QFOOZ

P620H

最終更新:

qx-0

- view
管理者のみ編集可

S. 構造

S.1. 外部構造

Top/Game/Final Fantasy VI/戦闘
Top > P00 > P62 > P620H

----- 続き

S.2. 内部構造



5.5. Colosseum

5.5.1. 概要

 "なげる」「あやつる」「スロット」「召還」「アイテム」以外のすべての行動が可能である。ゴゴは魔法が使えない。機械が全く無い場合はブラストボイスが発動する。カッパも魔法を使うが、無効である。ゴゴはたたかうをコマンドに選択していなくても、たたかうで攻撃できる。
 鼻息を使われたり、味方がテレポを使ったりした場合は賭けたアイテムを失わない。ラストエリクサーを賭けると、対戦相手はジークフリード(LV53)になる。
敵名称 HP MP W 属性 EXP G 遺失 窃取
ジークフリード 32,760 6,000 -

5.5.2.方針

 邪道を辞さない人なら、SFC版に限ってはドリル等の機械類を装備しても良い。ブラスターやデスを使う敵にはセーフティビットを装備する。カオスドラゴン、アウトサイダー、用心棒戦は魔法回避率(GBA版は回避率)128以上で即死攻撃を防ぐ。テュポーン、ジークフリード戦はアルテマウェポンやバリアントナイフの2刀流乱れうちで攻撃する。
 自動的に戦闘するので、魔法を多数修得してしまうと効率的な行動を阻害する。血塗られた盾の状態異常を利用すればある程度行動を制御することができる。混乱, 狂戦防御の"安らぎの指輪"と併用すると、沈黙状態で魔法を使わずに戦える。セーフティビットを装備すれば死の宣告状態も防止可能であろう。
 この方法ならば、テュポーンを倒せる確率もかなり高くなる。レベルと力、攻撃力を高めたキャラに皆伝の証を装備させて戦わせると良い。当然血塗られた盾を英雄の盾にしてしまうと不可能になる技なので、その前に活用すると良い。テュポーンと戦っても得られるのはエリクサーだけなので、さほど重要ではない。
 魔法を使いたく無ければ、Gogoに"たたかう"か"ぶんどる"だけ利用させればよい。Levelをそれなりにあげる必要はあるがスリースターズなどの希少物品強奪でも活躍してくれる。
 カッパ装備が良いとする意見もあるが、検討を要する。

5.5.2. 敵の行動

 通常時は操る行動(その敵を操ったときに表示されるコマンド)に存在する攻撃方法のみを行う。従って、ブラキオレイドスのように、攻撃手段, 討伐難度が格段に異なる例もある。反撃, 死亡時反撃, 窃取物品は通常戦闘と同じである。

サボテンダー

 回避率, 防御力とも高い。必中且つ防御力無視の機械(ドリル、回転のこぎり)、必殺技(ばくれつけん、むげんとうぶ)、必殺剣1などが有用であろう。また、皆伝の証は確実に当たる性質があるのでHPが3しかないサボテンダーは確実に倒せます。メテオ、アルテマ、グランドトラインなども無属性かつ魔法防御力無視なので有効。

トンベリ

 歩数ダメージ, 包丁, ブレイクを放つ。通常反撃として包丁と歩数与害の連続攻撃を放つ。死亡時反撃で歩数与害を使う。
 319,968歩以上歩くと勝つのが困難になる。奇跡的に味方が魔法"カッパー"を用いた場合しか勝てない。低レベルクリアでほとんど使わないリルムやシャドウの習得する魔法を制限すると良い。フェニックスの魔石から習得できる魔法のみを習得させると良い。
 カッパグッズからカッパーを、フェニックスからファイガ、リレイズ等を習得させる。他の魔法をできるだけ覚えないようにしてレベル上げを行う。GBA版の場合、竜の巣で行うと良い。
 リルムの場合、ヒールロッド、英雄の盾、リボン、団長の髭を装備させる。シャドウの場合、ヒールロッド、英雄の盾、リボン、勲章を装備させる。カッパーorリレイズを使った後に、ファイガを使えば勝利できるものの、勝率は5割未満であろう。
 319,968歩以上歩いた状態で、かつ全員魔法, 固有技を全て習得してしまった状態で、コロシアムのトンベリにどうしても勝ちたいならは、青魔法を3つ設定したGogoが妥当であろう。臭い息をで歩数与害を封じる事が可能である。LV99でも勝率は1割切るが、それでも最良である。
 トンベリと戦うのは以下3様であるが、PS版まででは、実質的にウィザードロッドだけであろう。

