カード能力解説 > チャーミードラコ・戦乙女アコール先生

チャーミードラコ 戦乙女アコール先生

レアリティ ☆6~7
カードタイプ 各自・単体
スキル効果 相手単体に味方全体がフィールド上の色ぷよの数×「こうげき」×nの属性攻撃を与え、フィールドをリセットする
さらにその直後に落ちてくる色ぷよを連鎖のタネに変える
Lスキル効果 各自
コスト 48,60

解説

チャーミードラコは2020年のぷよの日ガチャにて登場。
戦乙女アコール先生は2022年5月の究極の食材収集祭りイベント応援ガチャにて登場。過去のカードと同様、「戦乙女」は公式で「ヴァルキリー」と読む。

ステータス

☆6 Lv99 タイプ 体力 攻撃 回復
チャーミードラコ かいふく 4190 2130 1779
戦乙女アコール先生 バランス 4230 2250 740
☆7 Lv120 タイプ 体力 攻撃 回復
チャーミードラコ かいふく 6704 2982 2847
戦乙女アコール先生 バランス 6345 3263 999

スキル

相手単体に味方全体がフィールド上の色ぷよの数×「こうげき」×nの属性攻撃を与え、フィールドをリセットする。
さらにその直後に落ちてくる色ぷよを連鎖のタネに変える。
必要ぷよ消しは40個。

フィールド上の色ぷよは最大6×8の48個。
ハートBOXやプリズムボール、おじゃまぷよがあると若干威力が落ちるということになる。
プラス状態の色ぷよがあると威力が上がる。

スキル種別 攻撃倍率
☆6 色ぷよ数×攻撃×1.0(最大48.0倍)
☆7 色ぷよ数×攻撃×1.3(最大62.4倍)
(最大はプラス状態を考慮しなかった場合のスキル単体での最大値)

単色デッキ、多色デッキ関係なく使用できるスキルであり、普通に使用する場合は大抵ハートBOX等がある為
若干数値は下がるものの、ラフィソルスキルによる倍率の38.2倍、57.3倍を上回る。
ただし、ぷよ消しを伴わないスキルであるうえ、
赤は、2022年10月の時点で属性攻撃を条件とした条件エンハンス持ちのフェス(☆6コスト48)が不在で、常時入手可能なカードがアニマル楽団しかいないのが難点。青は再販はされていないが水平線のクルークが登場した。
これらがいなければ、アニマル楽団の入手および☆7解放に期待をかけたいところである。

さらにスキル発動後の盤面を連鎖のタネにする効果がある。
連鎖のタネとは、あと1手消すと連鎖が起こるようにあらかじめ組まれたぷよ。
最大で11連鎖(+残ったハートBOXによる回復+全消しによる回復+落ちコンボ+チャンスぷよの生成)となる。
いずれのパターンであっても、ハートBOXの一部を消すのが連鎖の起点となっている。

連鎖のタネはそのまま連鎖して消す場合は、だいれんさチャンス一回分とダメージがあまり変わらないため、
天騎士などのワイルド化スキルや、雅楽師などのネクストぷよ変換スキルでダメージを増やしたい。

ただし童話などのなぞり消し数増加スキルも使っている場合、同時消し係数増加の効果もあるため、
単に連鎖するよりも、形を崩しても大量同時消しをした方がより大きなダメージを出せることも多い。

5色のぷよ全てを参照するスキルなので意図的に狙わない限りまず起こらないが、フィールドに色ぷよが1個もない状態ではスキルを使用できなくなるので注意。

+ 各種スキル併用でのダメージの例
ワイルド化スキルの場合は11連鎖で計25.7倍になり、
ネクストぷよ変換スキルを使う場合はそのまま使うのと同等のダメージに、その色のみ12連鎖目に8個消しで3.6×1.6=5.76倍が加わり、
両方を併用すると計31.46倍である。

なぞり消し数増加スキルは同時消し係数を4倍(0.6)として、
20個同時消しの場合、巻き込んだ色に1+(20-4)×0.6=10.6倍(各色分離消し無しの場合)。
さらにワイルド化スキルを併用すれば4個×5箇所の分離同時消しで、10.6×5=53.0倍である。

上記の特徴から、これまで扱いにくいとされていた盤面を参照した攻撃スキルの欠点が以下の通りに解消されている。

・ダメージを出す為の準備がほぼ不要
これまでの盤面参照攻撃スキルは、例えば特定の色ぷよが対象ならばスキルのダメージアップの為に
星の魔導師漁師等を必要としていたものの、それらのカードはスキル加速の面でメリットが極めて大きく
こちらのスキルを優先する場合スキルの発動効率等が著しく低下してしまうと言う非常に手痛い欠点を抱えていた。
しかし全ての色ぷよが参照対象ならば、これらのカードに頼らずとも余程の事が無い限りほぼ常時発動が出来、
更にダメージもある程度安定している。

・盤面リセット後のアフターケアが有用
上記の通り、連鎖のタネを活用してのスキル加速、なぞり消しによる大量同時消しでの大ダメージ狙い等
リセット後に降ってくる連鎖のタネはリセット後のアフターケアとして強力かつ用途も広く考えられる。

リーダースキル

チャーミードラコ
味方全体の全ステータスを強化し、
さらに一度に消せるぷよ数をm個増やす

☆6で攻撃3.8倍、体力2.5倍、回復1.5倍。なぞり消し2個増。
☆7で攻撃4.8倍、体力3倍、回復2倍。なぞり消し3個増。

フェスカードとしては体力の倍率が低め。
その分攻撃と回復倍率が高い。
なぞり消し+3と攻撃4.8倍が並立しているのが何よりも特徴と言えよう。
ほかになぞり消し+3と攻撃4.8倍が並立しているのは、
フルパワー☆7のクローラスあんどうりんごなつやすみのエリサなどがおり
このリダスキはほぼフルパワー並の基準と言えよう。

