atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
PS3 / PSP / PSVita ゲームアーカイブスWiki @2ch
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
PS3 / PSP / PSVita ゲームアーカイブスWiki @2ch
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
PS3 / PSP / PSVita ゲームアーカイブスWiki @2ch
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • PS3 / PSP / PSVita ゲームアーカイブスWiki @2ch
  • ロールプレイング

PS3 / PSP / PSVita ゲームアーカイブスWiki @2ch

ロールプレイング

最終更新:2016年11月23日 09:50

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集
どのように書けば良いのか分からない場合は、レビュー用テンプレを参考に(名前とジャンルは既に書いてあるので、あっても無くても構わないだろう)

  • 感想・レビュー
    • 2010/12/22 レジェンド オブ ドラグーン
    • 2010/12/15 弁慶外伝
    • 2010/11/18 パラサイト・イヴ2
    • 2010/11/17 イースI・II
    • 2010/11/17 ダブルダンジョン
    • 2010/11/04 パラサイト・イヴ
    • 2010/10/27 フェイバリットディア 円環の物語
    • 2010/10/27 チョコボの不思議なダンジョン2
    • 2010/10/27 海のぬし釣り-宝島に向かって-
    • 2010/10/20 天外魔境 ZIRIA
    • 2010/10/13 真・女神転生デビルチルドレン黒の書・赤の書
    • 2010/09/15 ダンジョンエクスプローラーII
    • 2010/09/08 真・女神転生if...
    • 2010/08/25 チョコボの不思議なダンジョン
    • 2010/08/25 SuperLite1500シリーズ パンゲア
    • 2010/08/11 真・女神転生II
    • 2010/07/28 聖剣伝説 ~LEGEND OF MANA~
    • 2010/07/28 おみせde店主
    • 2010/07/21 ニュートピアII
    • 2010/07/14 真・女神転生
    • 2010/06/23 デュープリズム
    • 2010/06/16 ニュートピア
    • 2010/06/09 Neorude~刻まれた紋章~(ネオリュード3)
    • 2010/05/20 ファイナルファンタジーIX
    • 2010/04/28 Neorude2
    • 2010/04/14 SIMPLE1500シリーズ Vol.28 THE ダンジョン RPG
    • 2010/03/10 Neorude
    • 2009/12/15 邪聖剣ネクロマンサー
    • 2009/11/11 PMS Vol.6 ONI零~復活~
    • 2009/10/21 ダンジョンエクスプローラー
    • 2009/09/24 ファイナルファンタジーVIII
    • 2009/09/24 Epica Stella
    • 2009/08/26 PMS Vol.1 ドラゴンナイツ グロリアス
    • 2009/08/12 ベイグラントストーリー
    • 2009/07/08 ファイナルファンタジーII
    • 2009/06/24 ファイナルファンタジー
    • 2009/06/24 ファーランドサーガ 時の道標
    • 2009/05/27 魔法使いになる方法
    • 2009/05/13 ファイナルファンタジータクティクス
    • 2009/04/22 グランディア
    • 2009/04/22 TILK~青い海から来た少女~
    • 2009/04/22 Lunatic Dawn Odyssey
    • 2009/04/10 ファイナルファンタジーVII インターナショナル
    • 2009/02/25 天使同盟
    • 2009/02/25 Knight&Baby
    • 2009/01/28 ファーランドストーリー 四つの封印
    • 2008/12/10 サガ フロンティア2
    • 2008/11/26 ウェルトオブ・イストリア
    • 2008/11/26 サガ フロンティア
    • 2008/09/10 リンダキューブ アゲイン
    • 2008/08/27 精霊召喚 -プリンセスオブダークネス-
    • 2008/06/25 ゼノギアス
    • 2008/06/11 玉繭物語
    • 2008/03/21 エリーのアトリエ ~ザールブルグの錬金術士2~
    • 2008/03/12 川のぬし釣り~秘境を求めて~
    • 2008/01/30 黒い瞳のノア -Cielgris Fantasm-
    • 2008/01/16 アーク ザ ラッド III
    • 2007/12/26 クライムクラッカーズ 2
    • 2007/12/26 BAROQUE 歪んだ妄想
    • 2007/12/26 ポポロクロイス物語 II
    • 2007/12/26 マリーのアトリエ プラス -ザールブルグの錬金術士-
    • 2007/11/28 ワイルドアームズ 2nd イグニッション
    • 2007/11/14 アーク ザ ラッド II
    • 2007/10/24 クライムクラッカーズ
    • 2007/10/10 ポポローグ
    • 2007/10/10 アランドラ
    • 2007/10/10 KING'S FIELD III
    • 2007/09/27 ブルーブレイカー -笑顔の約束-
    • 2007/09/27 SHADOW TOWER
    • 2007/09/27 ポポロクロイス物語
    • 2007/08/30 KING'S FIELD II
    • 2007/07/26 ワイルドアームズ
    • 2007/07/26 ベアルファレス
    • 2007/07/26 KING'S FIELD
    • 2007/06/28 スペクトラルタワー2
    • 2007/06/28 オアシスロード
    • 2007/05/31 リトルプリンセスマール王国の人形姫2
    • 2007/05/31 スペクトラルタワー
    • 2007/05/31 砂のエンブレイス
    • 2007/04/26 LUNATIC DAWN III
    • 2007/02/22 俺の屍を越えてゆけ
    • 2006/12/21 マール王国の人形姫
    • 2006/11/22 アーク ザ ラッド

感想・レビュー

2010/12/22 レジェンド オブ ドラグーン

アーカイブページ直接リンク 容量 販売 備考
レジェンド オブ ドラグーン 1165MB ソニー・コンピュータエンタテインメント
  • ディスク4枚組の大ボリュームでお送りするRPG。
    背景画は綺麗だけどキャラのポリゴンが汚い。
    戦闘画面に入る前のドロドロ溶けていくエフェクトはいらなかったと思う。
    エンカウントされてからコマンドを決定するまで17秒かかる。
    戦闘システムも陳腐だ。アディショナルシステムといういわゆる
    目押しシステムで得意技を出すのだが、
    これが非常に面倒くさいシステムとなっている。
    戦闘もザコ戦では経験値やお金取得は微々たるもので
    LvUPやお金を稼ぐことは容易ではない。

    600円なので未プレイやどっぷりプレイができる人は
    やってみる価値はあるかも知れない。FF7、FF8がクリアできた人は特に。

    消費アイテムは32個までしか持てない。 -- (名無しさん) 2010-12-26 01:27:42
  • 540 :枯れた名無しの水平思考:2010/12/26(日) 17:14:52 ID:Gm58bx7g0
    レジェンドオブドラグーンはプレイヤーを甘やかさない。
    ・雑魚の戦闘でもHP半減はざら
    しかも、状態異常攻撃(毒・気絶)してくる雑魚が多い
    そのうえ、毒で削られるHPが多いうえ自然回復しない(回復アイテム必須)
    さらに、手こずらせたうえ逃げる雑魚も多い(つまり金もアイテムも落とさない)

    ・中ボス戦でHPギリギリのまま勝利してもHPは回復しない
    そのため、32個しか持てない所有アイテムがすぐ底をつく
    さらには、つぎの戦闘がすぐに続く、なんてことも珍しくない
    あと、中ボスクラスは急所を見つけて責めないと、力押しだけじゃ負ける

    ・アディショナルの目押し攻撃は、キャラの掛声と絶妙にタイミングをズラされており、
    掛声につられボタンを押しても失敗する
    (なまじリズム感がいいと、この掛声につられタイミングを外される)

    とまあ、最近のぬるいゲームに飽きた人には適度な難易度だと思う。
    -- (名無しさん) 2010-12-26 20:20:47
  • 通常攻撃はタイミング良くボタンを押さないといけない。(しかもシビア)
    ミスしたときの与えダメージが極端に低くなるため、
    後半の複雑な攻撃を決めるのが大変。
    かといって初期の単純な攻撃は弱くて使い物にならない。
    通常攻撃の度にストレスがたまる。

    ムービー全盛期当時にFFに対抗して作ったため、
    ムービーはPSソフトの中では屈指のデキ。 -- ( ) 2010-12-31 20:31:37
  • 上で既にコメントしたけどクリアしたので再度評価
    最後の最後まで気の抜けないゲームということは確かです。
    生半端な気持ちでこのゲームをプレイしてはいけない
    それでも一度やってみたいという人はどうぞ。
    隠しBOSS含め150時間くらいでクリアできます -- (ハードポーン!) 2011-02-05 18:42:42
  • 別に難しくない。
    システム的にアディショナルの100%成功(隠しアディショナルまで含めて)前提の
    難易度だからそこだけ注意すること。
    アイテム32個しかもてないって言っても極一部のアイテムを除けばアイテムは

    使えば使うだけ攻略時間が短くなる便利なもの

    って位置づけ。
    正直序盤(ドラグーン変身まで)さえ凌げばアイテム0仕様でも普通にクリアは余裕です。
    隠しボスだけはアイテム32個持ち込んで使い切るの前提ぐらいの強さに設定されてるので無理ですが。

    アイテム0仕様で行ける理由としては歴代の全RPGで考えても屈指の性能のガードがあるから。
    具体的にガードの性能を言うと
    ガード時にMAXHPの10%回復+全非ダメージ半減+ガード中は敵の状態異常攻撃完全無効化
    と言うもの。
    ドラグーンに変身できるようになればドラグーン化したキャラは攻撃、防御などの各種強化に加えて状態異常も解除されます。
    他のコメントにある状態異常解除にアイテム必須とかはほんとにこのゲームをやってからコメント書いてるのか疑わしいレベル。

    属性相性などを理解してれば終盤のボスでも3ターンキルなども普通にできます。

    最近のごり押ししてるだけで勝てるゲームになれてるヌルゲーマーには難しいかもしれませんが
    別に理不尽な難易度なではないので普通に良ゲーです。 -- (名無しさん) 2011-07-19 23:31:50
  • 戦闘は難しいというより面倒くさいというのが正解。

    発売当時はリズムゲー黎明期であり、コンボゲー黎明期。
    ゆえにスピードと入力量で難易度調整される近年のリズムゲー、コンボゲーと違い、
    リズムの判りにくさで難易度を調整しているような節がある。

    重ねて問題なのが、その作業を雑魚戦で何度もやらされることと、戦闘のテンポが悪いこと。

    世界観やキャラクターに惹かれなければかなり辛いかも。 -- (名無しさん) 2011-07-27 01:17:14
  • まさに俺の青春!
    戦闘が酷なのは少々感じるかもだけどストーリーは凄く面白い -- (名無しさん) 2011-08-27 13:31:10
  • 戦闘に時間はかかるもののガードを駆使すればアイテムを一切使わずにクリアーすることが可能。
    エンカウント率は高いが、獲得金も低いため無駄使いはできない。 -- (名無しさん) 2011-10-23 18:09:44
  • このRPGは面白い云々じゃなくて、試練だと思ってやってみよう。
    ゲームクリアした頃には、FFⅤ・Ⅵなどロードが気になるRPGも気にしなくなる。
    というかほとんどのゲームの「NowLording」が気にならなくなるはず。

    忍耐力を鍛えるって意味でオススメ。 -- (名無しさん) 2013-02-15 10:38:45
  • 誰かがこのコメントに気づいてくれるのを切に願っています。

    もともと原作持っていて、それをPS2でやっていたんですがPS2が壊れてPS、PS2ソフトともにできなくなってしまったんです。
    だから今回、初めてアーカイブスを買ってみようと思いPSPで購入しました。
    購入してやってみたものの、バグ?なのかな効果音やセリフがなりずらくなっていくんです。
    具体的にいうと「たぁ、おりゃ、バーニングラッシュ!」のところが「た、お、バーニ」という感じにで切れたりするんです。
    ドラグーン魔法も映像と音声がずれたりすることがありました。
    原作では一度もこんなことが起きた事はないので驚いています。
    これが起きてしまうと今後の戦闘は、効果音、セリフともにおかしな感じに切れてしまうんです。そのうえ徐々にひどくなってくるんです。
    次第にはメニュー画面の効果音も変になっていくんです。
    ただ起きてしまっても、セーブしてからソフトリセットをすれば元には戻るんですがしばらくするとまた発症してしまうんです。
    ボス戦とか、特に長い戦闘だと起きやすいみたいで…
    対処に困っていたところ、読み込み速度を「高速」に変更することで一応なりづらくはなるんですが、でもやっぱり、ボス戦みたいな長時間の戦闘だとどうしてもなってしまうんですよ。
    画面モードはいつも「フル」にしてるんですが、これが原因なのかなとも思い「オリジナル」や「ノーマル」でやってみようとしましたが、まだ実行していません。
    そんなこんなで、ディスク4まで進めてしまったんですが、終盤やラスボスはボスの連戦があったりするみたいで、音バグがならないようにして進めたいんです。
    何か解決策などわかる方いませんでしょうか?

    ゲームの評価としては、特に難しいところもないので「普通におもしろいゲーム」でしょうか? -- (助けて!) 2014-01-24 05:41:36
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
▲上へ


2010/12/15 弁慶外伝

アーカイブページ直接リンク 容量 販売 備考
弁慶外伝 7850KB ハドソン PC Engine Archives
PCエンジン
  • 天外魔境とはどう違うの?
    これも和ロープレなんだろうけど。 -- (名無しさん) 2010-12-18 10:14:53
  • 似てるようでだいぶ違う。
    天外魔境=外国人から見た誤った架空の日本
    弁慶外伝=鎌倉時代の現実の日本
    っていう感じでコンセプトが違う。

    天外の方が制作に金がかかってるしフルボイスだしグラも綺麗
    どちらも戦闘はドラクエと変わらないが
    弁慶は敵とのエンカウント率に非常にムラがある
    だけど、個人的には弁慶外伝の方が現実味があってストーリーも悪くないし好き。
    それと、何かの雑誌で「親が子供に遊ばせたいゲーム」の上位だったりもしたw -- (名無しさん) 2010-12-18 10:43:38
  • クリアまでどれくらい??
    容量少ないので気になるけど、長く遊べるならプレイしてみたいかも。 -- (名無しさん) 2010-12-19 11:19:36
  • 25時間?ぐらいで終わった。エンカウント率の問題以外は割と簡単だった。
    長く遊びたいなら天外魔境ZIRIAの方が良いと思う。
    どちらも出来が悪い訳でないので、
    ゲームの面白さは個人の好みによって違うと思うから何とも言えない。 -- (名無しさん) 2010-12-19 22:39:12
  • WiiのVC版と同じ仕様なのでPC-エンジンの実機版より遊びやすくなっている
    実機版での不満要素の一部は改善されている -- (名無しさん) 2011-01-15 20:32:01
  • サウンドモード
    おごれるも のもひさし からず


    敵鑑賞(一部)
    なつくさや つはものと もがゆめの あと -- (名無しさん) 2011-01-15 20:53:06
  • PCエンジン初期の名作
    日本を舞台にしたRPGです。
    キャラデザインと敵キャラのデザインに
    漫画家本宮ひろ志を起用した。
    ゲームはヒットを飛ばし、なんども再販した。
    ゲームサウンドはHUカードの中でも高水準
    PCエンジンアーカイブスのデータ保存は変な仕様なので
    一時中断とゲームのデータ保存両方やっておくこと -- (名無しさん) 2011-01-16 18:48:19
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
▲上へ


2010/11/18 パラサイト・イヴ2

アーカイブページ直接リンク 容量 販売 備考
パラサイト・イヴ2 785MB スクウェア・エニックス
  • 固定視点&ラジコン操作に変更されたため、プレイ感覚はよりBHに近づいた
    これを改善と見るか、オリジナリティの欠如と見るかは個々の判断だろう
    移動スピードやイベントデモカット等、前作で問題視されていた部分は改善されている
    敵を倒すとBPというポイントが追加され、これを消費することで武器や道具を購入できる
    弾薬も(最弱のものだが)無限補給可能なので、BHとは異なりこちらから積極的に戦いを挑める
    武器ごとの特性が色濃く、魔法にあたるPEもそれほど消費を気にしなくていいため戦術性は高い
    周回要素が豊富で、隠し武器が追加されて無双ができるようになるモードから
    敵の配置が変更されて雑魚の攻撃でも一撃死が多発する高難易度モードと多種多様 -- (名無しさん) 2010-11-23 06:21:49
  • よくセーブ時にメモリーカードのチェックに失敗するんだけど自分だけ? -- (名無しさん) 2010-11-24 12:12:06
  • ドライフィールドのステージが好き。 -- (  ) 2010-11-26 17:13:09
  • キャラの向き変えたりスイッチ押す画面とかで微調整が出来ない…
    必ずある程度の角度や距離を動いてしまう。
    PS1版ではそんなことは無かったのに。
    この仕様?のせいでやり込む気が失せた。goだからなのか? -- (名無しさん) 2010-12-12 13:55:22
  • 続編物だが、前作とは色んな意味で違うテイスト。おそらく確信的。
    前作が好きであればあるほど、評価が割れるかもしれない。 -- (名無しさん) 2010-12-14 21:47:05
  • 自分もたまにメモリーカードのチェックやセーブに失敗する。セーブに失敗したデータは破損してロード出来なくなったので、一度失敗したデータは削除して新しくセーブした方がいいかも。 -- (名無しさん) 2011-01-08 02:05:40
  • ↑↑↑↑ドライフィールドの雰囲気たまらんよな。
    何が良いんだ、って聞かれると困るが明るさの中に不気味さがある。
    こういうの初めてだったのでラジコン操作に慣れるまでとまどったが、
    戦闘システムもなかなかよくできてる。結局最高難易度までやった。
    ただ、これRPGというよりACTかA・ADVのような…… -- (名無しさん) 2011-11-24 19:14:13
  • マップ内のいろんなものを調べてアヤの感想を聞くのが地味に楽しい。
    きったない便器にまで反応してくれる。 -- (名無しさん) 2013-06-05 13:59:18
  • お金や魔法が使え、RPG要素が入ったバイオハザードといったところ
    海外FPSでバイオショックとかデッドスペースなどのゲームがあるが、
    あれが好きな人ならこれも是非。
    寂れた集落や核シェルターなどのステージの雰囲気は凄くいい
    登場人物も魅力的でストーリーも最後まで楽しめる

    欠点としては、バイオ等に比べキャラの移動速度がかなり遅いので
    移動や回避ではストレスを感じること
    また前作とはゲームの雰囲気もシステムもかなり変わっているので
    そこは賛否両論ありそう

    -- (名無しさん) 2013-07-16 00:26:49
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
▲上へ


2010/11/17 イースI・II

アーカイブページ直接リンク 容量 販売 備考
イースI・II 85MB ハドソン PC Engine Archives
PCエンジン CD-ROM2
価格:800円
  • 昔のパソコンの作品をそのままPCEに移植した作品なので、
    アクションRPGながら戦闘システムが体当たりという内容で、
    最近リリースされているイースシリーズとは戦闘システムが異なることを考慮して購入しましょう。
    ゲーム内容や音楽はとても素晴らしい出来です。
    また、ゼルダタイプのゲームを遊びたいならニュートピアがオススメです。 -- (名無しさん) 2010-11-24 23:52:29
  • 演出はさすがにしょぼいけど、今遊んでも十分面白かった。名作。

    残念なのは、PCエンジン実機よりさらに反応が鈍くなった気がすること(PS3)。
    レベル上げれば楽勝だけど、ギリギリの勝負では思わぬ障害になってくる。

    あと、このナナメ移動は改悪だと思うw -- (名無しさん) 2010-12-05 17:07:02
  • JAP'S BLADEや
    詩人ゴルベリアスさまの
    話しは載ってないけど
    ttp://peke.ojaru.jp/ys/index.htm#01
    -- (名無しさん) 2010-12-24 02:23:46
  • PSPの液晶では画面が小さすぎて
    それが原因で一部のアイテム発見しずらくなっている
    イース初挑戦でテレビ接続できる人は大画面でのプレイをおすすめする -- (名無しさん) 2011-01-16 18:52:50
  • ↑
    PSPの画面だろうが、テレビの画面だろうが映る範囲が変わるわけじゃないので
    結果、どちらでも同じ!
    大画面の方が迫力はあるだろう?って程度。
    PSPでプレイしたが、アイテムを発見しずらいなどという事は全くなかった。
    もちろん初プレイでね! -- (名無しさん) 2011-01-17 16:17:17
  • 王道ストーリーが最高だったが、音楽等、それ以外も良かった。
    戦闘は単純だが、敵は意外と手応えがあり、楽しめた。
    レベルの高い個々の要素が、更なる相乗効果を生み出した
    総合力も高い良作だと思う。 -- (名無しさん) 2011-04-09 14:37:51
  • さすがに今やるとキツかった
    思いで補正がないと厳しい -- (名無しさん) 2011-08-18 18:56:18
  • ゲームにおける時代の流れを感じることができる作品。
    流石に今やると色々厳しいね。

    特に体当たりだけの戦闘(ボス戦除く)は手軽だが単調。
    敵の姿形は変わるけど、対処法は最後まで変化なし。
    昔のゲームらしい理不尽な謎解きなども有ります。
    (当時のADVとかだとコマンド&アイテム総当りが基本……と見せかけたトラップもあったけど)

    最近のゲームに慣れた人は素直にⅠ・Ⅱエターナルが良いんじゃないかな。
    で、その上で昔に興味が出てきたら此方を……って感じで如何でしょう。

    Ⅰにおいて、没収された銀の剣を取り返した後、それがいつの間にかイベントリから消滅して詰んだんだけど
    そんなバグ、当時あったかね?
    因みに、PS3で確認、やり直し1回で再現性なし。 -- (名無しさん) 2011-09-24 00:54:25
  • 正直PSPでプレイする場合は
    PSPソフトのイース1・2リメイクであるクロニクルの方がいい -- (名無しさん) 2011-10-03 06:38:13
  • イースという作品は知っていたがやったことはなくアーカイブスで初めてプレイ。きっとゼルダみたいなARPGで、続編も色々出てるし
    面白いんだろうと決め付けて遊んでみたら・・・う~ん?攻撃が体当たりっていうのもうーん・・・。
    ま、これは個人的な思い込みから入ったものだから特にガッカリした例ということで。
    結局1しかクリアしてないし色々ガッカリでしたが音楽のクオリティだけは評判を裏切らなかった。 -- (名無しさん) 2011-10-07 02:20:24
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
▲上へ


2010/11/17 ダブルダンジョン

アーカイブページ直接リンク 容量 販売 備考
ダブルダンジョン 7425KB ハドソン PC Engine Archives
PCエンジン
  • 2人同時プレイが出来る変わったRPG。
    3Dダンジョンで奥に進んでいくゲーム内容で、
    良くも悪くもシンプルで物足りなく感じます。 -- (名無しさん) 2010-12-18 10:46:09
  • PCエンジンはファミコンとスーパーファミコンの間に出たハードで
    プレステに比べ、ボリュームのあるゲームは作れないので
    同額で売ってしまうと特にRPGジャンルでの見劣りはあるよなあ。 -- (名無しさん) 2012-06-07 06:09:49
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
▲上へ


2010/11/04 パラサイト・イヴ

アーカイブページ直接リンク 容量 販売 備考
パラサイト・イヴ 565MB スクウェア・エニックス
  • ゲームとしての完成度は高いしやり込み要素もそれなりに充実しているがムービーをカット出来ないのでテンポはあまりよくない。
    週を重ねるごとに武器・防具が強くなりやすいのでラスボスすら雑魚と化す。最凶武器・防具を作るも良し、敢えて最弱装備で挑むも良し。 -- (名無しさん) 2010-11-22 14:35:23
  • まずPE1のAYAかわええーーーー!!
    でも、プレイ中のポリゴンは粗いし、ムービーによっては別人だったりする。
    音楽も良かった。Eve戦とか特に。
    ストーリーやキャラも好みで、個人的にはかなりツボに入ったゲーム。
    不評もあるシステムも、ほとんど気にならなかった。
    ただ、奇矯なキャラも居るには居るけど、基本的に良識ある人々?のお話し。
    個々の心情にも深く踏み込んでないので、好みが分かれたり、古くさいと感じる人もいそう。

    あと有名だけど、エンディングは2種類ある。
    一つは、ストーリー上のラスボスを倒して見られるエンド。
    二つ目が、2周目の中盤以降から挑戦できる「クライスラー・ビル」の最上階で見られるエンド。
    クライスラーエンドはノーマルエンドで「?」だった意味も分かるし、PE2に繋がってるのはこっちっぽいのでオススメ。
    -- (名無しさん) 2010-11-23 14:26:48
  • ↑エンディングについて
    クライスラービルのエンディングは続編にはつながらないエンディングですよ

    -- (名無しさん) 2010-11-23 19:45:29
  • ↑指摘感謝

    続編未プレイなのに適当なこと書いてしまい
    申し訳ないです -- (名無しさん) 2010-11-24 15:35:06
  • 装弾数200発のハンドガンが作れたりする。 -- (ほめそう) 2010-11-26 17:15:17
  • 移動の遅さがよく指摘されるけど(ほんとに激遅)
    PSPならスリープ機能もあるしゆっくりゲームできると考えれば
    許容範囲。
    隠しダンジョンの長さもPSPだからこそ慌てずにプレイできるはず。 -- (名無しさん) 2011-02-19 20:23:39
  • 隠しダンジョンを遊んだ状態でセーブすると
    それ以降周回を重ねても、プレイした場所までは「クリア済み」のままとなる仕様。
    そのため、同じデータ(派生したデータ含め)では、クリア部分を再挑戦することができない。
    ただし、隠しダンジョンに挑戦する前のデータや、ニューゲームから始めるなら
    いくらでも再挑戦はできる。
    オリジナルのボスもいるため、挑戦前のデータを取っとくと良い。

    PS実機ではメモリーカードの容量制限があるため、一つのデータに絞っていたり
    噂に名高い強ボスの準備に、一つの武器だけ強化しすぎたため
    「何もさせずボス瞬殺」「適正レベルでやり直すのが、果てしなく面倒くさい」
    という残念な結果に終わった人も多い。 -- (名無しさん) 2011-08-03 15:02:59
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
▲上へ


2010/10/27 フェイバリットディア 円環の物語

アーカイブページ直接リンク 容量 販売 備考
フェイバリットディア 円環の物語 275MB ガンホー・オンライン・エンターテイメント 続編純白の預言者は「ジャンル別」が「シミュレーション」
  • クリアまで20時間くらい。初プレイ、主人公の性別は男でプレイ。
    舞台はインフォスという世界。インフォスが破滅の危機を向かえそれを阻止するために天界から天使が派遣される。
    天使は2匹の妖精と共に勇者を探し破滅の原因である悪を倒す、というのが物語のあらまし。
    勇者は全部で13人、そのうち最大6人までを仲間にして進めていく。
    キャラ毎に個別のストーリーが存在しクリア時に最も好感度が高いキャラのエンディングになる。
    異性の勇者の場合告白イベントも存在。主人公の性別は開始時に選択することが出来る。
    仲間にした勇者によってストーリーは変わるがラスボスまでの過程が変化するだけなのでラスボスは一緒。
    クリア後はおまけが出現、エンディングを迎えたキャラのイベント絵&ショートストーリーが閲覧可能になる。
    メッセージスキップ、バックログ共になし。セーブ時や戦闘導入時に長めの読み込みあり。一部ボイスあり。

    まずは勇者を探す、仲間にした後は敵が暴れているポイントをフェイズ毎に索敵し現場に勇者を派遣。
    ポイントに対応した勇者を派遣した場合個別イベント発生、戦闘に勝利するとポイント開放となり物語が進んでいく。
    戦闘でプレイヤーは勇者を動かすことが出来ず、支援することしか出来ない。
    勇者は決まったルーチンで攻撃を繰り返しその合間に回復などの支援をしていくという感じ。
    戦闘はテンポ良く進みストレスを感じない。レベルも比較的すぐ上がる為飽きがこないのがいい。
    支援だけしか出来ないとは言うもののそれが勝敗を大きく左右するようにバランスよく作られていると思う。

    ドットが綺麗でPSのカクカクしたポリゴンが苦手な人にはオススメ。
    キャラ別のストーリーも面白いので周回の楽しみもある、それだけに読み込みに難があるのが残念。
    マイナーなせいか目立った攻略サイトがないので攻略がないと不安という人はダメかも。
    あとRPGにカテゴリされているがシミュレーション要素の方が強いのでシミュレーションが苦手な人は注意。
    転送のないヴァルキリープロファイルのようなシステムと物語、伝説のオウガバトルのようなマップ移動と戦闘。
    ちょっと良く言い過ぎかもしれないけどそんな感じのゲームでした。600円なら買って損はしないと思います。 -- (名無しさん) 2010-11-07 13:40:28
  • 是非続編『純白の預言者』も移植してもらいたい。

    色々とシステム面で不便や不満はあるものの「昔のゲーム」「600円」という二文字でOK。

    このゲームは最終的に告白された勇者とEDを迎えることが目的。
    ゲーム中に複数の勇者に告白されることもありますが、最後に告白された勇者が優先されますのでご注意。
    選べるシステムだと良かったのにね。

    昔良く聞かれたがAPが999Pまで貯められない事への不満。
    ここは確かにね、最後の装備品は頑張っても一度に2つまでしかゲットできないし。
    ま、メインの勇者を絞ればなんとかなるレベルですが。

    このゲームで一番注意すべきは勇者の数。
    6人まで勇者を選べるけど、全員選ぶと管理が大変なので4人程度が適度。
    勇者のレベルを上げるために自分が管理していない勇者の任務に当たらせないと最終的に苦戦する。

    そしてこのゲームで特筆すべきはやはり「天使」という概念の崩壊。
    他の勇者から貰ったアイテムを違う勇者に躊躇いなく与える様はなかなか感慨深いものがある。
    そして八方美人っぷりで全員に告白されたのに、そいつらを差し置いて最後に告白してきた勇者の元へ行く根性とか。 -- (名無しさん) 2010-11-07 14:09:31
  • ぶっちゃけ絵だけゲー
    システムに不満点が多い
    戦闘はあって無いようなもの
    キャラデザが合わなかったら
    落とさないほうが無難 -- (名無しさん) 2010-11-07 16:20:37
  • クリア後のおまけ、「エンディングを迎えたキャラ」じゃなくて「ラスボスを倒したキャラ」だね。
    なのでエンディングを迎えたキャラ以外のキャラが解放されてCG見ちゃうとネタバレっぽくなるので注意。
    あと見たことのない一枚絵も問答無用で解放なので自力で見たい人はそれも注意かな。 -- (名無しさん) 2010-11-11 20:59:27
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
▲上へ


2010/10/27 チョコボの不思議なダンジョン2

アーカイブページ直接リンク 容量 販売 備考
チョコボの不思議なダンジョン2 285MB スクウェア・エニックス 公式不具合情報
  • 「2」からヒトが出、その後シリーズを通してチョコダンのイメージは継がれていく…。
    ただ、ここからそれ以降をやっていない人は結構いるんじゃないかな?。

    クリア後に現れる秘密のダンジョンをやってみると、「不思議のダンジョン」を
    少しだけ越えることができたと実感できると思う。 -- (ほめぞう) 2010-11-02 15:13:44
  • 公式ページではなく、スクウェアエニックスサポートにてバグのことについて触れられておりますよ
    http://support.jp.square-enix.com/faqarticle.php?kid=57008&ret=main&id=1662&la=0&pv=20

    結論を言うと他のゲームと同様、修正は全くされておりません
    これらが無ければゲーム史に残るレベルといっても良いゲームであったのに残念ですね
    しかし、バグに気をつけ、こまめにセーブすることを心がけてプレイすれば、十分良作と言えると思います -- (名無しさん) 2010-11-02 15:48:23
  • バグ発生条件:下記の合計数が66を超えること。

    ・ダンジョン内で蹴って消滅させたツメ・クラの個数
    ・リサイクルボックスに入れたツメ・クラの個数
    ・気絶時に装備していてダンジョンに残されて、かつ回収しなかったツメ・クラの個数
    ・倉庫に入っているツメ・クラの個数
    ・所持アイテムとして持っているツメ・クラの個数

    セーブしたら戻らないので、おきてしまった場合セーブせず
    その前のデータをロードして回避したほうがいいです。
    ホームページで消失のタネうんぬんは、消失のタネが永続しないことを指し
    このバグよりマシです。
    上記の条件はみたすと一歩あるくごとに装備アイテムのパラメータが狂います。
    耐久度がへったら目もあてらんない…

    不思議「な」ダンジョンというだけあり初心者向けだけど、
    このバグさえなければほんとに1000回遊べる面白さ。
    ローグが好きな方、ローグをやってみようか迷っている方におすすめです! -- (名無しさん) 2010-11-05 03:11:38
  • □と×同時押しでその場移動できないんだけど・・・ -- (名無しさん) 2010-11-16 23:00:08
  • ○と×同時押しでその場移動できたはず -- (名無しさん) 2010-11-28 17:13:11
  • まず致命的なバグのある欠陥商品です。
    こんなものを売るメーカーの神経が信じられない。

    スクエニかファイナルファンタジーの信者かなにかが持ち上げてるだけなのかな。
    FFシリーズ全く知らない自分には何の感動も無かったです。

    ローグ系のゲームは自動生成ダンジョンとレベル1からやり直しになるシステムをさして
    「1000回遊べる」という売り文句であることが多いけど
    ストーリークリアまで遊んで後悔しています。 -- (名無しさん) 2012-01-06 20:39:58
  • 個人的にはストーリークリアからが本番だと思っている
    バグさえ気をつけて遊んでりゃあ神ゲーだと思うけどね -- (名無しさん) 2012-01-16 20:32:34
  • 自分は小学生のとき、クロノもFFもドラクエも触れてないまま、初めて買ったPSソフトとして面白かったけどなあ。
    トルネコはやってなかったけど、64でシレン2はかなりやってたうえで、チョコボの耐久度システムとか、元気度システムとか、シレンにないローグとしてとても楽しめたよ。
    ほかに、エキスとかは、シレンだと肉とかモンスターの壺になるんだろうけど、モンスターの壺とかは最終章からなのにたいして、エキスは最初からできて自由度あるなあと楽しめたよ(当時ネットなかったからバグに思い切りはまったけどね)
    そのあとPS2買ったときにFF9とかやった。
    FFやったことない人がFF系の入り口にするか判定するのはありじゃない?
    上の人はFFに向いてないんだよ。
    自分はFFやったことなくてもローグとして楽しめてそのあとFFできたわけだし。
    -- (名無しさん) 2012-02-22 04:47:52
  • ↑3 FFシリーズ知らないのにこれ買うのが間違ってる。

    というか、普通にクリアまでやる分にはバグ気にせずとも大丈夫だと思うけどな。
    リサイクルボックスにツメ・クラを入れなければいいだけだし。
    むしろ気になったのは召喚バグかな。 まあ、それも別に…って感じだったな。

    まあ、いいゲームに違いない。 ストーリーだけ追っても十分楽しめる。 -- (名無しさん) 2012-03-02 12:54:39
  • ↑と↑2で正反対の意見が出てますが、
    トルネコの不思議なダンジョンはドラクエ知らなくても楽しめましたが、
    こちらのシリーズはFFを知らないとついていけない部分があると思っています。

    それとプレイスタイル次第で"不可避かつゲーム進行不可"なバグは致命的なんじゃないかと。(自分もモロでした)
    前作同様、やりこまないならオススメ、といった感想です。 -- (名無しさん) 2012-12-03 21:05:28
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
▲上へ


2010/10/27 海のぬし釣り-宝島に向かって-

アーカイブページ直接リンク 容量 販売 備考
海のぬし釣り-宝島に向かって- 65MB マーベラスエンターテイメント
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
▲上へ


2010/10/20 天外魔境 ZIRIA

アーカイブページ直接リンク 容量 販売 備考
天外魔境 ZIRIA 125MB ハドソン PC Engine Archives
PCエンジン CD-ROM2
価格:800円
  • 当時はアニメ調のイベントの見せ方などは革新的だったのでしょうが、
    今やるとただのオーソドックスなターン制戦闘RPGです。
    ストーリーも悪を滅ぼす単純なものです。
    -- ( ) 2010-11-10 19:49:18
  • 武器と履物だけはきちんと装備していてください
    防具は買わなくていいです。
    防具を装備しても敵からダメージを食らう量は変わりません -- (名無しさん) 2011-01-15 20:50:21
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
▲上へ


2010/10/13 真・女神転生デビルチルドレン黒の書・赤の書

アーカイブページ直接リンク 容量 販売 備考
真・女神転生デビルチルドレン黒の書・赤の書 155MB インデックス・ホールディングス
  • メガテンシリーズを子供向けにしたゲーム
    システム的には真女神転生だが、イラストが非常にかわいらしくなっている
    戦闘バランスもパートナーが強いおかげで後半は楽に進めるレベルである。
    ただし、シナリオに関してはメガテン本編ほどではないがダークな部分が含まれているため、単純な子供向けではない -- (名無しさん) 2010-10-25 21:54:55
  • ボンボンか。確かGB系列の印象があるけど、PSにも顔出してたのね。
    面白いのはこの頃、女神異聞録ペルソナも出たことだよ。 -- (ほめぞう) 2010-11-02 15:18:39
  • ポケモンと違って人型の女キャラを仲魔にできる所が良い。
    特にサキュバス、ダッキあたりは露出度高めで素晴らしい。 -- (名無しさん) 2014-10-21 22:05:36
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
▲上へ


2010/09/15 ダンジョンエクスプローラーII

アーカイブページ直接リンク 容量 販売 備考
ダンジョンエクスプローラーII PS3:87MB
PSP:83MB
ハドソン PC Engine Archives
PCエンジン SUPER CD-ROM2
価格:800円
  • 武器攻撃が常時遠距離なアクションRPGと言えば
    「ゼルダの伝説」みたいな感じを受けるかもだが
    ジャンプできなかったりでシューティングゲームに近いと思う。
    1持って無いんだがおそらくシステム的に一緒っぽいので
    200円安い1の方買えばよかったような。

    シリーズの「ダンジョンエクスプローラー盟約の扉」がPSPのDL版1200円だったり。
    キャラのCGは不評だけど、ゲームシステムは悪くなくネトゲにありがちなRPGっぽい。
    価格がかなり安いので気になったのなら体験版でもどうぞ。 -- (名無しさん) 2012-01-06 21:11:25
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
▲上へ


2010/09/08 真・女神転生if...

アーカイブページ直接リンク 容量 販売 備考
真・女神転生if... 180MB アトラス 価格:1000円
  • 履いてない主人公 -- (名無しさん) 2010-09-11 08:48:38
  • 真メガテンI,Ⅱやノクターンは好きなんだけど、コレは同じくらい面白い? -- (名無しさん) 2010-09-15 23:46:01
  • 「メモリーチェックボーナス」はあるの? -- (名無しさん) 2010-09-16 02:23:31
  • ↑メモリーチェックボーナスはある。データを移動させておかないと認識してくれんけど。 -- (名無しさん) 2010-09-16 16:00:59
  • 前々作、前作以上に悪魔交渉が充実している。踊ったり、歌ったり、一緒に酒を飲んだり。
    -- (名無しさん) 2010-09-21 10:09:01
  • セクロスもあるよ! -- (名無しさん) 2010-12-01 04:02:45
  • メガテンⅠ,Ⅱ ,ifだったら間違いなくこれがお勧め。 -- (名無しさん) 2011-03-07 20:49:16
  • ストーリーがシンプル故に悪魔合体をやりこみやすい
    むしろ仲魔システム自体が面白いんだから余計なフラグ立てに追い回されない
    今作くらいの物語の方がいいんじゃないかという気すらする
    アキラ編とかそれでもメガテンらしい終わり方だしね -- (名無しさん) 2011-04-12 10:50:26
  • 読み込み高速にすると画面と音がずれるから気をつけて -- (名無しさん) 2011-06-10 16:04:43
  • PS移植版にあった宝石増殖バグは健在ですか? -- (名無しさん) 2012-11-24 18:37:51
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
▲上へ


2010/08/25 チョコボの不思議なダンジョン

アーカイブページ直接リンク 容量 販売 備考
チョコボの不思議なダンジョン 335MB スクウェア・エニックス
  • 不思議なデータディスク(だったか?)は無し? -- (名無しさん) 2010-08-26 02:22:56
  • 残念ながらデータディスクは無し。 -- (名無しさん) 2010-08-26 08:23:35
  • 一応、「不思議の(な)」の名を冠したダンジョンRPGですが、
    アクティブタイムバトルの採用により、ターン制ではなくほぼアクションゲーとなっています。
    難易度はとても低いので、気軽に楽しみたい人にはおススメ。
    逆にシビアなアイテム管理や戦術を楽しみたい人には向かないでしょう。 -- (名無しさん) 2010-09-02 22:46:04
  • おそらく後日配信されるであろう2の方が面白い

    が、音楽は後にサガフロ2やアンサガ、FF13にて曲を手がけた浜渦正志が初めて全面的に作曲しており
    浜渦氏独特の流麗で静かな音楽と独特の雰囲気に浸れる
    (凄まじい値崩れや評価の芳しくないゲームを手掛けることの多い氏だが、これはミリオンヒットを飛ばしている)
    -- (名無しさん) 2010-09-22 01:08:39
  • チョコダンの最下層は9999Fである。最下層から階段を下りても9999Fのマップの繰り返しなので注意! -- (名無しさん) 2010-09-23 22:55:24
  • この作品を思春期の頃に数度クリアしては、その都度セーブデータを消した。
    理由が分かる人はもしかしたら病んでいるかもしれないが…。
    ちなみに自分は150Fでやめにした。
    特別そういうゲームではないけど、欲望計測ツールの側面をチラつかせる。


    「不思議の~」におけるダンジョン生成というメタを取り扱った功績が大きい。
    PSにおける謎、プランテーション。詳しくはアンサイクロペディアの項目で。 -- (ほめぞう) 2010-11-02 15:25:32
  • 2もそうだがバグが多いのが致命傷
    そこを除けば不思議のダンジョンシリーズということを考えなくても良作
    強化システムやツメクラの能力とかは考えるのも面白い

    一つ不満を言えばボスが少なすぎること
    ストーリーで出てくるボスがなんと二体しかいない
    そして全クリ後の無限に降りられるダンジョンでは二種のボスが交互に出てくるだけ
    せめて中ボスぐらいはほしかった -- (名無しさん) 2011-09-05 23:05:16
  • 2ほど致命的なバグは無いからそれほど心配はいらん -- (名無しさん) 2011-11-25 02:26:26
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
▲上へ


2010/08/25 SuperLite1500シリーズ パンゲア

アーカイブページ直接リンク 容量 販売 備考
SuperLite1500シリーズ パンゲア 55MB ハムスター 価格:300円
  • ・サイコロ面のマップブロックを回転して繋げ、先に進む
    ・ダンジョンが途切れる構成でクリアボーナス
    ・モンスター部屋のブロックが最後にくるとボス部屋になり、倒すといろいろアイテム
    ・ダンジョンレベルはパーティの強さに比例するのであんま関係ナッシング
    ・全クリア条件はやっぱり職業

    戦闘ではこちらの攻撃が当たるか、外れて反撃を食らうかなので
    戦略は先ず以てない。あるとしたら魔法使いが使い易いという話。 -- (ほめぞう) 2010-11-02 15:36:56
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
▲上へ


2010/08/11 真・女神転生II

アーカイブページ直接リンク 容量 販売 備考
真・女神転生II 149MB アトラス 価格:1000円
PS版公式
  • まだ買ってないんだけどドミ版? -- (名無しさん) 2010-08-12 00:37:17
  • 741 :枯れた名無しの水平思考:2010/08/11(水) 18:27:29 ID:g1jZyWhH0
    女神転生とペルソナって別物?