セーフティビット 飛竜の角
ヒールロッド ウィザードロッド
ミネルバビスチェ プリンセスドレス
の3パターン。
GBA版では更に
ゾーリンシェイプ → 朧月
のパターンも加わった。
 これらの稼ぎにはGBA版では魂の祠で必然的に粘る事になるが、歩数を抑えながらアイテムやギル、EXP等も稼げるのが有り難い。因みに、ウィザードロッドは此方で幾らでも稼げるようになったが、ゾーリンシェイプ及び朧月を入手するには最終グループにいる強化イエロードラゴンや、第6グループのラストで出現するかどうか分からないプリンプリンセスを倒さなければならないので、多数入手は難しいであろう。

[低レベルにおけるColosseum]
英雄の盾を含むVコーディーを行う(SFC/PS版)
シャドウにライトブリンガー、英雄の盾、グリーンベレー、フォースアーマー、勲章を装備させる(GBA版)
ウィングエッジや斬鉄剣で即死や斬鉄を狙う(皆伝の証装備で致死率は4倍に)

物品変化

 Naviが参考になる。

ラグナロク ライトブリンガー ダイダロス
ライトブリンガー 斬鉄剣 ガンマ
斬鉄剣 オーガニクス インビジブル

■まさむね→あめのむらくも→ホーリーランス、スリースターズ
正宗…瓦礫の塔の用心棒から盗む
天叢雲…正宗をColosseumに賭けてゴーキマイラを倒す
ホーリーランス…天叢雲をColosseumに賭けてガリュプデスを倒す
スリースターズ…↑のバトル中にガリュプデスから盗む
ホーリーランスはホーリードラゴンからレアで盗める。
天叢雲を賭けた時の対戦相手であるガリュプデスからスリースターズが盗める。また、ホーリーランスを賭け、デスマシーンに勝てば再び天叢雲を入手できる。つまり、この天叢雲とホーリーランスのループを用いて、スリースターズを量産することが可能。
GBA版では、天叢雲は魂の祠のレッドドラゴンから量産可能。
■フレイムタンetc.→オーガニクス→ソウルセーバー
フレイムタン…ツェンで購入する
オーガニクス…フレイムタンを賭けてバトルで勝つ
ソウルセーバー…オーガニクスを賭けてキングベヒーモスを倒す
フレイムタンの代わりにアイスブランド、サンダーブレードを用いても可。ソウルセーバーはコープスからもレアで盗める。オーガニクスはColosseum以外ではラグナロックを使わないと入手できない。
■フォースシールド→いばらのかんむり→ミラージュベスト
フォースシールド…魂の祠でアンラックズから盗む
茨の冠…フォースシールドを賭けてブラックフォースを倒す
SFC版・PS版ではフォースシールドは個数限定なので決してやら無いように。GBA版では魂の祠でアンラックズから簡単に複数個盗めるため、このルートでミラージュベストを量産する。SFC版・PS版では根性でヒドゥンから盗み、ミラージュベストを量産する。
■ベヒーモスーツ→スノーマフラー→たいまのうでわ
ベヒーモスーツ…獣ヶ原(魂の祠)でキングベヒーモスを倒す
スノーマフラー…ベヒーモスーツを賭けてアウトサイダーを倒す
退魔の腕輪…スノーマフラーを賭けて用心棒を倒す
用心棒に挑む時は、相打ちを防ぐためにミラージュベストを装備したり、魔法回避率(GBA版は回避率)128以上にして挑みたい。

■リボン→きんのかみかざり→ひりゅうのつの(SFC版・PS版)/ひりゅうのうの→きんのかみかざり(GBA版)
リボン…ブラキオレイドスから盗む
金の髪飾り…リボンを賭けてブラックフォースを倒すor飛竜の角を賭けてゴーキマイラを倒す
飛竜の角…金の髪飾りをモルボルグレートを倒す
SFC版・PS版ではブラキオレイドスから盗んだリボンを賭けて金の髪飾り、飛竜の角を量産する。
ブラキオレイドスはColosseumでは確実に遭遇できるだけでなく、アルテマやメテオを使わない。GBA版では飛竜の角はドラゴンエイビスから盗めるので、これを賭けて金の髪飾りを量産する。