戦乙女アコール先生
味方全体の攻撃力と体力を強化し、
さらに相手ターン終了時にフィールド上の色ぷよをあおぷよ優先でM個「プラス状態」にする。

☆6で攻撃3.8倍、体力3倍、色ぷよ4個プラス状態化。
☆7で攻撃4.8倍、体力3.5倍、色ぷよ5個プラス状態化。

ひやくのウィッチめくるめくアリィしろいマールに似たプラス状態化スキル
または異邦の童話グレイスからなぞり消し+3と連鎖係数と同時消し係数の変化を無くした代わりに対象を全属性にしたリーダースキル
回復強化と回復能力はないものの、攻撃体力の倍率は同等である(☆6の体力倍率は劣る)。
フルパワー組と異なり6個同時消しを行う必要はないが、その代わりに盤面変換スキルで同時消しした際の変換は行われない
(もっとも、1ターンで複数回スキル砲を撃ちたい状況は協力ボスチャレンジ以外ではあまり無いが)。

コンビネーション

カード詳細を参照。

デッキ考察

チャーミードラコ
リーダースキルスキル共に色を選ばないため、単色多色共に使用できる。
特にリーダースキルが屈指の性能であるため、運用する場合は基本的にリーダーに据えることになるだろう。
スキル砲に乗せられる条件エンハンスを持った同属性カードが長らく全体的に入手困難もしくは不可だったが、ドッペルゲンガーアルルのとっくんスキルが条件エンハンスとなったので解消された。
他の候補としては、ココルコ(アニマル楽団)、フルパワーの蒸気ルルー天下無双のエドガー、コラボカードのキュアドリーム(プリキュア)パワプロくんプリシラ・パーリエル(リゼロ)と限られてしまう点である。
(多色ならローザッテ、リャタフーまばゆいヤナなど使えるキャラはそれなりにいる)
一方で、ぷよ消しを伴わないスキル砲なので、それらのスキル砲よりも演出が短く済むというのは、リアルタイムが重要になるギルイベではメリットになるだろう。

戦乙女アコール先生
リーダースキルのプラス状態変換があおぷよ優先の点を除けば色を選ばないため、単色多色共に使用できる。
チャーミードラコと同様、単色デッキだとスキル砲に乗せられる条件エンハンスが少なく、
2022年10月現在、ワンク(アニマル楽団)、フルパワーの蒸気アルル、イベント報酬のうさぎのテラちゃん、コラボのフェーリ ver.アラレちゃん、再販はされていない水平線のクルークに限られる。

評価

盤面参照攻撃スキル持ちのカードを編成する場合はその性質上、対象のぷよの準備をするカードの準備が必要な上、
攻撃後に盤面リセットが掛かる為に、用意した色ぷよやプリズムボール等を効率の悪い攻撃に用いるケースが非常に多く、
編成の主体と据えざるを得なかった為、そういったスキルを持つカードは余程リーダースキルに魅力が無い限り「弱い」とされることが多かった。
スキルやダメージのインフレが加速している現状では猶更である。
しかし、このカードの場合は参照対象が大きく広がった事でダメージの安定化、他のカードで参照対象を増やす手間の省略、
そして盤面をリセットした後のアフターケアの有用性と、
それまでの盤面参照攻撃スキル持ちのカードが抱えていた多くの欠陥を大きく改善して登場し、
結果として汎用性もこれまでの類似スキルのカードとは比較にならない程上がっている。

強いて欠点を挙げるとすれば、
チャーミードラコはリーダースキルが攻撃力と回復力に特化しすぎているが故に体力の上昇倍率は珍しく低めであり
(☆6では2.5倍と戦乙女アルルかわったエコロといったぷよフェス初期組並みに低く、☆7でも3倍止まりで近年のぷよフェスキャラの☆6とほとんど同じ)、
攻撃力の高いボス相手では倒される可能性があること、
戦乙女アコール先生は回復に関するリーダースキルをもたないこと、
また共通して、適用できる高倍率の条件エンハンスが上述の通り、新規には入手困難であることであったが、この点はアニマル楽団の☆7解放である程度改善された。

余談

連鎖のタネは11連鎖するので、スキルを発動すればお手軽にリーダーの連鎖ボイスを聞くことができる。
連鎖のタネは44個(パターンによっては45個)以上のぷよが消えるので、このスキルを発動した後、きいろいサタンのとっくんスキル、かどめくデーモンサーバントのスキルを発動すれば、スキルを発動させたきいろいサタン・かどめくデーモンサーバント以外、スキル発動ぷよ数を最低44個減らせることになる。
ただし、2ターンの間、味方全員が「封印」状態 (攻撃ダメージが発生せず、スキル発動もできない)になることに注意。
このとき、めくるめくアリィスキルを併用すれば、きいろいサタン・かどめくデーモンサーバントのスキルによる2ターン封印のデメリットが1ターンで緩和され、スキルの発動がほぼ簡単にループ出来る可能性もある。

カード詳細

チャーミードラコ
コンビネーションは「初代メンバー」「ガールズ」「つの」「はばたき」

「ぷよクエ9周年キャラクター人気投票」では1位に輝いた。

戦乙女アコール先生
コンビネーションは「ボス!?」「ガールズ」「ナゾ多き」「めがね」「魔導学校」「はばたき」
過去の戦乙女系キャラ同様、本家から「はばたき」が追加されている。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年07月14日 00:47