    744 :枯れた名無しの水平思考:2010/08/11(水) 18:31:19 ID:VJVv/eVh0
    >>741
    別物。
    乱暴に手っ取り早く違いを言うと、

    ペルソナ:スタンド使い
    メガテン:悪魔召還士   と思ってください。

    一応、根底という部分では「世界観は共有」なんだけど、普通にゲームするなら
    別物と思ってOKです。ちなみに、メガテンのほうが、ストーリーは総じてダークです。
    「生き残るために何してもいいんだろ?違うのか?」的な世界観があります。

    747 :枯れた名無しの水平思考:2010/08/11(水) 18:36:35 ID:EpVundmXP
    >>741
    ペルソナも2までと3以降は別ゲームと言ってもいいです
    2まではどちらかと言うと今での女神転生よりで、学園と言ってもやや義務的に入れたオサレ感が漂ってます
    3はメニュー画面等が随分オサレに見えるものの、実は内容的には2までとは雰囲気が変わっていて、
    より人間臭い温かみのある雰囲気が魅力になってってます、前も言ったけど「ぼくのなつやすみ」。
    3以降は味わう雰囲気が違うってことです、どっちも別ゲームとしての楽しみ方があります

    754 :枯れた名無しの水平思考:2010/08/11(水) 19:12:44 ID:g1jZyWhH0
    >>744 >>747
    丁寧にサンクス
    -- (名無しさん) 2010-08-12 00:45:59
  • 811 :枯れた名無しの水平思考:2010/08/12(木) 00:15:03 ID:nPU7WvRB0
    メガテン全シリーズで真2が一番好きだから買いたいんだけどなぁ
    修正版かどうかわからんから買う勇気が出ない

    822 :枯れた名無しの水平思考:2010/08/12(木) 00:34:04 ID:2KMzkSXY0
    >>811
    ゲーム起動後のタイトルの色が違うから修正版だよ
    修正前のやつとかアイテムなくなったりフリーズしまくりでクリアとかきついだろw
    -- (名無しさん) 2010-08-12 00:46:23
  • 修正版も結構バグがあったと思うんだけど、
    どのサイトと見てもなかなか出てこない・・・。
    今の所目に見えたバグは出てないけど・・・やっぱりそのままあるんだろうね? -- (名無しさん) 2010-08-13 22:10:36
  • 「アレフはドミネーターを手に入れたドミネーター」。 -- (名無しさん) 2010-08-15 08:01:23
  • あんまこのシリーズ詳しくないんだけどこれファミコンの2と違うの?(でかいカセットの奴)
    核が落ちるOPとデビルバスターから始まるって事くらいしか覚えてないんだけど -- (名無しさん) 2010-08-19 01:16:01
  • FC時代の無印女神転生と真・女神転生はストーリー別物だよ
    世界観は似てるけど -- (名無しさん) 2010-08-19 07:42:42
  • ttp://第三避難所.jp/ps_shin.html#shin2
    ここにもありますが、致命的なバグは解消されているものの全体的にもっさりとしています。
    役小角に2週目じゃないと会えないのがSFC版が好きだった私には残念でした。
    が、初めてプレーしたメガテンでもあったので想い出補正で2週出来ました。 -- (名無しさん) 2010-10-08 22:19:48
  • 1・2と続けてやったがもっさり感はやばい。ボス戦でもAUTOばっかしてた。 -- (名無しさん) 2010-10-22 12:13:43
  • まず絶対に「1」からやった方がいい。
    1を気に入ったなら買うべき。 -- (名無しさん) 2011-03-08 06:22:13
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
▲上へ


2010/07/28 聖剣伝説 ~LEGEND OF MANA~

アーカイブページ直接リンク 容量 販売 備考
聖剣伝説 ~LEGEND OF MANA~ 363MB スクウェア・エニックス
  • 戦闘システムが好き。
    技が揃うまでは苦戦したけど、中盤以降はボタン連打、たまに必殺技を使えば楽に勝てる。
    RPGはやりたいけど戦闘が面倒だったので、とてもよかった。
    レベルは引き継がれるので2周目で更に楽になった。 -- (名無しさん) 2010-08-29 23:15:37
  • はっきり言って思い出補正がないとつらいかも・・・
    逆に言うと補正がある人にはたまらん -- (名無しさん) 2010-09-05 23:06:02
  • ビジュアルと音楽が素晴らしい。BGMは名曲多し。
    ストーリーもよし、戦闘は慣れてしまうとぬるくなる。
    やり込み要素は多岐にわたるが別にやらなくてもクリアできる。
    フラグや誘導が分かりにくい部分があったり、ダンジョンが迷いやすいものがあるので、
    そのあたりでストレスを感じるのなら攻略サイトの世話になったほうがいいかもしれない。
    攻略本は非常に情報量が多くオススメだがプレミアが付いている。
    聖剣伝説というブランドに固執しては楽しめない、
    新鮮な気分でやってみれば600円のモトは確実に取れる良作だと思われる

    まあ、こんなところか。 -- (名無しさん) 2010-10-03 01:55:24
  • 絵と世界観に興味を持つ人は絶対プレイをおすすめする。
    ゲームを遊ぶというより、この独特な世界に浸る、といったほうがいいゲームなので。
    あと、ランドメイクは箱庭療法、世界はイメージで出来ている、など
    自己啓発っぽい要素が多い。 -- (名無しさん) 2010-10-08 10:59:15
  • 一部のユーザーにありがちな反応
    ・モッサリ⇒
    じゃあ他のジャンルも合わないね

    ・こんなの聖剣伝説じゃない!!⇒
    今作を無視ですか、それともPSだから駄目なんですか?

    ・プレステ?FF7しかやったことないっすよww⇒
    オススメ

    えーとですね、PSソフト及び他ゲームを100本近くプレイすれば
    そうそうレジェンドオブマナみたいのは見つからないかと。

    逆に、スクウェアは耳が痛いかなー。
    ~マナ シリーズがタイトル稼ぎにしか見えなかったからねえ。
    子どもはどっちを取るんだろうか。 -- (ほめぞう) 2010-11-02 15:53:03
  • 「聖剣伝説」シリーズが迷走する第一歩目の作品。
    聖剣伝説1~3をプレイ済みで、その続編(マナの世界観)を求める方には合わないと思われる。
    従来の、強い意志のもとにマナを巡る「冒険」というよりは、詩的な世界を自由に巡る「旅」のようなイメージ。
    故に、クリア時の達成感は少なめ。
    先のコメントで出ている通り、聖剣伝説のキャラクターや名称を使用した別ゲームである。
    絵柄をはじめ、セリフや地名等の世界観が従来シリーズと大きく異なる。

    しかし、シリーズとして見なければARPGとして名作。
    シナリオは進行自由でオムニバス形式。一話完結の各イベントは秀逸で、特に作中の3大シナリオは短いながらものめり込める。
    イベントの主人公はプレイヤーキャラではなく、個性豊かなゲストキャラ。プレイヤーキャラに個性や背景は無いが、それ故にどのゲストキャラのイベントにも自然と溶け込める。
    また、本作の魅力の一つとして音楽が挙げられる。担当は下村陽子氏。ステージ曲は趣があり、絵本の世界を旅している感覚に浸ることができる。もちろんバトル曲は熱い。
    戦闘の難易度は低め。戦闘は不可避なものの一回毎に全快するため、ダンジョン攻略も容易。ダンジョンも比較的短め。
    本作はOP・EDのムービーパートを除いて前編2Dのドット絵。ドット絵のキャラが闘い、喜怒哀楽を見せながら旅をする。その質はさすがスクウェア。

    本作はシリーズとは一線を画した作品である。
    シリーズファンには合わない部分も多いが、この作品単体のファンも大変多い。
    ARPG好きならば、是非ともお勧めする。 -- (名無しさん) 2010-11-03 19:25:22

  • アルティマニア無しで軽い気持ちでやると、
    クリアしてもストーリーがいまいち把握できない。
    ついでにシステム自体も良く分らない。
    -- ( ) 2010-11-10 20:10:08
  • 武器作成やペット育成などやりこみ要素は沢山あるけど、
    それを目当てに購入すると不便なマップ移動や戦闘が辛いかも。
    シナリオも詩的というか淡々としてるというか、人を選びます -- (名無しさん) 2010-11-13 13:08:08
  • 物語、グラフィック、音楽、あるいはシステムやゲームとしての面白さまで。
    その全てを使って一つの『何か』を表現しようとした作品であり、劇中の登場人物の言葉を借りれば、
    それでもその『何か』は表しきれないものである。

    という評もあるくらいの変化球であり、変わり種である。
    上でも言われているとおり、達成感の無さや独自システムの分かりにくさは厄介で、
    長所を考えてもかなり人を選ぶ作品。

    しかし、各種名作ゲームに匹敵し、凌駕し得るポテンシャルを間違いなく秘めた本作。
    これで600円とくれば、少しでも興味があるならプレイして損はない。
    フィーリングに合えばあるいは『人生の一作』と成り得る…かもしれない。

    惜しむらくは、このソフトの本当の楽しみ方としては、二ノ国よろしく、
    攻略本史上の傑作、ULTIMANIAとにらめっこしながら遊ぶのがよろしいのだが…
    こないだブックオフで見たなぁ…。 -- (名無しさん) 2011-02-16 23:53:16
  • 「キミのイメージが力になる 君の言葉が世界になる 信じるだけでいい」

    「人の愚かさばかり見る、キミの生き様に光明はあったかい?」

    「せかいをすくったきがした きがしただけでじゅうぶん」

    こういう台詞回しにビビッときたらぜひ。 -- (名無しさん) 2014-03-25 23:39:16
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
▲上へ


2010/07/28 おみせde店主

アーカイブページ直接リンク 容量 販売 備考
おみせde店主 629MB トゥエンティワン(~2016年4月28日)
セガゲームス(2016年11月22日~)
2016年4月28日に一旦配信終了、
2016年11月22日よりメーカーを変えて配信再開
  • 自分の街にお店を作って発展させる+冒険のRPG要素があるゲーム。

    ・お店を出せる職業数は40種類。転職はいつでも神殿で変更可能。
    ・3Dダンジョン探索あり。
    ・年に一度だけ開催されるミニゲームの「綱引き大会」は2月7日。
    ・その他のミニゲームとして、「カジノ」のコイン投げがある。
    ・お店で販売される物は、3種類。冒険に必要なアイテム系、スキルなどオプション系、街発展のアイテム。
    ・店のレベルは3まで発展可能。建築士ガトのレベルも3まで。
    ・街がある程度、発展すると王様と王妃さまが街を偵察に来る。
    その後、さらに発展すると公園だった場所に王様が住むようになる。
    ・かなり街が発展させたところで、ガトさんとの別れのイベが出たらEDになる。
    ・職業レベルを上げる星は後半になって行ける「ある池」で集めるのが楽。
    ・レアアイテムなどは拾う・商売でお客様のご機嫌を上げる・マップ探索で拾う・研究所やカジノでもらう等々
    ・お金の集め方は、ダッシュができるようになれば街の人がお金を落とすようになる。
    ・戦闘でレベルを上げるよりも、商売で職業レベルを上げるほうがお金が貯まりやすい。
    ・ボスとの戦闘のコツ:野菜をうまく活用する。
    ・島などの他のマップに行きたい場合は、職業の運転手&ツアーガイドのレベルを上げると良い。
    ・盗賊はアジトからやって来る。街に、探偵がいれば来る日がわかる。
    そして、街に警察を作ればアジトでの戦闘の終了後に逮捕。しばらくは出てこなくなる。
    ・クリアした後に、メモステ管理メニューで別の場所にセーブデータを保存しておくと良い。
    なぜなら、街の下にあった「友達の街」に自分が作った街のセーブデータを使えるから2週目が便利になる。

    とこんな感じでまとめました。攻略サイトにある「漫画家」になる説明で、事前に貴族に転職してないと王様から職業カードを貰えないので注意。
    そのほかにもアイテムの数とかすごく多いので、ワーネバとかみたいなチマチマ系ですが楽しめるので良かったです。腰を据えてじっくりやりたい方向けなので、短期な方には向いてないゲームでした。 -- (名無しさん) 2010-08-08 18:55:46
  • 292 :枯れた名無しの水平思考:2011/10/30(日) 18:45:55.26 ID:82tFfiTU0
    だんじょん商店街ってのとお店de店主ってのは似てんの?

    294 :枯れた名無しの水平思考:2011/10/30(日) 18:55:22.21 ID:9t8uT0zB0
    >>292
    だんじょん商店会は平和的にお店を経営するRPG
    お店de店主は戦闘で店を拡大していくRPG -- (名無しさん) 2011-10-31 23:30:22
  • >>事前に貴族に転職してないと王様から職業カードを貰えないので注意。
    漫画家は別に貴族じゃなくても取れます。季節によって王妃が出てきてしまう?のか、タイミングがあるようです。
    2月に行ったら王様が出てきてカードをくれました(他の残り貴族カードのみ)。

    ゲームクリアするだけならイベントをこなすだけで十分ですが、
    思い通りの町を作ろうと思ったら結構自由度が高いゲームですね。
    景観までこだわりだすとお金がいくらあっても足りませんし、
    全職業の建物を建てても町の最大範囲の半分も使いません。

    RPGとして冒険する面はわりとあっさり目かと。
    キャラクターのレベルも職業別管理で一つの職業を極めるのはかなり早く出来てしまいます。
    ボスキャラのドラゴンにはそれぞれ弱点武器が用意されておりレベルMAX冒険家で挑めば特に工夫もなく勝てます。

    RPGとして期待すると肩透かしを食らいますが町を作るゲームにRPG要素がある、と捉えると分かりやすいかと思います。
    マイナーゲームですが期待以上に楽しめました。 -- (名無しさん) 2012-04-06 21:34:14
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
▲上へ


2010/07/21 ニュートピアII

アーカイブページ直接リンク 容量 販売 備考
ニュートピアII 8109KB ハドソン PC Engine Archives
PCエンジン
  • ゼルダ風のアクションRPG
    目新しい部分はないけど出来自体は悪くないと思う
    ダンジョンでの謎解き等をコツコツこなすのが好きな人には勧められる
    BGMの評価は高い -- (名無しさん) 2010-11-17 00:45:36
  • 斜めへの移動や攻撃が可能になった続編。
    移動したまま剣や杖を振れるようにもなって、操作性が向上。
    前作では1本だった杖が3本に増え、戦い方の幅も広がった。
    大きすぎた当たり判定も、そこそこ改善されている。

    が、それでも古臭さ、自由度のなさはあいかわらず。
    さらに、前作よりもダンジョンが広がり複雑化したことで
    終盤のテンポや難易度がいくぶん悪化している。
    ザコは硬く、トゲ床が頻出、部屋ごとにいちいち閉じ込められ、
    苦労してボス部屋に到達しても、回復薬なしではまず勝てない。
    真面目に作られてるのはわかるけど、ちょっと冗長でもある感じ。

    ザコのノックバック方向が、主人公の向きに連動する新ルールも良し悪し。
    うまく使えば魔法で敵を素早く集めてしまえる、のかもしれないが、
    実際には操作を誤って戦況がぐちゃぐちゃになることの方が多い。
    文章では伝わりづらいだろうけど…ようは、
    アクション性に、意図したものなのか設計ミスなのか、
    そのどちらとも言えないような独特のクセがある、ってこと。

    総合すると、本作も客観的には
    『いかにもレトロゲームってなゲームがやりてえんだよ!!』
    という奇特な人用のタイトルだと思う。 -- (名無しさん) 2012-01-17 01:02:02
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
▲上へ


2010/07/14 真・女神転生

アーカイブページ直接リンク 容量 販売 備考
真・女神転生 60MB アトラス 価格:1000円
PS版公式
  • SFCから移植された、SF+オカルトRPG
    東京を舞台に悪魔と戦い、人の倫理を扱った異色のゲーム。
    -- (名無しさん) 2010-08-09 21:47:56
  • 女神転生シリーズで一番好きです
    おすすめはロウ、カオスにも属さずニュートラルでのクリアですかね -- (名無しさん) 2010-09-05 03:54:29
  • 要所要所に出てくる選択肢によって主人公の属性が変わり
    ロウ、カオス、どちらにも属さないニュートラルの三つに分岐する
    この手のゲームにありがちなどちらにも属さないルート=真のエンディングということはない
    というわけで自分が好きなように行動するといい -- (名無しさん) 2010-09-09 13:37:04
  • 実際は選択肢以外にも色々な行動で少しづつ変動していくので
    選択肢はそこまで重要じゃなかったりする。
    最終的に固定されるのでそこまでに調整すればいいだけ。 -- (名無しさん) 2010-09-10 11:47:55
  • だが、ロウもカオスも…
    主義主張はともかく、行動が極端すぎて共感するのが難しい。
    (特にロウの扱いはひどいw)
    なんで自然とニュートラルに落ち着く仕様。
    -- (名無しさん) 2010-09-13 00:55:19
  • 王道最盛期に世に出た、アンチ王道(要素を含む)の伝説的なシリーズ。
    後の作品に及ぼした影響は大。

    それだけに、当作品のオリジナリティーや長所は
    今見るとさほどインパクトはなく、
    逆に会話の少なさや演出の味気無さが目に付いた。
    悪魔合体も過渡期のモノ。
    魔法継承等がないので、交渉で仲魔にするのと変わりない。

    発売当時なら凄い作品だったろう
    そんな過去の名作の悲哀を感じる。

    ただオリジナルのSFCからPSに移植する際にもう少し改良してくれてれば
    評価は全然違ったと思う。 -- (名無しさん) 2010-10-14 14:31:33
  • 今だからこそ凄さのわかる名作。
    同シリーズの後続作品と比べるとシンプルさは否めないが
    必要な要素はすべて詰め込まれており、
    これこそメガテンシリーズの原点だと実感できる。
    独特のダークさもたまらない。

    それと、ニュートラルルートエンディングのラストが個人的にグッとくる。
    ズルイぞアトラス。それは泣くだろ、どう考えても泣くだろ… -- (名無しさん) 2010-11-08 19:33:59
  • PCE版やメガCD版の追加悪魔がいれば良かったんだけどな
    基本SFC版と大差無いのが残念。 -- (名無しさん) 2011-03-07 20:24:24
  • ストーリー、設定は極めて秀逸。だがシステム面は窮屈で人にはオススメできない。
    また当時は斬新だったストーリーも、現代では似たような物が多く、使いまわされすぎて新鮮味は薄い。
    ただ「アンチ王道」としての王道作品なので、気になった場合は触れてみても損は無い。
    この作品が現アトラスのオリジナルと言うか原点。 -- (名無しさん) 2011-03-08 06:19:52
  • アイテム、装備買い放題という裏技が使えるため、詰まったらそれに頼りましょう -- (名無しさん) 2011-09-18 06:58:54
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
▲上へ


2010/06/23 デュープリズム

アーカイブページ直接リンク 容量 販売 備考
デュープリズム 200MB スクウェア・エニックス
  • アクションうんぬんは前のコメントを見た通り。
    割とイラッとくる場面も多し。

    ただその全てを覆す所か
    むしろこのゲームの最大の特徴と言ってもいいのが
    これが究極のキャラゲーであるという事。

    出てくるキャラ全員が愛すべき存在で
    シナリオは割と平凡だが
    キャラクターが非常に面白いので
    やり取りを見るだけでも購入する価値あり。

    多分二人のシナリオをやり終える頃には
    出てくる奴ら全員忘れられなくなる。

    と、その位キャラ重視のゲームと個人的には思ってる。
    -- (名無しさん) 2012-02-08 01:56:20
  • これ操作性悪かったかなあ?
    当時かなり面白かった覚えがあるけど。
    スーマリ2が許せる人ならまったく問題ないと思うよ。 -- (名無しさん) 2012-08-17 00:36:26
  • 「どこが足場かわからない」「どう見ても乗れてるのに落ちる」
    「敵に当たってるのか当たってないのかわからない」
    というアクションゲームとしての基本的なレベルで問題のある作品。
    そしてそれを埋め合わせるような長所も無い。
    武蔵伝から演出とボイスとキャラの魅力と爽快感をなくして、
    全編プチスチームウッドにしたような内容。


    名作スーパーマリオブラザーズ2などとは全然違うので、比べるのも失礼。
    あちらはプレイ自体にストレスを感じさせる要素はなく、
    プレイヤーの思い通りに操作させてくれた上での難しさだった。
    だから失敗するのも成功するのもプレイヤーの責任。

    対してこちらはプレイ自体にストレスがたまる。
    「見づらい」「見えない」「何で死んだのかわからん」。
    マリオでこんなことはない。 -- (名無しさん) 2012-08-17 07:36:01
  • そんなにアクションに問題あるかな?
    逆にそこまで低評価を繰り返されるとアンチのネガキャンに思える。

    死にやすいのは否定しないけどコイン(コンティニューに必要なアイテム)も
    結構手に入るからトントンじゃないかなぁ
    ジャンプ中もある程度は制御できるし、アトランティスの謎みたいな変な慣性も無いから
    何回かやればクリアできると思うんだけどね -- (名無しさん) 2012-08-20 20:38:00
  • PSP-3000初プレイ。途中から攻略サイトありでルゥ編9時間→ミント編8時間。

    アクション部分だけで評価するなら、ルゥ編30点、ミント編50点。
    他の方も書かれているとおり、快感や面白みが薄く、ストレスが目立つ。
    難易度自体は高くないが、操作性の難や曖昧さのせいで
    細かなイライラがつのってくる。足場やジャンプだけでなく全般に大味で雑。
    あやふやな当たり判定、ピタッといかない制動、誤爆する自動ロックオン、
    ザコに押されての落下、起き攻めコンボ、単調で理不尽なボス戦、などなど。
    コンティニュー回数有限、イベントスキップ不可なこともあって、
    詰まれば詰まるほど倦怠感が増してくる。興ざめしてくる。
    ダンジョンのギミックも面倒なだけで、解く楽しみや達成感につながらない。
    アクション、ARPGとして購入を考えている人は覚悟が必要。期待は不要。

    しかし、キャラや演出はほんとうに良かった。鮮やかな色づかい、
    華のあるデフォルメ、コミカルでテンポのいいセリフまわしに引き込まれた。
    イベント中のカット割りやモーションもとても丁寧で、
    各シーンがいきいき展開する。おつかいの報告程度ですら楽しみになるほど。
    それぞれの人物がどこかしら個性的で憎めず、爽やかな印象も多かった。

    乱暴なたとえをすると、「暴れん坊プリンセス」や
    「ラジアータストーリーズ」が好きだという人は絶対やるべき、そんな1本。
    難はあるけれど、それを覆しうる「このゲームだけの空気」を持ってる。
    いくつものキャラクターが強烈に記憶に残る。 -- (名無しさん) 2012-08-28 09:39:36
  • ↑
    >アクション部分だけで評価するなら、ルゥ編30点、ミント編50点。

    またお前か。ネガキャンもいい加減にしろ。

    >他の方も書かれているとおり、快感や面白みが薄く、ストレスが目立つ。

    何が「他の方も書かれている」だ。全部お前が書いたんだろうが。
    隠れた名作として有名なこの作品をこぞって低評価かとかありえないわ。
    明らかにアンチのネガキャン。 -- (名無しさん) 2012-10-10 13:54:32
  • ミント編しかクリアしてない人間が通りますよ。

    良い所。キャラであり、セリフ。
    主人公の一人ミントは常に台風の様なテンション上がってる子。
    そのわがままっぷりは「自分勝手」ではなく「自由」といった感じで嫌味はない。
    時折見せる打算的な言葉や心の内も腹黒い感じはなくそういう性格として楽しく見ていられる。
    エレナの天然もあざとい感じはなくて「可愛い」ではなく「面白い」という印象。弟が居たというのは非常に面白かった。

    ただしそういう明るい面が在るからこそ劇を見てるような一面も在る。
    シリアスな場面や、敵を倒した後の展開なども軽い印象を受ける。

    そして一つ上の人はアンチのネガキャンと仰るかもしれないが私もアクション部分に関しては低評価である。
    まず位置の把握が難しい、これはプレイすれば解るが落下しまくる。敵に押し出されたり動きが制御出来ず自ら落下する事もかなりある。
    ボス戦で落ちる場所があると余計に酷い。落下ダメージがメインになるほどに落ちるのはストレスが溜まる。
    もう少し奥行きのあるキャラからの3D視点で、カメラを自由に動かせたなら印象は代わっていたのが勿体無い。

    私的に物足りないのは町。NPCが多いわけでなく、町が広い訳でもないのに一つしかない。
    ダンジョンに行くのも選択肢で一っ飛びして世界観を楽しむ事も出来ないのが酷く残念。

    総評としては良くも悪くもキャラゲーであり、軽いシナリオを求めるならプレイしてもいい。
    ただアクション部分はお世辞にも良かったとは言えず、アクションゲームとして求めてはいけない。 -- (名無しさん) 2012-10-28 14:18:41
  • 酔うから気をつけろ。 -- (名無しさん) 2012-11-18 00:41:56
  • アーカイブ版じゃないPS版当時の感想なのでちょっとあやふやですが。

    シリアスなルゥ編、コミカルなミント編とあり、操作性も異なります。
    ストーリーは別視点というよりはパラレルワールドですが、
    どちらも最終的には暖かな気持ちでエンディングを迎えられる作りで一押しです。

    Wizardryやアトリエシリーズのような、特定の拠点からあちこちへ探索に行くお話なので、
    世界規模の変化はありませんが、拠点となる町は狭いながらも、
    シナリオ進行にあわせて動き回るNPCや、そっと物陰に配置されるコインが楽しみでした。
    美味しそうとは形容しがたい料理も含め、
    シナリオに直接関係しないところも楽しめるのも評価を受けている一因かと思います。


    ↑で問題になっている操作性ですが、自分も慣れが必要かと思います。
    ルゥ編でタイガーになって何度もジャンプと転落を繰り返し、斧で攻撃してスカるのは日常茶飯事。
    クリアの仕方が分かっているのに手間が掛かるせいで、ミント編の周回数ばかりが増えています。
    シナリオはルゥ編の方が好きなのですが、やっぱり操作性が・・・。
    変身するモンスターも、ミントの魔法みたいに保存か、せめて一部LOCKが出来れば・・・。

    自分はミント編であまり苦労した覚えがないのですが、ジャンプ→攻撃と操作すると
    ジャンプ→静止→蹴り→落下といった独特な感じだったような気が・・・。
    でも攻撃魔法が豊富で、状況に合わせて攻撃を方法を選べるので、
    あまり気にならないかと思いますし、爽快感もあります。

    自分の結論としては、
    トゥームレイダーほど理不尽な死に方はしませんし、(あれは理不尽な死に方を楽しむゲームです;ω;)
    マリオ2のように足指の先っちょだけで崖に立ったりもしません(当たり判定が四角いだけじゃないか・ω・`)
    アクションの難易度が高いと感じる方は、ミント編から始めるか、
    マリオ64だと思って余裕を持って歩きましょう。
    -- (名無しさん) 2012-12-03 22:21:15
  • 評価を見て購入したが合わなかった
    なんとかミント編を一周して放置

    ほとんどの方も言われてるように、もっさりかつ全体的に単調でアクション部分はあまり褒められたものではない
    魔法はとりあえず白のサテライトつけておけばステージ中のザコもボス戦も苦戦することはない
    使い道がよくわからない魔法もいっぱいあるし、魔法がなくても攻撃ボタンの連打でいける

    敵の攻撃を受けることより、ステージの構造上の落下ダメージが多かった
    大量にリトライ用コインが手に入るためゴリ押しに拍車がかかる

    ボスもロッドを除き動きが単調かつ弱い
    動きが単調の割にクジラのボスは攻撃を与えられないパターンが15回くらい連続したので
    もう単純に作り込み不足と感じた

    シナリオはミント編をプレイした限りでは
    登場人物のキャラが立ってて、ミントとのやりとりも軽妙で嫌味っぽさがなく
    悪くはないと思ったが、世界観の練り込みが大したことないのであまり引き込まれることはなかった

    良くも悪くも今の時代でこれなら600円程度かなぁ、という感想 -- (名無しさん) 2014-08-01 21:46:30
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
▲上へ


2010/06/16 ニュートピア

アーカイブページ直接リンク 容量 販売 備考
ニュートピア 7641KB ハドソン PC Engine Archives
PCエンジン
  • 古代さん、九十九百太郎さん等の手掛けるBGMが好きという人にはぜひやってもらいたいです。
    -- (名無しさん) 2010-09-14 19:51:18
  • FCディスクシステム「ゼルダの伝説」に心酔した
    ハドソンのスタッフが作ったらしい、が、ほんとうに。まさしく。

    GB版「ゼルダ」や初代「聖剣伝説」ぐらいのイメージで買ったところ、
    まったく、真っ当に、ファミコンごろの内容だったので驚いた。
    剣攻撃が突きしかない、爆弾で壊せる壁かどうかの判別法がない、
    回復アイテムが重要、縦だけ当たり判定がでかい、ザコが硬い、などなど。

    とはいえ、レトロゲームのぎこちなさや理不尽さはあるものの、
    全体としてはテンポよく進んで、まあまあ楽しめた。
    フィールドもダンジョンも広すぎず狭すぎず。
    序盤から魔法を撃ちまくれるユニークさもいい感じ。

    客観的に見ると、
    『「こみゅにてぃぽむ」や「べアルファレス」じゃ満たされねえんだよ!!
    「イースI・II」よりももっと古臭いアクションRPGがしてえんだよ!!』
    という特殊な人用のタイトル。一般的には今時やるものではないと思う。

    なお音楽はたしかにいいのだけれども、いわゆる
    「チップチューン」としての良さなので、期待しすぎない方がいいかも。
    イヤホンで聞くとかなりカッコよかったりはするのだけれども。 -- (名無しさん) 2012-01-17 00:59:49
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
▲上へ


2010/06/09 Neorude~刻まれた紋章~(ネオリュード3)

アーカイブページ直接リンク 容量 販売 備考
Neorude~刻まれた紋章~(ネオリュード3) 384MB トゥエンティワン(~2016年4月28日)
セガゲームス(2016年11月22日~)
2016年4月28日に一旦配信終了、
2016年11月22日よりメーカーを変えて配信再開
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
▲上へ


2010/05/20 ファイナルファンタジーIX

アーカイブページ直接リンク 容量 販売 備考
ファイナルファンタジーIX 1547MB スクウェア・エニックス 価格:1500円
  • 読み込み速度:高速
    EDの曲がおかしくなる。それ以外は問題なし。
    EDに突入したら「読み込み」高速→普通にすること推奨します。 -- (名無しさん) 2010-05-24 15:09:41
  • 雰囲気が中世っぽく絵本の様な感じなのでFF7・8が好きだという人にはあわないかもしれない。
    戦闘は4人でおこなう、難易度はそこまで難しくない。序盤は盗むが大切。
    ミニゲームなどもあり、好きな人は好きな作品。ラスボスは唐突に・・・ -- (名無しさん) 2010-06-21 23:34:28
  • psp2000でやると処理落ちで戦闘BGMがたびたび途切れるとの意見が。特に森。
    goや3000では問題ない? -- (名無しさん) 2010-06-29 22:01:19
  • 個人的にはFF10に並ぶFFの最高傑作。
    PSとは思えない映像のクヲリティ。キャラもストーリーも素晴らしく、泣けます。
    ただ、バトル画面への移行とバトル中の動作の遅さに少しイライラするかもしれません。 -- (名無し) 2010-10-06 22:57:25
  • PS後期だったし情報公開のゴタゴタも聞いた。それが原因なのか
    当時はそんなに期待してなかった。コーラのキャップ集めくらいで。

    FF7・8はそれぞれ物語解釈を始めたサイトが多いが、
    本作はそんな深く考えなくてもいいシナリオ。 -- (ほめぞう) 2010-11-02 16:14:56
  • 高速読み込みでも戦闘突入のロード時間は糞長い? -- (名無しさん) 2010-11-06 14:58:28
  • 序盤に動けなくなるバグがある。
    ピピ操作に移り、広場で縄跳びをしてる子供たちを見つけると思うが、
    周辺で走りまわる子供の位置によっては話しかけた瞬間にフリーズする。
    しかも始まってからその時点までセーブポイントが無いので
    バグが発生した場合、リセットするしかなくなる。
    話しかけないほうがいい。 -- (名無しさん) 2011-01-31 14:02:53
  • 高速読み込みで解消できる大きなロードは
    二回目の戦闘のロード。

    例)マップAにて
    1:敵Xに遭遇(読み込み:長)
    2:敵Yに遭遇(長)
    3:敵Xに遭遇(短)
    4:敵XZに遭遇(長)
    5:敵XZに遭遇(短)
    …というように同じ敵グループへのロードが2回目から短くなる。

    リセットすると本体の仮想メモリ的なものもリセットされるけど
    スリープだったら消えない。基本的には高速推奨だと思う。 -- (名無しさん) 2011-03-27 06:00:45
  • 一般に高評価を受ける7と10、賛否両論の激しい8に挟まれているためそもそも話題ににすら上がらないことが多い作品だが一定のファンは獲得しているという印象
    ストーリーは非常にベタだがファンタジックな世界観は非常に引き込まれる
    終盤で仲間になるキャラクターの印象が残りづらい
    個人的にこの作品のBGMはシリーズ最高傑作
    カードなどのミニゲームもありそこそこやり込める -- (名無しさん) 2012-08-26 12:34:09
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
▲上へ


2010/04/28 Neorude2

アーカイブページ直接リンク 容量 販売 備考
Neorude2 419MB トゥエンティワン(~2016年4月28日)
セガゲームス(2016年11月22日~)
2016年4月28日に一旦配信終了、
2016年11月22日よりメーカーを変えて配信再開
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
▲上へ


2010/04/14 SIMPLE1500シリーズ Vol.28 THE ダンジョン RPG

アーカイブページ直接リンク 容量 販売 備考
SIMPLE1500シリーズ Vol.28 THE ダンジョン RPG 95MB ディースリー・パブリッシャー 価格:300円
  • ただ潜っていくだけのRPG。地味です。
    ランタンの油が切れたら火が消えて周りが見えなくなるとか、
    アイテム使うまでその効果が分からないなどはリアルでよかった。
    グラフィックはSFC並、BGMも少なく飽きます。 -- (名無しさん) 2010-04-19 09:43:48
  • 個人的に風来のシレンよりは面白い
    シンプルシリーズで唯一評価できるゲーム -- (名無しさん) 2010-06-14 17:31:37
  • ゲーム性を考えればグラフィックはあれが限界だろうし、BGMも問題ないが?。
    トルネコ、シレン、チョコボとタメを張れるよ。
    ちゃんと区別化を図ろうとしたのが分からないようだな。 -- (ほめぞう) 2010-11-02 16:18:21
  • 暇な時間にちょっと遊ぶには最適
    中断リセットロードを繰り返す事で、階層毎でセーブできる
    300円なのも美点 -- (名無しさん) 2011-01-15 19:09:14
  • ローグライクとか呼ばれる硬派なゲーム。
    難易度は結構運に左右されることもある。

    WiiからPSPに移植された「風来のシレン3」よりもシレンに近い感じがします。
    DSで「不思議のダンジョン」と名のつく良ゲーはいくつかありますが
    PSPやPS3では現時点でコレ1択。
    (トルネコのリメイクが出れば話は変わってくる)

    「チョコボの不思議なダンジョン」は別物なので
    そっちからこのゲームにくると火傷の危険アリ。
    シンプルシリーズのくせに良く出来ているので買って良し。 -- (ヌーン) 2011-12-21 20:22:09
  • シレン3を買って「これじゃないシレン」と思った人
    (SFC時代のトルネコやシレンを知ってる人)にはオススメ。

    ローグライクに派手なグラとか邪道、『レベル継続』とかくたばれ。
    そういった話の判る人にとっては、
    現在のソーニーさんのハードで、これしか買えるモノがない。

    PSアーカイブス「チョコボ1・2」
    PSP「風来のシレン3」「絶対ヒーロー改造計画」
    これらは『レベル継続』があったり余計な味付けがされてます。
    (その余計な味付けの部分が売りなんですけどね) -- (名無しさん) 2011-12-26 23:47:31
  • これもRPGですが、一般的な日本人の思うだろうRPGとは完全別物です。
    ストーリー性やキャラクター性は完全にゼロ。
    運次第な所もあってクリアできずに死亡することなんてのもザラです。
    ゲームに感動を求める人やゲームオーバーが嫌いな人は絶対に買ってはイケナイ。

    原型にあたるローグは自動生成ダンジョンをひたすら潜る内容で
    ドット絵ですらなくテキストのみで敵・自キャラ・アイテム・ダンジョンを表現
    難易度が高いというか運任せというか滅多にクリアできず
    プレイヤー同士が死亡時のスコアで競ってたりだそうです。

    他人に勧めるには難アリですが
    自分が購入したSIMPLEシリーズの中で一番マトモだと感じました。 -- (名無しさん) 2012-01-11 23:50:08
  • シンプルシリーズの名に恥じないシンプルさのローグライクゲーム
    元祖ローグを意識してるようで、アイテムやら敵やら元ネタが同じだけあって初代トルネコと似ているものの、
    命中率回避率・明かり・扉などコンシューマのローグライクではあまり見られない要素が新鮮で面白い
    難易度も初代トルネコと同じ~少し簡単くらいなので手軽に遊べる。ラジオでも聞きながらちまちまやると楽しい
    「バーサーカー状態を作り出そうとして調合に失敗した薬」とか遊び心のあるアイテム説明も個人的に好印象だった

    ただ足元コマンドがなかったり殴り殴られしたときにダメージ表記がなかったりするなど、
    最近のシレンみたく細部まで行き届いたゲーム性を期待する人はやめといたほうが無難
    ローグライクやりたいけど合成やら狩りやら覚えることいっぱいでじっくり腰据えてやるのがダルいって人、
    ウィザードリィよろしく薄暗い洞窟で緊張感のあるハクスラでもやりたいって人にオススメ
    ストアの評価は低めだけどしっかりバランス調整されてる良作です -- (名無しさん) 2012-11-03 03:17:48
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
▲上へ


2010/03/10 Neorude

アーカイブページ直接リンク 容量 販売 備考
Neorude 452MB トゥエンティワン(~2016年4月28日)
セガゲームス(2016年11月22日~)
2016年4月28日に一旦配信終了、
2016年11月22日よりメーカーを変えて配信再開
  • 他のRPGとは一線を画する作品
    操作はすべてマウスカーソルを動かして行

    移動したい時は移動したい場所をクリック
    調べたい場合は調べたい物をクリック
    操作しているキャラを切り替えることで調べた時の反応が変わる

    戦闘は自動戦闘で、クリックで指示を与えたり、タイミングよくクリックしてダメージを増やすといった感じ
    慣れないとけっこう全滅する

    レベルアップの方法も独特
    戦闘ではあまり経験値が入らず、仕掛けを解いたり罠を回避することで経験値が入る特殊なシステムになっている
    経験値が入るのは操作しているキャラのみで、どうやって仕掛けを解いたかによって入る経験値が変化する

    視点の変更ができるが、ものすごく見づらい時がある
    また、突然別の場所にカメラが飛んでしまって場所を把握できないことがある

    慣れてくれば中々面白いが、いかんせんボリューム不足
    人を選ぶゲームなので、購入はプレイ動画などを見てよく検討するように -- (名無しさん) 2010-06-13 10:29:10
  • 慣れがきついね。見た目は良作ポリゴンなのに。
    マウスを動かすのはMISTやスターブレードαにもあった。 -- (ほめぞう) 2010-11-02 16:21:34
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
▲上へ


2009/12/15 邪聖剣ネクロマンサー

アーカイブページ直接リンク 容量 販売 備考
邪聖剣ネクロマンサー 7390KB ハドソン PC Engine Archives
PCエンジン
  • シナリオは昔ながらの一本道で全体的にダークで暗い感じのRPG
    シナリオは「ドラゴンクエスト ダイの大冒険」の原作者で知られる三条陸氏が担当していた。
    PCエンジン初期の作品だけあってBGMは、同ハードで後に出たダンジョンエクスプローラーに比べて良くない。
    もの凄く長いパスワードはPCEAに付いている「どこでもセーブ機能」によって解消されている。 -- (名無しさん) 2009-12-23 19:06:24
  • 邪聖剣ネクロマンサー

    最強パスワード1
    パスワード入力画面で
    「はどそ んがつくた ねくろ まんさわお もしろ
    いたかはし めいじ んしまだめ いじん かわだめい じん」
    と入力する。

    最強パスワード2
    パスワード入力画面で
    「あああ あああああ あああ あああああ あああ
    ああああああ あああ あああああ あああ あああああ
    あああ あああああ あああ あああああ ああ」
    (58文字まで「あ」)
    と入力する。 -- (名無しさん) 2010-01-13 19:04:19
  • このソフトのパスワードは、同じ文字が連続した隠しパスワードが多い。
    全部同じ文字で埋め、1文字ずつ削除しながら決定していくと結構通る。

    バーンの杖を持っていなかったりするけど、そういう場合は序盤まで戻って取りに行ってください。 -- (名無しさん) 2010-02-15 08:25:07
  • かくせいのことば
    ライム・カオス
    えぱデ VなNきな Vふエ もるケんさ
    LつS DねあTJ どてい ソセろすそ
    Sガぼ るちえやゲ ぴゼえ やる
    ライム・バロン
    らゾヂ どゲLけぬ Xばダ ぴろかGす
    Nとガ カぼりRH ザごえ スさカさぎ
    ゴだイ らえらダギ まぼね Y
    ライム・マイスト
    チげI セよジすら キやセ ごたQぬX
    ほダぴ なこヅきけ ケゼデ びぱたひみ
    Kりテ テデぢEよ Nザの にわ
    ライム・ロミナ
    ツタH スゆぷせり クGソ KちRねY
    ばヂぷ ねやTかか コひド ばもLはむ
    Lいト ツドSカこ Mでだ ぬん
    カオス・バロン
    Mギス すGはセい CコJ がチずゲど
    はイむ Wわエやコ アアオ ぢみチやぱ
    つテつ ゆぬぬうG しぬう D
    カオス・マイスト
    へいケ ドべクみM てゴだ ジぶデいC
    けJが ズゴシふP ちねス よAぼぢR
    ぼドS QざへXび UEへ あガ
    カオス・ロミナ
    ほあク デぶキむN とグぢ ズべドうD
    こサぎ ジRスひQ Jぬセ ゆDべだS
    ゼデT PPふYぶ ひカは いギ
    バロン・マイスト
    るズオ づギごやの ザぼヅ あBくIそ
    タじグ いイおPセ XLら ツすBデさ
    グUぷ べHタのつ デイだ ジ
    バロン・ロミナ
    れジエ ぢガげゆだ ジゾデ いCけJが
    チずゲ あほらぞソ じKり チがAヅし
    じVも ぼソOづて ろアぢ ズ
    マイスト・ロミナ
    ぷみむ ザのツクギ づぶぼ まえEやシ
    ぐテぞ ろづCゲY だトち サJダアH
    ヅゴズ いツカヅぬ オふG こゾ -- (夜一人では遊ばないでください) 2011-01-15 20:47:22
  • アーカイブス版は最大の敵であるパスワードが解消されているので
    地道にやっていれば誰でもクリアできるはず。 -- (名無しさん) 2011-03-07 20:35:49
  • 名前入力で使えない文字がある
    レゲーでは珍しくないことだけど、本作の制限はちょっと変則的なので注意

    ひらがな ぷ ぺ ぽ
    カタカナ ナ行 ハ行 マ行 ヤ行 ラ行 ワ行 バ行 パ行
    アルファベット Z

    ひらがなならばほぼ問題はないと言える
    当時は主人公につけられる名前がひらがなのみというゲームも多かったので
    問題ないといえば問題ないが… せっかくカタカナが使えるのに中途半端で惜しい -- (名無しさん) 2011-10-27 22:30:47
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
▲上へ


2009/11/11 PMS Vol.6 ONI零~復活~

アーカイブページ直接リンク 容量 販売 備考
PMS Vol.6 ONI零~復活~ 280MB シャノン ONI零~復活~
  • 894 :枯れた名無しの水平思考:2009/11/11(水) 12:37:46 ID:IxeWbhKyO
    違った意味で救われない終わりのONI零

    903 :枯れた名無しの水平思考:2009/11/11(水) 12:41:10 ID:pJcxUibh0
    公式きた
    ソビエトストライクとぬこ侍落とすかな
    ONI零は面白いの?