■ゴロネコスーツ→チョコボスーツ→モーグリスーツ→ナッツンスーツ→げんじのよろい

■スナイパー→ボーンクラブ→レッドジャケット
スナイパー…ジドールで購入する
ボーンクラブ…スナイパーを賭けてグラシャラボラスを倒す
レッドジャケット…ボーンクラブを賭けてトライアライドを倒す
ゾゾ山のパニッシャーからボーンクラブがレアで盗める。また、よく盗めるライジングサンはColosseumで賭けるとボーンクラブになる。レッドジャケットはGBA版では魂の祠の鬼神から盗むほうが楽。

■盾量産
ファルシオン(マランダ)→フレイムシールド(イノセント)
フレイムシールドを賭ければアイスシールドを、アイスシールドを賭ければフレイムシールドをそれぞれ入手できる。

■その他
風魔手裏剣(サマサ)→かざぐるま(カオスドラゴン)
盗賊の腕輪(ツェン)→とうぞくのこて(アムドゥスキアス)
マッスルベルト(グラシャラボラス)→クリスタルオーブ(ウェアドラゴン)
フェニックスの尾(フィガロ)→ませきのかけら(サボテンダー)
ミネルバビスチェ(トンベリーズ)→プリンセスドレス(トンベリ)
ヒールロッド(個数限定)→ウィザードロッド(トンベリ)
ラグナロク(まりあ)→ライトブリンガー(ダイダロス)
天使の筆(プレイグ)→ほしくずのロッド(ガンマ)
カオスドラゴンの「灰にする」は魔法回避率(GBA版では回避率)を高めて対処。

盗賊の小手はオリエントデビルからも盗める。

クリスタルオーブはGBA版の場合、魂の巣のイエロードラゴンの方が楽。
ヒールロッドは2本、ウィザードロッドは1本入手できる。ウィザードロッドの方が有用だから、ヒールロッドの内1本はウィザードロッドにすべき。ただし、GBA版ではウィザードロッドは無限に入手できるので決してやらないこと。

ライトブリンガーは回避能力に優れた優秀な武器。
星屑のロッドはGBA版限定。

タマの鈴環

 最終的に、タマの鈴とグロウエッグに集約される。
 皿は、プレランタールから盗むと良い。沙悟浄の槍は恐竜の森でレベル上げをしていれば意識せずに集めなくても99本入手できる。早期に入手したければ、グランインセクトから盗むと良い。ブラキオレイドスからリボンを盗めるのでここで量産すると良い。カッパ装備, 盗賊のナイフ, 皆伝の証を装備すると良い。
エリクサー…ピーピングベアから盗むorColosseumで入手
リネームカード…エリクサーを賭けてサボテンダーを倒す
タマの鈴…ミラクルシューズを賭けてティラノサウルスを倒す
グロウエッグ…タマの鈴を賭けてフラックフォースを倒す
ミラクルシューズはColosseum以外だとラグナロックを使わないと入手できない。また、グロウエッグはできるだけ早く入手したい。

提示物品
回収物品
対戦相手 窃取
アーマーガッパ ゴーキマイラ
甲羅の盾 ムードスード
ブラキオレイドス リボン
猫耳フード

提示物品
回収物品
対戦相手 窃取
エリクサー サボテンダー
リネームカード 魔神竜

提示物品
回収物品
対戦相手 窃取
ラストエリクサー ジークフリード
タマの鈴

提示物品
回収物品
対戦相手 窃取
沙悟浄の槍 ウェアドドラゴン
猫耳フード スラッグクロウラ
勲章 インビジブル
リネームカード 魔神竜
ミラクルシューズ ティラノザウルス
タマの鈴 ブラックフォース
グロウエッグ ムードスード
タマの鈴

魔神竜

 サザンクロスとノーザンクロスに備えてフレイムシールドを、心ない天使に備えて、リジェネの効果のある天使の指輪を装備する。あとは限界まで物理回避率魔法回避率を上げて、攻撃をできるだけ避けられるようにすれば勝率は上げられる。武器はポイズンロッド等を利用すると良い。河童, 河童装備で挑んだ場合、ノーザンクロスと物理攻撃による被害は受けないが、サザンクロスによる被害が300程度に達するので、当該方法は勧めない。
 上記の場合恐れることは、心無い天使でHP1になった後、十分な回復前に通常攻撃を受けることである。物理防御200程度であれば与害140程度である。ある程度LVを上げて漸増回復量を増やしてから挑むべきだ。

