する計画もあるようなので今後もハードの枠が広がるかもしれません。
メモステのおすすめを教えてください。
SONYの8GB以上、または、SanDiskの8GBをすすめます。
SanDiskはSONYとメモリースティックを共同開発しているメーカーです。
SanDiskはSONYとメモリースティックを共同開発しているメーカーです。
価格は頻繁に変化するので、価格.comやAmazon等で見かけたらすぐに購入しないとすぐに売切れてしまうことも多いです。
値段も大事かもしれませんが、通信販売を利用する場合はなるべく信頼できるところの方がいいでしょう。
品質等については、これらのクチコミやレビュー、2chのメモリースティックスレ等で判断してみてください。
(迷ったら純正で良いかもしれない)
価格.com
amazon
値段も大事かもしれませんが、通信販売を利用する場合はなるべく信頼できるところの方がいいでしょう。
品質等については、これらのクチコミやレビュー、2chのメモリースティックスレ等で判断してみてください。
(迷ったら純正で良いかもしれない)
価格.com
amazon
旧型(PSP-1000)で十字ボタンが押しにくい(斜め入力しにくい)。
※PSP-1000用のエクストラパッドの生産は終了してしまいました。
エクストラパッド等の十字ボタン用のパッドを使うと斜め入力がしやすくなります。
http://www.gametech.co.jp/products/catalog/8749/8749_1.html
http://www.gametech.co.jp/products/catalog/8781/8781_1.html
新型(PSP-2000)では、□△○×ボタンを含め、改善されています。
格闘ゲームも特に問題ありません。
アクションゲームなどではアナログパッドを方向ボタンに割り当てる(タイプ4)のを使うとやりやすいことがあります。
PSPGoの場合はPS3コントローラを使用してのプレイが可能です。
エクストラパッド等の十字ボタン用のパッドを使うと斜め入力がしやすくなります。
http://www.gametech.co.jp/products/catalog/8749/8749_1.html
http://www.gametech.co.jp/products/catalog/8781/8781_1.html
新型(PSP-2000)では、□△○×ボタンを含め、改善されています。
格闘ゲームも特に問題ありません。
アクションゲームなどではアナログパッドを方向ボタンに割り当てる(タイプ4)のを使うとやりやすいことがあります。
PSPGoの場合はPS3コントローラを使用してのプレイが可能です。
どのゲームがお勧め?
好みがあるので、お勧めされたからと言って合うとは限りません。
スレで質問する際は、今までプレイして気に入ったゲームや好きなジャンル、ゲームの雰囲気についても書いた方が合ったゲームをお勧めされやすいです。
また、後ほどそのゲームについてのレビューを見たり、検索してみるといいです。
この他にも、ランキングで長い間TOP10に入っているゲームもそれなりに定評があるため参考になります。
スレで質問する際は、今までプレイして気に入ったゲームや好きなジャンル、ゲームの雰囲気についても書いた方が合ったゲームをお勧めされやすいです。
また、後ほどそのゲームについてのレビューを見たり、検索してみるといいです。
この他にも、ランキングで長い間TOP10に入っているゲームもそれなりに定評があるため参考になります。