    915 :枯れた名無しの水平思考:2009/11/11(水) 12:50:44 ID:WOfGFsWrO
    ONI零と猫侍迷うなぁ…
    ONI零は面白かったけどラストあれだし
    猫侍はパッケージ気になってたんだけど、内容どうなんだろ

    919 :枯れた名無しの水平思考:2009/11/11(水) 12:52:18 ID:j0SRmjJ7O
    >>903
    ONI零は全てがクソと言っても過言ではない
    戦闘は激モッサリだし、隠れてる神は見つけづらいし、
    中途半端な結末で盛大な予告付きにも関わらず、続編はもう確実に出ない

    928 :枯れた名無しの水平思考:2009/11/11(水) 12:57:50 ID:yie89YWpO
    ONI零は戦闘中のロードは改善してるんだろうか。
    あれのせいでテンポ悪かったし。

    931 :枯れた名無しの水平思考:2009/11/11(水) 12:58:19 ID:YS6GOjreP
    >>919
    後PMSのセーブデータが全部無いと神がコンプできないんだよな
    -- (名無しさん) 2009-11-11 22:53:20
  • 11 :枯れた名無しの水平思考:2009/11/11(水) 18:07:18 ID:Aiz9hPRY0
    ONI零って確か振動で隠しアイテムとか見つけなかったっけ?
    振動が無いPSPだとどうするんだ?

    12 :枯れた名無しの水平思考:2009/11/11(水) 18:09:45 ID:46OtP/1ZO
    勘
    -- (名無しさん) 2009-11-11 22:53:36
  • 14 :枯れた名無しの水平思考:2009/11/11(水) 18:43:29 ID:U2IaskD8O
    GB版の鬼しかやったことないんだが、鬼零は楽しめますか?

    41 :枯れた名無しの水平思考:2009/11/11(水) 21:24:09 ID:avcbbjd0O
    >>37
    零とSFC版しかやってないが、楽しめたけどSFCのより下
    散々言われてるが攻撃前に間が入るのがイライラする
    GBと関係はないと思うが天地丸という名前のキャラが出る、続編では高野丸なども出る予定だった
    完結してない、する予定もないってのが一番の問題だな

    55 :枯れた名無しの水平思考:2009/11/11(水) 22:17:51 ID:WaiASJVnO
    ONI落としたが戦闘のテンポがよろしくないな
    もったいないなー

    56 :枯れた名無しの水平思考:2009/11/11(水) 22:18:03 ID:U2IaskD8O
    >>49
    やっぱりそうか
    ちなみに零からやってストーリー分かるかな?
    質問ばかりですまんが

    57 :枯れた名無しの水平思考:2009/11/11(水) 22:24:17 ID:Car17swd0
    >>56
    偉人の言葉を君に贈ろう

    「男は度胸!何でもためしてみるのさ」

    58 :枯れた名無しの水平思考:2009/11/11(水) 22:28:11 ID:avcbbjd0O
    >>56
    大丈夫
    他シリーズやってる人は天地丸とかの名前聞いてニヤリと出来るくらい
    -- (名無しさん) 2009-11-11 22:54:25
  • マップに隠れている神は、近くを通ると効果音が鳴るので振動機能が無くても見つけられる。
    すげー小さい音なんで、よっぽど注意していないと気付けないが。
    ストーリーが途中で終わるのもテンポの悪さも気にせずに
    もくもくとダンジョン攻略と依頼達成だけ楽しむならそれなりの出来だと思う。 -- (名無しさん) 2009-11-12 11:45:21
  • ↑そうだったのか
    知らなかったからマップの隅々まで○ボタン連打してた
    音量最大でイヤホンでもすれば聞こえるかな?

    それはそうと街ごとに違う神様がいるから
    交渉がめんどくさい。しじまの里の神様とか会えなくなっちゃったし -- (名無しさん) 2010-03-26 19:14:54
  • うっはーいつのまにか来てたのか!って感じで久しぶりにやってみた
    相変わらずロードカスだしラストあれで微妙っちゃ微妙なんだが好きだわw

    ちなみに次作予定だった流転の話はラノベ?で少し触れられてるから読むといい。
    著:飯島 健男 ONI零~時空翔けし仔らよ~

    外道丸と伊月とか神無の…少し鬱になるがオヌヌメ -- (名無しさん) 2010-10-28 22:23:14
  • なーんか昔、海外のアニメかなんかであったような。
    そういうやつなの?。 -- (ほめぞう) 2010-11-02 16:23:30
  • 変身で女の子が一瞬裸になります -- (名無しさん) 2010-12-06 22:16:12
  • 確かアニメ化もしてたな。他にもラノベとかいろいろ展開してたはずだ
    ググレばウィキペディアあたりの記事が出てくるんだろうけど
    当時からスルーしてたし、今更わざわざ調べる気も無いや。 -- (名無しさん) 2012-01-12 00:00:09
  • シリーズ初プレイ・依頼以外やり込み無しで20時間ほど

    ストーリーは割と鬱、グロ描写がある為結構くる
    かといってそれ程いい脚本でもない
    おまけにラストで投げっぱなしジャーマンを決めた挙句完結編が出ることはあり得ないようなのでそこは予め了承の上で

    戦闘自体はオーソドックスなRPG
    何か行動する度に1~3秒のウェイトが挟まる。読み込みを高速にしても改善されないのでシステム側の問題っぽい
    早い話がもっさり
    レベルが上がってもすぐには成長せず、貰ったポイントを特定の地点で能力値と引き換えて初めて強くなる
    場所ごとにその種類が固定なので移動が面倒なのと、終盤の大盤振る舞いはちょっと萎えるw
    ダンジョン内ではまず成長する機会が無い上、能力が低いとキツイのでポイントはケチらずどんどん使った方がいい

    その他やり込み
    各所に300ほどの神様が点在しており、殆どは隠れている物を歩いて見つける。一部はイベントとか他ゲーのデータで
    上記の成長や戦闘に関わるものもいるが、大多数はちょっと喋って終わり(コンプ特典があるかは分かりません)
    それからサブイベントになる依頼はこまめに確認するように
    続き物になっているものがあり、序盤のを受け損ねて後でフラグ(依頼)消滅とかなりました
    やっぱり後味の良い物は少ないです

    まあ要するにおよそストアの評価通りの出来です -- (名無しさん) 2012-09-14 02:15:40
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
▲上へ


2009/10/21 ダンジョンエクスプローラー

アーカイブページ直接リンク 容量 販売 備考
ダンジョンエクスプローラー 7591KB ハドソン PC Engine Archives
PCエンジン
  • 懐かしの名作
    非常に単純ながらもやり応えのあるゲーム
    多人数での協力プレイは非常に楽しいです
    難易度は意外と高く、意外と長く遊べるゲームです
    そんなに上手くないドット絵や音楽が懐かしさを呼び起こしてくれます
    自分の妄想で遊ぶのも良し、友達と騒いで楽しむも良し
    名作は何時遊んでも名作です -- (名無しさん) 2009-10-27 04:17:49
  • これ作ったのまだ下請け時代のアトラスなんだよね。BGMが凄くいいよ。真・女神転生のそれと同じクリアーサウンドを楽しめる -- (名無しさん) 2009-12-01 22:32:21
  • 5人で遊ぶと楽しいっす。 -- (名無しさん) 2010-01-12 19:18:51
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
▲上へ


2009/09/24 ファイナルファンタジーVIII

アーカイブページ直接リンク 容量 販売 備考
ファイナルファンタジーVIII 1815MB スクウェア・エニックス 価格:1500円
  • む、これまでのコメントが全部消えている?
    どういうことだ? -- (名無しさん) 2011-10-16 21:44:16
  • コメントが消えてるのは編集メニューで誰かが削除したんじゃないですかね
    攻略系のWIKIではないからなのか履歴機能が利用できないっぽいので
    これまでのコメントを復活させようと試みましたが無理でした -- (名無しさん) 2011-10-17 19:28:55
  • ひでぇことをする奴もいたもんだ。荒らしじゃないか。
    てなわけで新しく感想をば。

    とにかく賛否両論激しい(どちらかというと否寄り)作品。軽い気持ちで手を出すのは止めたほうがいい。
    自分はFFでこの作品が一番好きだが、間違ってもこの作品を「FF最高傑作」と呼ぶつもりはない。
    それまでのFFの基準で考えるとプレイヤーにやさしくない部分が多すぎる。
    (DISC1のパーティメンバーの醜態、さりげなさすぎる伏線、完全任意のチュートリアル要素、リノア)

    だが、そのそれまでのFFにない要素は私としては非常に面白かった。
    兵士育成学校、近代社会の中だからこそ異質さの際立つ「魔女」、鉄道、ムンバ、多彩な都市…
    何より、ストーリー・設定・ゲームシステムが理想的な形で融合した「ジャンクションシステム」、
    青臭いパーティメンバーの成長と、さまざまな「愛(家族愛・友情・師弟愛・恋愛・友愛)」が描かれるシナリオには「こういうゲームがやりたかったんだ!!」と感動した。
    序盤は今やってもスコールの厨二病にイラつく。エンディングは今でも見ても未だに涙が出てくる。

    遊んでみようと思ったならば、まずニコニコ大百科のFF8の記事を軽く読んでおくことを勧める。
    昔投げたがこの機会にまたやり直そうかと思う人はこちらのサイトを一読すると印象が変わるかも。
    ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/6160/ff8/ff8faq.htm -- (名無しさん) 2011-10-19 15:30:25
  • 255 : ななしのよっしん :2011/02/17(木) 18:22:41 ID: /UrJVUQm+m
    結局のところ、FF8ってのは良い意味でも悪い意味でも、その時々でのキャラクターの心情を理解することができないと楽しめないとは思うな。
    物語の途中でナレーションが入ってキャラクターの心情を説明してくれるわけでもないし、他のキャラクターが説明してくれるわけでもない。

    だから自分で想像するしかないわけだが、その想像がゲーム内でのキャラクターの行動と反すると「FF8はクソ」となってしまうとは思う。

    例えば、リノア倒れた際のスコールの暴走とかは、リノアを助けたいというスコールの心情が伝わってきて個人的に好感が持てた。
    けどその時点でなぜスコールがリノアを好きなったのかが理解できていないと「はぁ?何やってんのコイツ」ってなるんだと思う。

    293 : ななしのよっしん :2011/06/13(月) 07:54:53 ID: XPInHcsX2o
    ドローに関する感想は本当に謎の物が多いからな
    開始早々ケアル100までドローしておいて面倒はないわ
    ポーション使えよ・・・
    どういう訳か結構な数のプレイヤーにドローは「しなくちゃいけないもの」だと思われてるんだよな

    305 : ななしのよっしん :2011/08/07(日) 02:24:05 ID: 7YwT5gmous
    >>304
    FF8のアンチは明らかに大半が序盤でプレイをやめてる。EDまでプレイしたやつに、あそこまで頭ごなしな否定はできないはず

    裏を返せば導入がまずかったってことだと思う。魔法に関しては精製の便利さに気付かずドロー連打、ストーリーも序盤は主要人物のイタイ言動が繰り広げられるし、それに耐えられない人が多かったんじゃないかな

    実際はストーリーも世界観も作りこみ半端ないから、これからプレイする人には「魔法は精製しろ、キャラがうざいと思ってもせめてDisc2までは我慢しろ」って言いたいな -- (名無しさん) 2011-10-19 15:45:33
  • 賛否両論が激しい作品だが、
    どちらかと言えばストーリーよりもシステムで人を選ぶ部分があるかなと思った。
    最も、そのシステムも
    ・FF5から伝統的に続いている「AP溜めて技やコマンドを習得」
    ・FF6の「召喚獣の魔石を装着して魔法を覚える」

    っていうFFが代々取ってる成長システムの発展型に過ぎないと思うんだけどね。
    ただ、従来のFFと違うのはやっぱし魔法の扱い方。
    MPが無いって部分でとっつきにくい部分があったのかな。
    まあ、FFの中では際立っている作品と言えるでしょう。 -- (名無しさん) 2012-03-02 13:14:51
  • システムがストーリーと密接。
    とりあえずレベルあげるか、とオーソドックスなRPG攻略方法を勧めると…敵がどんどん強くなっていく。
    しかしストーリーを理解していればレベルあげよりも有効な手段があるとわかるはず。
    (というかまあぶっちゃけ↑の通り、EXPよりもAPが大事な要素。)

    このへんはFF2よりは親切なのだが、いかんせんこのストーリーに拒否反応持つとどうしようもない。
    今のファルシがルシでどうちゃらよりは普通の言葉で説明しているので理解はできるはずなのだが、
    やっぱりそのストーリーよりキャラに理解不能と感じてしまうのだろうか? -- (名無しさん) 2013-01-08 11:42:06
  • 初プレイ時は何も考えずに勢いでプレイしてたけど、システム理解しきってなくても意外となんとかなる。
    そのへんは上手く調整されてると思う。

    レベル上げが無駄とかドローしまくったほうがいいとか、
    中途半端に攻略情報仕入れて小細工しようとするとかえって面倒になる。
    普通にやってりゃだいたいちょうどいいバランスで、
    そのへんはある意味FFⅡに似ているかもしれない。


    ストーリー面は好き好きだろうが、個人的には楽しめた。
    キャラクターの心情がわかりにくいと言われることがあるが、
    主人公がちょくちょく「心の声(独り言じゃないよ)」で心境を語るので
    むしろわかりやいほうだとすら思う。 -- (名無しさん) 2013-02-02 13:21:06
  • ドローはボス戦を中心に適時チェック。
    生命魔法精製(セイレーン)にてテント一つでケアルガ10個精製ができます。
    精製に気づくと序盤からIYHできます。
    あとはストーリーを各自お楽しみください。 -- (名無し) 2013-02-18 18:00:52
  • よし、最初のG.Fを手に入れたな? 今すぐ海岸に向かい、敵を倒して
    カード→カード変化 と 雷魔法精製 を覚えるんだ。
    後は学園内でトルネドの材料になる風車に変化できるカードを15枚狩るんだ。
    おめでとう、ドローは特定箇所以外で必要なくなるぞ! -- (名無しさん) 2013-10-27 07:20:28
  • ぶっちゃけ精製しなくても問題ない。
    ドローする手間とカードを入手する手間を比べると大差ない。 -- (名無しさん) 2017-08-25 22:07:05
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
▲上へ


2009/09/24 Epica Stella

アーカイブページ直接リンク 容量 販売 備考
Epica Stella 145MB ハムスター
  • 597 :枯れた名無しの水平思考:2009/09/24(木) 14:34:34 ID:4pBOIHwk0
    エピカステラマジかぁああああ!!!
    これ絵柄はアレだけどもの凄く好きなゲームだった
    激嬉しい!ありがとううう!!
    帝国でやるぜ

    600 :枯れた名無しの水平思考:2009/09/24(木) 14:35:28 ID:Z4sFz5RO0
    おお、あのエピカステラも来てるじゃないか
    これもサプライズだ

    606 :枯れた名無しの水平思考:2009/09/24(木) 14:36:05 ID:qh8Z5d670
    エポカステラってどんなゲーム?

    619 :枯れた名無しの水平思考:2009/09/24(木) 14:38:45 ID:4pBOIHwk0
    >>606
    エピカステラじゃあああ!!
    シミュレーションファンタジーロボゲー
    選択によって最後が攻略の難度やエンディングが変わる
    実はBADENDが結構好きだった

    687 :枯れた名無しの水平思考:2009/09/24(木) 15:08:12 ID:UKxIf07CO
    エビカステラって一見まずそうだが
    もしかしてやめられない止まらない味なのかも

    694 :枯れた名無しの水平思考:2009/09/24(木) 15:13:01 ID:4pBOIHwk0
    >>687
    とにかくストーリーが良いよ
    俺はこういう話(帝国ルート)に弱いからグッときたw

    741 :枯れた名無しの水平思考:2009/09/24(木) 15:36:06 ID:+67NrGbfO
    今来たんだけど、何があったの?

    742 :枯れた名無しの水平思考:2009/09/24(木) 15:36:34 ID:m4pOnJue0
    >>741
    俺の思い出のエピカステラが配信された
    -- (名無しさん) 2009-09-24 18:36:23
  • 744 :枯れた名無しの水平思考:2009/09/24(木) 15:37:04 ID:uCJKulgF0
    FF8に飲まれちゃってるけど、エピカステラ来たの嬉しい。
    激しく地味だけど隠れた名作だよこれ

    750 :枯れた名無しの水平思考:2009/09/24(木) 15:39:03 ID:4pBOIHwk0
    エピカ良いよね~
    懐かしくて攻略板覗いてみたら
    もしかすると俺、攻略してないルートあるかも(^^;)
    アーカイブス来たし、また遊ぶぜ!

    758 :枯れた名無しの水平思考:2009/09/24(木) 15:40:52 ID:+uRG62NMO
    エピカステラ面白いんだけど難しかったなー
    攻略本ないとキツかった記憶が…

    878 :枯れた名無しの水平思考:2009/09/24(木) 16:52:47 ID:4pBOIHwk0
    >>869
    まさかもなにもファンタジーロボットシミュレーションだ

    885 :枯れた名無しの水平思考:2009/09/24(木) 17:01:43 ID:8WJzQmSK0
    ファンタジーロボットというとワタルの魔神とかリューナイトのリューとか?

    894 :枯れた名無しの水平思考:2009/09/24(木) 17:06:27 ID:4pBOIHwk0
    >>885
    ヒロイックファンタジーの世界観でロボットが出てくる感じ
    ロボットは一応普通にロボット

    924 :枯れた名無しの水平思考:2009/09/24(木) 17:28:33 ID:fYAk+iXj0
    エピカステラも地味に面白いからやってみてね
    OPムービーにはツッコミいれちゃだめよ

    926 :枯れた名無しの水平思考:2009/09/24(木) 17:29:54 ID:h+GtxgVj0
    エピカステラってシナリオ分岐とかもあるのか
    挫折編とか何か面白そうだw

    935 :枯れた名無しの水平思考:2009/09/24(木) 17:38:25 ID:4pBOIHwk0
    エピカステラは色んなシミュレーションやった中で一番好きかもしれん
    キャラとストーリーが良い
    -- (名無しさん) 2009-09-24 18:36:46
  • エピ カステラ -- (名無しさん) 2009-10-17 14:41:06
  • 難易度が非常に高く疲労度(TP)システムとかあるので回避ヒャッホイもできない
    この製作会社がこれ販売後潰れたのかよくわかるゲーム -- (名無しさん) 2010-01-15 12:19:50
  • デザインとか主題歌とかアニメとか、発売当時既に10年遅れだった。今は20年前のテイスト。
    だがそんなことは関係なく、今でも俺の中でロボットSLGではトップクラスの評価。600円の価値は十分にある。
    ただ、攻略サイト覗かないと狙った技の習得や行きたいエンディング到達は難しいかもしれない。 -- (名無しさん) 2010-01-17 14:30:54
  • スレッドで言っていた「戦闘シーンの切り替えの早さ」がすごい。
    疲労度システムもスパロボ系に喧嘩を売ってるみたいでおk。 -- (ほめぞう) 2010-11-02 16:35:24
  • これCD-ROMじゃなくてカードリッジじゃね?思うくらいテンポがいい。
    NowLoadingがイヤって人にはいいかも -- (名無しさん) 2011-11-02 21:41:14
  • 読み込みがないのはボイスがないからだろうね

    個人的にはイベント戦闘をもっと多く入れてほしかった
    スパロボとかのイベント戦闘はただ必殺技を撃つだけだが
    これのイベント戦闘は格ゲーみたいに回避、防御、剣戟、受け流し、切り払い、
    一連の攻防が途切れることなく続いてワクワクさせてくれたよ -- (名無しさん) 2012-04-30 20:05:20
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
▲上へ


2009/08/26 PMS Vol.1 ドラゴンナイツ グロリアス

アーカイブページ直接リンク 容量 販売 備考
PMS Vol.1 ドラゴンナイツ グロリアス 95MB シャノン
  • やっぱり誰も書き込まないんだなw
    当時は容量が足りなかったから あの程度の出来なのかと思ってたが
    他の配信タイトルの容量と比べると、限界まで使ってた訳じゃないみたいだな。
    足りなかったのは制作費とか人手の方だったか。
    作り込みゃ絶対100倍は面白くなると思うんだがなぁ -- (名無しさん) 2009-10-13 12:00:25
  • RPGにジャンル分けされてるけどアドベンチャー色が強いので注意。 -- (名無しさん) 2009-10-22 15:40:23
  • PMSシリーズは元々定価が1800円と安すぎるんだよ。
    だからしょうがない部分もあると思う -- (名無しさん) 2009-11-06 00:36:17
  • 「1,980円の超大作」ってキャッチコピーだったんだから1980円だよ。
    こんな無理のある価格にしないで、もっと普通の価格で作り込んで出せば良かったのにな。
    もったいねぇ。 -- (名無しさん) 2009-11-10 12:09:06
  • PMSシリーズの中では一番面白いと思う
    2週目以降のレベル等引継ぎもあるし、マルチエンディングだから
    そこそこ楽しめる(Vol.1が一番面白いってのもアレだが) -- (名無しさん) 2009-12-05 14:37:34
  • プレイした感じだけど、サウンドノベルみたいに会話を進めるシーンが多い。
    ただ、エンディングがたくさんあるので「バッドエンド」したりして何度もやり直す
    という周回の要素は楽しいと思う。

    「ごちゃちる」の方のソフトでは、このゲームの外伝みたいなのが見れるのでソチラも気になる
    方はチェックしておくといいかもしれない。 -- (名無しさん) 2010-01-08 14:36:47
  • 1980円でPS版購入、アーカイブスで久しぶりにプレイしましたが
    ほとんどアドベンチャーでRPG部分が少ないと思った
    敵とのエンカウント率の高さはイライラした
    セーブもSlot2合わせて2つしかセーブできないので不満
    2~3周まではなんとかできるがその後は苦痛
    フルプライスでもいいから主人公達がドラゴンナイツに
    なった後の話も詰め込んで欲しかった。

    なんだかんだでそこそこ楽しめる作品です。 -- (名無しさん) 2010-07-06 01:14:58
  • イベント戦で最初は勝てなくても何週かするうちに勝てて展開が変わるいう流れが良い。 -- (名無しさん) 2010-12-30 18:16:43
  • シナリオもキャラクターも中々良い味を出している。
    特にシナリオは、戦闘で勝つか負けるかで展開が変わるシーンがあるのが面白い。
    戦闘では事前に決まった行動を選択をしていないと出せない技等があり、
    (防御した次ターンでなければ使えない技や、突きを出した次ターンにしか使えない技等)
    それなりに遊べる。
    2周目は強くてニューゲームが出来る為、
    1周目では絶対に勝てない戦闘イベントをクリアする楽しみがある。
    特に世界最強のキャラクターとの戦いは2周目以降でもかなり手こずる為、手に汗握る。

    傑作というわけではないが、そこそこに遊べる良作だと思います。 -- (名無しさん) 2011-04-01 21:03:09
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
▲上へ


2009/08/12 ベイグラントストーリー

アーカイブページ直接リンク 容量 販売 備考
ベイグラントストーリー 105MB スクウェア・エニックス
  • 460 :枯れた名無しの水平思考:2009/08/13(木) 20:01:57 ID:2dj/9wKNO
    ベイグラもっと硬派なRPGかと期待してたらひたすらダンジョンゲーなのががっかり
    でも先が気になるから最後までやるよ、イベントや背景、オブジェや建物の雰囲気がいいね。音楽もどことなくFFTちっくだ

    471 :枯れた名無しの水平思考:2009/08/13(木) 20:22:52 ID:L6gKle040
    >>460
    オウガ・FFT・ベイグラ・FF12(一時期除き)は
    ディレクションもシナリオも世界観構築もアートディレクションもキャラデザも音楽も、
    すべて同じ人だからね。ついでに後ろ3つは世界観共有してるし。
    -- (名無しさん) 2009-08-14 23:53:21
  • 233 :枯れた名無しの水平思考:2009/08/13(木) 01:07:23 ID:kIMOsRnQ0
    やばいなベイグラ…
    面白すぎてもう魔都レアモンデ着いたぜ。

    やっぱグリップとブレードの解体→組み立て、が何度やっても面白すぎるな。
    素材集めも意地になってしまう。
    合成もいいし、リスクとDP・PPによる戦闘バランスも◎

    俺の神ゲー。

    584 :枯れた名無しの水平思考:2009/08/14(金) 02:48:55 ID:5am3JJpV0
    アーカイブスは昔イミフだったゲームをやり直させてくれる意味合いで俺は大好きだ

    小3の時詰んだ思い出のベイグラ。早速昨日DLした。

    そして今日詰んだ。俺はあの頃から何も成長してない
    585 :枯れた名無しの水平思考:2009/08/14(金) 02:50:28 ID:esPh/TGCP
    おめでとう

    586 :枯れた名無しの水平思考:2009/08/14(金) 02:51:50 ID:K+BqGSzw0
    >>584
    お茶ふくとこでした

    いまからでもおそくない!じっくりかんがえることだ!
    俺もバイオ2かって恐怖とイミフでつんでるから
    ホラーなんて俺には向かないのに買うんじゃなかったw

    587 :枯れた名無しの水平思考:2009/08/14(金) 03:04:11 ID:IgMj26wc0
    >>584
    同じく過去に詰んだベイグラを、DLして再挑戦してるところだ
    なんで詰んでいたのわからないくらい、あっさり進んだぜ

    ただし、昔はあんなに簡単にできたチェインが全然繋がらない

    人は何かを得るためには何かを失わなければならないんだな

    588 :枯れた名無しの水平思考:2009/08/14(金) 03:12:22 ID:nrwlXlJE0
    そうだなー。
    あれほどドキドキしたジル姐さんの太ももが、
    ただのローポリにしか見えないもんなー。

    じゃなくて。
    ナイフクリアまで極めた筈のバイオ3で、
    ボッコボコにされまくって涙目でした。
    -- (名無しさん) 2009-08-14 23:53:42
  • 592 :枯れた名無しの水平思考:2009/08/14(金) 03:18:53 ID:mdVyD4vMO
    ベイグラ面白いけど一生地下なの?
    鬱々としてきた…

    667 :枯れた名無しの水平思考:2009/08/14(金) 11:47:31 ID:CXtxLDawO
    >>592
    ベイグラは地下から抜け出したときの解放感と、逆に地下に潜っていくときの緊張感が魅力なんだぜ

    818 :枯れた名無しの水平思考:2009/08/14(金) 20:44:28 ID:CXtxLDawO
    ベイグラはぶらり途中下車の旅~レアモンデ~なので、思うままに散策するのがいいよ
    大聖堂とかライムストーン採掘坑とか名所には事欠かないし、美しい町並みはそれだけで一見の価値あり
    地下ばっかり連れて行かれるのが難だけど、地下都市とかもあるし、それも味だと思えば十分楽しめる
    -- (名無しさん) 2009-08-15 00:03:31
  • 805 :枯れた名無しの水平思考:2009/08/14(金) 19:44:46 ID:DIl585zWO
    ベイグラは、チェインの切れ目が命取り -- (名無しさん) 2009-08-15 00:03:50
  • 当時RISKよくわかってなくてチェイン連発してたな~
    部位魔法で即死ww
    エレメンタルコワス -- (名無しさん) 2009-08-23 01:49:17
  • FF12で松野を知ってFFT、FFTA2、FF12RWと順調に遊んでたので当然ゲット。なんだろう、武器の解体と再合成のパラメータがイミフ。
    ダンジョンが何故かパズルになってるのは面白いな。インテリジェント・ライセンスみたいだ。
    戦闘はなんかイミフだがFF12みたいに武器を途中で交換できるのはいいね。

    あと最初に出てきたケツ美人がいきなり死んだと思ってあまりのキャラクターの使い切りの良さに驚いてたら人質で再登場してた。なんだこれ。ていうけケツすごいな。 -- (名無しさん) 2009-08-24 00:20:48
  • クリア済み、クリアまで25時間くらい。初プレイでした。
    世界観とかは様々なところで散々評価されているのでいいとして、問題は他の部分。
    戦闘は普通のRPGと違ってコマンド制ではありません。
    攻撃時に出る!マークに合わせてタイミング良くボタンを押すとボタンに対応した追加効果が出ます。
    成功すると攻撃が続きうまくいけば無限に続くみたいです。
    アクション性が高いので出来ない人は全然成功しないのでイライラすると思います。
    攻撃と防御にあるので出来るか出来ないかで難易度が大きく変わってきます。
    出来なくてもクリアは出来るかもしれませんが戦闘面での楽しみがほぼなくなります。
    そしてプレー全体の殆どが戦闘しているようなものなのでクリア前に投げることに・・・
    苦手な人向けに効果は半減するけど簡単にチェイン出来るモードとか付けとけば万人ウケしたかも。

    システム面では武器や防具の合成がメイン。
    合成面は玄人向けで初プレイではイマイチ勝手がわからず放置しました。
    それだけでゲームの楽しさが半減してるんだと思いますが、とにかく細かく設定しすぎてライトプレーヤーを無視。
    この時点で万人向けじゃないし、パラメーターもどれが本当に重要なのかわかりづらい。
    あと武器には敵種族ごとに得意不得意みたいな数値が設定されていて、使い込んでいくと数値が上がっていくという感じ。
    なので種族ごと、または2種族くらいごとに専用武器を持ちかえて戦うのが普通。
    武器の種類の豊富さから作り手側もそうして欲しいんだと思います。
    が、武器の持ち替えが激しく面倒。一々メニュー開いて持ち替えとか、それこそ短縮コマンド必要だったんじゃ。
    種類や設定が細かいだけに勿体無い印象を受けました。
    結局武器は新しいのに変えた方がいいのか、使い続けた方がいいのかわからなくて・・・
    好きにしろよと言われればそれまでですが用意されたシステムを無視して楽しめるわけないよね。

    セーブ画面にクリア回数があることから複数回プレーするのが普通なのでしょう。
    なので一度のプレーである程度満足したいという方にはお勧めできません。
    また上記の理由からシステムが合わなければ周回しようという気にもならないと思います。
    深い世界観や細かく設定されたシステムをやり込んでいくのが好きな方にお勧めします。
    某雑誌のレビューで満点を取ったらしいのですが決して万人ウケする作品ではないので注意。
    -- (名無しさん) 2010-11-25 20:30:53
  • 倉庫番パズルが難しい -- (ほめそう) 2010-11-26 17:16:11
  • チェインシステムがプレイヤーに非常に不利に働く
    (チェインを続けると攻撃が当たりにくくなる上に被ダメージが大幅に増える)
    のが意味不明で爽快感を無くしてる。

    -- (名無しさん) 2010-12-04 21:43:03
  • やり込める素地はあるんだが、UIがいまひとつなんだよなぁ
    武器合成にいちいちセーブ必要だったり -- (名無しさん) 2011-11-24 19:31:34
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
▲上へ


2009/07/08 ファイナルファンタジーII

アーカイブページ直接リンク 容量 販売 備考
ファイナルファンタジーII 70MB スクウェア・エニックス
  • FC版がモデルのWSC版の移植なんで、モンスター図鑑なんかはあるものの
    最近のタイトルと比べると、基本的にボリューム不足と感じる。
    キーコンフィング等のオプション周りの改善はあるけど
    やっぱオリジナルに思い入れがある人向けだと思う。 -- (名無しさん) 2009-08-26 14:00:34
  • ↑そうでもない
    初めてFF2プレイしたがおもしろく遊べた
    ところどころ苦しい場面はあるがむしろ手応えがあってよかった
    -- (名無しさん) 2009-08-30 23:33:37
  • とにかく今まで簡単になりすぎているアドバンスやPSPのFF2ではない。
    FCやWSCのバランスがきちんととられている。
    自分で好きなようにキャラを育てる真のスルメゲーを楽しめるだろう。 -- (名無しさん) 2009-08-31 11:55:19
  • どのバージョンでも序盤、ミンウがいる間にフィンの街でキャプテン狩りがお約束ですね。
    ここで炎の弓を手に入れるか否かで難易度が段違い。マリアの火力が他の二人分以上になります。
    -- (名無しさん) 2009-11-02 01:07:58
  • オリジナルの、雰囲気はFFなのに、なんかFFとして異端な感じが楽しめるよ
    まぁ、サ・ガ シリーズの前身ともいえる作品だしね -- (名無しさん) 2009-12-07 13:57:36
  • FC版をもう一度やりたいと思ってたけど全体魔法の長さを思い出してこっちを買った。
    結果、正解だった。これはいいリメイク。
    アルテアの町の南端3マスでいきなり全滅くらったり、頑張ってミシディア行って俺ツエーしたり。
    ゲームバランスはFCのまま。戦闘の大味さもキャラの強化もユーザー任せ。シナリオはFCよりもシリアスさ加減が増したかな。
    今のRPGに比べればエンカウント率は高め。懐かしのABキャンセルもそのまま搭載されてる。
    ムービーもまあ良いのだが、問題はたった一つ。……マリアの顔グラが、なんか、違う。 -- (名無しさん) 2010-07-17 23:13:48
  • PS版のリメイクなのでステータスが下がる
    脳筋だとプリンで苦戦する事も・・・ -- (名無しさん) 2010-10-10 22:22:31
  • ↑脳筋でなくても守備重視で進むと後半で理不尽な目にあってしまう -- (名無しさん) 2011-11-25 21:41:23
  • SFC版のデータを無理やりPSにぶち込んでいた(そして劣化していた)FF4~6と違い、
    こちらはグラフィック・サウンドともに作り直したリメイク。
    もっとも、これより先に出ていたワンダースワン版と非常に近い。
    グラフィックの雰囲気はSFC中期くらいを彷彿とさせる。

    大幅な現代化が入り親しみやすくなったGBA版以降と違い、
    こちらは良くも悪くもFC版の原作を再現したバランス。
    いかにも昔のゲームっぽい理不尽な仕様も少なからず残されている。
    防御力の高い装備買うと隠しマイナスステータスのせいでかえって弱くなったりね。 -- (名無しさん) 2012-08-02 22:59:06
  • FC版のリメイクではあるが
    -高いエンカウント・低い逃走確率
    -高確率でかかる状態異常
    -インフレ率の高い敵強度
    -攻略情報を見なければ平然と見逃す最強武器

    などFCらしい理不尽さ・不親切さは健在。

    プレイするならⅣ以降を一通りやった上で、暇なときに攻略情報を見ながらやるのがベスト。
    アーカイブでFFを初めてプレイするつもりならⅠとⅡはまず外して他を買うべき。 -- (名無しさん) 2013-01-01 12:13:14
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
▲上へ


2009/06/24 ファイナルファンタジー

アーカイブページ直接リンク 容量 販売 備考
ファイナルファンタジー 60MB スクウェア・エニックス
  • GBA版やPSP版と違って中々ハード。マインドフレイアに全員マヒ→即死殴りで全滅させられても泣かない。
    リメイクなのでシステム周りは快適。
    シーフは地雷キャラなので注意。終盤の攻撃力が異常になるモンクがオススメ。あと赤魔が強い。
    戦・モ・赤・白が初心者にはオススメ。
    まあシーフは黒魔が居てもクリアは出来るが弱い。
    魔法がロクに使えないので中盤以降はポーション99個買いが基本。それでも死ぬ時は死ぬ。

    イージーモードも採用されてるのは安心か? -- (名無しさん) 2009-06-27 06:26:12
  • FF1ファンに評判のいいWSC版がベース。原作に近いシステムだが遊びやすくなっている。
    さらにPS版はメモファイルと言うクイックセーブ機能があるので誰でもクリアできるはず。
    残せるセーブデータが多い上に引継ぎ要素もあるので、色んなジョブの組み合わせで遊びたい人におすすめ。

    イージーモードを戦シ白黒でプレイするのが歴代FF1で最良のバランスという気がする。
    MPが大幅に増えているので魔道士が使いやすくなってる。 -- (名無しさん) 2009-06-29 00:45:56
  • 逆にノーマルモードで戦シ白黒は「やめておけ」。悶絶しそうになるほどの難易度だった。
    ちなみに自分の場合初プレイ時に上記のキャラでプレイした結果、「メニュー画面に表示されるものだけで45時間」かかった。
    かつありえないほど全滅したため、実質的なプレイ時間は60時間は超えたかも…

    とは言っても悶絶するほど難しいのは飛空挺を入手するまで。それ以後はこちらの攻撃手段が豊富になるので、
    一気に難易度が低下する。序盤で苦しんだ分、終盤は思いっきり暴れてやろう。 -- (名無しさん) 2009-06-29 16:57:57
  • 472 :枯れた名無しの水平思考:2009/06/28(日) 08:32:15 ID:8BmPqIu50
    PS3でアーカイブスのFF1始めた。
    HDテレビ接続で、PS3の設定をアプコンノーマルでスムージングオフにしたら
    あんまりボケないでドットがはっきりした感じになっていい感じ。

    やってみると結構これいいリメイクだね。
    戦闘のコマンド入力が速くて押しっぱなしでおkだからエンカウント率高くても
    そんなにストレスたまらないな。

    PSP版積んでるくせに、ダウンロードしちゃったんだけど
    こっちのグラの方がテンション上がるなwww(スーファミ世代なもんで)

    PS3でPSのFF1とかなにやってんだよ・・・ってかんじだが
    楽しいのでどうでもいいや。


    <URL略>
    -- (名無しさん) 2009-07-01 23:54:57
  • 個人的には戦モモ赤が一番楽。序盤しのぐためのラ系呪文と
    ヘイストつかえれば他の魔法はそんなに重要じゃない。
    使うと全体回復できる装備が三つ手に入るから中盤以降はそれがあれば回復は事足りる -- (名無しさん) 2010-02-04 22:32:08
  • 基本的にスワンカラー版のマイナーチェンジ・リメイク版。
    塗りも相まって、この頃のドット絵が一番ドット絵してた気がする。
    エンカウント率は高いまま、シーフがカワイソスジョブなのも変わらずで
    ボスへ向かう道中の雑魚が、まぁお強い事なのも相変わらず。
    良くも悪くも、ややマゾ仕様の古き良きRPG(?)の感が強い。

    オプションからいつでも入れるオマケモードが良い感じ。
    モンスター図鑑は倒した数が記録され、次週に繰越が可能。
    オマケの中のフォトグラフは1週クリアごとに50%加算され
    3週目でようやく全て開放される為、最強データに拘るのなら
    3週目が本番になるかと思われる…少し面倒。 -- (名無しさん) 2010-02-15 04:45:00
  • 後発のGBA版と比べると、MP回数制、宿屋のみでセーブと快適さは下がるが、
    それでもFC版よりは格段に遊びやすくなっている。
    戦闘演出も長すぎず、まさに古き良き時代の正統RPGという感じ。 -- (名無しさん) 2011-08-03 09:44:33
  • シリーズの原点をスーパーファミコン後期くらいのグラフィックで作りなおしてみました、という感じのリメイク。

    現代風にアレンジされすぎて別ゲー化しているGBA版やPSP版と違い、
    こちらはファミコン版のプレイ感覚を極力再現しているのが長所であり、人によっては短所。
    レトロ感覚なRPGを手軽にプレイしたい人向け。 -- (名無しさん) 2013-01-21 13:19:14
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
▲上へ


2009/06/24 ファーランドサーガ 時の道標

アーカイブページ直接リンク 容量 販売 備考
ファーランドサーガ 時の道標 155MB テイジイエル企画
  • ツンデレの女の子である「かりん」が主人公でいろんな仲間と共にギルドを拠点として、
    ストーリーを進めていくゲームです。戦闘は、エリアに入るとターン制でエリアの目標を
    クリアしていく形。クリアすると町に戻り、宿屋orギルドに行くことで任務完了になる。
    任務が完了したら育てたいキャラに経験値を配分して完了という流れになります。
    そして、新しいクエストを始める前に、武器や道具をそろえておき、セーブしておけば楽です。

    ストーリーですが、とてもコミカルです。アニメも面白いですしイラストもかわいいです。
    マール王国シリーズやポポロクロイスなどのストーリー物が主なゲームが好きな方向け。
    当然、ボイスもあり、エロも少しありでとても楽しいゲームです。
    最初のストーリーで温泉の見張りのシーンがあるのですが、味方を敵にしないように気を
    つけてくださいね。ゲームオーバーになるので注意が必要かと思います。

    あとは、設定で戦闘時間を変えたりすることができるのでこれも楽です。
    設定しなくてもプレイできるんですが、してないと1つのステージで一時間経過することが
    後半につれて多くなりますので変えておいたほうがいいかもしれません。
    なので、ゆったりとゲームをたのしみたいのならば設定を変えないでやってみてください。

    ゲームの内容・操作性は非常に簡単・音楽とボイスは最高で戦闘は簡単!なので、
    RPGが苦手な方にもぜひ、おすすめです。FFTが苦手さんでも楽しめるソフトなので、
    ぜひ、プレイしてその楽しさを味わってください。とにかくおすすめです。
    -- (名無しさん) 2009-07-08 23:08:24
  • ストーリーの進行型で戦闘は進んでいくので気軽にレベルアップするエリアがない分、
    どう戦っていくか?がポイントになるゲームでもある。終盤は特に考えて敵を倒さないと
    全滅をしやすくなるのでゲームオーバーになりやすいです。

    敵でも、ベットの上とかにいる敵とかは魔法じゃないと倒せないので要注意!
    登れると思って調べてみたがムリだったので、つまづく方は気をつけてください。

    キャラを鍛えるエリアがない分だけ、どうやって育てるかがキーになるかもしれない。
    -- (名無しさん) 2009-07-10 21:19:29
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
▲上へ


2009/05/27 魔法使いになる方法

アーカイブページ直接リンク 容量 販売 備考
魔法使いになる方法 75MB テイジイエル企画
  • 図書室で魔導書を読んで学習、レシピを抜き取ってレシピから必要な素材を調べ、
    外出して素材を集めにいって、帰宅して素材を調合すると「巻物」が作成される。
    その出来た「巻物」を3回使って、3回とも成功すれば、その「巻物」の魔法を覚えることができ、
    以後その魔法を魔力を消費することにより使用できるようになる。
    主人公は魔法の師匠から24日の期限付きで課題を出され、
    (素材を集めてこいだの、この魔法を覚えろだの)
    その課題をするついでに色んな魔法を自分好みに覚えていくといった内容のゲーム。
    ただし素材の数が多いので、素材の採取場所を覚えるのが大変。
    攻略サイトも少ないので、自分でいちいちメモをとっていくか、攻略本がないとつらい仕様。
    ちなみに課題イベントは24日サイクルを基準に作られているようなので、
    師匠から出された課題のクリアは早すぎても遅すぎてもNG。
    (素材は季節によっては採取できないものがあるので
    街の魔法店にも売っていなければ課題クリアを諦めるしかない等)
    (例えば春に出された課題Aをさっさと片付けて
    季節がまだ春のうちに次の課題へいくと、次の課題内容が
    秋にしか採取できない素材を集めてこいだったりすることがある……)

    マップから違うマップへ移動するときのロード時間が4秒くらいで少々長め。
    とにかく自分で操作して動きまわらなくてはいけないが、
    良く言えば自由度の高いマリーのアトリエのような感じ。 -- (名無し) 2009-06-09 18:29:24
  • 攻略サイト見つけてきた
    ここで素材の場所が書かれた一覧表ファイルがDLできる
    ttp://2000.jukuin.keio.ac.jp/tsubasa/rSW -- (名無しさん) 2009-06-09 18:39:52
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
▲上へ


2009/05/13 ファイナルファンタジータクティクス

アーカイブページ直接リンク 容量 販売 備考
ファイナルファンタジータクティクス 225MB スクウェア・エニックス 価格:1000円
  • バランスに関してはFF5が本当に近いと思う。
    バランスブレイカー要素の多さや縛りプレイの楽しさとか。

    一人旅やジョブ固定縛りなんかは、まさにタクティクスって感じが味わえるんで、2周目以降にオススメ。
    (バランスブレイカー要素やランダムバトルも縛る必要があるのがアレではあるが) -- (名無しさん) 2010-04-26 23:20:39
  • 久々にやったけど、変わらぬ名作だった
    アビリティの取得順が自由なので、攻略情報があるととても楽になる 自分で考えたり試したりした方が面白いのでラスト前まで攻略サイトを見ないことを勧める
    他のSRPGと違いレベル差があってもあまり能力が変わらないので、レベル差があっても戦略次第でどうとでもなるのが嬉しい 逆にいうとレベル上げはあまり意味がない
    レベルよりも有用なアビリティの組み合わせや、範囲攻撃を避けたりするための位置取りがとても大事
    最後に、有名な詰みポイントであるリオファネス城の連戦のために、セーブは複数取っておくことが望ましい 実機時代はセーブスロットケチって大変な目にあった人が多い -- (名無しさん) 2010-06-21 12:47:11
  • フリーバトル禁止でストーリーを一直線に追いかけるプレイだと、アビリティ取得できる機会が
    限られるから、難易度かなり上がっていい戦いになる

    いくら簡単にあがるからとはいえ、アビリティを全員MAXくらいまでやりこむのは、殆ど
    クリア後の攻略の域だから、ヌルくなるのは仕方ないというか
    このプレイだと、オルランドゥもアビリティ取得しきれずに無双できないんで、戦略性味わえて
    面白いよ -- (名無しさん) 2010-10-18 11:14:40
  • GBAのタクティクスオウガ外伝⇒PSP版の獅子戦争でプレイしたが、
    前者の思い出補正が強いため、自分の中でFFTはなかったことにしている。
    無論、あれはゲーム自体違う系列だが……。

    チョコメテオ…源氏…あ、なんでもありませぬ。 -- (ほめぞう) 2010-11-02 16:49:51
  • ↑↑俺もそんな感じで遊んだけど、ろくにアビリティ覚えられないから付け替え楽しめなくてただの地味な温いSLGって印象だったよ。
    だからある程度稼いでアビリティ回収プレイしたほうが面白いと思う。
    あとシドはスピード速いし剣技ひとつでもありゃ十分バランスブレイカー

    骨太なSLGを求めるんじゃなく、FF5のようなアビリティ付け替え&育成が好きなら無茶苦茶はまれると思う。 -- (名無しさん) 2011-02-15 13:57:39
  • よくタクティクスオウガと比較されるが、こちらの方がストーリーの雰囲気も難易度もライト。
    シミュレーションRPG初心者でもプレイしやすいゲーム。
    ただ、↑の方にも書いてあるが、
    レベル上げをせず進めた場合、詰みそうなポイントがいくつかある。
    必ず連続戦闘の場合はセーブデータをもう一つ作っておこう。
    上書きセーブして進めた結果、レベル・装備・アビリティの問題で勝てない場合、
    最初からやり直さなければいけない羽目になるので要注意。 -- (名無しさん) 2011-04-01 20:36:54
  • シミュレーションが苦手な人でもクリア出来る様に反則的なキャラやアビリティが用意されている。
    難易度が低いと感じればそれを縛ればいいし、高いと感じれば全開で使っていけばいい。
    シナリオ事態はFFにしては硬派で重め。人の裏切りや欲望といった見難い様を見せてつけてくれる。
    -- (名無しさん) 2011-05-12 15:08:19
  • 序盤は骨太な人間ドラマや大河ロマンを予感させるが最初だけ。
    後半に向かうにつれ「実はすべて悪魔の仕業だったんだよ!悪魔をやっつければ解決だよ!」
    みたいなノリになっていく。
    かと思ったらエンディングで思い出したかのように歴史もの風のノリに戻ったり。

    シナリオだけでなくゲーム的にも後半に向かうにつれがっかりな出来。
    他の戦士系キャラの完全な上位版で1人で敵を殲滅できそうな強キャラが必ず仲間になる一方、
    超面倒な条件を満たして終盤やっと仲間になる隠しキャラはまるで役立たず。 -- (名無しさん) 2011-07-12 13:03:33
  • マス型シミュレーションゲームってやたら難しく感じたり
    大雑把すぎて簡単だったりの調整が難しいとおもうけど
    このゲームはその辺ちょうど良かったと思う。
    歴史的というか厳格な雰囲気もあるし、かと思えばフィクションだからできるファンタジーを含んでいたり。

    ↑の方とはとらえ方が違うって感じかも。
    だからそれはどっちとも受け取れるゲームってことかな。
    あくまでタクティクスオウガではなく
    ファイナルファンタジー風のシミュレーションなのだと。

    システム的にも難易度的にも
    ファイナルファンタジーができる人なら問題なく最後までプレイできるはず -- (名無しさん) 2012-04-23 13:39:12
  • ↑クエストの頃に野心溢れる松野さんと□お抱えの松野さんを比べたらアカン。
    TオウガもFFTも名作。どっちかしかやって無いなら両方やったらいい。
    ただ運命の輪はやらなくて良い。 -- (名無しさん) 2012-09-28 23:21:35
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
▲上へ


2009/04/22 グランディア

アーカイブページ直接リンク 容量 販売 備考
グランディア 855MB ゲームアーツ メーカー公式
  • クリアしたが、ひねくれ者の自分には、この王道のストーリーはあまり合わなかった。
    もう少し意外性が欲しいと感じた。主人公があまりに真っ直ぐなので...
    戦闘終了後の読み込みが長いのが、イライラさせる。
    たった四種類の元素の組み合わせで無数の魔法が生み出されるのは、大変面白い。 -- (名無しさん) 2010-08-08 19:00:51
  • セガサターンから続く古き良きRPG。
    今やってみるとグラフィックその他もろもろ古臭さはある。
    ストーリーが王道なのと、主人公の性格を受け入れるかで評価が分かれそうですが
    面白いものはいつやっても面白い。
    セガサターン版でセーブデータがぶっ飛び、プレステ版で途中で積み、
    今回のアーカイブス版でやっとクリアできました。
    クリアするのにじっくりやって62時間というボリューム(大半は戦闘)ですが、
    600円でかなりの期間遊べたので満足です。ありがとうグランディア。

    さて次はゼノギアスでも崩して来ますかね… -- (名無しさん) 2010-08-23 14:10:08
  • 元々メガCD用に開発されていたRPG
    ハードはセガサターン変更されて発売されてPSにも移植された
    セガサターンの性能をフルに叩き込んだ作りをしたため
    PSではセガサターン版より
    重い動きになっている -- (名無しさん) 2011-01-16 19:01:53
  • 因みにPS版はフルボイス -- (名無しさん) 2011-03-09 19:16:55
  • 育成・戦闘システムがとても面白い。
    本作は特定の武器や魔法を使うことで熟練度を上げ、それに応じて新しいスキルを覚えていくのだが
    これが独特の戦闘システムと上手く噛み合っている。
    またそこまでやりこまなくても本編をやっていけるバランスなのも良い。

    シナリオも一本道ながら基本的に未知のエリアへどんどん進んでいくので
    お使いといった作業感は一切ない。
    特に奇をてらったストーリーではないが盛り上げるポイントは押さえている。
    個人的には後半への成長を演出するためのものだったのかもしれないが
    序盤の主人公の稚拙さは少しイラッとした。
    それでもDISC2よりDISC1の方が面白かったんだけども。

    シナリオ・システム・BGM・グラフィックとあらゆる面で高水準な作品。
    質・量・値段共にアーカイブスのRPG中なら特にオススメできるものの一つじゃないかと思う。 -- (名無しさん) 2011-04-20 23:24:31
  • 上でフルボイスと書いている人がいるが、
    実際はごく一部の重要イベント(仲間キャラの初登場時とか)にしかボイスはない。

    ストーリーは、良く言えば王道、悪く言えば取って付けたような感じ。
    強引な展開や話の飛躍、ご都合主義が散見されるが、
    「そういうものだから」「お約束だから」と納得できれば楽しめると思う。 -- (名無しさん) 2011-07-12 13:12:26
  • 開発者がPS版の方がポリゴンが綺麗と言ってたな -- (名無しさん) 2012-04-18 02:32:47
  • ラピュタのストーリー、旅してる感が好きな人は是非やって欲しい -- (名無しさん) 2012-09-28 23:11:56
  • 戦闘中画面が動くので酔うかもしれん。ちなみに俺は一般に言われる「酔い」はあまり起きないタイプ。
    「カウンター!」とか状態表記も文字が邪魔で煩わしい。別に戦闘中にキャラクターにズームアップしなくてもいい。
    それ以外は普通。でも序盤でプレイ放棄した。すまんゲームアーツ、セガ。 -- (ほめぞう) 2012-12-24 00:44:06
  • 他のレビューアーの方のご指摘通り、ストーリーがやや平凡なのは残念。
    イベント部分だけを抽出して脳内でつないでみたら、ずいぶんと印象の薄い内容に見えてくる・・・・。
    逆にダンジョンのバリエーションの豊富さは目を見張るものがあるので、
    とにかく少年の純粋な冒険心、探索心に共感できるならば、やる価値はある。
    ダンジョンからダンジョンへの移動も楽なので、一度行ったダンジョンにすぐ戻れるのもよかった。
    敵が総じて弱い点。回復ポイントの多さという点からして、初心者向きかな? -- (名無しさん) 2013-03-24 15:26:27
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
▲上へ


2009/04/22 TILK~青い海から来た少女~

アーカイブページ直接リンク 容量 販売 備考
TILK~青い海から来た少女~ 90MB テイジイエル企画
  • ・セーブにはクイックセーブ(※以下Qセーブ)1つとメモリーカードに直接セーブ3つが用意されてある。
    Qセーブしておけば、「やっぱりやり直したい」という時に、そのQセーブしたところからやり直せる。
    (ゲーム中にメニューからロードできるので)
    ただ、完全にゲームを終了する際はやはりメモリーカードに直接セーブしておかなければならない。
    この時のセーブにかかる時間が結構長くてダレる...

    ・これは制作上あえてそういう仕様にしたと思われるが、
    イベント画面における会話などは一定のテンポで休むことなく勝手に流れていくので、任意でテロップを更新できない。
    そのため、どうかするとセリフなどの内容を把握しないうち、あるいは一時停止したいというような状況になっても目を離すことができない。
    つまり、イベント画面後に戦闘画面へと移行するまではセーブもできないため、「ちょっとトイレでTIME」なんてことは禁物となる。
    逆に△ボタンを押し続けている間は早送りできるのだが、これも人によって善くも悪くもという気はする。
    個人的にはやはり会話も、それに伴うアニメーションもそのつどじっくりと目で追っていきたいというのが理想だ。
    それもこれもやはり、任意のクリックでテロップを進めていけたなら何も不都合には感じなかったのに...
    イベント画面の内容は一度につき5分くらいはザラにあるものなので、片手間でゲームを進めるつもりでいたら急かされることになりかねない。
    物語そのものはあくまでも素朴な世界観が非常に魅力的だと思うので、
    1プレイにつき最低でも1時間くらいの余裕はもって、どんなことがあってもその場を離れないという心構えで、
    のんびりと、あくまでも気軽にプレイすることを基本にオススメする。 -- (名無しさん) 2009-05-02 11:24:08
  • プレイし始めて2時間くらいでギブアップした。
    イベントとイベントの間にハッキリとした区切りがないので、いつの間にか次の日の話になってたり。
    まったく自由度もなく、ただ単に紙芝居を観ているみたいで辛い。
    もう少し進めればMAP移動とかあったのか??
    これはRPGなのか?
    RPGにしては容量が少ないのがすごく気にはなってたけど。

    キャラクターや雰囲気がよかっただけに残念。 -- (名無しさん) 2009-06-11 23:28:29
  • すでに↑でいわれてるようにシステム面では問題ありですがストーリーは名作です
    最初の5面ぐらいは確かに退屈な展開なんですが投げ出さずに是非プレイしていただきたい
    3章前あたらりから急展開してきて燃えます。
    感動のとっても切ないラストをみていただきたい。一応マルチエンドです
    世界名作劇場がすきなら間違いなく楽しめる作品です。 -- (名無しさん) 2010-03-15 21:52:10
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
▲上へ


2009/04/22 Lunatic Dawn Odyssey

アーカイブページ直接リンク 容量 販売 備考
Lunatic Dawn Odyssey 215MB アートディンク
  • ダウンロード時間かかりすぎ -- (457) 2009-06-25 14:19:48
  • 戦闘終了後にフリーズすることがたまにあるんですがこれも「高速」のせいですかね? -- (名無しさん) 2009-09-03 23:06:19
  • 自分はラスボス倒すまでやったけど、一度もフリーズはしなかったよ。
    ちなみに高速にしてた。 -- (名無しさん) 2009-09-04 14:27:56
  • 街道を歩いていると盗賊(団)に襲われる
    ↓
    被害者面で返り討ちにする
    ↓
    盗賊「命だけは助けてくれ たのむ!!」
    ↓
    プレイヤー「そう かんけいないね」
    ↓
    盗賊(団)「うわぁー」
    ↓
    ロングソード・クォータースタッフ・ショートボウ・レザーアーマー・ローブ・HP回復薬(中)を手に入れた!

    簡単に言うとこんなゲーム。
    もっとも、序盤はプレイヤー1人に対して盗賊側が最大10人?がかりで殺しにかかってくるので、大人しく命乞いをしてやり過ごしましょう。
    レベルが低いうちは街で仲間を探し、高レベルな彼・彼女たちをせいぜい利用させt・・・護ってもらいましょう。
    身体を鍛え、装備を整え、全体攻撃魔法を覚えてからが本番です。そうなると仲間がいなくても余裕で一人旅ができます。
    実力差があると戦闘中に敵が逃げ出すので、そうなると“戦果”が減ってしまう。敵はなるべくまとめて始末しよう!

    GTAも真っ青な「合法的盗賊狩りRPG」がこのゲームの真の姿です。重婚もあるよ! -- (名無しさん) 2010-01-06 07:00:35
  • 序盤はとても全滅しやすく「どうすりゃいいんだよ・・・」と思ったが
    依頼をこなし強い仲間を手に入れると途端にヌルゲーになる
    特に魔法がチート性能なので注意w

    しっかりとしたストーリーとEDとかもないため
    一本道RPG好きな人には合わないと思うのでやめたほうがいい。

    先に出たのはこちらだがPSでオブ○ビオンが出たらこんな感じかもって感じた。 -- (名無しさん) 2010-04-19 16:56:08
  • ルナドンオデッセイが面白い

    特にやることも決まっているわけじゃないからまったりできるし
    自分の中で勝手にキャラ同士の関係とか考えてニヤニヤできる

    なんていうかPS2の侍みたいな感じ?
    自分の立場を自分の意思でコロコロ変えれる

    今は強い仲間探すのにはまってる -- (名無しさん) 2010-06-09 01:32:44
  • 割と楽しんでますが、基本なにするにしても手間がかかるシステムなので
    そこを許容できる人じゃないと600円ドブに捨てることになると思います。

    依頼達成しても受けた街まで戻らないとお金貰えない。とかね。
    配達依頼とかは判るんだけど、護衛依頼とかでも目的地ついてんのに護衛相手は
    代金払ってくれなくて、依頼受けた街まで戻らなきゃならないのはちょっと…。

    街へワープできる魔法が手に入れば楽になるんだろうけど、魔法は一つ覚えるのにも
    金も手間もやたらかかるし(なので初回プレイは魔法使い系はやめた方がいいかも)。 -- (名無しさん) 2010-07-19 09:53:15
  • 戦闘の終りにイラストが…ルナドンⅢに比べるとネタレベル。
    良くも悪くもアートディンク・クオリティ。

    それぐらいならウェルトオブイストリアをオヌヌメ。 -- (ほめぞう) 2010-11-02 16:57:38
  • クエストの内容が浅い為、妄想力をフルに活用しないと楽しめないゲーム。
    セーブデータのロードに時間が掛る為、そういったのが我慢できない人にはお勧めできない。


    ちなみに、全体攻撃魔法よりも恐ろしいのは、最強の槍『ブリューナク』。
    固定宝箱入手なので、ややもすれば序盤で最強攻撃力&一列攻撃可能を手に入れられてしまう。
    そうなると、ステータスカンストまではマッハ。 -- (名無しさん) 2015-06-19 23:16:33
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
▲上へ


2009/04/10 ファイナルファンタジーVII インターナショナル

アーカイブページ直接リンク 容量 販売 備考
ファイナルファンタジーVII インターナショナル 1715MB スクウェア・エニックス 価格:1500円
  • うーん。好みが分かれるんだろね。とにかく移動にストレスがたまる。
    町や部屋など見にくいうえにゴチャゴチャ狭くてあっちでツッカエこっちでツッカエ。
    物が邪魔してまっすぐ進めないよ~。何でこうなってるんだろ?
    あと戦闘中も魔法やアイテムやいろいろやることが多くて迷って急がされる。 -- (名無しさん) 2010-04-12 18:46:01
  • 名作・良作まとめ @ ウィキ ファイナルファンタジーVII
    ttp://www23.atwiki.jp/ggmatome/pages/203.html -- (名無しさん) 2010-06-18 23:39:31
  • チョコボレースの裏技・・RボタンLボタン押しでスタミナアップは出来ないのかな?? -- (名無しさん) 2010-08-27 14:20:39
  • ボタン配置を変えれば普通にできますよ -- (名無しさん) 2010-08-27 17:04:55
  • インターナショナル版…機会があれば。
    FF8やFF9よりも、バグ技裏技辞典を読みながら楽しめたなあ。

    飛空艇をロケット発射台とかに体当たりしたり。 -- (ほめぞう) 2010-11-02 17:03:11
  • 個人的にはドット絵はなじみやすいんだけど、
    このPS初期のカクカクポリゴンは今やるとちょっとつらいものがあるな~・・・。
    8や9はさほど気にならなかったけど・・・7だけは・・・。 -- (名無しさん) 2010-11-12 17:16:47
  • 3つめのコメントの10のストーリー批判は、大変遺憾。
    10のストーリーも非常に良いものです。 -- (名無しさん) 2010-11-15 09:14:27
  • 上のコメントの方には、普通の人には見えないものが見えてるようで…
    7のポリゴンはカクカクだけど、ゲームとしては楽しめると思います。 -- (ふむ) 2010-11-15 18:12:02
  • 話の流れやキャラクター等、いわゆる「物語」としては合う合わないが分かれるが、
    戦闘やミニゲーム、やりこみ要素といった純粋に「ゲーム的な楽しさ」は今でも十分通用する。
    (物語にしても特に破綻があるわけではない。良くも悪くも昔ながらのFFらしい「定まった一本道」タイプ)

    この値段であれば、深い物語性を要求するタイプのプレイヤーでないかぎり損はしない、と言っていいだろう。 -- (名無しさん) 2011-02-09 22:35:41
  • 無印を初代PSでプレイ。
    こっちはPSPでプレイ。

    初代PSに比べれば、ロード時間も短いし、何よりどこでもプレイ出来る点はオススメ。

    ただ、グラフィックが今見ると酷かったり、やりこみ要素があまり無い点は人によってかなり分かれるかも。

    1500円で手軽にプレイ出来ることや、それほど難しくないことから、アーカイブを利用するなら一度はプレイしてもらい作品だと思う。

    名作! -- (洸汰) 2011-10-25 18:52:32
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
▲上へ


2009/02/25 天使同盟

アーカイブページ直接リンク 容量 販売 備考
天使同盟 130MB テイジイエル企画
  • 372 :枯れた名無しの水平思考 :2009/02/25(水) 12:30:30 ID:+DXr1UG60
    ナイト&ベイビーが来るとは!
    危なく買うとこだっだぞw

    天使同盟は名作劇場にガンダムっぽさを入れたような感じ?の話で
    割りとお気に入り
    ただ最初のステージの難しさがベアルファレスのラフメルの葉並と言っておく
    -- (名無しさん) 2009-03-01 23:20:15
  • 118 名前:枯れた名無しの水平思考[sage] 投稿日:2009/03/02(月) 03:12:01 ID:ni+M+FRE0 (PC)
    久々に覗いてみれば天使同盟だと?なぜこんなマイナーゲームが
    とりあえず簡単に説明しよう、よかったら読んでくれ

    分かりやすく言うとスパロボ。ギガントという乗り物を操る少年機兵団の物語SLG
    お話>セッティング>戦闘という流れを繰り返す。物資は毎話事に支給される、おそらく品揃えは固定

    ストーリーは、平凡な少年達が学校に通いながらギガント操縦の訓練を行っていたのだが
    やがて大きな戦乱の流れに飲まれていくという良くある話。

    戦闘のステージ地形は毎回異なるが単調な作業を何度も繰り返すという飽きる人は飽きるゲームだが
    なかなかのストーリーと毎回支給される物資にワクワク。

    ギガントはパラメータ振りなどはないがレベルとパーツによって強さが変わっていく、
    特にパーツはめちゃくちゃな性能(デメリットもめちゃくちゃ)の物が後半揃ってくるので
    機体ごとに特化型を作っていくと面白い。

    全体的に絶妙な戦闘バランスでセッティングに慣れないと苦戦する、逆に慣れてくるとぬるいかもしれない。

    以上。 -- (名無しさん) 2009-03-02 03:17:43
  • とりあえずエンディングまでやってみた

    クリアーまでの時間は大体25時間

    ストーリーはプレイヤー置いてきぼりな感じ。
    戦闘と戦闘の間における幕間はとても短い割に、話があっちこっちへ飛ぶ。
    ただ裏に大きな設定がある様な内容で、なぜそれをゲーム中で説明しないのかは謎。

    キャラクターには声が当ててあるが、とても微妙。
    正直棒っぽい人が多い。あえてそうしてるのかは謎。

    戦闘ステージは序盤だけ厳しく、話が進むほど簡単になっていく。
    戦闘におけるキャラの入れ替えが激しく、固定キャラ以外が増えたり減ったりする。
    どうして増減してるのか分からない場合も多く、説明不足な感じは否めない。

    ロボットをカスタムしても見た目に反映されることはないが、
    弾丸等によって攻撃エフェクトは変化する。

    上記のように全体的にイマイチであるが、何故かクリアーすることはできた。最大の謎。

    ちなみに制作会社は現在、戯画っていうブランドでエロゲー作ってる。
    こういう感じのシステムでエロゲー作ってくれませんかねえ(チラッ
    -- (名無しさん) 2009-12-11 18:12:00
  • クリアーしてみての感想としては難易度調整した奴は小指を強打しろ。
    始めるといきなり戦闘が開始されそれが第一ステージであり最難関ステージ。
    途中にも難しいステージはあるが何故か序盤に固まってる気がする。
    後半慣れてきて簡単に感じるとかじゃなくて明らかに難易度がおかしい。

    不満点は難易度的な部分だけであとは気になりませんでした。
    ロボットのセッティングは面白い。話しもどこか懐かしい感じがして良かった。
    上の方が書いていますが名作劇場的なノリが良かったのかな。
    -- (名無しさん) 2010-09-02 20:39:24
  • ステージ1と5が難しすぎる。
    7も鬼門らしいのですが自分はそこまで難しく感じなかった。
    おそらくターン数制限の有無だと思う。
    初めのうちは物資が乏しく気体の性能が低い。
    またレベル上げが出来ない(寄り道なし)、なのでキャラのレベルも低いのが痛い。
    ステージ7を超えると物資も充実してきて楽になっていきます。
    そこを越えられるか否かがこのゲームの評価を分けるのではないでしょうか。
    -- (名無しさん) 2010-10-29 22:12:51
  • 味方を撃っても経験値。
    地雷は地形にカーソル合わせるとわかる。
    LRでセリフウィンドウの色変更。
    壁など地形の影に隠れて敵が見えづらい、カーソルを合わせづらい時は□ボタンでズラす。
    マウント攻撃は反撃を受けない。
    格上に挑むともらえる経験値は多い。同レベル帯ならあまり数値は変わらない。
    敵を残しておいて仲間内でスパーリンしてLv調整。
    スパーリングばかりやってると仲間の一人、ギルのセリフ「ふぅ…」があまりにもアレに聞こえてくる。
    別に仲間を倒してもステージの評価が~とか関係ないので残った敵に倒されないようスパーリングしましょう。
    後半は特殊なマウント兵装が支給される。内蔵火器扱いで性能そこそこだが弾数制限とEN消費には注意。 -- (ほめぞう) 2012-12-24 00:24:33
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
▲上へ


2009/02/25 Knight&Baby

アーカイブページ直接リンク 容量 販売 備考
Knight&Baby 170MB タムソフト
  • 372 :枯れた名無しの水平思考 :2009/02/25(水) 12:30:30 ID:+DXr1UG60
    ナイト&ベイビーが来るとは!
    危なく買うとこだっだぞw

    天使同盟は名作劇場にガンダムっぽさを入れたような感じ?の話で
    割りとお気に入り
    ただ最初のステージの難しさがベアルファレスのラフメルの葉並と言っておく

    391 :枯れた名無しの水平思考 :2009/02/25(水) 12:38:06 ID:O/a8Nnqw0
    Knight&Babyは面白いけど万人にはオススメしないソフト
    赤ちゃんドラゴン育てるんだけど育て方で性質が変わる
    とにかく可愛いw
    クレイアニメ風味の世界観でほのぼのしてて良い
    エンディング微妙

    という感じ
    俺はかなり好きだった
    -- (名無しさん) 2009-03-01 23:14:38
  • 戦闘時のカメラワーク、BGM(特に洞窟)、エンカウントに入る時の演出、コマンドアイコンのグラフィック、ダンジョンの音楽、
    単なる懐かしさとは違う。 -- (ほめぞう) 2012-12-24 00:46:15
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
▲上へ


2009/01/28 ファーランドストーリー 四つの封印

アーカイブページ直接リンク 容量 販売 備考
ファーランドストーリー 四つの封印 390MB テイジイエル
  • 一言でいえば難易度が下がってシステム的にヌルくなったファイアーエムブレム
    ・OPのアニメがPSにしてはキレイ
    ・その反面フィールド画面は下手すればFCレベル(控えめに見てもSFCレベル)
    ・マップがかなり広いのでステージクリアには時間を要する
    (ただしセーブロードはいつでも可。中断セーブではないのでボス戦や敵軍団に突っ込む前にセーブしておけば
    やられてもそこから何回もやる直せる)
    ・道具使用や武器装備は行動に入らない
    (よって行動前・行動後関わらず道具使用可。何故か街に入らなくても武器が売れる。さすがに買うには無理だが)
    ・敵魔法が強力(魔法抵抗値が低いキャラで魔術師の魔法を受けると一発で昇天する事もある。)
    ・道具さえあれば復活はそのマップ内で何回も出来る。(ただし主人公が倒れるとゲームオーバー)
    ・キャラの移動や戦闘のテンポがトロい(しかし環境設定でキャラ移動カットや戦闘簡易設定は可。)
    ・転職システムがある
    ・レベル20以上になるとタメ攻撃ができるようになる
    ・声優が無駄に豪華(下記参照)

    とりあえず5章まで進んだ感想
    アニメ部分を除けば今だったら携帯電話ゲームや同人ゲームクラスの出来
    グラフィックのショボさとヌルい難易度やシステムを許容できればそこそこ遊べる
    ただまだ序盤なので後半は鬼のような難易度になるかもしれないが
    クリアしたらまたココに書いてみる(かも)

    ちなみに声優陣一覧
    アーク(金丸淳一)
    フェリオ(川村万梨阿)
    ランティア(池田秀一)
    アリシア(こおろぎさとみ)
    ドカティ(青野武)
    ゴダール(大塚明夫)
    ディーノ(子安武人)
    ディヴァ(塩沢兼人)
    ルシーダ(佐久間レイ)
    リーサ(西原久美子)
    アリーナ(椎名へきる)
    説明書に載ってるキャラのみ。まだ他にいるかもしれない。 -- (名無しさん) 2009-01-29 07:35:56
  • だるーいS・RPG。
    戦略性はほとんどなく、
    グラフィックや音楽などにも魅力的なところを感じない。
    制作費を声優のギャラで全て使い切った印象。 -- (名無しさん) 2009-01-29 15:49:38
  • 声優で釣られてゲーム買う人は一度は経験しているかもしれない。
    余程の大手メーカーじゃないと
    豪華声優や出演者多数のせいで制作費圧迫されている恐れがある。

    パソコンで全年齢向けゲーム作ってる会社は少ないので
    パソコンから移植は面白いゲームなのか怪しい気がする。
    (しかも移植によるバグを情報収集する必要出てくるし)

    その2つの地雷要素が見事に的中したつまらないゲーム。 -- (名無しさん) 2011-12-29 02:35:15
  • 元がパソコンのゲームだったかで
    やたらシリーズが多くてリメイクや移植も発生しすぎて
    情報収集がうまくいかず結局ひとつも買ってない。
    最近この会社エロゲーしか作ってないような。 -- (名無しさん) 2012-01-12 00:23:59
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
▲上へ


2008/12/10 サガ フロンティア2

アーカイブページ直接リンク 容量 販売 備考
サガ フロンティア2 275MB スクウェア・エニックス
  • ネットでの評判を聞いての初プレイだったけどさすがに商品未満てことはないと思う
    まあサガフロ1やってからだから戦闘もっさりしてるなあとかは思うけど普通にはプレイ出来るし。
    初回詰みも覚悟しつつやるとかサガにはそういう心構えが必要と思う。もはやお約束?
    ゲームに関してはまだまだ序盤なのでシステムの深い所は見えてこない、というかわかりそうにも
    なさそうだけど評判通り理解したら楽しめそうな感じ。
    個人的にはいつものフリーシナリオっていう感じがないのでまた別物と考えた方がいいかと。
    ロマサガ好きの友達にサガフロはオススメしたけどこれはあんまりオススメしないかなw -- (名無しさん) 2011-08-31 02:13:55
  • 普通のRPGどころかサガとしても異質な存在。
    とりあえず自分はRPGをプレイするつもりでやって肩透かしを食らった。
    ロールプレイングというより劇の中の登場人物を操作してる感じがする。
    デュエルなどの仕様を把握してないと詰む以前に全然楽しめない可能性があるので
    この作品に限ってはプレイ前に多少は情報を仕入れた方がいいと思う。

    シナリオ自体はサガシリーズの中でも屈指の出来。
    当初ギュスターヴ編を読み進めるだけで嵌ってしまった。
    対してRPG部分のナイツ編がスロースターターであまり面白くない。
    やっと色々育ってきてナイツ編が面白くなってきたと思ったらあんまり進展がなくて積んでいたギュスターヴ編の消化に追われたりする。
    そんな感じでプレイ中面白いとつまらないの繰り返しだった。
    何というか素材はいいのに出力の仕方がマズかったような気がしないでもない。
    最終的に面白かったと言えるけど理解できない人の気持ちもわかる。
    人にオススメされてとりあえず手を出すより
    自分で興味を持って下調べして考えてからプレイした方がいいタイトルだと思う。 -- (名無しさん) 2011-09-12 23:19:31
  • ロマサガ3やサガフロ1と違って自由度はほとんど無い
    でもキャラ育成は楽しめる


    難易度が高いとよく言われるが普通にプレイしたらであって
    ひたすらバトルを繰り返して育成していけば逆にヌルゲーになる(1周目は)
    それと術なんて無くても全く困らないから術は無視してもいい
    金属系装備でガチガチに固めたキャラで技を使えば楽

    金属系装備の欠点は術が使えなくなることだけど、攻撃力防御力は最強クラスで敵の術にも強くなる
    それに術使いと違ってアニマが必要無いからフルに防具を装備できる点もいい
    途中で作れる都の構成を全部鍛冶屋街にするだけで最終装備を簡単に買える利点もある
    あとはキャラを育成する為にバトルを繰り返すだけ、しかも慣れれば○連打でOK

    あとは即死対策のデッドストーンや石化対策の黒の石鎧を手に入れるだけ
    落とすモンスターさえ分かればあとは戦闘繰り返すだけでいい
    全部できればラスボスはゴリ押しで勝てる


    他のサガに比べて術優遇っぽい感じに見えるんだけど
    実際術を使うとなるとアニマが無いと使えないし装備にアクセを使いがちになって防御が薄くなったり
    結果的にやられやすくなったりするデメリットもあって、そこが理解できてないと難しくなる
    技はアニマとは関係ないから防具をフルに装備できていいけど、戦闘後にWPが回復しない(JPは一定回復)欠点もある
    術士タイプでも防具装備に気を配ったり、複数アニマを持つアクセなど装備で使えなくもない


    つまりキャラ育成はめちゃめちゃ楽しい
    そこだけは他のサガシリーズと変わらない -- (名無しさん) 2011-09-15 09:25:36
  • ゲームというより大河ドラマ
    アルティマニアを読めば神ゲーと化すかも -- (名無しさん) 2011-09-19 16:22:27
  • アルティマニアの有無で評価が変わってくるレベルだと思う
    続編の説明書とまではいかないがサガフロ2はアルティマニアとのセットを推奨します -- (名無しさん) 2011-09-26 16:51:24
  • 人を選ぶゲームではあるが、その分ハマると面白いゲーム。
    きちんと進めていけば詰むということはまずない。
    最も、ラストだけは攻略サイト必須だと思うけど。
    個人的にはエッグよりもサウスマウンドトップの戦いで投げた方は多いんじゃないかと思った。

    アルティマニアは中古で買えるのでそれとセットで買うと面白さが倍増します。
    あと、聖剣LOMのデータ連動は普通に使えるので興味があるのなら聖剣LOMも買うことをお勧めします。 -- (名無しさん) 2012-03-02 12:42:33
  • グラフィックがとても綺麗だが、それに釣られて買うときついかも。
    稼ぎが出来るシナリオ・出来ないシナリオを見分けて攻略していくのがポイント。 -- (名無しさん) 2012-03-23 22:16:16
  • ここで違う作品をいうのもなんだけど
    まさにファイナルファンタジー初期の世界観や
    PSの9を硬派にした世界観ってかんじ
    これをFFな流れにして出せばかなり雰囲気は染まったし
    その名の通りなシナリオだったと思う。
    サガとして出してなければさらに受け入れられたんじゃないかな?
    と思うもったいない作品ではある。 -- (名無しさん) 2012-05-02 20:37:05
  • チップをむやみに変換すると、主人公が変わった時にCRを持って枯れる。その主人公でのみ個別に設定。
    防具には術力補強があるので、アクセサリーでも防具代わりになる。てっきり術の威力上昇だと思ってた。

    アルティマニア(アルティ“アニマ”)の本にはゲームシステムや背景画、
    BGMについてなど語られているので参考にしたほうがいい。

    ゲーム内タイトル画面、ゲームキャッチコピーのチラシ、パッケージの表紙、
    それぞれが実は違う。ああそれと俺的にはヌヴィエム・ドラングフォルドという女性も外せんな。 -- (ほめぞう) 2012-12-24 00:27:38
  • このゲームは間違いなく一周目だけで良さは分からないです。
    登場人物やストーリー世界観を理解していく度に面白くなっていきます。理解すれば面白くなる現実の歴史みたいなものです。

    ですのでサガフロ1のような楽しさをすぐに味わいたい人には向きません。グラフィック含め -- (名無しさん) 2019-10-23 13:32:13
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
▲上へ


2008/11/26 ウェルトオブ・イストリア

アーカイブページ直接リンク 容量 販売 備考
ウェルトオブ・イストリア 145MB ハドソン
  • 10 :枯れた名無しの水平思考:2008/11/26(水) 18:40:50 ID:6ZoP0eoo0
    このラインナップだと

    ウェルトオブ・イステリアが俄然気になるわけだが面白いん?

    23 :枯れた名無しの水平思考:2008/11/26(水) 19:00:25 ID:eF1fzQLo0
    >>10
    ウェルトオブイストリアは発売当初に買ってプレイしたけど、それなりに
    面白かったよ。確かクエストを受けて進めていくタイプのゲームだった。
    エンディングもいくつかあったはず。一つのエンディングを見るまでは、
    そんなに時間はかからなかったかなあ。
    キャラメイクもパラメータとかいじれたり性別も男女選べた。何にしろ
    自由度は結構高かったように思うから、そういうゲームが好きなら¥600だし
    試しに買ってみてもいいと思う。

    もうすぐ発売のジルオールあたりと同じタイプに分類されるのかもしれないけど、
    イストリアはB級臭が漂ってる感じ。「正統派の壮大な物語」って感じじゃあない。
    グラフィックは当時でもショボさを感じる出来だった記憶があるけど、アーカイブスで
    買うんだし、そこは見逃してあげてほしい。

    こんな感じだけど、自分はかなり楽しめた。でも思い出補正もかかってるかもしれないし、
    何しろ記憶が薄れているのでどこか間違っていたらスマソ

    198 :枯れた名無しの水平思考:2008/11/26(水) 23:47:56 ID:pt+NCuPo0
    ウェルトオブイストリア?
    B級くさいけど独特の味わいがあって面白いよ
    気軽に気ままな冒険をしたいなら結構お勧めかも

    542 :枯れた名無しの水平思考:2008/11/28(金) 10:22:06 ID:2yZS/FCE0
    ちなみにイストリアは10年前のゲームとはいえ、グラフィックがしょぼいので
    綺麗とかそういうのは気にしない方がいい。
    でもバケツヘルメットにパンツいっちょで走り回るとか、そういうネタが好きな人にお勧め。

    バグで能力値を上げる事が出来たから、俺は
    ぴっちりした黒服上下でアサシンだぜひゃっほいとかやってたが。 -- (名無しさん) 2008-11-29 17:40:46
  • 62 :枯れた名無しの水平思考:2008/11/30(日) 21:51:37 ID:cVlp/yfM0
    イストリア落として見たがなんか笑えるw

    63 :枯れた名無しの水平思考:2008/11/30(日) 21:54:21 ID:d1VbDAOM0
    >>62
    見た目で古くさって感じるだろ?
    1時間ばかりプレイして装備を付け替えて見た目に凝り始めたり、
    必殺技に名前を付け始めたら、人によっては変なツボに入れるぜw

    ちなみに主人公の強さに比例して敵が強くなるから、
    やり込むと画面から敵がはみ出したりするぐらい大きくなる。 -- (名無しさん) 2008-11-30 22:02:53
  • 現在配信されているゲームアーカイブスの中でもトップクラスの自由度を誇る、ハドソンのRPG。
    いざプレイしてみると確かに自由度は高い!のだけれども・・・。
    やればやるほど作りこみの浅さが分かってくる。
    例えばアイテム。多種多様な物があるが、カテゴリ別に見るとそう多くもない。
    パンから家具まで買えるのは面白いが種類が少ないのでこれではあまり楽しめず。
    それからダンジョン。浅い・・・。
    そして結婚システム!気になるあの子と結婚だ!
    ・・・しかし誰とでも結婚できるシステムではなかった!!
    結婚できる人間とできない人間に分かれている。なんでここだけリアル?
    その他にも色々問題点があるが、それと同じくらい良い点もある。
    RGBによる防具の自由な配色はとても楽しいし、B級色溢れる登場人物達。
    容量の割にはボリュームたっぷりなので、(戦闘も含めて)まったり楽しみたい方はどうぞ。 -- (名無しさん) 2009-01-18 23:36:47
  • クエストをこなしてストーリーを進めていくタイプのRPG
    世界は案外広くなく、おつかいさせられてもそんなに苦にはならない。
    初回プレイでも適当にクエスト受けてると、5,6時間ほどでクリアできちゃう程コンパクト。
    2周目以降はそれまでの周回でクリアしたクエストが表示されるので、
    まだこなしていないクエストをクリアしつつ、複数あるエンディングを埋めてゆくのが楽しみ方。

    戦闘はアーク2みたいに戦闘になるとSRPG風になるタイプ。
    魔法エフェクトとかを飛ばせないのがアレだけど1戦闘にそんなに時間はかからない

    仲間にできるキャラはバケツ仮面のおじさん以外は全員女性というハーレム仕様
    とりあえず初めてプレイする場合はバケツ仮面の人を入れてると安心です。

    グラフィックはショボいというより洋ゲー臭が漂うバタ臭ささ。純和ゲーだけど
    主人公は身長体重年齢が自由に設定出来るので、
    40過ぎたメタボおっさんが魔王を倒して世界を救う!なんて事もできちゃったりする。

    セーブは宿屋でのみだけど、世界やダンジョンもそんなに広くなくて
    1プレイも上の通りそんなに長くないので案外携帯機向けかも。 -- (名無しさん) 2009-04-23 11:14:18
  • ネットゲームのmoe(マスターオブエピック)にそっくりなゲーム。
    ハドソンだから、たぶんmoeの前身になったゲームだと思う。
    ネットゲーム好きならかなりお勧め。
    -- (名無しさん) 2009-09-29 22:10:55
  • 自由度が高くて面白いことは面白いんだけども、
    ごく普通に進めてるにも関わらず、途中からこちらが強くなりすぎて
    ちょっとヌルすぎな印象を受けた。

    感情移入しやすい仲間と結婚できないのは痛い。

    システム自体はいいと思う。
    もう少し戦闘バランスを調整して、会話時にキャラのドット絵でも入れて、
    終盤のストーリーにもう少し深みを出せば、
    名作ゲームになったと思う。全体的にあと一歩足りない。勿体無い!

    序盤は相当面白かった。まぁ600円ならアリかと思います。 -- (muscle) 2010-01-25 06:15:36
  • 体験版だと時間制限が…ウァァ。
    とまあ、「もっとやりってえええ」ってなりましたよ。数年たって記憶から無くなってたけど。

    うーんどうも一部のイベントに積みがあるようで、やっちゃったかも。
    結婚ENDか何かに持ってかないと駄目だったような。
    魔術師洞窟の脱出も地味にわからないけどさ。
    -- (ほめぞう) 2010-11-02 17:11:44
  • 周回はアイテム装備など持ち越し無しでLV1から(最初から)。
    戦闘以外にシナリオ(イベント)経過だけでも経験値が入る。
    仲間や住人に男のような女が多くここは一般受けしないだろう。
    全体に暗さはあるが残酷さはない。
    道で敵に出会う→にらみ合う→構える→戦闘→バッタリ崩れ去る
    まるで映画のような演出がこのゲームのこだわりかもしれないがこれはなかなかいい。
    今2週目。600円分は十分楽しめる。 -- (名無しさん) 2011-04-12 17:17:51
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
▲上へ


2008/11/26 サガ フロンティア

アーカイブページ直接リンク 容量 販売 備考
サガ フロンティア 180MB スクウェア・エニックス
  • 48 :枯れた名無しの水平思考:2009/03/23(月) 00:11:33 ID:BvlnaVs/0
    誰にも聞かれてないけど私的オススメソフト

    サイレントボマー
    難易度が絶妙。 
    攻撃方法が斬新で良い。
    敵の攻撃を避けるときのスリルと、
    敵を爆破したときの爽快感がたまらん。
    声優が豪華。
    ただ、ボリューム不足。
    全ミッションでSランク取ろうとするとやりこめるけど、
    ただクリアが目的なら三日くらいで終わる。

    サガフロンティア
    戦闘が楽しい。
    閃きとか連携とかのシステムのおかげで、
    戦闘ごとに新しい発見がある。
    あと、仲間が豊富。
    なんせ15人まで仲間にできる。
    しかも主人公が七人選べる。
    ただ、基本やることが一緒だから、
    一度のプレイでやりこむのはオススメしない。
    個人的に一番気に入ったのは、
    自分たちが強くなると敵も強くなるところ。
    いつでも緊張した戦闘ができる。
    逆に、俺つえー!がしたい人には不向き。 

    ザンファイン
    空いた時間にさくっとできる。
    音楽もすてき。
    自分が使える機体は三種類あり、
    それぞれ個性があって飽きない。
    難易度やライフ(時間)も調整できるため、
    初心者にもおすすめ。 
    逆に、玄人にもオススメ。
    俺は、RPGと一緒に買って、
    疲れたらザンファイン!っていう使い方をした。  
    -- (名無しさん) 2009-03-23 00:36:37
  • サガシリーズだけあって音楽は最高峰のレベル
    ロマサガが楽しめた人はとっつきやすいと思うが
    初プレイ時はキャラの選択に注意 -- (名無しさん) 2009-03-26 17:09:38
  • ストーリーより戦闘好きの人向けと感じた。

    何気にアセルスのみ3種類のEDが有ったりするw
    全キャラストーリーがサクッとしているので難しく考える必要無いのは素晴らしい。

    正直PSからの体験者(全キャラクリア済み)としては
    600円で持ち運び可はスクエアRPGで卑怯な程、旨い話だと思う。 -- (名無しさん) 2009-12-01 14:09:53
  • 画面の何処が移動できて何処が移動できないのか見た目で判断しづらい
    だから敵を避けようとしてもつっかえて無理だったりして凄いストレス感じる
    何度もプレイしてる人からしたら判りきった事でも初見じゃ無理
    評価高いから落としてみたけどはまれなかった -- (名無しさん) 2010-11-08 05:04:29
  • 7人の中から主人公を選ぶRPG
    人間・妖魔・モンスター・メカの特徴が違う4種族が特徴
    これらの種族は成長の仕方が違う、特にモンスターとメカは特徴を理解していないと強くならない
    逆に理解してなくても人間と妖魔は普通のRPGの成長に近いから適当でも大丈夫

    そんなわけでシステム把握できるともっと楽しい

    ちなみにモンスターは戦闘勝利時の敵モンスター吸収回数で基本HPだけは増えるらしい
    吸収する度に違うモンスターに変身して強くなったり弱くなったりを繰り返す
    でも吸収回数積んでおけばちゃんと強くなってくれる

    メカは装備でHP含むすべてのステータスが強化される
    その代わり人間みたいに戦闘してもステータスが増えたりしない
    ただし敵メカからプログラム吸収で技を覚えられる&技を覚えられなくてもエネルギー吸収して回復可能


    久しぶりにやったけどこんな感じだったはず -- (名無しさん) 2010-11-18 01:15:21
  • ごめんなさいモンスターは吸収回数じゃなかったっぽい
    吸収してない技を手に入れると基本HP増えるらしい
    モンスターの技の組み合わせによって強さが変わる(変な組み合わせにすると弱くなる)

    主人公7人全部制覇しようとすると多分途中で飽きると思うから気分転換に別のゲームするとよろし -- (名無しさん) 2010-12-26 06:07:04
  • >何気にアセルスのみ3種類のEDが有ったりする
    実はエミリアにも2種類のEDがある。
    ブルーは途中の分岐がある(EDは1つ)。 -- (名無しさん) 2011-01-01 21:53:52
  • 売れたゲーム、というのは知っていたがPSでサガなんて・・・と長らく思ってましたがアーカイブスのお手軽さもあると
    いうことで購入。正直、こんなにハマるとは思わんかった。ロマサガシリーズに比べれば難易度はヌルめだけどキャラの
    魅力は歴代でも随一。連携やモンスター吸収など戦闘面の面白さもバッチリ。グラフィックも時代を感じさせない・・・
    けどEDのCGだけは時代感たっぷり(笑)。
    ただフリーシナリオ感はちょっと薄れてるかと。その辺は王道というか万人向けということでしょうがないか。
    音楽はイトケンだしクオリティも高く、ロマサガやってた人には一番馴染みやすい部分と思う。
    値段も考えてオススメの一本。百万本売り上げたのはブランド名だけではなかった。 -- (名無しさん) 2011-10-07 03:11:23
  • 「小さな世界の乱立」「人間以外の様々な種族の存在」という要素を初期シリーズから、
    「複数主人公によるフリーシナリオ」「技の閃き」という要素をロマサガシリーズから導入したような、
    この時点のサガの集大成ともいえるゲーム。

    慣れるまでは難易度はやや高め。
    逃すと取り返しのつかない要素や、詰みになりかねない状況もちょくちょくあるが、
    このへんはシリーズ恒例なのでそういうものだとあきらめるしかない。
    幸い1プレイあたりの時間はRPGとしては短いので次回のプレイに活かそう。 -- (名無しさん) 2013-02-02 13:29:54
  • 主人公が7人もいる反面、一人一人のシナリオは短めといったオムニバス形式のRPG
    主人公ごとに仲間になるキャラや攻略するマップ、シナリオに違いはあるが
    アイテム収集やキャラクター強化方法(資質集め、技の閃き、キャラ成長)は結構全シナリオ共通だったりする

    サガシリーズではこれに限ったことではないらしいが、取扱説明書やゲーム内でのゲームに関する説明情報は
    非常に少ないため、独力で進めると気づけないことがかなり多いと思う
    しかし解体新書やネット上の研究、攻略サイトを見てみると奥が深いゲームだと分かる

    慣れないうちは戦闘をしすぎて敵が強くなって苦労することもあるが、
    敵シンボルを回避するやり方、敵ランクを上げないための出現する敵の調整、
    時間妖魔のリージョンの駆使、といったことを覚えると敵が強くなりすぎて困ることもなくなる

    キャラ強化に関しては、例えばモンスターなら
    慣れてくるとどのモンスターから能力を吸収し、どのボディタイプになるかといったことを
    プレイ前から計画立てておくことができるようになる
    モンスター能力の部位といった概念や、同じ部位のモンスター能力は技術装備欄に置かれる順番で
    変身するモンスターの優先順位が決定することなど、ゲーム中では一切情報がないが
    モンスターを使いたいなら調べておいた方がいいと思う

    あるいはメカならば、ボディタイプ毎に自己開発で手に入るプログラムが決まっているため、
    ボディタイプの決定が実質的に覚える技を左右する
    そしてプログラムの自己開発は人間の技の閃きと同様、強い敵メカと戦うほど強いプログラムを開発できるようになっている
    メカが自己開発で覚えるプログラムは非常に強力で、メカ自体も装備品によるパワーアップ効果が高いため
    人間、妖魔、メカ、モンスターの中ではメカが最強と言っていいかもしれない

    このようにシステムは非常に奥が深く、ゲーム上では一切表示されないが
    知っておくと便利な情報も多いため、やりこむほど情報が必要となってくる
    最初はとっつきにくいが、知れば知るほど楽しめるゲームだと思う -- (名無しさん) 2014-07-13 08:01:42
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
▲上へ


2008/09/10 リンダキューブ アゲイン

アーカイブページ直接リンク 容量 販売 備考
リンダキューブ アゲイン 500MB ソニー・コンピュータエンタテインメント 開発元公式サイト
開発者公式サイト(開発者コメント必見)
『リンダキューブ・アゲイン』ゲームアーカイブス発売記念キャンペーン
GFF Podcasting vol.62 ダウンロード販売の現実と可能性 (インタビュー)
  • カナビスの病的な動物デザインがたまらなく好きだ
    イルカとか一見「ん?かわいいじゃん」と思って良く見たらヨダレがテレ~っとw -- (名無しさん) 2009-08-15 01:14:48
  • 動物デザインは桝田さんだったような。
    CANNABIS WORKS発売中。サンタの格好の殺人鬼、記憶喪失の美少女に
    イカレた科学者とストーリーは屈指の出来。言うほどダークじゃ無いけど、万人向けじゃ無いな。

    当時電プレに書かれたキャッチフレーズは「ダークなポケモン」。
    動物集めがメインのRPG。ただし3つあるシナリオの内、シナリオA、Bはストーリー重視。
    隠しシナリオもあるけど、これはCのハード版らしい。野営でたまに会話あり。リンダ可愛いよリンダ。

    システムは動物解体とか武器作成が面白い。ワシサーベルの使い勝手が良い。
    中盤以降は動物解体しまくって金塊で金稼ぐのがセオリー。
    レベル上げ過ぎるとモンシロチョウを瞬殺してしまってありゃりゃ。犬とかイルカとか仲間に出来ます。 -- (名無しさん) 2009-11-15 21:48:31
  • ちょっとした運命の狂いから破滅に進んでしまった人達が、シナリオCで幸せになってたのが嬉しかったなあ。
    そういう演出もこの作品の本質だと思う。 -- (名無しさん) 2009-11-17 12:21:40
  • たまに無性にやりたくなる中毒性のあるゲーム -- (名無しさん) 2010-01-10 11:59:05
  • 敵キャラ(野生動物)のデザインがグロい。特に女性器がモチーフになっているものが多い。
    シナリオABCはそれぞれ独立しているが、マップなどを使いまわしている。システムとしては、ABが探索と情報収集、動物捕獲の練習。Cが本番。ボリュームはA:B:C=1:1:3ぐらい。ストーリーの面でも、AB→Cの順がいいかと。
    動物のデザインと、ダメ人間だらけの世界観を受け入れられるかどうかがポイント。街のホテルが回復施設なのだが、スラム街だけラブホテルになっている。受付で「今日は他のお客さんがいないので何やってもかまいませんよ」と言われる。そんな大人のゲーム。 -- (名無しさん) 2010-02-03 09:40:24
  • めりいいいいいいいいいくりすますううう -- (名無しさん) 2010-10-06 03:25:44
  • 独特だけど、イメージ戦略の俺屍、謎設定のガンパレよりはマシだと感じた。
    手放しで喜べる内容とは言い難いが…こういうゲームを見送っているうちはまだ余裕があるかと思われ。
    バイオなんかがそうじゃない?ありゃ小学生だってやってたんだぜ。 -- (ほめぞう) 2010-11-02 17:32:52
  • 散々言われているが人を選ぶゲーム
    地味な部分も多く、良く言えば独特
    悪く言えば安定感がない(特に始めたばかりの頃はグラグラ)

    自由度が高いといえば聞こえはいいが
    何をすればいいのか、が分からなくなるタイプで
    面白くなる前に飽きる可能性が多々ある
    近年の洋ゲーに代表される高自由度なゲーム
    と比べて(いないと思うが)はもちろんいけない

    シナリオの良さや特異さも評価されているが
    上記の理由からそのシナリオの醍醐味を味わう前に止めてしまう可能性もある

    上の人が挙げている俺屍、ガンパレもリンダと比べれば
    遥かに入り口の広い万人受けとすら言えるかも
    俺屍はベタなRPG「風」の部分、ガンパレならギャルゲ的部分など
    入り込みやすくなっている所がいくつかあるがリンダは…

    フルプライスとアーカイブス価格では
    止め時のハードルがだいぶ違うのもある

    アーカイブスで初めてハマれるか、どころかまともにプレイ出来るかどうか
    はかなりの運試し
    しかしハマれれば独特の世界観やシナリオに酔いしれ
    他のゲームでは得難い体験が出来る、かもしれない
    発売当時以上に人を選びに選びまくるソフト -- (名無しさん) 2012-10-20 21:29:51
  • RPGを求めてるなら物凄いお勧めできる。コマンドRPGとしてはここが終着点ではないかと思える程素晴らしい。
    戦闘のテンポも速くてストレスが溜まらないのは非常に優秀。動物集めて能力開花も斬新。

    シナリオはABCとあるが、確実にC以外からプレイをお勧めする。AとBは共にグロかったり精神的にクルものがある。
    だがそんなウツシナリオにも負けないゲーム性が在ると断言する。
    そしてそれを超えた先にあるCシナリオはひぐらしの鳴く頃にみたいに、悪夢の先にある楽しい世界が待っている。
    ただ私の記憶では一人だけ不幸になった気がしなくも無い…(クワガタェ…

    グラフィックに関しても2DのRPGである為ローポリでグラフィック見るだけでやる気が無くなる人にもお勧め。
    ロードも苦痛になる事はなくサクサクテンポの速いストレスフリーのゲームになるかと思う。
    ただしレベルによる上昇値が高めで、敵に与えるダメージが大きすぎると敵が破裂し何も取得出来ないのが問題。
    ザコは戦闘するだけ無駄な場合が在る、がそこもワシサーベル(ともう一つ)だけグループ攻撃なので作っておいてほしい。

    特にCはシナリオが無く純粋な動物集めでお使い一本道でもなく戦ったり、買ったり、貰ったりし、
    最初から行きたい場所は殆どいけるので装備を整えるのも無謀にも挑戦するのも行き当たりプレイも楽しめた。

    とにかく、RPGが好きでグロやトラウマ耐性があるなら是非一度やって欲しいゲームである。 -- (名無しさん) 2012-10-28 15:22:00
  • 面白ポイント
    ●捕まえた犬等を調教して味方にできる
    ●その犬を闘犬場で戦わせて遊べる、ランキングがあり
    上位になると季節ごとにお金が貰える
    ●捕まえた動物を装備にしたり肉にしたりできる
    ●普通の店では販売禁止されてる動物が取引されてる場所がある
    ●闘犬場と似た感じで主人公と犬で戦う闘技場がある
    ●金を払うことで代わりに動物を狩ってくれるハンターサービスがある
    ●洞窟などで落ちている卵を孵化させるサービスがある
    ●捕まえたつがいの動物を繁殖させるサービスがある
    ●罠を仕掛けて動物を捕まえる事ができる
    -- (オレガノ) 2014-07-28 18:11:55
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
▲上へ


2008/08/27 精霊召喚 -プリンセスオブダークネス-

アーカイブページ直接リンク 容量 販売 備考
精霊召喚 -プリンセスオブダークネス- 110MB SEモバイル・アンド・オンライン株式会社
  • ギャルゲーとしてもSRPGとしても味が薄いゲーム
    ギャルゲーとしてはグラフィックが微妙に残念な出来
    SRPG部分も特にこれといった特徴がなかった -- (名無しさん) 2009-01-09 18:21:38
  • 恋愛+シミュレーションRPG
    二兎追うものは一兎も得ずってやつだ。
    システムを複合させたゲームをマトモに作る労力は掛算式に増えるからなあ。 -- (名無しさん) 2011-12-29 03:45:13
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
▲上へ


2008/06/25 ゼノギアス

アーカイブページ直接リンク 容量 販売 備考
ゼノギアス 755MB スクウェア・エニックス
  • キャラクター派とギア派に強く別れる傾向があるよね、このゲーム。
    俺もギアは好きになれなかった…
    もともとロボットアニメ的なそれが苦手で友達に薦められても手が出ないままだったけど
    アーカイブスで出たのと、PSPならスリープモードでゆっくりできるからと手つかずのRPGのなかにあった
    ゼノギアスをやることにした。

    プレイ時間は50時間ちょっと。
    序盤からストーリーは楽しかったけど、主人公が煮え切らない感じ。
    FF7はいきなりアイデンティティを丸ごと否定されて自分を見失うのに対して、
    ゼノギアスはもとから記憶喪失→記憶を取り戻す過程でキャパシティを超えていろいろ暴れ出す、
    といった感じ。厳密には違うかもだけど。

    ディスク2枚目に入ると表現方法がガラリと変わって、むやみにフィールドを走る事もなくなるんだけど
    そのせいで一気に箱庭ゲームと化す。
    いい面も悪い面も当然あるのでここでは個人的な感想としていうと
    「RPGに景色が必要」だと感じる人にはつまらないものになると思う。
    ストーリーを噛み砕く上では正解な表現だったと思うけど、いかんせんPSPで
    スリープモードを使いながらちょっとずつやっていた身としては
    あれ、いまどこまで話進んだんだっけ??となってしまい、あまり頭に入らなかった…(笑)

    戦闘については、
    キャラクターパートは装備を買ってアイテムを使ってレベルを上げて~といったオーソドックスなRPGができるけど
    ギアパートは事前に装備を買う際にパワーを上げるか、持久力(エンジン)を伸ばすか、といった心の準備も必要になる
    やってみれば簡単な仕組みではあるけど、そのせいでエンジンがなくなれば回復も攻撃も何もできなくなるので
    なんというか装備品ですべて決まるみたいなのがつまらなかった。
    キャラが回復魔法つかえても、ギアのHPは回復しないからボス戦が作業的なんだよね。
    ラストもギア戦なので、それが残念でした。 -- (名無しさん) 2012-04-23 13:55:23
  • 完全にストーリー重視のゲーム。
    ディスク1で張り巡らされた伏線が、ディスク2のイベントで
    次々と回収されていく様は、なかなか凝っていて面白い。
    ロボットのデザインや世界観が気に入った人なら嵌れる作品。

    ただRPGとしては自由度が低く、プレイヤーが戦略を練ったり
    自分で工夫して遊べる要素は、特殊装備アクセサリーを換えるくらいしかない。
    ストーリーの進み具合によって、行けるダンジョンやフィールドも
    制限されてしまうので、一本道で窮屈に感じる。 -- (名無しさん) 2012-06-01 21:16:30
  • >そもそも本作の開発時期はエヴァの放送開始よりも早い
    その時点ですべてのシナリオも出来てたっていうんだねwww -- (名無しさん) 2013-01-09 01:39:38
  • >ギアのHPは回復しないから

    えーっと記憶違いではないと思うが、回復の手段あったんじゃなかったっけ?
    「フレームなんたら」とかいうパーツを装備すれば、
    特殊装置から燃料を消費して回復できてたような
    たしかそんな操作をしていた記憶があるんだよな。
    間違っていたらごめん。 -- (名無しさん) 2013-03-02 12:02:59
  • 後半でサウンドノベルみたいな展開になったのって
    制作時間が足りなかったから、が主な理由だったような
    どっちにしても面食らうけどね -- (名無しさん) 2013-04-11 01:46:17
  • >そもそも本作の開発時期はエヴァの放送開始よりも早い

    >その時点ですべてのシナリオも出来てたっていうんだねwww

    その時点も何も発売段階でエヴァより先だよ、草生やして煽るならちゃんと調べてからにしなよ、クソガキが -- (名無しさん) 2013-08-22 05:29:38
  • 実際にエヴァと似てる部分ってガゼル法院とゼーレくらいなもんだろ。
    Disc2に入ってからの怒涛の展開なんかエヴァを軽く超えてるしな。 -- (名無しさん) 2013-08-23 03:23:58
  • エヴァのパクリ?
    エヴァはイデオンのパクリでしかなかろうに

    一応未来の話になるのかな、16000年以上先の
    OPは6000年後位、本編はその10000年後位
    現在の人類と本編のヒトが別物でその存在意義に驚いた。
    人の歴史は道具の歴史なんだが、その道具に作られ、使われたのがヒト
    というある意味まったく逆の存在

    続編はやってみたいが、スクウェアはもうないし無理だろうな
    スクエニがリメイクしてもタクティクスオウガの二の舞でしかない
    -- (名無しさん) 2014-02-12 00:46:19
  • これはキツい
    グラがショボいのと画面を回転させないといけないのにかかわらず
    ダッシュジャンプなどのアクションプレイをしないといけないので
    思い通りの移動ができず同じところを何度ももやり直す必要が出てくる上
    エンカウント率が高く戦闘画面になるまでの時間が長いので挫折した
    PSになってからロード時間が増えてRPGをしなくなったのを思い出した
    -- (油人) 2014-07-28 18:38:26
  • 戦闘が非常につまらない
    このせいでプレイが最終ダンジョンの手前で止まっている
    基本的に敵の属性を見てその時点での最強の技を出すだけ
    後半になるほど、戦闘の度に長ったらしいエフェクトを見ることになるため更にストレスが増す

    3Dのマップも見ずらいことこの上なく、彷徨った末にエンカウントが重なり
    単調なバトルの繰り返しでストレスがたまる
    特に鍾乳洞は初見プレイ時に2時間近く遭難して一度断念した。再びプレイしたのは7年後だった

    ストーリー面に関しては、戦闘がつまらないため
    ブツ切りなプレイをしていると前の展開を忘れることが多くて真剣に話を見る気にもならず、
    悪循環だった
    設定資料集を読めば作り込まれた世界観がよく分かるらしいが
    その設定資料集も現在プレミア価格がついているため入手する気にもならない
    当時の人は楽しめたらしいが、現在これが再び評価されることは難しいと思う

    -- (名無しさん) 2014-08-01 22:24:46
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
▲上へ


2008/06/11 玉繭物語

アーカイブページ直接リンク 容量 販売 備考
玉繭物語 430MB 元気 PS版公式
  • フィールドの移動がバイオと似たような感じで微妙にストレスが溜まっていく

    戦闘に関しては、主人公側は仲間と交代することは出来るけど前線で戦えるのは一人だけというシステム、ちなみに敵は複数いっぺんに出ることがある。

    評価は微妙、面白くはないけど糞過ぎるわけでもないのでネタにするのも難しい -- (名無しさん) 2008-06-18 22:06:19
  • フィールドの操作性があまり自由ではないかも。
    左右で主人公の向きを変え、上ボタンで直進。下ボタンで後退。

    繭でモンスターを捕獲して仲間として使役できるが、仲間の合成はちょっと面白い。
    見た目、能力共に自分好みの仲間を作れたときは非常に嬉しい。
    ひたすら低レベルモンスターを捕獲→合成でランクアップさせてドーピングも可。
    キャラデザや世界観、背景の舞台設定などをスタジオジ鰤のアニメーターが担当。
    声優が地味に豪華。もっと喋れ。

    やり込める根気があれば面白いゲーム。
    ただしやり込む前に投げ出す可能性も低くない。 -- (名無しさん) 2008-06-22 21:46:38
  • PSでディスク1枚だった割には、ダンジョン・街のグラは水準以上の印象。ただその分マップ数は少ない。
    おそらく最大のネックはバイオ型の移動システムだが、慣れてない人は走るボタンを押しっぱなしにすればいくぶん操作性向上。

    モンスター捕獲→合成の楽しさはちょっとメガテン風味。
    主人公はLVアップがないので、散策しすぎてボスがヌルゲー化しにくい作り。
    グラ重視かとみせかけて、実は戦闘・成長システムも結構完成度が高い。

    ストーリーは暗め。ジブリはジブリでも もののけ姫といった感じ。
    あまり引き込まれなかった。 -- (名無しさん) 2009-02-02 13:09:08
  • 世界観は風の谷のナウシカ+もののけ姫+ゲド戦記という感じ。

    システムは不満が無いくらいには快適。
    だが合成システムはとても面白い。

    まずモンスターには5段階の成長があり、それに伴い見た目も変わっていく。
    それに加え、合成で加える方のモンスターの身体的特徴を受け継ぐので
    虫の目と羽をもったサルや、翼と人間みたいな顔をもつ樹木
    なんてものも作ったり出来る。
    更に後半になると、ボスキャラが落とすアイテムで更に外見を変えることが出来る。
    今確認しているのは豹柄。
    他にも沢山ありそう。

    能力の引継ぎも中々凝っている。
    まず通常攻撃以外に、「特殊」と「魔術」に分かれており
    「特殊」には5つの部位ごとに属性攻撃や状態異常攻撃などを合成で設定でき、
    更にその特殊攻撃に、命中率増強や威力増強など、効果を加える事も出来る。
    魔術は属性ごとの攻撃に状態異常が設定できる。
    ただし「特殊」の様に魔術+付加効果 という事は出来ない。

    ストーリーは意外にも早く終わってしまった。
    強いモンスターが一体いたが、それでも10時間程で本編はクリアできる。
    しかしこの本編の後に、自動生成されるマップを攻略するモードが開放されるので、
    やり込みを望む方もご安心。

    ポケモンのような捕獲→育成の流れが好きな方には間違いなくオススメできる。
    ただモンスターは虫や動物がほとんどで、それに加え可愛くない。
    しかし捕獲→合成をして、自分の好きな見た目のモンスターと共に冒険したら
    きっと愛着がわくはず。 -- (名無しさんた) 2009-06-13 20:45:04
  • バイオ方式というより「ぼくなつ」。
    ジブリと天外魔境の絵を足した感じのような。
    後半は村へ寄ることができなくなり、主人公は重大な決断ばかりじゃのう。
    バトルは単調だが、モンスターの相性とか合成とか部位によって形状に変化が出るとか、
    これが本当の「やりたかったモンスターファーム」のイメージに近い。 -- (ほめぞう) 2012-12-24 00:21:38
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
▲上へ


2008/03/21 エリーのアトリエ ~ザールブルグの錬金術士2~

アーカイブページ直接リンク 容量 販売 備考
エリーのアトリエ ~ザールブルグの錬金術士2~ 350MB ガスト ガスト公式アーカイブスページ
メーカー公式
公式バグ情報
  • 前作マリーのアトリエとやることは大体同じ。
    作れるアイテムの数は倍になりイベントやエンディングも増えている
    調合方法も増えて、よりよい品質のアイテムを作る楽しみがある。
    前作からのキャラもいるがプレイしていなくても何の問題もない。

    プレイ期間は狙って留年すれば最長9年、普通にやれば4年もしくは6年。 -- (名無しさん) 2009-07-13 12:16:05
  • なんか色々バグがあるような気が・・・
    条件達成しててもイベントおきなかったりするし -- (名無しさん) 2009-09-26 19:37:23
  • フルボイス、アニメ、歌…と今見てもなかなか豪華な作り。
    マルチエンディングで、かつサブイベントが豊富なので、ボリュームは相当なもの。
    調合はブレンド調合が最も楽しめた。
    自力で良い割合を発見するのは手間がかかるが、その分高品質のものが出来たときは嬉しい。

    適当にプレーしても楽しめるが、やりこむつもりなら攻略サイト等を参考に、計画的に行動する必要がある。
    普通にプレーしているとまず到達できないエンディングもあるので。 -- (名無しさん) 2009-10-26 02:08:37
  • 前作がよかったので続けてDL。酒場が広くなっててうれしい。
    しかし無意味な通行人とか、あいかわらずな王様とか「無くてもいい」のが多いかも
    マリーだと酔っ払いおじさんに声をかけても知識が増えたが今回は違うし
    リターンがなく空振りする要素が全体的に増えた印象
    (むろん事前に調べとけば会話・調合すべてムダなく進められるのだが)
    気分のままにプレイしていくとあれ? となる。みんなが指摘してるように攻略情報が要るゲーム。 -- (名無しさん) 2010-01-20 18:05:49
  • マリーの方が自由度があった -- (名無しさん) 2010-06-14 03:09:13
  • このゲームに限らずアトリエシリーズを遊びつくす為には攻略本(情報)が必要。
    攻略本が無いと作る事が困難なアイテム、見る事が困難なイベント、
    到達する事が困難なエンディングがあります。
    何とも困ったゲームですが、ゲーム内容は大変面白く、PSソフトの中でも傑作と呼べるのでは。
    600円の価値は十二分にあるゲームです。 -- (名無しさん) 2011-04-01 21:12:21
  • ちなみに武闘大会決勝のエンデルク戦攻略の1つの
    ローレライの鱗を使うプレイが自分に魅了がかかってしまうバグでできなかったので
    多分best版の方だと思われる。 -- (koppe) 2012-10-09 20:11:37
  • 音楽CDとして再生するとボイスドラマが収録されているとか何とか書いてあったが。
    エリーが錬金術師を目指し始めた理由が語られているそうな。
    なのでアーカイブスとしてDLするよりはディスクのほうがいいのでは。 -- (ほめぞう) 2012-12-24 02:34:02
  • 確かエリーのアトリエはDisc2枚組パッケージで、1枚目がゲームディスクで
    もう一枚はボイスドラマが収録されてる音楽CDだったはず -- (名無しさん) 2012-12-24 07:43:37
  • >>1枚目がゲームディスクで
    もう一枚はボイスドラマが収録されてる音楽CDだったはず

    あざっす。そうかー音楽CD、そういう組み合わせもありなのか。
    今のゲームの販促だとボイスドラマは初回限定版特典で別途の付録
    みたいなイメージですな。 -- (ほめぞう) 2012-12-24 23:32:10
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
▲上へ


2008/03/12 川のぬし釣り~秘境を求めて~

アーカイブページ直接リンク 容量 販売 備考
川のぬし釣り~秘境を求めて~ 40M マーベラスエンターテイメント
  • だらだら楽しめるゲーム

    不満としては金欠になりやすくなかなか釣り道具を集められない所 -- (名無しさん) 2008-03-25 17:53:14
  • 今では見ることがなくなった懐かしいゲーム。
    戦闘があるのはSFCとPSの良いところ -- (名無しさん) 2008-07-03 02:10:36
  • 釣りが×ボタンを押して離すだけなのが残念・・・。
    ルアーやフライの存在感が皆無。
    1人クリアすれば勝手が掴めて4人クリアするのは容易いはず。4人クリアすると・・・?
    クリア後京子当たりでノート埋めると楽しいかも。 -- (名無しさん) 2009-01-20 01:20:56
  • 名前を釣り太郎にすると、釣具が全部手に入った状態で始めれるのはこのソフトだったっけか?
    自身無いけど、俺は忘れたのでもってるひとでやってみてね。 -- (名無しさん) 2009-08-15 02:03:30
  • 釣り+RPGの決定版(というかこれしか知らない)
    釣りに詳しくない人でも気軽に楽しめる。
    SFC版と比べ移動のレスポンスが悪くなった -- (名無しさん) 2010-01-03 21:05:13
  • お魚のボリュームはかなりあり、釣りのアイテムもいろいろあって
    ルアーやフライを変えたり、エサを変えたりすることで普段では釣れないお魚を
    釣ることができたりする。ゲームはRPGっぽく進んでいくことを頭に入れれば、
    このゲームは楽しいと思う。 -- (名無しさん) 2010-01-08 14:46:35
  • 見た感じGBにあったやつか、とコメント。 -- (ほめぞう) 2010-11-02 17:46:35
  • 釣り好きにはたまらない。
    他の釣りゲーと違うところが確かにある。
    釣り場の雰囲気とかさ。
    あっ、ここ釣れそう、竿出してみるか、みたいな。
    -- (名無しさん) 2012-10-24 13:41:32
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
▲上へ


2008/01/30 黒い瞳のノア -Cielgris Fantasm-

アーカイブページ直接リンク 容量 販売 備考
黒い瞳のノア -Cielgris Fantasm- 140MB ガスト ガスト公式アーカイブスページ
メーカー公式
公式バグ情報
  • 調合を排除して冒険に特化し、モンスターを仲間にできるようになった
    「マリーのアトリエ」といった感じのシステム。
    イベントをこなしつつ決められた期間内でのラスボス撃破を目指す。

    仲間にできるモンスターの種類が少ないうえに
    使えるモンスターと役立たずなモンスターの差が激しいため、
    実質的なパーティー編成の自由度は意外なまでに低い。
    また、中盤以降は主人公が主力となるため仲間モンスターの影が薄くなる。

    ポケモンやDQMのような奥の深いゲーム性を期待すると痛い目を見る。
    世界観やキャラの掛け合いをまったり楽しむ感じならそれほど悪くはない。
    600円という値段はある意味適正価格かと。 -- (名無しさん) 2008-01-31 12:09:37
  • 音楽最高
    癒されます。 -- (名無しさん) 2008-12-25 02:06:40
  • 気軽にプレイできる作品。戦闘のテンポもよく、さくさく進める。
    気に入ったモンスターを仲間にしつつ、お金を貯めて魔法を揃えてみたり新しい街に向かってみたり……
    やり込み派には物足りないかもしれませんが、ストーリーや世界観、テンポなどを重視する人にはかなり楽しめるかと思います。
    音楽も良い。個人的には名作として推したい作品。 -- (名無しさん) 2009-03-08 20:12:57
  • BGMは突出しているのでマリーエリーをやらなくてもよかった、と。
    個人的には魔神がフルボッコなストーリー。まあ仇討ちみたいなものですから。
    あとイパーン人の女の子が地域レベルで世界を救う所に燃える。
    多分魔神はドラクエで言うと20~25レベルじゃないかと。 -- (ほめぞう) 2010-11-02 17:51:38
  • ストーリーやゲームバランスが若干大味で
    「アトリエシリーズ」を作ったメーカーと過度な期待はしない方がいい。
    マルチエンディングらしいが、そこまでやり込みたいとも思わないし。

    ドット画が可愛らしく、BGMも良い。なので雰囲気で楽しめちゃう人は楽しめる。
    女の子が主人公だったりするので、
    購入ターゲット女の子で作ったのかなって気もする。 -- (名無しさん) 2011-12-29 02:02:04
  • RPGに初めて触れるプレイヤーやまったりしたい人にはいい感じな作品。
    ちょっとシナリオが女性向けな雰囲気なので
    そこらへんは好き嫌いが分かれるかも?
    逆にRPGやり込んでいて更に一味違うものを味わいたいって人にはきついです
    はっきり言うとすごく簡単w
    もしも、ガストの他のRPGに触れていないのであればそちらのほうが充実してます
    -- (名無しさん) 2012-05-02 20:42:42
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
▲上へ


2008/01/16 アーク ザ ラッド III

アーカイブページ直接リンク 容量 販売 備考
アーク ザ ラッド III 595MB ソニー・コンピュータエンタテインメント
  • シリーズ物としては問題が多すぎだが、単品で見ればそこそこの出来。
    アークシリーズに触れてみたいけど全作するような時間や根気はない、と言う人にはオススメできる。 -- (名無しさん) 2008-07-27 09:40:20
  • ギガプラズマゲー -- (名無しさん) 2008-11-02 19:06:06
  • アークザラッド1&2が優秀過ぎた為
    続編なのに劣化した感は否めない。
    単体としてみれば普通に楽しめます
    合成などもやりこめる感じ

    しかしグラフィックの面など
    2みたいな感覚で始めるとガッカリするかも
    続編が全てにおいて前作より圧倒的に劣っていると思える
    珍しい作品
    ただつまらなくは無いです。 -- (名無しさん) 2009-03-21 05:26:35
  • 好き嫌いが分かれる作品だと思う。
    前作のハードでダークでシビアな世界観とは打って変わって明るい作風で
    やりこみ要素も前作ほど無い。前作を潰してる感も若干。
    でも、単体としては十分な出来だし、前作のキャラも多く登場する。
    前作に没頭した人には厳しいだろうけど、好きな人は好きだと思う。俺は後者。 -- (名無しさん) 2009-09-12 19:01:13
  • 2が好きな人はやらない方がいい -- (名無しさん) 2010-06-14 03:00:08
  • 2から良いところも悪いところも抜き取ったようなゲーム -- (名無しさん) 2010-09-09 13:09:20
  • これやってから1→2とやったけど3のほうが好きだったな -- (名無しさん) 2010-10-07 16:34:08
  • ユーザーインターフェイスは確実に進歩
    2の不満点はあらかた解消されている(特にアイテム周り

    よくボリュームがなくなったと言われるが、2に比べてであって、
    律儀に全依頼をこなしていると、カード等のやり込み様子スルーでも
    50時間以上はかかるので、気楽に手を出すのにはあまり向かない -- (名無し) 2010-10-23 07:00:55
  • で、肝心のストーリーが語られないという。
    どうなんでしょ?。

    序盤村から出なかった者ですが。 -- (ほめぞう) 2010-11-02 17:54:36
  • 前2作と作風の差こそあるが、出来自体は悪くない
    軽いノリが嫌いでなければ十分楽しめると思うよ

    本筋に関係ないギルド依頼は妙に気合入ってて、
    会話が成功/失敗以外でもかなりこまかく変化したりする -- (名無しさん) 2010-11-09 05:35:45
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
▲上へ


2007/12/26 クライムクラッカーズ 2

アーカイブページ直接リンク 容量 販売 備考
クライムクラッカーズ 2 470MB ソニー・コンピュータエンタテインメント 開発元公式
  • 【プレイ時間】 25時間
    【感想・レビュー】
    クライムクラッカーズの続編。美麗なアニメーションが40分ぐらい収録されている。
    ガードしながら移動が出来るようになり、戦闘の難易度は低下。
    しかしダンジョンが広くなり謎解きも複雑になった。
    相当頭を捻らないとわからない仕掛けも多くありイライラすることが多い。
    シナリオの分岐が8通りもあり、ストーリーを完全に理解するためには
    何回も同じ面をクリアしなくてはならない。攻略サイトがほとんど無いので
    自力で面倒なダンジョンをクリアしなくてはならない。
    -- (名無しさん) 2008-04-22 20:51:51
  • 前作のセーブデータがあると
    所持品追加や所持金が通常より多い状態で始まる
    前作でプレイ中にてにはいる骨もてにいれておこう -- (名無しさん) 2011-01-16 23:36:36
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
▲上へ


2007/12/26 BAROQUE 歪んだ妄想

アーカイブページ直接リンク 容量 販売 備考
BAROQUE 歪んだ妄想 395MB スティング メーカー公式
PSP用壁紙
メーカー公式(SS版)
BAROQUE▲SYNDROMEはアドベンチャーに
  • キングスフィールド+風来のシレン+退廃的な世界観、といったゲーム。
    一人称視点で3Dの自動生成ダンジョンを上っていく。
    独特な世界観を受け入れられるかどうかで、好みが分かれそう。 -- (名無しさん) 2008-02-05 10:47:15
  • かなり人を選ぶゲームだけれど、未プレイならオススメ。
    どういうタイプの、とは言わないけど世界観はやや女の子向け。
    ゲーム自体のシステムはやりこみが好きな人向けの印象がある。
    シナリオ自体を進めるには、いくつかポイントがあって
    情報ゼロでクリアは難しいと思われる。
    基本的にダンジョン自体にはギミックはないが、ドロップアイテムの
    使い方次第で結構プレイの幅は広がる。
    オマケもついているし、クリアのみ目指すなら10時間もあればたりる。
    やりこむなら100時間以上遊べるので、メジャーなソフトに飽きた人は
    やってみるといいかもしれない。 -- (名無しさん) 2008-02-23 04:06:37
  • カオスな雰囲気漂う、一人称アクションADV
    PS2に移植され現在も中古価格が高値安定しているが、ファンの間ではPS版の評価が最も高い。
    自分の置かれた状況がほとんど分からないままに、フィールドに投げ出され、
    登場キャラクターの断片的な台詞によって、徐々に理解してゆくシステム。
    また、その台詞もナンバリングされてアイテムのように埋めてゆく事ができる。
    ダンジョンで死ぬ事自体はゲームオーバーではなく、むしろ何度も繰り返しプレイする事で
    登場キャラクターの台詞も変化してゆくという独特なゲーム。
    確かに人を選ぶゲームではあるが、音楽・ビジュアル・演出等、かなり完成度の高いゲームである事には違いない。 -- (名無しさん) 2008-02-24 01:12:31
  • 運と勘が非常に悪くない限り、クリア自体はさほど難しくない。
    自分の場合、一度も死ぬことなくクリアしてしまったので、
    逆に世界観を埋めるセリフが集まらなくて残念な結果に。
    クリア後も続くやり込み要素もあるので、退廃と終末を極めた世界観が
    気に入ったならプレイしてみる価値あり。 -- (名無しさん) 2008-02-24 01:36:59
  • 終末論の雰囲気が漂う荒廃した世界観が特徴な、ローグライクな一人称視点の3Dアクション。
    油臭くホコリっぽいファンタジックな空気だが、女性層にも受け入れ易そうに感じる。
    ダンジョンの生成パターンが非常にシンプルで、基本構成は部屋と通路のみで
    ローグの様な入り組んだ通路だけの迷路やモンスターハウス、シレンの様な店等も特に無い。
    倉庫(?)に送ったアイテムや、特定の台詞がファイルされていくので
    こつこつと埋めていくコレクター肌の人には、果てしなく遊べるタイトルだと思える。 -- (名無しさん) 2008-03-09 03:53:59
  • プレイ後はBAROQUE▲SYNDROMEもやってみるべき。こちらはサウンドノベル
    -- (名無しさん) 2008-08-22 23:21:05
  • 741 :枯れた名無しの水平思考:2008/12/13(土) 22:58:50 ID:86c7M+jI0
    バロックってアクションRPGなんだよな?
    KFみたいな物と理解すれば良いんだろうか。

    759 :枯れた名無しの水平思考:2008/12/14(日) 02:02:02 ID:froQe5cNO
    >>741
    見た感じは似ているが、バロックにアクション要素はあまりない。敵の攻撃をかわして回り込んで斬る。
    …っていうのがない。あるっちゃあるんだが、やってみればわかると思う。(当たり判定が広い敵が多い)
    後半はおまけダンジョンに向けて、武器コートの育成がメインになっていく。
    自分なりの攻略をしていく楽しみもある。(武器コートなしでクリアとか、レベル1でクリアとか)
    -- (名無しさん) 2008-12-14 09:15:50
  • コンプ目指す人。
    1周目で「シーンリスト109」を取らないと無駄になる。
    「最初から始める」でも前のデータが残っててこれだけ取れなくなる。 -- (名無しさん) 2009-05-06 19:22:49
  • 一言で言えば

    雰囲気が暗いトルネコの不思議なダンジョン -- (muscle) 2010-01-25 06:18:00
  • ダンジョン探索型のRPG。ストーリー、雰囲気、音楽、絵、演出はかなり高く評価できる。が、ゲームとしてのシステムはハッキリいって微妙。クリアまで同じ景色を何回もいったりきたりしなくてはならず、戦闘も一応アイテムを使ったりもするが単調。かといってクリアまで最短で突っ走ると、わかりにくいストーリーがなおわかりずらくなる気がする。しかし、600円でできるので是非やってほしいゲーム。 -- (あ) 2010-05-16 16:44:48
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
▲上へ


2007/12/26 ポポロクロイス物語 II

アーカイブページ直接リンク 容量 販売 備考
ポポロクロイス物語 II 895MB ソニー・コンピュータエンタテインメント
  • ポポロクロイス物語の続編。ポポロクロイス物語をやっていなくても楽しめると思うが
    出来ればやっておくのをお勧めします。
    メルヘンチックでロマンチックな世界観で女性にもオススメ。ドット絵が綺麗。
    Ⅰよりも泣ける度は高いかと。
    イベントはほぼフルボイス、随所にアニメムービーが挿入されます。
    私の一番好きなRPGです。 -- (名無しさん) 2008-07-17 14:17:15
  • とにかくしゃべるしゃべる。
    アニメ化もされただけはあり、どのキャラもよく合った声で好印象です。
    戦闘難易度はかなり低めですが、派手なエフェクトの技で敵をばんばん蹴散らせるので不思議と退屈しません。 -- (名無しさん) 2008-08-31 01:58:28
  • 序盤は普通にぶん殴っていても余裕ですが、後半では特技をバカバカ撃っていかないと苦戦します。
    とはいえ、中盤にエンカウント無効の魔法が習得でき、その魔法を使いまくって戦闘を殆ど避けてもクリアできるバランスです。
    ディスクが3枚なだけあって容量はでかいけどその分ストーリーも濃く、要所要所で泣けます。
    一応アイテムコンプには前作、前々作、前作の体験版が必須ですが使用できるものではないので気にしなくてもいいです。 -- (名無しさん) 2009-01-11 00:53:01
  • UMD版を買った事を死ぬほど後悔した。 -- (名無しさん) 2009-01-14 09:29:01
  • 技エフェクトのレベルアップによる変化が多彩で、ストーリーそっちのけで鍛え上げてしまった。
    特にガミガミ魔王の技は多彩を通り過ぎて理解不能な域に達してる、必見。




    -- (名無しさん) 2009-07-23 16:29:47
  • ストーリーがいい。アニメもきれい。面白いです。 -- (名無しさん) 2010-06-14 03:00:51
  • ディスク3枚使ってるゲームなのでメモステの容量だけ注意
    そこさえクリアできれば神ゲーだと思う

    ポポロ1と比べると仲間がさらに4人増えているので
    好きなPTで戦うことができる

    ポポロ1は最終的にPTは4人固定だけど
    イベント中のみの参加キャラが何人かいたりする
    ポポロ2はドン、ゴンくらい
    -- (名無しさん) 2011-08-03 00:58:14
  • PS Vitaでディスク入れ替えがわかりません教えてください。 -- (こうしろう) 2012-11-23 19:15:30
  • 画面長押し→ディスク入れ替え。
    ネットで検索すればすぐ分かる。 -- (名無しさん) 2012-11-24 22:36:02
  • 初プレイ初ポポクロでしたが非常にとっつきやすく楽しかったです。

    PSNのスクショで見ると戦闘画面がSRPGっぽく見えて雑魚戦が長くならないか
    不安でしたが、触ってみるとテンポは悪くなく
    雑魚もあまり強くない(1~3撃でだいたい倒せる)ので気になりませんでした。

    ボイスがイベント全てに入っており
    キャストも折笠愛さん、大塚明夫さん、高木渉さん、かないみかさん
    西村知道さん、間宮くるみさん、ドラえもんで知名度があがった水田わさびさんなど
    豪華かつ実力派揃いなのでアニメや声優さん好きも楽しめると思います。

    気になった点はややエンカウントが高く感じました。
    シームレス(フィールドマップからそのまま戦闘に入る)でエンカウントするので
    場所によってエンカウントがなかったりするのですが、ある時はガンガン来たりします。
    逃げる事は出来るのですが、所持金が何割か減るみたいで何万か持ってる状態で逃げた時に
    3000Gくらい(その状態で一番良質な武器が買える値段)減ったので
    逃げるを選ぶのにかなり抵抗がありました。
    主人公が早い段階からエンカウント回避の技を覚えるのでいいのですが
    主人公不在の一部の部分ではエンカウントが気になりました。

    あと戦闘中の特技を使いこむとスキルがランクアップするのですが
    技の中にはランクアップすると性質が全く変わり前の方が良かったものなどもあります
    例として、物理無効にする呪文がランクアップすると敵全体混乱の呪文になったり
    自分の周囲に多段ヒットする技が少し前方に円範囲で単発ヒットするものなど
    近接で使えたものが距離をとる必要になる技になったり呪文効果が変わるものには
    少し困惑しました。

    これは個人的にキャラの感想ですが
    仲間キャラのジルバがかなり高性能な感じがしました。
    最速で殴ってよし、専用の死ぬまで持続する物理カウンター技あり、範囲回復技あり
    全体攻撃、単発高火力技ありと一通りこなせるのでこのキャラが重宝しました。
    あとガボと言うキャラがかなり特殊に感じて
    四足の獣系の仲間キャラと言えば従来のRPGだと速くて物理特化な印象でしたが
    このキャラは召喚メインで召喚自体は強力でしたが
    守備力は高いですがHPがかなり低くMPが多く、足も遅いと魔法使いタイプだったのが
    騙されたと言うか驚きました(笑)

    初ポポクロで2でしたが多少前作までの内容のやりとりもありますが
    話が分からなくなる事もなく楽しめたのでとても良いRPGだと思いました。 -- (koppe) 2013-12-15 11:31:53
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
▲上へ


2007/12/26 マリーのアトリエ プラス -ザールブルグの錬金術士-

アーカイブページ直接リンク 容量 販売 備考
マリーのアトリエ プラス -ザールブルグの錬金術士- 165MB ガスト ガスト公式アーカイブスページ
メーカー公式
  • ガストの超代表作。アトリエシリーズの第一作目。
    見た目とは裏腹なおっちょこちょいのマリーを操り、
    素材を探してアイテム作成。
    たまにはちょっと冒険をして、素材を探してアイテム作成の繰り返し。
    5年間である一定の条件を満たすことで様々なEDへと派生。
    初回のみで全ての調合を終えるのは結構難しく、
    その瞬間限定のサブイベント等もある為、全てのイベントを見るためには
    綿密に計算して調合などを行ったり、繰り返し本編を回る必要がある。
    ちまちま物を作成するのが好きな人には、間違いなくお勧めの1本。 -- (名無しさん) 2008-01-05 01:15:16
  • 5年間を長く感じるか、短く感じるかは個人の主観だ
    まず何をしたらいいか迷うが、このゲームは最初はとりあえず何かを作り出すことが
    大事。そして、強そうなたびの者を雇う。遠く離れたダンジョンに採集をしにいったり
    時にドラゴンを倒すはめになったり。
    EDの数は、きっとプレイした数ほどあるに違いない。 -- (名無しさん) 2008-02-06 02:49:53
  • 最初はなにをやっていいのかゲームの意味がさっぱりわかりませんでしたが、遊んでみたら意外と普通のRPG。
    目的:錬金術の腕を磨くため、素材を探して合成する。
    基本:適当な人間を雇って素材探しの旅に出て(RPGライクな戦闘はあるけど、マップの自由移動はなし。モンスターとのエンカウントもランダム。出会わないこともある)お金を稼ぐ。
    とにかくお金がないと素材探しの旅さえ出来ない、場所や時期によって手にはいる素材が違う、人によって装備できる武器防具が違う……等々、けっこう縛りが多くシビアかと思いきや、戦闘中に死亡してもゲームオーバーにならずよれっと復活したりしてヌルいのかキツいのかしっかりしてくださいって気持ちになります。でもぬるいんじゃないかと思います。けっこうほのぼのしてます。
    錬金術という要素も馴れないうちは意味不明ですが、1回合成して要領がつかめたら途端にハードルが下がります。結構面白いです。
    特筆すべきはフルボイスなことでしょうか。割とつまらない台詞や見るからに雑魚なキャラクターにも音声がついてます。 -- (名無しさん) 2008-04-20 04:23:25
  • アトリエシリーズ最初の作品。
    評価は様々だが、何度もプレイすることが前提のゲームシステムであるため、
    早ければ1日で終われる今作が私的には一番遊びやすいと思う。
    MMORPGの生産をメインにゲームを作り上げたという感じ。 -- (名無しさん) 2008-09-04 16:08:26
  • 続編『エリーのアトリエ』に比べると、
    シリーズ最初の作品だけあってやれることが少ない。
    とりあえず一つアトリエシリーズをやりたいと思う人はエリーの方がオススメ。

    しかしミニゲームが難しいこと以外に本作単体としての欠点は無いので
    単にキャラの好みで選んだりしてもいいし、
    シリーズの他作品プレイ済みの人でも損をするようなゲームではない。 -- (名無しさん) 2009-07-13 12:32:17
  • 明るい雰囲気のRPGを求めてた自分にはピッタリだった。
    さくさく進むので、数日も遊べば終わる。攻略情報なしでもほぼ数値カンスト。
    つぶれたまんじゅうのようなドットキャラも愛らしくてよろしい。
    長い読み込みとかがないのもgood 人気が出たのもわかる気がした -- (名無しさん) 2010-01-20 17:36:19
  • 「世界を救うより大切なものがある」のコンセプト通りに、
    小さな町の落ちこぼれ錬金術師となって、ありふれた日常を営むゲーム。
    アカデミー卒業のためにアイテム図鑑を埋めるも良し、ちまちま酒場の依頼をこなすも良し、
    妖精さんをこき使ってぼろ儲けするも良し。
    初めてやったときは、これよりマイナーゲーだけど「だんじょん商店会」をちょっと思い出した。
    まったりしたゲームが好きな人にはオススメ。

    攻略情報無しでやってもいいと思うんだけど、(個人的に)ちょっと詰まりやすいところが1点あるので注意。
    「学園で爺さんにぶつかったら、図書館を隅まで調べろ」 -- (名無しさん) 2010-01-21 13:11:27
  • これがアトリエの中では一番好きだな。 -- (名無しさん) 2010-06-14 03:05:05
  • 当時は超珍しかった調合システムは
    今でこそMMORPGの生産システムとしてありふれたものになりつつある。
    逆に今の時代に受け継がれているのは、それが現代でも通用するシステムだからだ。
    いわゆる「ラッシュ&ハック」バリバリ戦闘楽しみたい人は回れ右。

    ゲーム容量からしてそんなボイスの質は高くないんだが
    タルを調べると「た~る」と言ったりが妙に可愛くツボった。
    BGMがかなり良かったり音周りは超満足。
    モンスター含めてドット画も可愛らしい。

    ほのぼのした雰囲気のおかげで、マルチエンディングを楽しめた。
    他のRPGにありがちな
    周回プレイで何度もキャラが死ぬといった鬱展開を見せられることがない。 -- (名無しさん) 2011-12-29 02:20:25
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
▲上へ


2007/11/28 ワイルドアームズ 2nd イグニッション

アーカイブページ直接リンク 容量 販売 備考
ワイルドアームズ 2nd イグニッション 625M ソニー・コンピュータエンタテインメント 開発元公式
シリーズ総合
  • 【名前】ワイルドアームズ2ndイグニッション
    【製作】メディアビジョン(現メディアビジョンエンターテイメント)
    【初回推定クリア時間(やりこみ含まず)】40〜50時間
    【ゲーム説明】物語の舞台となるのは荒廃し、緑の少ない惑星ファルガイア。テロ組織「オデッサ」やその裏に潜む強大な闇と闘うため、主人公達は緊急任務遂行部隊、通称「ARMS」に配属されることになる…というのが大まかなストーリーとなっている。
    メインの3人はそれぞれ個別のオープニングストーリーがあり、そこで簡単なキャラクターの生き方や考え方が分かるようになっている。他にも3人の仲間がいる。
    戦闘はフォース制なのでMPを気にして技を出せないといった煩わしさはない。序盤の雑魚敵ははっきり言って異常に弱く手応えがないが、ボス戦は基本的にそこそこシビア。特に多数いる隠しボスはラスボスより強く、攻撃一辺倒では勝てないので手応えがある。戦闘テンポが前作より遅いのが唯一悔やまれる欠点。
    キャラクターはアイテムを使ったり、魔法屋で魔法を創ったり、戦闘中に閃いたり、とそれぞれ技の覚え方が違う。また、一部のキャラは技をカスタマイズすることも可能で、装備や育成スキルもたくさんあるので育成要素は幅広い。
    なるけみちこ氏が担当している音楽はやはりクオリティーが尋常ではない。特にディスク1、ディスク2で2つあるオープニング曲とフィールド曲、ダムツェンの曲、オデッサ戦の音楽は是非プレイして聴いていただきたい。
    オープニング曲と同時に流れる2つのオープニングムービーもテイルズシリーズで定評のあるプロダクションI.Gが担当しているため レベルが高い。
    やりこみ要素も本編とは関係のないダンジョン、隠しボス、怪獣図鑑、技集めなど多数ある。
    個人的にPS時代の名作の一つだと思う。また、ラストバトルの熱さは必見。話は繋がっていないが、共通した用語もあるのでWA1も合わせてやるとさらに楽しめるだろう。 -- (名無しさん) 2008-03-25 13:36:56
  • 荒野と口笛のRPG第2弾ですが、前作に比べ荒野分は薄め。
    熱血少年漫画のようなノリでシナリオは進んでいきますが、
    単純というわけでもなければ、テーマ性も深く
    色々と考えさせられる作品です。

    ボス戦では基本的に主人公のアシュレーのフォースポイントを溜めてから
    黒騎士に変身し、一気にカタをつける流れになるあたり、
    変身ヒーローものの熱い演出が好きな人に向いています。
    (ちなみに開発側もこれは意図したものらしく、
    雑魚戦が割と楽に終わるのも、難易度よりも演出を取った結果らしい。)

    ダンジョン内は謎解きのオンパレードで、飽きさせないようになっています。
    ちなみに今作から、謎解き中の戦闘を嫌う人用にエンカウントキャンセル機能がついたので
    謎解きに専念できます。

    なによりWAシリーズだけのことはあり、名曲ぞろいで
    OPの「どんな時でもひとりじゃない」は
    スキップできるのに、ついつい最後まで聴き入ってしまいます。 -- (名無しさん) 2008-07-26 19:03:27
  • シナリオは良いと言われているが、可も無く不可もなく。
    一般的に良い意味で使われる「英雄」を否定的なテーマで取り上げたのは良かったです。
    しかし、台詞回しが全体的に子供が大人ぶっている口調なので、多少鼻につくかもしれません。
    敵キャラ(特に親玉)の小物っぷりには覚悟しておいた方がいいです。
    個人的にはアナスタシアが心情を暴露するシーンが印象に残りました。

    ダンジョンの謎解きはちょうど良いレベル。グッズを上手く使えば攻略できます。
    エンカウントキャンセルはサクサク進められるので、非常に良かったと思います。
    戦闘はザコ戦はだらけてきますが、ボス戦は適度な緊張感がありました。
    主人公の特殊能力を使うと非常に楽になりますが、戦闘バランスを崩しかねないので注意が必要です。
    特撮の様なボス戦の演出は好みが分かれる所です。興醒めする人もいるでしょう。

    全体的なバランスは悪くありませんが、高評価故に期待し過ぎると肩透かしを食らうかもしれません。 -- (名無しさん) 2009-02-04 11:50:01
  • 344 :枯れた名無しの水平思考:2009/03/29(日) 22:52:13 ID:8Hlwb5VI0
    WA2はわりと賛否両論だよね
    WA1のふいんきを継承してるのかぶち壊してるのかわからん作品だし

    そう言えばWA1はあんまりお勧めする人少ないね、
    やっぱ今ならリメイク作PS2の「アルターコード:F」をやった方が良いからかな?
    PS初期のWA1はどうしてもしょぼいとこあるし・・Fはジェーン可愛いし

    347 :枯れた名無しの水平思考:2009/03/29(日) 22:58:10 ID:R3Inp45lO
    >>344
    OPのクオリティの違いじゃないか?
    1のアニメも悪くないし、裏OPのドット絵ムービーもいいけど、
    2のアニメは今でも最高レベルとして通用する作画だし
    正直3Dはどっちも決して良くない
    戦闘モーション遅いし

    348 :枯れた名無しの水平思考:2009/03/29(日) 23:01:14 ID:2QZZj8YQ0
    WA2はWAシリーズの最高傑作だと信じて疑わない俺がいる

    ところで正統派RPGってのはドラクエ以外具体的な有名作品って何かあるのか?

    349 :枯れた名無しの水平思考:2009/03/29(日) 23:06:08 ID:R3Inp45lO
    そういえば、最終決戦の流れは王道だが熱いと評判は良いと思う、WA2
    途中にある特撮風とかの小ネタは王道と外れている気もする
    -- (名無しさん) 2009-03-30 01:00:10
  • 中身はベスト版でシュートアイテム増殖は使用不可 -- (名無しさん) 2009-05-14 12:00:41
  • このゲームは、普通に楽しむのもマゾゲー好きな方も十分楽しめる内容。
    自分は、WAは2が一番楽しめると思う。

    アシュレーのレベル=新参者のレベルになったり。
    一度付けたアビリティは二度と外せない(使い辛いのも有る)為、個性がよく出るゲームだ!

    単純にRPGを買うとしたら、これは外せない一品。 -- (名無しさん) 2009-12-01 19:45:46
  • 中々面白かった。テーマも独自性がある。
    でも、全編を通して英雄を否定し続けるので、テーマに飽きて来る可能性も。
    ダンジョンはパズル系。御蔭で地味で単調なダンジョンの探索にも味が出てるけど、しつこ過ぎる気も。
    台詞回しはいちいち芝居が掛かっている。まあ、それが特徴なんだろうけど。
    でもラストバトル~エンディングの流れは凄く良かった。歌も良い。
    ただ評価の高いOPは個人的にイマイチ。きっと俺だけだろうがあのボーカルにOPは合わない気がする。
    エンディングはどの曲も文句無し。 -- (名無しさん) 2009-12-02 13:19:15
  • 個人的にはかなりオススメの作品。
    ストーリーはありきたりだけど、ゲーム内の設定や世界観を最大限利用してテンポよく進みます。
    ダンジョン捜索中でのグッズを使った謎解きは3Dパズルみたいで面白いです。
    完全な空気になる仲間がいないのも好印象。キャラ立ち絵だけはドットで描かれているので親しみやすいです。
    OPとBGMは最高の一言。さすがはなるけさん!
    ただ、悪いところもいくつかあります。
    ・戦闘のテンポがやや悪い上、主人公のある特殊技を使用するとあっさりバランス崩壊します。
    ・一部キャラクターの技を覚える方法が複雑にも関わらず、説明書にも載っていません。非常に分かりにくい…
    ・ややクサイセリフやイベントが結構出てくるので、こっぱずかしい気持ちになる。
    ・ドラクエで薬草にあたる道具が終盤まで買えないので、それまでの入手先は魔物のドロップや宝箱からの入手に限られる。地味にキツイです。
    とは言え、戦闘スキップや攻略サイトなどを併用すれば何とかなるレベルだと思います。
    ちなみに、前作は未プレイですが、してなくても特に問題は無いと思います。 -- (名無しさん) 2010-11-04 01:11:04
  • レベルが低いうちにHPを上げるスキルを最大値にしておくこと
    終盤で泣きを見る -- (名無しさん) 2011-01-15 21:05:01
  • PSの名作の一つ。
    音楽のクオリティ文句なしに高いです。
    アニメーションも良いかんじ。
    ストーリーも若干、人を選びますが面白いです。
    途中の謎解きもしっかりしてます。
    しかし、戦闘があまり面白くなかったかな、というのが正直な感想。
    あまりテンポがよくないです。
    期待しすぎたせいか終わったあとも、こんなもんかな?って感じでした。
    でも面白いことは面白いので、オススメです。
    -- (名無しさん) 2011-01-26 15:04:58
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
▲上へ


2007/11/14 アーク ザ ラッド II

アーカイブページ直接リンク 容量 販売 備考
アーク ザ ラッド II 335M ソニー・コンピュータエンタテインメント PS3未対応
前作セーブデータ引き継ぎ可能
続編「モンスターゲーム with カジノゲーム」は「その他」に
  • PSP専用なのは恐らく ディスク版の時点でPS3上での動作が完全保障できないため
    身も蓋もない言い方になるがPS3で進めてきた人は中古屋にでも頼るしかなさそうだ

    上で書かれている通り中盤以降は敵のレベルが飛躍していき、
    ただ(サブを含め)ストーリーを追うだけではこちらのレベルが追いつかなくなる
    もともとシステムを理解した上で丁度よくなるようなバランスに設定されているため
    終盤にもなると脳筋プレイでは進めなくなるのがこのゲームの欠点であり、醍醐味でもある
    実際、システムを理解していると
    レベルが低いほど取得経験値が増える、一部装備品の効果が10,20レベルを上げるより強力 など
    開いた戦力差を覆すための色々な抜け道を見つけることができる
    過去に挫折してしまった人も、正確な情報が容易に手に入る今の時代にこそやり直してみて欲しいゲーム -- (名無しさん) 2009-12-02 17:18:59
  • PSP専用ってことはコンバートできないってことですか?
    それとも1もPSPでやっていればコンバートできるんですか? -- (名無しさん) 2009-12-03 14:10:36
  • できるみたいですね、自己解決しました -- (名無しさん) 2009-12-03 14:23:12
  • ストーリーとか素晴らしい。名作中の名作。PS3でできないのが残念。 -- (名無しさん) 2010-06-14 03:03:36
  • ちょこちゃんが大好き。
    ただ物語がかなり終盤の方まで行かないと例のイベントが見れないから、そこは少し心残りかな・・・。 -- (名無しさん) 2010-09-05 18:10:19
  • PSの初期~中期か。アイテムやイベント等、細かい発見が裏技誌に書いてあった。
    そしてそうした便利な小ネタでさえ作業だと感じ、離れていったのだ…。

    やり直す機会があるだけマシか。アーカイブスありがとう。 -- (ほめぞう) 2010-11-02 18:09:13
  • 1や3と比べて大きな特徴は仲間モンスター、クラスチェンジもできる。
    (3はモンスターを仲間にできない)
    ストーリーは面白いけど1をやっておいた方がより感情移入できるかも
    1のデータをコンバートできる、別に無くても1のクリアデータ公開してるサイトあるのでそこから拾ってくればおk

    アーク達と合流するまでが一本道で時間かかってマンネリになるが、その後は自由度が上がる -- (名無しさん) 2010-11-18 00:55:13
  • クイックセーブは無い -- (名無しさん) 2010-11-19 19:55:50
  • PS版はゲームバランスを著しく崩すバグが二つあったけど、それは解消されたんだろうか。

    バグ技無使用なら少々骨のある難易度。ただし、著しく難しいわけではないので、がんばって。
    (ラスボスで投げるかもしれないが、チャージを活用すれば何とかなるはず)
    シナリオの面白さは保証できる。キャラ数豊富だが、皆立っているのが素晴らしい。
    使い勝手に差はあるものの、基本的に誰を使ってもクリアできるのもありがたい。
    出来れば1をクリアしてからプレイしてもらいたい良作。やりこみしないなら大体50時間くらいでクリア可能。 -- (名無しさん) 2011-06-18 20:59:31
  • フォーレスのカルミオの丘で戦闘してたら
    敵のターンでカーソルが勝手にMAPの一番上に固定されて動かなくなった
    バグかな?

    PTはモンスター5体。
    シナリオはブラキア・フォーレス攻略のあたり
    仕方ないからリセットした -- (名無しさん) 2012-06-11 01:35:16
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
▲上へ


2007/10/24 クライムクラッカーズ

アーカイブページ直接リンク 容量 販売 備考
クライムクラッカーズ 205M ソニー・コンピュータエンタテインメント 開発元公式
  • 見た目とは裏腹にストーリーはちょっと硬派なSF -- (名無しさん) 2007-11-01 19:27:21
  • PSローンチタイトル。
    ストーリーは宇宙にはびこる悪者を捕まえるため、賞金稼ぎ(クライムクラッカーズ)として活躍していく、というもの。
    3Dダンジョンを一人称視点で進んでいくアクションRPG。難易度はやや高め。 -- (名無しさん) 2007-11-03 23:48:17
  • 名前:クライムクラッカーズ
    発売元:SCE
    開発元:メディアビジョン
    推定プレイ時間:20時間〜25時間
    レビュー・解説:PS1ロンチタイトルながら、クオリティが低いというわけでは無く、そこそこ綺麗な3Dダンジョンに驚かされた。
    ダンジョンは一人称視点で進むので、ガンシューティングの要素が強いが、HPを上げたり、買い物したりするのでジャンルは一応RPGとなっている。
    ダンジョンは隠し扉(壁が周りとは少し違う)があり、そこを通らなければならなかったり、後半ではダメージを受ける壁があったり、難易度はやや高めに設定されているが、オートマップをしてくれるアイテムがあるなどの工夫がされている。
    エンディングアニメーションのクオリティがとても高く、見ていて心地よい気分になった。
    是非クライムクラッカーズ2がアーカイブスに出る事を期待したいです。 -- (名無しさん) 2007-12-02 12:24:09
  • プレステと同時に発売された作品。
    スーファミのカセットからプレステのディスクへの変化に心躍らせながら購入した人も多かったのでは。
    初期も初期に発売された作品の割りに作りが比較的丁寧。
    RPGにカテゴリされているがシューティング要素の方が強いので注意が必要。コマンド形式ではありません。
    他の方が書いているように一人称視点で進むので慣れないと酔ったりするかもしれません。
    難易度は高めでシューティングやアクション系が苦手だとクリアまで大変苦労するはず。
    クリアするとエンディングですが今でも高評価を得ているので一見の価値あり。
    -- (名無しさん) 2010-11-09 12:38:58
  • キャラデザインにイラストレーターのここまひを起用
    エンディングムービーが話題になり
    それが原因で発売を控えていたPC-FXが
    ハード発売前に終焉に陥れたキラーコンテンツでもあった。
    理由はPC-FXの最大の売りであった
    動画機能をPSでもたやすくやってのけたからだ
    かわいらしいキャラがでている反面
    地味にいぐいことをやっていた。
    プレイ中は玉切れ注意

    PS本体同時発売にもかかわらず
    未だに新品を取り扱っている店も少なくない -- (名無しさん) 2011-01-16 19:40:47
  • 行方不明の兄の幻影を追いかけるステージでの夢の世界をダンジョン形式で表したのは評価したい。 -- (ほめぞう) 2012-12-24 02:18:13
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
▲上へ


2007/10/10 ポポローグ

アーカイブページ直接リンク 容量 販売 備考
ポポローグ 260M ソニー・コンピュータエンタテインメント
+ お土産データについて
PSPでHOMEメニューの「メモリーカード管理」かPS3で前作ポポロクロイス物語の仮想メモリーカードに入っているセーブデータを、ポポローグの仮想メモリーカードへ移してください。
PSPの「メモリーカード管理」について、詳しくはこちら。
http://manuals.playstation.net/document/jp/psp/current/game/psntitlemenu.html
  • 魔法を一定以上鍛えると、値がマイナスになるバグがある。
    これはやりこみ派には致命的です。 -- (名無しさん) 2009-08-15 02:11:45
  • 基本序盤のパーティで問題なく最後まで行けました。
    傭兵については描写がもっとあってもいいという話を聞きますがね。
    それをやらなかった硬派な作品かと。分かってらっしゃる。

    コンプリートは諦めたけど、クリア後のダンジョン…なかなかやるよ。
    念のため二回潜ったのはナイショ。 -- (ほめぞう) 2010-11-02 18:17:29
  • 確か砂漠マップが憎悪のミーソスを倒すと消滅するらしい
    砂漠マップにいるモンスターとかはそこにしか出ないからコンプリートできなくなるんだったような・・・(うろおぼえ) -- (名無しさん) 2010-12-26 05:50:55
  • シンボルエンカウント式不思議のダンジョン系なRPG
    ダンジョン自体はストーリーの進み具合によって形が変わる&入るごとにダンジョンの形が変わるパターンがある。
    ただし通常の変化パターンは大して無くて体感的に3つ?だったような

    難易度も別に高く無いので普通にクリアできる、傭兵を雇っていれば。
    自由度は高くPT編成はピエトロ、傭兵A、傭兵B、その他の4人から傭兵やその他との二人旅、ピエトロだけの一人旅も可能。
    その為難易度は自由に調整できる。
    魔法や必殺技も自由、魔法書とかで覚えられる。
    かといって完全に自由なわけでもなく傭兵の個性はちゃんとある。

    コンプリート要素も有り
    縛りプレイする際にはコンプは無視しないといけないけど。

    ちなみに一人旅縛りはニコ動で先人がいます。 -- (名無しさん) 2011-12-08 00:36:24
  • 廃人向けのWIKIがあれば捗るのになぁ -- (名無しさん) 2011-12-20 07:15:39
  • マジカルロードのレベルを楽に上げる方法
    ①大十字路やピラミッド前などの回復の球がある所を拠点にする
    ②ダンジョンに入ってマジカルロードを使う
    ③ダンジョンから出る
    ④②と③を繰り返してMPが切れたら回復の球で回復

    ヒールシャワーのレベル上げ
    ①ダンジョン内の回復の球付近を拠点にする
    ②敵と戦ってダメージをもらう
    ③ヒールシャワーを連打
    ④MP切れたら回復の球で回復


    地味な作業ですがこれで確実に上がります -- (名無しさん) 2011-12-27 14:33:17
  • ピエトロ日記について
    ・1日目とか2日目などの日数は宿などで寝た回数に比例します。
    ・宿以外のイベントで寝る場合もカウントされます。
    ・カウンターストップを検証したところ1000日目以上もカウントされそうなので流石に中止しました。
    (ちなみに睡眠作業はタキネン村で検証しています) -- (名無しさん) 2012-04-12 11:18:15
  • モンスター図鑑のデータをとりあえず15匹たおして埋めたい人は
    出会ったその場で15匹倒すつもりでやらないとあとで居なくなる奴が多すぎ。
    最初いたのにあとで来たらもういない期間限定モンスターとか
    最初から会うことすらないモンスター・・・バグじゃないよね?本当に仕様?

    とりあえず気をつけないとクリア後までモヤモヤすることになる。 -- (名無しさん) 2013-08-23 01:23:06
  • モンスター図鑑No.42のアングラーはカラカラ砂漠に出てくるレアモンスターらしい
    出現報告が砂漠と夢の続きの2箇所、一応ある
    多分普通に念入りな探索しただけじゃ見つからないレベルなんじゃないかな

    それ以外はレアっぽいのいるだろうけど最悪夢の続きで確保するとかできるし
    過去の方は知らない -- (名無しさん) 2013-08-24 02:20:50
  • バグ検索しても全然情報がなかったんだけど・・・
    ピエトロの属性値、炎と聖が同時に上昇するんです。
    いま両方とも700ちょいなんですが
    炎を使ってるのになぜか聖も同時に上昇する。
    グルメパレスで炎や闇の属性値があがる料理を食べたら
    炎の属性値は変化がなく闇だけあがってた。

    これってレアバグ?お得なバグって感じだろうけど
    俺はピエトロの特徴は「炎」だと思ってて
    キャラの特徴を伸ばしたい派だからなんかモヤッとする。 -- (名無しさん) 2013-09-10 01:28:16
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
▲上へ


2007/10/10 アランドラ

アーカイブページ直接リンク 容量 販売 備考
アランドラ 280M ソニー・コンピュータエンタテインメント 開発元公式
  •  画面がゼルダっぽい(2D) 謎解きが難易度高め。ストーリーは暗い(人が死ぬ)ので注意。ドット絵好きでゼルダ系好きなら買い 個人的にですが人がただ死ぬだけじゃなくてお墓に花と一言?添えられてるのが辛い 人が死にまくるの嫌な人はやめておいたほうがいい -- (名無しさん) 2007-10-15 17:36:09
  • 対ボスはそこまで難しくないが、フィールドアクションに結構な
    正確性を求められる。
    1歩1歩しっかりと進めないと、気がついたら死亡ってことが多々。
    やりごたえのある骨太アクションという感じ。
    ストーリーは、暗い。街の人間がガンガン死んで行く。
    そういう所に耐性のある人ならば、やっておいて損はないかと。 -- (名無しさん) 2008-01-05 01:03:51
  • 謎解きにアクションを重視したゼルダ型RPG。
    ジャンプゲーと言っても過言ではないくらいジャンプコントロールが重要。
    仕掛けのいくつかは、人をイライラさせるツボを心得きった人間が
    人をイライラさせるために作ったに違いないと思わせるいじわるぶり。
    ダンジョンの構造も複雑で、方向音痴の人間には非常に辛いかも。
    それに比べて戦闘はボス戦も含めて非常に簡単。このギャップは不思議。
    ゲーム自体が難しい分、クリアした際の充実感は高いと思う。
    現在も攻略サイトなどが複数残っているので、腕に自身のある方はチャレンジしてみてもいいと思う。 -- (名無しさん) 2008-02-24 01:34:19
  • 確かに人は死にますがそれほど激しいストーリーでもないので、RPGは「ポポロしかできない!」って人以外は大丈夫かと。
    ドットの微妙に斜め目線な造りで、とても距離感が掴みにくい上ジャンプアクションゲー。時間を求められる場面などかなりイライラできます。
    主人公の成長がアイテムゲットだけなので、敵を地道に倒して少しずつ成長…そしてボスを!!が好きな方には向かないかと。
    戦闘は割りと楽。ただ、アクションと同様歯ごたえが欲しい方は戦士プレイがオススメ。 -- (名無しさん) 2008-10-01 13:29:49
  • スレより引用しました。

    他人の夢の中に入って危機から救え。ただし相手は死ぬ
    予知能力のある不思議系電波少女に導かれながら、理不尽とも思える数々の難解な謎解きを乗り越え、
    迫りくる数々の驚異から村人たちを救え
    -- (名無しさん) 2008-10-30 18:49:16
  • ストーリー、キャラデザがショボい。
    ゼルダのパクリといわれてもしょうがない程そっくりなシステム。(耳とか、杖とか。)
    謎解きもノーヒントが殆ど。アクションは鬼畜。
    それでも何とかプレイしたが、終盤でバグ。(スイッチングエラー)
    かなり悲しい。 -- (名無しさん) 2009-03-11 16:44:47
  • 言われていること
    ・ジャンプゲー
    ・PS版ゼルダ
    ・OPが神(攻略のヒントあり)、BGMはヨシ
    ・激しく暗いストーリー
    ・ラスボスが火の杖で…
    ・EDで唐突にアニメ挿入
    ・続編がマイナー(しかし評判はそこそこ)

    これだけ挙げればゼルダのパクリでもPSに出ただけでマシってもんよ。
    そういう輩がくるのは予想済みでやってるだろうな。 -- (ほめぞう) 2010-11-02 18:24:04
  • アクション・謎解き要素・アイテム収集などが好きな人にはオススメできると思う。
    命の器と金のくちばし集めなどは楽しかった。ただ取りこぼしたら2度と取れないのがちょっと・・・
    ボス戦は回復アイテムや魔法など使えばゴリ押しで倒せる。
    アクション的にはギリジャンが重要なので、ストレスもたまりやすい。

    ゼルダのパクリって言ってる人はMDのランドストーカーを知らない人だと思う。
    制作もそのランドストーカーやシャイニングフォースなどのクライマックス。
    アイテムを買う時、アイテムをカウンターに投げて会計って所に名残を感じた。
    でもそのランドストーカーこそがゼルダのパクリかも、主人公ライルに緑の帽子をかぶればリンクにソックリ。 -- (名無しさん) 2012-02-23 15:56:03
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
▲上へ


2007/10/10 KING'S FIELD III

アーカイブページ直接リンク 容量 販売 備考
KING'S FIELD III 320M フロム・ソフトウェア PS版公式
  • キングスフィールドの初期3部作のラスト。
    ストーリーが繋がっているので、出来れば2をクリアしていた方が
    物語を楽しめる。
    フィールドがさらに広大になっているが、そのぶん謎解きは大変。
    しかし1や2よりプレイしやすくなっている。
    2が楽しめたなら、こちらもオススメしたい。 -- (名無しさん) 2008-09-04 16:02:18
  • シリーズ経験はIIを触り程度。IIは肌に合わずやめてしまったのでちょっと心配だったが、全く問題なかった。むしろ、ここまで熱中できたゲームも久しぶりといったくらい一気に終わらせてしまった。
    基本的にどこまでも地続きで、攻略する順番もかなり自由。その割にロードもあまりなく、快適そのもの。オートマッピングアイテムのおかげで、迷うことも少ない。

    戦闘がワンパターンだったりたまに回避不能な状況(狭い通路で魔法連発、魔法が追尾する、大爆発を起こすためそもそも回避不可etc.)があったりと、戦闘面では残念な部分が目立ったが、最後までモチベーションが衰えることなく楽しめた。
    個人的には絶対オススメの太鼓判を押したいところだが、派手な演出や盛り上がるイベントといったものとは無縁の淡白なゲームで、その上暗く陰鬱な雰囲気のため人は選びそう。 -- (名無しさん) 2010-09-05 18:57:26
  • Ⅱの、高低差を活かした非常に練られたダンジョンに比べると、
    平面続きでエリアの繋がりも単調。
    おーこういう構造なのか!って驚きがなく、
    探検してるよりは歩かされてるって感じだった。
    ただそのぶん、分かりやすい構造なのでガンガン進める。
    そういう点ではⅡとⅢ、それぞれ良いところはあると感じた。 -- (名無しさん) 2010-10-21 23:04:37
  • エクセレクターという剣の生い立ち、主人公の成長、変わる武器リーチ…。
    確かエンディングにも関わった。

    3という数字のせいか、何か運命のようなものを感じないか?
    シリーズ通して区別化され、テーマもそれぞれ違うし。 -- (ほめぞう) 2010-11-02 18:30:28
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
▲上へ


2007/09/27 ブルーブレイカー -笑顔の約束-

アーカイブページ直接リンク 容量 販売 備考
ブルーブレイカー -笑顔の約束- 450M ハムスター HAMSTER
バースト微笑みを貴方とはアクションに
バースト笑顔の明日には格闘に
  • 【名前】ブルーブレイカー -笑顔の約束-
    【ジャンル】RPG
    【感想・レビュー】
    96年作のPC-FX版の移植+追加要素あり。
    勇者の一族に生まれた主人公が、誕生日に『花嫁探し』の旅に出るついでに魔王の封印を解いてしまう。
    結果、花嫁探しをしながら魔王を封印の旅に出る。当然、恋愛RPG。
    RPGのレベルとしては簡単の部類、恋愛パートも難しくはありません。
    戦闘タイプはセミオートシステムで、パートナーへの指示もできますが、好感度が低いと命令を拒否します。
    全キャラクターと恋愛(結婚)EDありますが、キャラクリアによるフラグ立てが多いので複数回ゲームを
    やることになります。
    プロデューサーは「ときめきメモリアル」の立石流牙氏。 -- (名無しさん) 2007-10-29 14:05:57
  • 戦闘のテンポがとにかく悪くてイライラする。 -- (名無しさん) 2007-10-29 19:50:53
  • ブルブレはフラグ立てが難しいから人によっては糞。
    期日までにパラメータ上げて、決まった女の子と規定の場所に行ってイベントを起こす。
    要はときメモRPGだからときメモ好きなら楽しめるかも。作った人同じだし。
    -- (名無しさん) 2007-10-29 20:40:37
  • 製作者のやりたいことがうまく出来なかった作品という印象。
    戦闘はどちらかというより難易度高め、後半に進むにつれて辛くなっていきます。
    難易度が高いっていうか簡単にしてみたら逆に難しくなったみたいな…
    意味分かんないけどそんな感じなんです。バランスが悪いともいえる。
    恋愛要素を含んでいるので周回プレーしたいのに一回クリアーするのに結構時間がかかる。
    かと言って一周を短くするとRPGとして薄くなってつまらない。
    製作者は悩んだ挙句続編を格闘ゲーにする→ブルーブレイカーバースト爆誕、という流れ(多分)。

    とは言いつつもアニメによるシーンの描写やボイスによるヒロインの可愛さはあるのでハマれば
    長時間楽しめる作品だと思います。そういう意味では600円では買いなのかも。
    -- (名無しさん) 2010-05-12 21:37:00
  • サターン版でバグに泣いたのでPSP版購入。
    操作性やキャラクターの表情変化は相変わらず流石だけど
    特にセーブ、ロードがもっさりなのが気にかかった。
    あと、バグなのかね?それともうちのPSPがおかしいのか。
    Start+Selectでリセットされるはずがリセットされない。
    よって、リセットしたときに流れるメッセージを聞くことができない。
    SS版のキャラクリアできないバグに比べればかわいいものだけど…。 -- (keys) 2010-05-15 11:55:07
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
▲上へ


2007/09/27 SHADOW TOWER

アーカイブページ直接リンク 容量 販売 備考
SHADOW TOWER 140M フロム・ソフトウェア PS版公式
  • キングスをホラーゲームにした感じ
    BGMは無く、そこかしこに死体が転がっている
    敵の攻撃力が高く、回復手段も限られているので難易度高め -- (名無しさん) 2008-08-14 22:13:04
  • とても簡単にゲームの目的を。塔にある王冠を奪取し、人々を助ける。
    内容は、暗いです。画面が。シャドウだからしょうがないですよね。でも松明やら、明るくするアイテムは結構でます。
    このゲーム、出現する敵の数、武器・防具・回復薬等のアイテム、アイテム交換用の通貨、全てが有限です。
    そして武器・防具・装飾品には耐久度があり、これが0になると壊れます。
    そして、修理するためには自身のHPが対象の損壊度に応じて必要になります。
    アイテムは有限ですよね。・・・つまり、武器が全部壊れて、回復薬もなーい!HPも残りすくなーい!
    という状況になり、詰まる・・・なんてこともあるかもですね。(回復の泉がありますけど)
    と、いうことで難易度は高め。
    人を選びます。KFハマったし、これも楽しめそう!と思いやってみても合わないこともあります。
    私はKFは合いませんでした。
    興味がある人は是非。ニコニコのプレイ動画を参考にするのも悪くはありません。 -- (名無しさん) 2008-12-20 23:08:16
  • KFシリーズは未プレイですが楽しめました。
    難易度高めすごく面白いです。まずセーブポイントを見つけるまでに何回も死にます。
    画面が暗くてマッピングするか何度も行き来して覚えないとどこにいるかすらわからなくなるかも。
    バランスは序盤から中盤は気を抜けばすぐ死亡、回復薬はケチらずに使ってもなんとか残る量。
    修理屋がでてから徐々にぬるくなりますが、簡単すぎるということはないと思います。
    ストーリーはほぼ無し。エンディングはあっさりで、某小動物の正体とかもはっきりとは明かされません。
    グラフィックはきれいなほうだと思います。BGMは無くて、敵の音だけというのがすごくいい味でてます。
    レアアイテムのためにロードを繰り返すことも(敵POP数が限られるため)。 -- (名無しさん) 2009-06-30 20:21:52
  • 難ゲー好きな自分を鬱にした最恐ゲーム
    とにかく寂しい、難しいと辛いゲーム
    2週目の引継ぎをしてからなら楽しめそうですが、1週目は辛いです -- (名無しさん) 2009-10-27 04:32:59
  • キングスフィールドは大好きなんだけど、こっちはどうもハマれなかった。
    ただ、モンスターを使った対戦モードは友達とハマッたw -- (muscle) 2010-04-18 22:37:38
  • 回復薬は手に入りやすいものの、装備品の入手しづらさと耐久値の温存のできなさ、マップがないことなどが辛すぎてリタイア。
    装備品が徐々に心もとなくなっていくスリルは楽しいが、武器がないと攻撃すらできないのはどうかしてる。これは「難しい」ではなくただの理不尽。

    BGMがない、どこも似たような石造り、ロードが頻繁に入る(ロード自体はともかく、戦闘中にカクついたりいちいちロード画面を挿入されるのは我慢ならん)といった、雰囲気や快適さといった部分もダメすぎる。
    キングスフィールドと似たゲームのように見えるが、完全に別物。もしそういった理由で手を出そうとしているなら、相当な覚悟を踏まえた上で。個人的にはお勧めしない。 -- (名無しさん) 2010-10-31 14:38:54
  • フロムソフトウェアを恐ろしいと感じた作品。
    最初に言っとくと、無骨な作りや、3D酔いなどを評価の面で叩きやすい人はちょっと幻滅ですね。
    PS3でデモンズプレイヤーが君臨している昨今の事態も違和感があります。

    キングスやその他のゲームへのオマージュってわからないか。
    まあリソース管理がメインだから、ドラクエやFFに縛りをつけたものと思えばなんとかなる。 -- (ほめぞう) 2010-11-02 18:35:21
  • とにかくストレスと不安が貯まるゲーム。

    どんなに良い武器防具でもすぐぶっ壊れる。
    修理には自らのHPを捧げる。
    でもHP回復アイテムも有限。
    暗くて先が見えないダンジョン、辺りを照らすたいまつも有限。

    セーブデータ再開する度にどんより暗い気持ちになるけど、
    先に進みたい、どんな化け物がいるのかもっと見たい、
    と「一部の人」はのめり込んでしまう。
    まあ要はダークでホラーな世界観を気にいるか、です。 -- ( ) 2010-11-10 19:42:07
  •  高難度ではあるがクリア不可能な状況は起こりにくいゲームという印象だった。
    敵が有限であり、HP回復薬が余る(それこそ何十個も余る)バランスなので
    KF経験者が節約を意識すれば序盤から安定した探索ができるだろう。地図が無いのは不便だが
    意外とMAPが狭いので脳内マッピングでもなんとかなる。ストレスに感じるなら地図を作ればよい。
    ゲームは探索してアイテムを得て、消耗したら拠点へ戻って修理とHP回復剤交換を行う流れになるが
    この修理とHP回復剤交換のおかげで難度がだいぶ緩和されている点が素晴らしいと感じた。
    難しいと感じたら遠慮無く、これら修理とHP回復剤交換という救済手段を活用しよう。
    また、クリアに必要な行動は「6匹のボスの撃破」だけであり順番も決まっていない。
    腕に自信があるのなら、2~3層すっとばして深層で強力な武器を先に手に入れる事も可能である。 -- (名無しさん) 2011-10-14 21:53:53
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
▲上へ


2007/09/27 ポポロクロイス物語

アーカイブページ直接リンク 容量 販売 備考
ポポロクロイス物語 260M ソニー・コンピュータエンタテインメント 続編はポポローグ→ポポロクロイス物語II
  • 【名前】 ポポロクロイス物語
    【ジャンル】 RPG(微シミュレーション的要素あり)
    【メーカー名】 ソニーエンターティメント
    【容量】 260mb
    【プレイ時間】 現在進行形なので分からない
    【評価・点数】 ★★★
    【感想・レビュー】 DQ風2Dドット絵コミカルRPG。小学生に安心して
    遊ばせることが出来そうな童話風タイムボカンみたいな感じ。割と最初から
    盛り上がってる(というかラスボス的な憎めない悪役ガミガミ博士といきなり
    決戦で戸惑ってる…) 
    戦闘は位置から指定してやらないといけなくて面倒そうに見えたんだけど、
    自動戦闘モードがあるからそんなに苦痛はない。エンカウント率はやや高め。
    戦闘ボイスがある。OPもアニメーションだった。
    -- (名無しさん) 2007-10-28 23:12:59
  • PSP版で「ポポロクロイス物語 ピエトロ王子の冒険」が発売されています。
    内容は「ポポロクロイス物語」「新シナリオ」「ポポロクロイス物語Ⅱ」が収録されています。
    新規ムービーが用意されてはいますが、やはり容量に無理があったのか、既存ムービー、イベントがカットされていたりします。
    ゲームの要でもある竜の剣入手イベントすらもカットされているのは残念でした。
    またⅠのボイス、BGMがⅡ仕様になっており、初代好きの方はガッカリしたと思います。
    Ⅱの方はプレイしていませんが、同じような状況だと思われます。
    新シナリオはなくてもあってもいいような感じでした。
    そんな仕様な為か、新規ユーザーの間では非常に不評だったようです。
    なので、自分はPS版かゲームアーカイブス版でのプレイをオススメします、メモリーカードの容量を食いますがUMD版よりはマシかと(笑) -- (名無しさん) 2008-07-03 02:07:10
  • グラフィックは今見るとショボいが、丁寧かつ多量に書き込まれており好感が持てる。
    ポポロシリーズはストーリーに重点を置いているせいか、
    RPG的な部分では大した評価を受けていないが、初代は難易度が少し高めである割にゲームバランスが良い -- (名無しさん) 2008-08-31 01:49:49
  • シリーズ中でも特にキャラクターの個性が立っていてお勧めできます。
    きっと冒険を終えた後、4人の仲間たちのファンになっていると思います -- (名無しさん) 2008-08-31 01:54:23
  • ポポロはアニメやコミックでも良作を広げているので、
    ゲーム一作としてだけでなくポポロクロイス物語の入り口として楽しめると思います。 -- (名無しさん) 2008-09-20 14:13:01
  • 絵柄でただのヌルゲーと想像されそうだが、中身は本格的活劇ファンタジー。
    古代天空都市、南の地でバカンス、夢幻世界での戦い、サルの帝国、そして氷の塔での決闘。
    笑いあり涙あり感動ありの傑作。システム面の快適さも良い。敵のアイテムドロップ率が高いのも楽しい。 -- (彩女好き) 2010-04-18 09:12:26
  • アニメがきれい。絵で引いてしまってたが面白かった。 -- (名無しさん) 2010-06-14 03:04:12
  • ストーリーやキャラの個性さなどは最高峰と言ってもいい
    ムービーも当時にしたらかなりいい

    しかしゲームシステムがクソとしか言いようがなく
    戦略性がないのにレベルごり押しがしにくい
    装備も防御関係であまり恩恵がなく
    その上に敵は異常に強い&多数出現と謎仕様
    回復アイテムがインフレ状態なので使いまくれば別の意味でクソゲームと化す
    序盤はオートバトルが楽だが終盤でやろうものなら簡単に全滅する(中盤で既にキツイ)
    シミュゲ式の移動システムは、攻撃方法が敵に隣接するかどこからでも届くチート魔法しかないため空気

    プレイする上でのシステム周りはとても良い出来だけど
    如何せん戦闘システムが酷すぎて二回目はやろうとは思わない
    興味があるなら、ゲームをやるのではなくプレイ動画を見るだけでいい
    ストーリーやキャラが魅力なのでむしろそちらをオススメする -- (名無しさん) 2011-09-05 23:01:20
  • こうしてアーカイブスで出てはじめてプレイしてみると、
    いまや意外と置き去りにされた「丁寧な物語」を思い出させてくれたゲーム。
    小難しい話もなく、
    主人公は悩んだら人に相談して答えを探すし、
    ヒロインと一気に恋仲になるわけじゃないし、
    当初の悪者はちゃんと理由があるし(バイキンマン的なw)…

    プレイ時間が20時間もなかったせいかダレることもなく最後までプレイできました。
    ただちょっと短いと感じたのも事実だけどね。
    戦闘システムがクソすぎるとまでは言わないけどww 大雑把すぎるのはたしか。

    一番ビックリしたのが、逃げるコマンドを使うときには二種類あって
    「全体作戦を選ぶときに逃げる」のと
    「個人で行動を決めるときに逃げる」のには大きな差があった。

    作戦を選ぶメニューで逃げれば、全員で逃げる。
    でも個人の行動で逃げると当人だけが逃げてしまって、他の仲間は置き去り。
    なので万が一バラバラに逃げようとして逃げ遅れたキャラがやられてしまうとゲームオーバー。
    このあたりは罠システムとしか言いようがない…

    あとは、回復アイテムがいくら豊富でも、戦闘で使えるのは1キャラ2つまで(を装備しておく)。
    たいていが戦闘不能回復+HP回復か、戦闘不能回復+状態回復の組み合わせになるので
    せっかくたくさんアイテムの種類があっても使いきれなくてさみしかった。
    難易度的にはちょうど良かったのでプラスマイナスという感じ。
    いつもゴリゴリのRPGをやってる人も、たまにはこういうのいいんじゃないかなーって感覚のRPGだと思う。 -- (名無しさん) 2012-04-23 14:12:17
  • ドットが綿密でPSPの画面だとこれ以上が無いレベルで、挿入アニメシーンの作画も丁寧。
    またキャラチップの動作パターンも豊富で表情豊かと、下手なローポリ3DCGなんかより余程綺麗。

    音楽やストーリーもいいのだが戦闘は辛口というより、大雑把なところがあり
    例えばシナリオ途中2人パーティなのに敵が即死攻撃してくるので
    回復アイテム駆使してもなお運次第で全滅しかねない状態に嵌ったり
    防具が手に入らない街周辺で、全体マヒ攻撃&全体攻撃連発で何も出来ないまま全滅といった具合。

    ランダムエンカウント方式でエンカウント率自体は高いわけではないが
    宝箱空けながらだとマップが若干冗長で歩数や戦闘数が多い。
    また敵攻撃力が高めで戦闘のたびに酷く消耗するので、
    アイテム回復にせよ魔法回復にせよ燃費が悪くなりがち。
    回復アイテムの所有数で難易度が大きく変わると思われ。 -- (名無しさん) 2012-06-07 07:02:22
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
▲上へ


2007/08/30 KING'S FIELD II

アーカイブページ直接リンク 容量 販売 備考
KING'S FIELD II 70M フロム・ソフトウェア PS版公式
  • いわゆるFPS方式のRPG。全部ポリゴンで表示されている3Dダンジョンを探索し、謎を解き、強敵を打ち倒すゲーム。ともかく高難易度のゲームであり、生半可な覚悟のプレイヤーを絶望のどん底に叩き落す極悪仕様(最初の一歩を踏み出した瞬間にゲームオーバーとなる可能性すらある!)。どこまで言っても難易度は高く一瞬たりとも気は抜けない。しかしながら一人称視点における探索や戦闘は極めてリアリティに富み興奮度は高い。画面を構成するポリゴンにも気を使っており凸凹した洞窟やレンガ造りの城砦など視覚的にも飽きない。またマップそのものは大した広さを持っているわけではないが高低差を極めて上手く利用しており体感的なマップの広さを数倍に高めている。難易度が高い分だけやりがいもあり、ぜひともチャレンジして欲しい一作――特にKINGS FILED ADDITIONALシリーズしか経験の無い人には。  -- (Walkyure) 2007-09-29 21:19:34
  • キングスフィールドシリーズで一番好き。
    このシリーズの中でも2が一番いい、という人は結構多いので
    1,2,3のどれか迷ったのならとりあえず2を落す事をオススメします。
    最初はとまどうかもだけど、3D酔いしない人は頑張って進めてみて下さい。 -- (ガリガリ) 2007-12-27 18:24:23
  • IIIから入った組だが、こっちは肌に合わず投げてしまった。
    不満点はあまりないが、単純に雰囲気が合わなかった。あと、状況によって処理速度が変わるのが感覚的に気持ち悪かった。
    だが、開始早々海に落ちて即死、警戒しつつ宝箱を開けたら案の定スケルトン、果敢に立ち向かうもあえなく返り討ちといったキングスフィールドらしさは堪能したのでよしとする。 -- (名無しさん) 2010-10-12 17:46:36
  • 序盤から敵が数で攻めてくるため難易度は高い。それに加え、マップが入り組んでいてセーブポイントを探すのも一苦労。地図も断片的に書かれたものを複数に渡って利用する必要があり、現在位置の把握はともかく、地形の把握はかなり困難。地図上ではつながっていても、実際は鉄格子などで仕切られていたりといったものも各所に点在する。

    中にはワープを使わないと脱出すら不可能なエリアもあるなど、初めての場所は苦労が絶えない。しかし、そのワープも自分で帰還位置を作るタイプのため、もし一つも作っていない状態で進入すれば、その時点で詰みとなる。

    後半は敵の攻撃も激化し、薬草が湯水のように減っていく。この辺のバランスは狂っているといっても過言ではない。せめてガードの一つでもほしいところ。
    一応、最後まで楽しく遊ぶことはできたが、二度やろうという気にはならない。バランスの問題もそうだが、3D酔いを経験してしまったので。どうもこのゲームとは相性が悪かったようだ。 -- (名無しさん) 2010-10-16 15:15:08
  • この2の主役は、凄く上手く練られたダンジョン。
    シリーズ中最も練られているのではないだろうか。
    とりあえず進んでみて、そのフロアの全体像が見えてくるとその構造の巧さに驚く。
    ゆえに、この2が最高傑作っていう人が多い。 -- (名無しさん) 2010-10-31 18:11:43
  • ↑の帰還位置は、そうなることを長年のRPG感覚からセーブデータ取ってなかったのが
    まあ痛い。クリアしといて3D酔いが云々というのも痛い。同情するには+αが欲しい。


    個人的にはエターナルリング(PS2)⇒キングス2⇒シャドウタワー、で止めを刺された。
    ちなみにウィキペディアでの各項目はしっかり書かれている。 -- (ほめぞう) 2010-11-02 18:46:04
  • 痛いのは君のコメントでしょ。
    フラグ立てておかないと攻略中に詰むなんてのは単なる欠陥だわな。
    擁護するのがおかしい話で。
    こういうわけのわからない擁護をする信者ってのは作品の評判を落とす。 -- (名無しさん) 2011-11-30 23:18:04
  • LV101まで上げたなぁ。ここまで上げると別ゲーになる。
    ラスボスの部屋入った直後にフレイム撃ったら一発で倒せてワロタw

    酔う人はオプションで歩行揺れだっけ?をOFFにしてみるとマシになるかも。 -- (ねこ大好き) 2014-06-10 10:34:36
  • 一周目は道に迷うわ、敵は強いわ、落とし穴に嵌ったら戻ってこられないわで楽しむ余裕が全くない。
    面白くなるのは二周目から。攻略の手順が分かってるから驚くほどサクサク進むし、一周目で見つからなかった隠しアイテムが発見できる。
    ただ揺れる画面(設定で多少マシにできる)、暗い雰囲気、一部の敵のありえない強さなど人を選ぶところもある。
    PS+加入者で何やるか迷っている人にはオススメだけど、600円払ってまでプレイするべきかと聞かれると微妙。 -- (名無しさん) 2014-06-21 02:06:49
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
▲上へ


2007/07/26 ワイルドアームズ

アーカイブページ直接リンク 容量 販売 備考
ワイルドアームズ 285M ソニー・コンピュータエンタテインメント 開発元公式
シリーズ総合
  • 戦闘はオートにできるため、面倒になったらオートにするといい -- (名無しさん) 2008-04-07 01:09:29
  • ゲーム冒頭の演出がすばらしい
    日本のドット絵のすばらしさを堪能できる
    やっぱりPS時代はいいな -- (名無しさん) 2008-12-25 13:17:44
  • OPの後タイトルで暫く放置するのをお勧めする。 -- (名無しさん) 2008-12-25 18:28:32
  • 344 :枯れた名無しの水平思考:2009/03/29(日) 22:52:13 ID:8Hlwb5VI0
    WA2はわりと賛否両論だよね
    WA1のふいんきを継承してるのかぶち壊してるのかわからん作品だし

    そう言えばWA1はあんまりお勧めする人少ないね、
    やっぱ今ならリメイク作PS2の「アルターコード:F」をやった方が良いからかな?
    PS初期のWA1はどうしてもしょぼいとこあるし・・Fはジェーン可愛いし

    354 :枯れた名無しの水平思考:2009/03/29(日) 23:15:33 ID:Xaalx19bO
    WA1面白いぞ、アーカイブスの中では一番の正統派RPGなんじゃないかな
    DQ1,2のようなレトロなRPGがやりたい人にはマジオヌヌメ

    368 :枯れた名無しの水平思考:2009/03/30(月) 00:23:22 ID:k4b5OKHo0
    waは戦闘の糞グラで投げた
    ドット絵だったら良かった

    371 :枯れた名無しの水平思考:2009/03/30(月) 00:29:48 ID:ASzvo6dv0
    そうは言うがWAはPSで最初に戦闘シーンの3Dポリゴン化に挑戦した由緒あるゲームだ
    それ以前に戦闘シーンを3DにしたPSのRPGはないはず

    376 :枯れた名無しの水平思考:2009/03/30(月) 00:51:01 ID:DB/c/foZO
    アーカイブスで初めてWAやったけど、かなり楽しめたぞ。

    確かに、初めて見た時はギャグかと思ったくらいグラフィックがショボいが、
    難易度もストーリーも世界観も謎解き要素もかなり良かった。
    変なクセのない正統派RPGだと思う。

    あのポリゴンは最初は抵抗あるが、我慢してれば逆に愛着が湧いて可愛く見えた。

    そんな俺はWA2を買って挑戦中。

    こんな荒いポリゴンのクセにリルカのパンチラが見えないか期待してしまう俺は病気かも。
    …クリアしたらDOA買うかな。
    -- (名無しさん) 2009-03-30 01:01:25
  • 戦闘中にガーディアン呼ぶとフリーズします。
    ぼすけてー
    ガーディアンなくてもストーリークリアできますか?
    本体:PSP-1000シルバー
    システムソフトウェア バージョン:5.50
    メモリースティック:SONY メモリースティック Pro Duo Mark2 2GB MS-MT2G -- (名無しさん) 2009-05-06 15:36:46
  • ボス撃破後の怪音波はどうにかならんのか -- (名無しさん) 2009-12-08 22:04:58
  • 面白かった。ストーリーがいい。 -- (名無しさん) 2010-06-14 03:05:54
  • RPG好きなら絶対やるべき!
    普段DQやFFなど王道なゲームしかしないという人にもおすすめです -- (名無しさん) 2010-06-28 02:25:34
  • セシリアの尻振りが見られるのはPS1版とこれのみ
    PS2ではカットされてるんだぞ。 -- (名無しさん) 2011-01-15 20:48:58
  • ディスク版をPS2でやったときにやたらフリーズして投げた思い出が -- (名無しさん) 2011-11-24 19:02:39
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
▲上へ


2007/07/26 ベアルファレス

アーカイブページ直接リンク 容量 販売 備考
ベアルファレス 390M ソニー・コンピュータエンタテインメント
  • 序盤を乗り切れば後は楽。
    ストーリーもダンジョンゲーかと思ったら終盤は人類補間計画の類で意外性があって良い。
    長台詞の嵐に耐えられるならきっと面白い筈。但し、ラスボスが鬼。
    神ゲーとまでは行かないにしても良作には間違い無い。 -- (名無しさん) 2009-09-12 18:41:07
  • 【ゲーム説明】
    ・今も熱狂的な支持のある某学園SLGと発売日が被った(被せた?)ために、ほとんど話題にされる事がなかった不運のRPG。

    ・ジャンルは、ARPG+恋愛シミュレーションという感じ。

    ・冒険者の町カルス・バスティードを舞台に、富と名声、永遠の命、あるいは己の信念などを求めて若者たちが戦うという話で、
    とりあえずは、様々なイベント上の目的を果たすために、好きな仲間を誘ってダンジョンにもぐるというのが基本になる。

    【良い点】
    ・キャラクター&エンディングが多い。
    男6人女7人、計13人のメインキャラそれぞれに友情&愛情エンドがあるので、エンディング数は計26個以上にも及ぶ。

    ・2Dのチビキャラが、階段からピョンと飛び降りたり、頭をボリボリかいたり、とにかくよく動いて可愛い

    ・世界設定がしっかりしている。
    ゲームに登場しない諸国の力関係みたいな、それ本当にいるのか?とさえ思えるような所までみっちり設定してある。
    ただし、ゲームの攻略には全く関係がない

    【悪い点】
    ・アクション部分の移動方法が、普通のRPGと同じく上下左右しかないため、少し操作性が悪い。

    ・上記の事もあって、やはり終盤はレベル上げ&強武器使ってごり押しというのが多くなり、
    あまりレベルをアクションの腕でカバーする、というのはやりにくい。(できない事もないだろうけど)

    【感想・その他】
    ・トラップなんかの要素も面白いんだけど、正直アクションゲームとしてはあまりお勧めできない。
    このゲームはむしろ、キャラの反応を楽しむゲームだと思う。

    ・深夜に女の子の部屋に忍び込んだら仲間から嫌味いわれたり、あるいは一人で来いと言われたり、
    そういうちょっとしたイベントが大量にあるので、そういうのを楽しめる人には間違いなくお勧め。

    ・とはいえ、最初からそういうのを全部見ようとすると疲れるので、とりあえず一週目は特に攻略キャラとかは考えずに、
    ストーリーを楽しむつもりでサクッとクリアしてしまう方がいいと思う。

    (以下少しネタバレ含む)
    ・ストーリーは、ああ、90年代後半に流行ったあのアニメの影響を受けてるんだろうなあ、という印象を受けた。
    個人的には好きだけど、好き嫌いは分かれるかもしれない。

    ・あと、仲間を殺すかどうか、とかの選択肢も多いので、そういう意味での選択肢は重い。

    まとめると、世界観とキャラが気に入れば買い、そうでなければ微妙、という感じかな。
    個人的にはオススメです。

    あと、ストーリー進めるまで、ルカはずっと女の子だと思ってたってのは内緒。
    -- (名無しさん) 2009-09-22 18:48:10
  • ED後データ引継ぎとか無いのは残念だけど、600円で遊べるという意味では十分な出来。
    戦闘とボリュームが薄い反面ストーリー・背景設定とかは濃い口。
    主人公は無口キャラだけど、出身国や身分(職業)他を設定できて、
    これがステータスや装備、仲間からの反応に影響してくる。妄想スキーにもオススメ。 -- (名無しさん) 2009-10-14 19:23:35
  • 色々評価されてたので、どんなもんかと思いDL。
    キャラデは人によっては全く受け付けないかと。老若男女みんな似通ってる
    13人もいるんだから赤備えの戦士とか金ピカ成金商人がいてもいいと思った
    町の中もダンジョンも陰気で閉塞感が半端無い 慣れれば気にならないんだろうけど
    そこまでじっくり遊ぶ気になれなかった 次はもうちょっと明るいゲームを探そう…。 -- (名無しさん) 2010-01-12 18:10:55
  • これから始める人へのアドバイス
    このゲームは回復手段がなくなると詰む恐れがある。特にこだわりが無ければ回復魔法の使えるサラやルカを連れて行った方がいい。
    それと武器や防具はダンジョン内に落ちてたりするから、防具を買うくらいなら、その分回復アイテムを大量に買い込んだ方が効率的。 -- (名無しさん) 2010-05-16 22:00:06
  • とりあえずサラのエンディングを見ただけだけど、おもしろかった!
    キャラデザインの古くささと微妙な低クオリティはちょっと難ありと言った所...
    でもまぁ普通に言動がかわいいキャラもいるのでそれは脳内補完次第。
    間髪入れずにイベントが次々と発生するのでサクサク進む。ストーリーは、まぁ普通。
    ただ、エンディングは結構濃くて良かった。
    1人のエンディングを見るのに必要なプレイ時間は10時間程度かな?
    エンディングは複数あるけど、クリアデータの持ち越しは無し。
    単純にエンディングをたくさん見たいなら、相性の良好な仲間を一人だけ選んでダンジョンに行くイベントの直前でセーブデータを分けた方が良いかも。
    あと、ボスは攻撃を当てるタイミングがわかりにくい&一瞬しかないのでそこは人によってストレスになるかも。
    ダンジョンも微妙に難しい所があるので初見プレイではリトライ必須かもしれない。
    マイナー臭いゲームだけどイラストを現代風に差し替えたりして、PSPとかでリメイクすれば中々良作になりそう。
    -- (名無しさん) 2010-09-28 06:58:23
  • 個別ED見るために周回みたいなもんだからレベルマラソンは作業ほど辛くないよ。
    思い入れ補正は人によってバラツキがでかいようだが。
    ただ…
    リメイクすれば別ゲーと認識されるでしょうな。自分は避けるかもしれん。

    現代風の絵=ファルコムみたいなイメージでないといいんだが。 -- (ほめぞう) 2010-11-02 18:55:31
  • STARTボタン押すとイベント会話も店員との会話も全てスキップ出来るから周回が苦痛にならない -- (名無しさん) 2011-03-10 14:53:20
  • 女主人公の立ち絵が一瞬、履いてないように見えるんだが・・・・ -- (名無しさん) 2011-10-23 20:24:56
  • アーカイブスで存在を知って、おそらく一番面白かった作品
    とにかく世界観とキャラが良い
    ドットで作りこまれたキャラが非常に細々と動くのが可愛くてツボ
    難易度も絶妙
    ストーリーは中盤まで楽しめたけど終盤はご都合かな
    しかし600円なら間違いなくお釣りが来る出来 -- (名無しさん) 2014-09-08 08:01:27
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
▲上へ


2007/07/26 KING'S FIELD

アーカイブページ直接リンク 容量 販売 備考
KING'S FIELD 20M フロム・ソフトウェア PS版公式
  • 洋ゲー的雰囲気を持った主人公視点の3DダンジョンRPG。
    難度が高くて死にまくるが、ハードコアなユーザーには好評。
    名作と言えるが、甘いゲーマーには絶対向かない。 -- (名無しさん) 2008-09-04 15:57:24
  • 高難度という噂で有名なシリーズ…とは言うものの、ぶっちゃけ憶えゲーです。
    所謂初見殺しなどを除けばバイオのそれなどに比べれば簡単だと思われ。
    それより何より3D酔いがシリーズ通して酷い。
    やりこみ要素や目新しさのようなものも特に無く、
    ネットでの評判が内容以上に高くなってしまっている作品の典型かと… -- (名無しさん) 2009-04-11 00:34:00
  • 最近巷で話題のデモンズソウルなんかの源流となったゲーム。
    高難易度なマゾゲーとして有名だけど、正直、アクションとしての難易度や奥深さは、
    今はもちろんの事、当時としてもそう大したもんじゃないです。
    このゲームの特徴は、高難易度というよりも「不親切」といった方が正しいと思う。
    ・チュートリアルなんてない
    ・アイテム説明もない
    ・マップは自分で探せ
    ・セーブポイントも自分で探せ
    ・開始30秒で即死級のダメージを与えてくる敵が出てくる
    ・崖から足を踏み外したらもちろん即死
    ・ノーヒントの隠し通路や隠し扉大量
    etc...
    こういった特徴を長所と捉えるか、短所と捉えるかでこの作品の評価は全く変わってくると思う。
    (本当は登場人物の話を注意深く聞いてたら、色々ヒントを言ってくれたりもするんだけどね)
    決して万人にオススメできるような作品じゃないけど、ゲーマーなら一度は
    「ああ、こんな作品もあったんだなぁ」
    くらいの感覚でやってみるのもアリだと思う。
    多分この作品をやったら、今のゲームの「優しさ」(≠易しさ)がよく分かる・・・と思う。 -- (名無しさん) 2010-02-01 17:18:40
  • ・地面を這うデカい蜘蛛みたいな敵が一階の最弱です。少し下を向きましょう。
    ・離れた場所から攻撃を開始すると同時に敵に近づき、一番敵に近づいた時に
    攻撃がヒットする距離を見つけてください。
    ・見事に攻撃がヒットしても赤く光るだけでうめき声をあげない敵は避けましょう。

    序盤であきらめない。成長して強くなった場合の喜びは他ではなかなか味わえません。 -- (名無しさん) 2010-02-15 09:00:16
  • ファミコン時代にあったような、システムを自分で探す楽しさ、ってのがあるんだよね。このシリーズには。
    説明書やゲーム中の情報が全てでは無いよっていう。

    ゲームのネタバレとかが嫌いで、説明書読むより、自分でプレイして覚えるのが好きな人にはオススメ出来るかも知れない。 -- (muscle) 2010-04-18 22:50:13
  • まず、マップ移動がダルい。ダッシュがない上、回復ポイントが固定で何度も往復させられる仕組みになっているため、とにかく眠くなる。一応、HPは安価で買えるアイテムがあるが、敵の猛攻の前では焼け石に水。MPは高価な上、入手数も限られているため、ほぼ固定ポイントでの回復が必須。
    区間ワープは、その階層の上のフロアに行く魔法陣の側にワープの一点だけ。下に行きたい時は、自分の足で行くしかない。これがまた面倒。王家墓所が舞台ということもあって、あまり代わり映えしない背景も眠くなりやすい要因の一つ。

    それと敵の猛攻がひどい。序盤はまだヒットアンドアウェイが通用するし、反撃を受けても自分のミスだと認められる部分もある。数で押されるにしても、一体づつ相手をしていく余裕もある。終盤はそれが無理。特にラスボスは、回復しながらのゴリ押ししか手はないだろうという攻撃の激しさ。一瞬でもHPバーを見逃せば、死あるのみ。
    「逃げるが勝ち」とはよく言ったものだが、これはそもそも戦わせる気がないだろうと。この終盤の狂いっぷりは後の作品にも着々と受け継がれていくわけだが、もう少しどうにかならなかったものか。

    ヒントをくれる住人も時間を置かないと同じことしかしゃべってくれないし、そのくせ色んな所に散らばってて聞きに行くのが面倒だし、かといって聞かないと右も左も分からんままだし、不親切というより面倒が先に立つゲーム。気長に黙々とゲームをやれる人でないとお勧めできない。EDまでそんなに長くないし。

    もしこのシリーズに興味があるのなら、おとなしくIIかIIIから始めた方がいい。話的にもそこまで重要ではないし、何より進化っぷりが半端ない。このゲームをよくぞここまで進化させたと、思わず感動してしまうくらい完成度に違いがある。しかし、その感動を味わうためだけにプレイしておこうなどといった甘い考えは、とことんストレスフルなゲーム性の前に見事に打ち砕かれるであろう。というか、今初代から入ったらこのシリーズ嫌いになるかも。
    なので、IIとIIIの両方をプレイした上で、まだモヤモヤが残って仕方ないという時に決断するのがいい。ただし、どんな結果になろうとも自己責任で。 -- (名無しさん) 2010-10-19 06:43:27
  • 攻撃のコツは「振りながら前進」。
    攻撃ボタンを押してから武器を敵にぶつける感じで体当たりするとよい。

    PS最初期のゲームなので2以降と比べるとボリュームが無く、グラフィックも単調だが、シリーズ全部やる予定なら不可欠。
    これをプレイしてるかしてないかで、3終盤の盛り上がりが全然違います。 -- (名無しさん) 2011-08-26 03:04:25
  • デモンズは最近には珍しくハマったゲームで、ネットで色々見てると
    やっぱりこれがよく話題に上るのでPS初期のゲームってことは覚悟してやってみたのだが、
    荒削りとかいうレベルじゃなくてやっぱり完成度が低いと言わざるを得ない。
    3D表現自体が実験と試行錯誤の段階という感じが非常に伝わってきて、
    申し訳ないが同人ゲームをやらされてる気分になった。
    試しにやってみるなら2が良かったのかなぁ。 -- (名無しさん) 2011-11-30 23:02:58
  • 前半は自力で謎を解いたり、強敵を打ち倒したときの達成感があって面白い。
    ただ後半から敵の数と体力が凄まじいことになって、真面目に攻略してるのがアホらしくなる。特に5層が酷い・・・。
    魔法剣とか隠し部屋とかやり込み要素が結構あるみたいだけど、もう1周する気にはなれなかった。 -- (名無しさん) 2014-06-06 19:02:33
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
▲上へ


2007/06/28 スペクトラルタワー2

アーカイブページ直接リンク 容量 販売 備考
スペクトラルタワー2 265M アイディアファクトリー PS版公式
  • 恐怖の10000階ゲー。一見ファンシーにみえるひよこ虫がやたらリアル。 -- (名無しさん) 2007-10-14 22:32:05
  • 今回登るべき塔は1つ。でも1万階。
    前作より大幅に職業ともいうべきルーツを追加。でも嬉しくない。
    ゲームとしては前作よりプレイしやすくはなっているものの、
    イベントが詰まっているのはせいぜい100階ぐらいまでで、
    それ以上はおよそ1000階ごとにあるイベント戦までコピペダンジョンを登りつづける。
    クリアするころには悟りが開けて全てのゲームが楽しくプレイできることでしょう。 -- (名無しさん) 2008-03-26 16:06:29
  • メイドさんが仲間になって箒で戦ってくれる所くらいしか良い所はない -- (名無しさん) 2008-03-27 15:29:47
  • 一応各階でランダムで拾える鍵を拾えば10階くらい飛ばせるが
    拾わずに一階ずつ登ったほうが早いかもしれない
    戦闘バランスがこれでもかというくらいに酷いのがある意味救い
    これを作る人間もクリアする人間もどうかしている -- (名無しさん) 2008-08-14 22:19:03
  • RPGツクールでもこれよりはマシなゲームが作れる -- (名無しさん) 2008-12-27 18:35:49
  • 何百回とコピペダンジョンをクリアするなんざ、シレンやトルネコで耐性ついた
    折角仲間にしたメイドさんをランダムイベントで連れて行かれる方がきつい -- (名無しさん) 2012-12-03 20:45:59
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
▲上へ


2007/06/28 オアシスロード

アーカイブページ直接リンク 容量 販売 備考
オアシスロード 205M アイディアファクトリー PS版公式
  • オアシスロードクリアした

    正直ゲームバランスがよくないが雰囲気と音楽がかなりよかった
    メールプラーナのほうも配信してほしいが無理かな
    -- (名無しさん) 2007-11-04 00:13:07
  • 交易は単調だし戦闘はヌルいし、雰囲気ゲーと割り切るべきかも。
    なんだか神秘的な世界観と、癒し系の音楽はよかった。 -- (名無しさん) 2008-02-05 11:06:08
  • だら~っと世界に浸るゲーム。
    ゲームとしてはヌルゲー -- (名無しさん) 2010-08-08 15:06:19
  • 「地図を確定しますか?」
    「お前は見つけられずにやり残したことがあるんじゃないのか?」
    つまるところネオアトラスと同じ。
    メモリーカードのデータロード画面のセーブデータの名前は
    「オアシス」になっているのに注目してもらいたい。
    見た目は2Dだけど世界観は結構奇抜なのも要チェケラッチョ。
    BGMは素晴らしいの部類に入る。 -- (ほめぞう) 2012-12-24 02:10:40
  • システム→小学生4・5年向けネオアトラス
    グラフィック→ファミコンとスーパーファミコンの境
    グラ・雰囲気が好きで空想力ありならOKかな… -- (名無しさん) 2013-05-23 13:40:57
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
▲上へ


2007/05/31 リトルプリンセスマール王国の人形姫2

アーカイブページ直接リンク 容量 販売 備考
リトルプリンセスマール王国の人形姫2 270M 日本一ソフトウェア PS版公式
  • アーカイブスでも出ている「マール王国の人形姫」の続編。
    ・相変わらず可愛いドット絵
    ・戦闘がSRPG風からコマンド選択式に変更
    ・戦闘でもしゃべるようになりました
    ・ミュージカルもクオリティUP
    ・一度見たミュージカルは何度でも見ることが出来る
    ・ダンジョンのコピペがマシになった
    ・なんか勇者王がヘルアンドヘブンしていらっしゃる
    等いろいろ改善されました、特にミュージカルが何回でも見れるのはイイですね
    前作が楽しめた方なら問題ない作品です。 -- (名無しさん) 2007-10-28 23:45:42
  • ↑中の人ネタであのワザはさすがに吹きましたw
    前作やった人なら楽しめるはず -- (名無しさん) 2009-11-08 16:16:52
  • ここのメーカーの主力が「ディスガイア」シリーズというSRPGなので
    前作のミニSRPG風戦闘の進化を期待したら全然違いました。

    まあストーリー楽しめる人ならいいんだろうけどね。 -- (名無しさん) 2011-12-29 02:40:26
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
▲上へ


2007/05/31 スペクトラルタワー

アーカイブページ直接リンク 容量 販売 備考
スペクトラルタワー 145M アイディアファクトリー
  • クソゲーの教科書のようなゲームです
    ググればシステムや評価を書いてるサイトはいくらでもあるので説明は避けます
    このゲームをプレイした後は並のゲームを楽しくプレイできるようになります -- (名無しさん) 2008-02-24 16:44:54
  • 348 :枯れた名無しの水平思考:2009/01/30(金) 20:55:12 ID:nkYH5CuP0
    スペクトラルタワー

    今も続くアイディアファクトリーのスペクトラルシリーズの一本
    不思議なダンジョン系の塔を登るとてもやりがいがある骨太なゲームです。
    キャラメイクができ職業などが自由に決められます。職業には戦士のようなメジャーから
    敵を丸ごと食べる能力を持つ野生児など、なんと50種類以上のバリエーションがあります。
    ゲームのボリュームはかなり有りますが、PSPのスリープモードを使えばまったりとゲームをすることが出来ます。
    ゲームの難易度は少し高めなので最近のぬるいゲームに飽きた人、じっくりゲームをしたい人にオススメです。
    また、スペクトラルタワー2も出ておりそちらもオススメです。

    面白そうに見えるかな?


    349 :枯れた名無しの水平思考:2009/01/30(金) 21:02:22 ID:nJ/+pYXv0
    今スペクトラルタワー落としたが、かなりの良ゲーだわ
    RPG苦手な俺でもすんなり始められる難易度。一応言っておくと断じてヌルゲーではない
    バリエーションのあるランダムマッピングだから飽きさせないし、職業やアイテムも豊富で戦闘の幅も広い
    ダンジョンは気持ち長めだけど、PSPのスリープモードのおかげでそのデメリットも解消されてる

    これ2までしか出てないのかー。UMDでいいから続編出してくれないかなぁ
    据え置きだとスリープ出来ないし、携帯機で気軽に遊べりゃ神なんだが -- (名無しさん) 2009-02-01 23:58:30
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
▲上へ


2007/05/31 砂のエンブレイス

アーカイブページ直接リンク 容量 販売 備考
砂のエンブレイス 185M アイディアファクトリー PS版公式
  • 女の子が主役で、それ以外が全員美形男子といういわゆる乙女ゲーだが、冒険のメインがレアアイテムを求めて穴掘りというロールプレイングゲーム。 -- (名無しさん) 2007-10-28 03:38:39
  • 雰囲気は良い。
    だがシナリオも短く、戦闘も妙なバランスで、現在のユーザーに優しいRPGに慣れた人にはつらいと思う。誰を仲間にするかでストーリーが変化するので、複数のEDを見たければこまめなセーブを推奨 -- (名無しさん) 2008-02-24 15:03:10
  • スペクトラルシリーズと同じ世界が舞台の乙女ゲー。
    ・・のはずだがやることはほぼ穴掘り。
    とにかくエンカウント率が高く、戦闘もかなりきびしい。
    イフやアンクロワイヤーとパートナーになれるので
    シリーズのファンの人なら楽しめるかもしれないが、おすすめはしない。
    -- (名無しさん) 2008-09-21 22:34:33
  • 男の装備を毟り取り、穴を掘るゲーム。 -- (名無しさん) 2009-08-25 14:53:46
  • 乙女ゲーというには序盤の戦闘や仲間が出来るまでが辛すぎるし、
    パートナーとのイベントも多いわけではない。
    RPGというには敵の代わり映えしなさやストーリー、フィールド等ボリューム不足。
    行ける町はいくつかあるが何処行ってもそんなに敵の強さが変わらないので
    序盤は苦戦→終盤は雑魚過ぎ、といった感じになる。
    砂の世界や水の貴重さ等、雰囲気は良かっただけにちょっと残念。 -- (名無しさん) 2011-07-09 12:49:22
  • 筋力アップのアイテムはやや出にくいから笑顔のしるしは応用しとくべし。
    プレイヤーが掘るのを飽きさせない…わけでもないが、
    崖だったり、いわくありげなオブジェクトだったり、土の色が違う場所とか境界とか背景はそこそこ。 -- (ほめぞう) 2012-12-24 00:23:01
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
▲上へ


2007/04/26 LUNATIC DAWN III

アーカイブページ直接リンク 容量 販売 備考
LUNATIC DAWN III 200M アートディンク PSPで他のゲームのセーブデータを読み込むときは、セーブデータ管理から移してください。
  • 戦闘要素のあるワーネバ、といえば分かりやすいかも。
    しかしながらグラフィックがお粗末なので、ワーネバのように
    「結婚相手を顔で選ぶ」ことは出来ない。
    RPGとしての難易度は・・・序盤だけは難しい。
    下手すると開始して速攻でゴキブリに殺される。
    後半はモンスターよりも人が怖い。
    旅人に攻撃を仕掛けると返り討ちにあう。
    指輪を取り返すクエストで返り討ちにあう。

    ストーリーは皆無。自由度は高いが、上記の理由でダレやすい。
    だが意外に面白かったのが、ダンジョンの名前。
    変な名前のついたダンジョンがたくさんある。 -- (名無し) 2008-08-01 13:32:35
  • スペクトラルタワー1万階といい、リンクゲートダンジョン999階といい
    階が多ければ良いのか・・・ -- (名無しさん) 2008-08-14 22:26:00
  • まるっきり主観ですが、スペクトラルタワー並みに地雷かも。作業量を和らげた無料オンラインRPGを個人プレイするような感じ。
    自由度のめいにひかれて現代の人がやると、そのグラフィックと戦闘のやる気のなさに何だこれとなりそう。
    世界観もランダム生成の狭い街とダンジョンを飛び回るだけで、イベントというイベントもない。依頼はマラソン。結婚は強さと財力、子供はできても一緒に旅が出来るまでの成長期間が長い。本筋クリアのルートだけいように時間がかかり、ほぼ作業。
    あえて少し良い所をあげれば、BGMとクリア時に出てくる一枚絵。
    楽しめるか?というレベルならレトロゲーと並べてOKをだしたいが、PSのRPGとして、ルナティックドーンの一作品としてどうかといえばかなり…… -- (名無しさん) 2008-10-01 13:53:47
  • 53 枯れた名無しの水平思考 []  2009/03/23(月) 00:42:10 ID:BvlnaVs/0

    あんまりオススメじゃあないソフト
    ルナティックドーンIII
    批判だけ書くの嫌いだから良いところも書く。
    簡単にいうと、自分のもう一つの人生を体験する。
    働いて結婚して息子にバトンタッチするもよし、
    ダンジョンいってクリア目指すのもよし、
    通行人や町の人殺して所持品奪い取ってもよし。
    とにかく、自由。

    悪い点
    グラフィックが粗いためリアリティ皆無。感情移入不可。
    全体的に地味。
    作業ゲー。ロードクソ長い。
    目的がハッキリしない。
    戦闘がつまらない。ボタン連打。
    結論、俺みたいな飽きっぽい人には向かない。


    今んとこ失敗したのはこれだけ。 -- (名無しさん) 2009-03-23 23:11:59
  • 自分にとってPCゲー系の入門ソフトになった記念すべきゲーム。
    自由が売りのRPGで当時はまりまくってました。
    今ではこれ以上に自由なゲームがあるので今からやる人は
    少ないと思うし、おすすめはできません。
    またーりファンタジーな冒険をしたいなら買ってもいいかも? -- (さー。) 2009-12-02 05:59:15
  • 購入して1週間程度はそこそこ楽しめました、ただ、あまりにも簡単に金は上限に達してしまいますし、
    時間の経過も慣れてくると結構遅く感じてしまうため、せっかく結婚して子供が出来ても、その子供が
    使えるようになるまで時間がかかり、経験値を稼ぐにも依頼をこなす必要があるため、依頼がこなし易い
    家が少なくダンジョンも1つしかないような狭い世界をランダムで生成される世界の中から探し出し、
    そこにとどまって延々と単調な依頼をこなし続け、最終的には別にそれで終わりと言うわけでもない
    いくつかあるEDっぽいイベントを迎え、その後はだからどうという訳でもなく、また同じような日常に戻り
    延々とそれを繰り返す事になり、いまいちやりがいが無い。

    さらに戦闘も剣などをもつと敵との正面きっての殴り合い、ボウガンなどを持っても遠距離からボタン連打と
    非常に単調で、レベルを上げても攻撃力や防御力などのステータスの数値が上昇する以外には、新しい攻撃方法
    などの何かが追加されるという訳でもなく、レベル上げの楽しみと言うものがいまいち無く、飽きるのは速いと
    思います。

    総評としては、街中で他の冒険者を殺して武器やアイテムを追いはぎできるなど、何だかんだ言っても自由なのは
    自由なので最初は面白いですし、値段も値段なので必ずしも買ってはいけないということは無いと思いますが、
    おすすめとは言いがたいと言うところかと思います。 -- (名無しさん) 2009-12-14 16:42:15
  • ファミコン的な面白さのあるゲーム
    なんか急にやりたくなる。自分的にはスルメゲー

    武器強化や、レア武器集めなど、けっこう楽しめた。
    確かにグラフィックはしょぼいかも知れないが、俺は妙に感情移入できたし、結婚相手も自分好みの性格、髪型、能力の子を探す楽しさがあった。
    B級ゲームの上位みたいな感じ。

    CDからのマップ生成も俺敵には面白い要因の一つだった。アーカイブスでもあるのかどうか分からんけども。 -- (muscle) 2010-01-25 05:52:19
  • ウルティマオンラインと似通ったグラフィックにシステム。
    家も2段階まで増築できる。ゲートのような場所を
    通ると自動生成された町にいける。生産は調合くらい。
    UOが好きな人にはいいかも! -- (名無しさん) 2010-04-19 21:14:00
  • もし今の世代でこれが楽しめるなら、多種多様なゲームを遊べるだろう。
    もちろんグラとかそういうのも含めての理想。金をドブに捨てても思い出を強固に貫ける人間の為のRPGかと。

    だからさ、ポケステとかメモカ参照とかホームワールド、マルチエンディング、信仰心、炸裂弾、
    おうち、家族、リンクゲートダンジョン(スリープ推奨)etc……。
    あと攻略本(知ってるのでは2つ)に数ページの小話があったよ。絵は好きだった。

    最終的には 単 調 ゲ ー だけどな!!
    うう。 -- (ほめぞう) 2010-11-02 19:14:53
  • 当時ゲームソフトのケースの裏に書いてあった
    "何をするもあなたの自由だ" みたいなフレーズに惹かれて買いました

    最初はあれこれ操作になれるのに苦労はしますが
    慣れて来て楽しくなって来た頃にまた別の壁にぶち当たるゲームだと思います

    やり込んでいる方だと開始30分もしない内にヘルプ親父を犠牲にして
    店売り最強装備を揃える事も可能なのでは無いでしょうか?

    リンクゲートダンジョンがとにかく鬼畜で
    最強の武器を手に入れる為には根気と時間が必要です

    グラフィックは当時のPS時代の中では良かった方だと思いますが…
    ゲーム性としてはとにかく何をするにも目的等は特に無く
    依頼をこなし結婚して無難な一生を終えるか
    殺人鬼と化して混沌の道を歩んでいくか←
    笛を吹いて崩壊させたり (ネタバレ)
    あるいは最強の武防具を揃えて強いキャラを作ったり…etc

    長い目で見れば長い時間楽しめるのでは無いでしょうか? -- (優兎) 2013-02-14 15:03:27
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
▲上へ


2007/02/22 俺の屍を越えてゆけ

アーカイブページ直接リンク 容量 販売 備考
俺の屍を越えてゆけ 420M ソニー・コンピュータ・エンタティメント 企画者による解説
開発元公式
GFF Podcasting vol.62 ダウンロード販売の現実と可能性 (インタビュー)
  • たしかに作業ゲーの色が強い。
    ザコ敵とボスの強さの差が大きく、シナリオ進行とゲーム進行の速度がかみ合わない。

    遺伝システムのみがよくできている。ほかは普通。 -- (名無しさん) 2010-03-07 05:13:50
  • 他の方も書いてるけど人を選ぶゲームだと思います。

    最初はダンジョンに滞在できる時間に制限があったり
    どんどんキャラクターが死んでいったりと
    「時間」と「寿命」が非常にうざったく感じます。

    しかしシステムに慣れて要領を掴んでくると
    めちゃくちゃ楽しくなってきます
    自分の一族がじわじわ強くなっていくのは嬉しいです。
    ただし神やアイテムの収集などは攻略サイトor本を見ないと厳しいかもしれません。

    それとリンクの所を「俺の屍を越えていけ」→「俺の屍を越えてゆけ」に直しておきました -- (名無しさん) 2010-04-23 16:24:20
  • 慣れるまでかなり難しいです。基本的に潜りゲー。でもはまる人にははまる。 -- (名無しさん) 2010-06-14 03:08:25
  • 作業ゲーとは思ってなかったが、今思えば作業ゲーだったのかも。
    まあ、そんな事は気にならないぐらい面白かった。 -- (名無しさん) 2010-11-17 23:57:29
  • なぜか、やっててとっても楽しいゲームだった。。。 -- (4096の天然色) 2010-11-24 03:11:44
  • 作業ゲーという意見もありますが、ぶっちゃけRPGなんてレベル上げやらレアドロップやらと
    多かれ少なかれ全部作業ゲーの要素を含むジャンルなんだし、このゲームの中で一番作業的な部分である、
    遺伝させる素質の選別にしたって特に気にせずに適当に奉納点の高い神様と交配していれば、
    クリアは可能という程度の強さにはその内なりますし、逆にこだわりたい人には意外と楽しい作業に
    なりますし、作業ゲーなんていうのは別にネガティブ要素でも何でもないと言えるでしょう。

    何にしろ、このゲームが合わないと言う人も確かにいるとは思いますが、非常に多くのRPG好きの方に
    とても愛されているゲームというのは紛れもない事実ですし、RPGが好きな人にはオススメできる名作RPG、
    俺屍というのはそんなゲームです。

    余談ですが、このゲームと同じく桝田省治の手がけた俺屍の外伝的小説「鬼切り夜鳥子」シリーズを
    このゲームをクリアしてから読むと楽しくて仕方がないですね、俺屍が面白かったという人にはオススメです。 -- (名無しさん) 2010-11-25 02:14:32
  • 以下、桝田省治のツイッターの書き写しです。
    -------------------------------
    さっき嬉しい知らせがきました。
    正式な発表はメーカーからのインフォメーションを待ちますが、
    来年の僕は、メチャクチャ忙しいことが決定。
    うちの夕飯を誰が作るのか心配です。
    ご尽力くださった関係者の皆様に深く感謝します
    -------------------------------
    以上、俺屍R(リメイク版俺屍)についての発言です。

    2の製作もいつかはやるみたいですし、発売からこれだけの年月を挟んで
    なお消えず、新作が出るようなゲームと言うのは素直に凄いですね、
    それもこれも、この俺屍というゲームがそれが実現できる程に、
    評価される所では評価されていると言うことの裏づけとも取れる出来事ですね。 -- (名無しさん) 2010-11-25 02:35:00
  • エンディングでめちゃめちゃ感動した
    あとイツカが可愛い -- (名無しさん) 2011-03-23 20:16:18
  • >ザコ敵とボスの強さの差が大きく、シナリオ進行とゲーム進行の速度がかみ合わない。
    そう思うなら「あっさりモード」などに変えてプレイしてから言って欲しい。

    このゲームには「あっさり」「しっかり」「じっくり」「どっぷり」と4つのモードがあり
    右に行くほど「一族のステータス成長が遅く、敵の体力も多いがダンジョン内での時間経過が遅い」という傾向。
    「あっさり」だからと言ってゲームが極端に簡単になることはなく
    少ない戦闘回数で強くなるが、時間経過も早いのでダンジョンの奥まで行くにはなるべく雑魚敵との戦闘を避けたり
    リスクを侵して討伐続行をする必要があるなど、どっぷりとは違った「難しさ」がある。 -- (名無しさん) 2011-04-03 15:14:49
  • 今やり始めたが面白い。
    パッケージに騙されず当時からやっておけばよかった。
    難易度設定というか「あっさり」から「どっぷり」まであるが個人的におすすめはどっぷり。
    どっぷりの場合少しずつでも確実に一族が強くなるのがやっぱりおもしろい。
    かれこれ100時間近くやってもまだ前半とかwでも飽きないのが不思議。
    難易度設定は自分に合った感覚で十分だと思う。
    あっさりで簡単すぎるならしっかり、もしくはじっくり、まだたりないならどっぷりをやるとよいかと。
    自分は「どっぷり」からはいったが事故でデータが消えてしまい途中まで「あっさり」でプレイしたが、
    成長が早いw早すぎるw
    でもやっぱり物足りないので「どっぷり」に落ち着いている。
    作者も「どっぷり」薦めてるしね。

    最後にこれは主観だけど「俺の屍をこえてゆけ」は大人向けなゲームだと思う。
    というか大人が楽しめるゲームかなと思います。
    作業と感じるならこのゲームはつまらないし、世界観や想像力をうまく使えない人や日本の歴史等に興味ない人は
    もしかしたら楽しめないかも。
    ただ600円払う価値はあると言わせてもらいます。
    人気ですからとりあえずと言う方もぜひやってみてください。
    万人向けではないかなとは若干思っております。

    とりあえずこのゲームに出会わせてくれてありがとう。では -- (名無しさん) 2011-09-01 12:05:33
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
▲上へ


2006/12/21 マール王国の人形姫

アーカイブページ直接リンク 容量 販売 備考
マール王国の人形姫 135M 日本一ソフトウェア PS版公式
  • ドット絵が可愛く明るめのRPG、見所はミュージカル
    難易度は低い。ダンジョンはコピペが多く迷いやすい。不満点はそれぐらい。 -- (名無しさん) 2007-10-28 23:36:02
  • きちんとレベルを上げていれば戦闘では詰まらない。
    行き先などの指定が若干不明瞭な為、ヌルゲーに浸ってた人には
    ダレる要素になるかもしれない。
    EDでは音楽とストーリーの相乗効果によりウルッと来てしまった。
    マール2まだ未体験だが、やろうと思わせる良いゲーム。 -- (名無しさん) 2007-12-29 19:43:13
  • 【タイトル】マール王国の人形姫
    【推定プレイ時間】10時間〜20時間
    【会社】日本一ソフトウェア
    【DL容量】135MB
    【ゲーム説明・感想】シナリオは、王子様に憧れる少女が王子様を救うために冒険するという内容。
    戦闘は移動や位置の概念があるが、基本的にバランスがぬるく、戦略を練る必要があまりない。モンスターを仲間にする要素があり、やり込み派な人は楽しめるかも。
    △ボタンでオートバトルもあるので戦闘が面倒になった時も安心。
    ダンジョンはコピペが多く新鮮さは皆無だった上、迷路のような構造だったので、かなりイライラさせられた。
    しかし、キャラクターが可愛らしく温かみのあるストーリーなど、それを補って余りある魅力があるので、軽めのRPGをしたいという人は是非どうぞ。 -- (名無しさん) 2008-01-01 21:49:36
  • 明るく楽しい雰囲気のRPG。

    少女漫画的な設定のため乙女チックな展開を期待するかもしれないが
    むしろ「お姫様に少年マンガの主人公やらせてみました」的なノリで、
    笑いあり熱血ありのノリノリなストーリーになっている。

    難易度はかなり低く、謎解きや強敵に悩まされることは少ないだろう。
    しかしダンジョンは同じパーツを複数組み合わせただけの作りのため、
    一度迷うとどこを歩いているのか分からなくなり少々しんどい。

    クリア後の感想は、1クールの良作アニメを堪能したような感じ。
    もうちょっと遊びたかったけど、コンパクトで綺麗に終わって楽しかったなあ~、と。 -- (名無しさん) 2008-02-24 22:09:32
  • ドット絵職人、日本一ソフトウェアのRPG
    最近ではディスガイアシリーズを出している会社で同じようにこのマール王国シリーズも
    キャラが細かく動いてプレイヤーを楽しませてくれる。

    ストーリーに関しては賛否両論かもしれない。
    主人公が女の子で王子様に多数のお人形さんも出てくる女性向けストーリー?なので若い男性プレイヤーは感情移入というか入りにくいかも。
    とここまで書いておきつつ、俺はその男性プレイヤーなんですが・・
    このマールシリーズはすごくあったかい気持ちになれる作品なわけで
    結局全シリーズやってしまいまして・・。
    途中少女マンガを読んでいるような気持ちにもなりましたが
    すごい癒されるゲームです。
    恥ずかしい気持ちを抑えて男性プレイヤーにもやってみてもらいたい作品です。 -- (名無しさん) 2009-10-18 01:52:15
  • ヌルいお使いゲーだけどその作業感がドMには堪らないです。
    日本一独特の雰囲気は良好。
    所々入るミュージカルが長い。カットできない。
    2のあらすじが凄いネタバレ
    あらすじ読んで1はいいにして、2買った方が良いかもしれない。
    -- (名無しさん) 2010-01-20 21:49:49
  • ストーリーもキャラもいいし、良作だと思うんだけど、ただ1点だけ注意。
    ダンジョンがコピペで分かれ道も多数存在するので、
    方向音痴な人は、自力でマッピングとかをしないと確実に迷う。
    自分はプレイ時間の大半をダンジョンでの迷い時間に費やしてしまった・・・。 -- (名無しさん) 2010-01-31 10:29:10
  • ・ドット絵が素晴らしい
    ・少女マンガチックな可愛らしいストーリー
    ・ゲーム難易度が結構ぬるい
    ・ミュージカルシーンを飛ばせない
    ・パシリイベント多数
    ・迷子になりやすい
    ・任天堂DSでリメイクが出た

    上手いんだか下手なのかよくわからない歌が突然はじまったり
    ドット画が丁寧だったり日本一ソフトらしいゲーム。
    グラフィックはPSPでプレイする分に画面の粗さを感じないレベル。

    日本一ソフトの他ゲー
    ディスガイアシリーズなどにゲスト出演しているキャラや
    RQ商会、ナインテールなど設定の流用などがあるため
    元ネタの確認のためにやってもいいかもしれないが
    やり込める要素がゼロでゲーム寿命は短い(数十時間程度)だろう。
    敵を仲間に出来たり、ミニマップでのバトル、オート戦闘可能など
    システムは良いのだが、どうもバランスが錬られていないのか
    せっかく仲間にしたキャラの性能差をあまり感じない。

    戦闘難易度が低いぬるいゲームだけど安易に初心者には勧めない
    妙に長い道で迷子になるからだ。これは中級者以上でもストレス。
    なおDSリメイク版ではマップ機能が付いたから道に迷いにくいらしい。

    さんざん道に迷ってクリアには20時間程度といったところ。 -- (ヌーン) 2011-12-21 20:06:17
  • 一周プレイ。クリア時間はタイマーによると13時間ほどだけど、死に戻りが数回あったので実際は20時間弱ぐらい
    ガチガチ硬派のSTGをやりすぎて疲れたので息抜きとして購入

    まず戦闘バランスの悪さが鼻についた
    というのも、敵の魔属性範囲攻撃魔法が圧倒的に強いため、一部の敵キャラが異常な強さになっている
    例としてはまじっくぜりー、マージョリーなど。その時点の常識的なレベルだと複数キャラに致死クラスのダメージを入れられる超攻撃となる
    実際マージョリー戦はこちらのHP330程度のキャラ全員に280ダメージ、術師が毎ターンHP300回復の範囲魔法をかける、というハイパーバトルだった
    また攻撃力と防御力のバランスにも問題があり、どうやら攻撃側の攻撃力と防御側の防御力が拮抗している場合ほんの少しの数値変動でダメージが大幅に変わってしまう計算式らしい
    そんな要因が伴って、レベルがほんの少し足りないとか全体魔法とかでHP満タンからいきなりゲームオーバーすることが数回あった
    こまめなセーブをいつも以上に心掛けることが大切のようだ
    これらの要因さえ解消されていれば基本的にはぬるい、オートバトル連打で突破できるようにもなるし、序盤のボスは演奏からの戦士系ユニットの殴りで一撃で沈むことも多い
    また戦闘自体のテンポの悪さや延々と続くコピペダンジョン、中盤のダレも相まって、イライラしながら進ませる局面が結構あった

    でもこのゲームの売りはそういったゲームシステム面じゃ無くて、全体の雰囲気とミュージカルイベントにある、あとBGM
    奇抜だったり深みのあるストーリーで魅せるゲームではないが、全体に漂う絵本の雰囲気やミュージカルイベントを楽しめればなかなか面白いと思う
    ただほのぼのしているだけでは無くて、街の人の会話や中盤のイベントなどに童話的な毒の要素もある、そこも含めて一つの童話として楽しめればおk
    ドット絵も美しい

    最後に、道に迷いやすいという自覚がある人はどれだけ面倒でもマッピングをしながらやりましょう、余計面倒なことになるぞ! -- (名無しさん) 2012-01-29 23:37:24
  • 戦闘BGMは序盤と途中で変わってしまうが、序盤の曲を一押しする。
    イントロを聞くと「この曲は聴いたことある」な気分。
    演出はややアレだが、金をかけて制作した感じがしない作品であり、その割にキャラクターの動きはしっかりしている。
    ドット絵のキャラクターも色合いよい。
    町の中での画面背景に、建物の影が映り込んでいる。その影の上を歩けば当然人物の上に影が落ちる。
    ダンジョン内に「イラスト」アイテムが落ちてるのでこれだけが楽しみである。
    戦闘ではいわゆる主人公必殺技(固有数種)でド派手にお菓子が降り注ぐ様はあまりにもRPGを度外視している。
    ただ、「生きて自分の行動に責任を取りなさい」と言われる場面もあるくらいなので、
    意外にシリアスというか、軽視してはいけないかもしれないな。 -- (ほめぞう) 2012-12-24 00:42:06
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
▲上へ


2006/11/22 アーク ザ ラッド

アーカイブページ直接リンク 容量 販売 備考
アーク ザ ラッド 285M ソニー・コンピュータエンタテインメント 2へセーブデータ引き継ぎ可能
  • まずは王道的な主人公の旅立ちから始まり、
    個性的なキャラとの出会いがあり、
    ストーリーは深くはないがそれなり。
    BGMもいいし、グラフィックも下手に3Dに
    してないのでそれほど見にくくない。

    問題があるとすれば50F建てのダンジョンを
    帰りも登る必要があるところぐらいだが、
    PSPなんだから電源切って翌日やればいい話。
    間違いなく名作の部類に入るゲーム。 -- (名無し) 2008-05-05 00:17:34
  • 苦行ゲームとか言っちゃってる人がいるが、
    ゲームクリアのみを考えると短すぎ、かつ簡単すぎるぐらい。
    アーク2の下準備を「廃人クラスまでやり込むと」苦行になる。
    でもそこまでする必要は全くない。 -- (名無しさん) 2008-09-04 15:49:37
  • 話は短いが全体的に無駄がなく、
    ほぼ戦闘に特化してるのでこれはこれで楽しめる。
    今は無理に1やったり遺跡ダンジョンとか闘技場とかやらなくても
    適当にクリアしてストーリーだけ追えば
    ネットでコンバートデータ拾えばいいだけなので苦行にはならない。
    ただ、2が早くやりたくてウズウズしてるなら苦行になるかもしれない。 -- (名無しさん) 2009-01-10 11:40:15
  • S.RPGなので先ず注意

    1は個人的に、ストーリーにしろ、やり込みにしろ受け入れられなかった。
    でもキャラクターは魅力。 -- (名無しさん) 2009-12-02 23:53:51
  • 「王道」と見せかけて、結構変わったところの多いRPG。
    特徴的なキャラデザもさることながら、
    お母ちゃんから何度もアイテムたかってると「あんな子に育てた覚えは無かったのに・・・」
    とか言われたり、
    ゲーム内クイズで「このゲームの続編は出る?」とか聞かれたり、
    なんというか、独特のノリがある。
    個人的には嫌いじゃないけど。

    クリアするだけならかなり短いが、
    地下50階の隠しダンジョンとか、1000勝が目標になる闘技場とか、やりこみ要素は物凄い。
    ディスガイアとかの先駆けになったゲームなのかもしれない。 -- (名無しさん) 2010-01-23 21:14:00
  • PS版でプレイしたが…

    ・魔法使いのジジイが異常に強い!
    ・ストーリーが完結せず、2に続くというシェンムーの先駆けのような作りへのショック

    その二つの印象がデカイ。
    システム自体は悪くなかったと思う。ただ、やりこみ要素全部やっても短かった印象がある。 -- (muscle) 2010-01-25 06:01:30
  • クリアするまでに10時間。俺たちの戦いはこれからだぜ!的ED。
    Ⅰだけでも楽しめると勘違いしてたので、拍子抜けだった。
    2は人気らしいけど、何が合わないのかこれ以上やろうとは思わなかった。
    戦闘以外は勝手に話が進んでいくので、面倒なダンジョン探索をしなくて済む。 -- (名無しさん) 2010-02-02 00:58:56
  • 2のためにやるべきな作品。1単品だけじゃたいしたことない。 -- (名無しさん) 2010-06-14 03:06:59
  • 下手すりゃ1は有料体験版レベル
    けどスクエニが1000円超えで売ってるソフトもあるんだし。
    1だけ試しに買ってしまってもそんなに問題ない。

    でも2やりたいだけなら
    ネット検索してセーブデータ拾ってしまえばいいような気もする。 -- (名無しさん) 2011-12-29 04:16:17
  • 2と比べていいところは普通にクリアできる難易度とか
    あとは味方が死んだときに無駄に演出があるとか

    あとはやり込み要素くらい -- (名無しさん) 2012-03-03 09:06:28
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
▲上へ

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「ロールプレイング」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
PS3 / PSP / PSVita ゲームアーカイブスWiki @2ch
記事メニュー
メニュー

  • トップページ

  • ゲームアーカイブスとは
    • はじめてのアーカイブス
      • 導入の手引き(PSP)
    • 設定
  • L2R2ボタン使用状況まとめ

  • よくある質問
    • 購入, DL, 設定
    • 機能, 操作性, 他

  • 最新の配信タイトル
  • 配信タイトル一覧
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 全期間

  • 配信停止タイトル一覧
  • 参入メーカー一覧
  • ランキング過去ログ

  • レビュー用テンプレ
  • 2chスレ用テンプレ
  • 2chスレ一覧
検索 :

ジャンル別コメント一覧

PS1・PCEアーカイブス
  • アクション(1) (2)
  • 格闘
  • シミュレーション(1) (2)
  • ロールプレイング(1) (2)
  • シューティング
  • スポーツ
  • レース
  • パズル
  • アドベンチャー(1) (2)
  • テーブルゲーム
  • その他
PS2アーカイブス
  • アクション
  • 格闘
  • シミュレーション
  • ロールプレイング
  • シューティング
  • スポーツ?
  • レース?
  • パズル?
  • アドベンチャー
  • テーブルゲーム
  • その他


GAME DIGGIN
  • GAME DIGGIN


キャンペーン情報
  • お届け!「プレコミュ」Cafe
  • 700タイトル突破記念スペシャル企画
  • 週刊ファミ通オススメ!ゲームアーカイブス
  • ゲーム別オフィシャルイベント
  • お楽しみセーブデータプレゼント
  • 200タイトル突破「この一枚!」
  • 100タイトル突破「この一枚!」


おまけ
  • アンケート
    • 配信希望 コメント
    • 配信希望 コメントログ
    • 配信希望 投票
    • 改善希望 投票
  • スクショ掲示板
  • アーカイブスおみくじ


リンク集

SCE(SIE)公式
  • ゲームアーカイブスを楽しもう
  • ゲームソフト検索
  • PSN 障害・メンテナンス情報
PSN(SEN), PSストアまとめ
  • GAME Watch DLソフトカタログ
  • PSN まとめサイト @wiki
レトロゲーム情報, レビュー
  • PSP mk2 アーカイブス一覧
  • バーチャルコンソール うぃき
  • ゲームカタログ@Wiki ~クソゲーから名作まで~
  • 初代PSソフトまとめサイト
その他のプラットフォーム
  • アーケードアーカイブス
  • プロジェクトEGG
  • SEGA Mega Drive and Genesis Classics
  • GOG.com
未分類
  • Y!リアルタイム検索 アーカイブス

counter
  -
today
  -
yesterday
  -
update
 2016-11-23 09:50:23 (Wed)

このWikiについて
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


管理人へ要望

人気記事ランキング
  1. 配信タイトル一覧(全期間)
  2. 配信停止タイトル一覧
  3. よくある質問2
  4. 配信タイトル一覧
  5. 快速天使ログ
  6. 配信希望タイトル
  7. シミュレーション
  8. 設定
  9. ロールプレイング
  10. よくある質問
もっと見る
最近更新されたページ
  • 2時間前

    アテナの家庭盤~ファミリーゲームス~ログ
  • 8日前

    配信希望タイトル
  • 17日前

    配信停止タイトル一覧
  • 55日前

    黒の剣 Blade of the darknessログ
  • 182日前

    メニュー
  • 182日前

    配信タイトル一覧(全期間)
  • 303日前

    ロックマン8 メタルヒーローズログ
  • 303日前

    METAL GEAR SOLID ログ
  • 331日前

    ガンパレード・マーチログ
  • 546日前

    ロックマンX4ログ
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 配信タイトル一覧(全期間)
  2. 配信停止タイトル一覧
  3. よくある質問2
  4. 配信タイトル一覧
  5. 快速天使ログ
  6. 配信希望タイトル
  7. シミュレーション
  8. 設定
  9. ロールプレイング
  10. よくある質問
もっと見る
最近更新されたページ
  • 2時間前

    アテナの家庭盤~ファミリーゲームス~ログ
  • 8日前

    配信希望タイトル
  • 17日前

    配信停止タイトル一覧
  • 55日前

    黒の剣 Blade of the darknessログ
  • 182日前

    メニュー
  • 182日前

    配信タイトル一覧(全期間)
  • 303日前

    ロックマン8 メタルヒーローズログ
  • 303日前

    METAL GEAR SOLID ログ
  • 331日前

    ガンパレード・マーチログ
  • 546日前

    ロックマンX4ログ
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  2. VCR GTA3まとめウィキ
  3. ドタバタ王子くん攻略サイト
  4. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
  6. STAR WARS ジェダイ:サバイバー攻略 @ ウィキ
  7. アサシンクリードシャドウズ@ ウィキ
  8. パズル&コンクエスト(Puzzles&Conquest)攻略Wiki
  9. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
  10. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. oblivion xbox360 Wiki
  5. 初音ミク Wiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. SDガンダム ジージェネレーションクロスレイズ 攻略Wiki
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. SDガンダム ジージェネレーションジェネシス 攻略Wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 石川啄木 - アニヲタWiki(仮)
  3. バスク・オム - アニヲタWiki(仮)
  4. サイコガンダム - アニヲタWiki(仮)
  5. ムーチョ 文岡 - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. ロスサントス警察 - ストグラ まとめ @ウィキ
  7. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  8. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  9. 柳田 ライアン - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. 発車メロディー変更履歴 - 発車メロディーwiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.