ブラックフォース

 LV5デスが効くものの、発現率が低い場合も多いだろう。その場合は、追加即死効果のある武器を持たせて即死効果の発動を期待するのが現実的だろう。グロウエッグは拾得する1つ以外は1つあれば十分であろう。

ムードスード

 グロウエッグを賭けて勝つとタマの鈴、甲羅の盾を賭けて勝つと皿、サンダーブレードを賭けて勝つとオーガニクス、呪いの指輪を賭けて勝つとエアアンカーをそれぞれ入手できる。
 ブリザード対策にアイスシールドを、ブラスター対策にセーフティビットを用意しておくと安全だろう。ついでに盗賊のナイフを装備して雷神の盾を狙っても良い。

ブラキオレイドス

 アルテマやメテオを用いず、物理系攻撃のみを放つ。防御力, 回避率を上昇させれば容易であろう。リボンが盗めるので、量産したいなら狙うと良い。

フレイムシールド環

クリスタルメイル インビジブル
アイスシールド イノセント
フレイムシールド

アイスブランド ガンマ
オーガニクス キングベヒーモス
ソウルセイバー アスピドケロン
ファルシオン アウトサイダー
フレイムシールド メタルヒットマン
アイスシールド イノセント
フレイムシールド

バーニンナックル環

イカサマのダイス クリュメヌス
バーニンナックル プレランタール
バーニンナックル

レッドジャケット環

ウイングエッジ ゴーキマイラ
スナイパー グラシャラボラス
ボーンクラブ トライアライド
レッドジャケット

英雄の盾 悪魔の騎士
フォースシールド ブラックフォース
茨の冠 アスピドケロン
ミラージュベスト ベクタキマイラ
レッドジャケット ベクタキマイラ
レッドジャケット

アスピドケロン

 HPは3,210に留まるので、攻撃力を重視する必要はない。"あばれる", "かまいたち"の特殊攻撃技を放つ。戦闘が長引くと1.5倍物理攻撃の「あばれる」込みの3連続物理攻撃を繰り出すこともある。地属性全体攻撃の"ランドスライド"に備えて大地の衣を、氷属性全体攻撃"雪崩"に備えてアイスシールドを装備して闘うと良い。屍族であるので、即死やデスの追加効果のある武器で戦わない。

雷神の盾環

 ガントレットは制限入手品であるから、勧めない。
源氏の籠手 悪魔の騎士
雷神の盾

ガントレット ベクタキマイラ
雷神の盾 アウトサイダー
源氏の盾 用心棒
雷神の盾

飛竜の角環

 飛竜の角と金の髪飾りはお互いに賭ければ得られる。両者が得られる賭けが複数ある。

死者の指輪 退魔の腕輪 デスマシーン
退魔の腕輪 飛竜の角 用心棒

マッスルベルト ウェアドドラゴン
クリスタルオーブ グラシャラボラス
金の髪飾り

リボン ブラックフォース
金の髪飾り

ソウルオブサマサ スリースターズ キングベヒーモス
スリースターズ 飛竜の角 ベクタキマイラ
飛竜の角 金の髪飾り ゴーキマイラ
金の髪飾り 飛竜の角 モルボルグレート

天叢雲環

影縫い 天叢雲 トライアライド
正宗 天叢雲 ゴーキマイラ

ウィザードロッド 天叢雲 ウェアドドラゴン
天叢雲 ホーリーランス ガリュプデス
ホーリーランス 天叢雲 デスマシーン

ガリュプデス

 スリースターズを盗みたい。Lockに盗賊のナイフ、盗賊の腕輪、皆伝の証を装備して戦えば盗める確率がかなり高くなる。又は、Gogoに「盗賊の小手」と「盗賊の腕輪」を装備させ、コマンドは、「ものまね」「ぶんどる」「ぶんどる」「ぶんどる」を利用すればよい。この場合、戦利品であるホーリーランスを賭けると天叢雲になるため、何度も挑戦できる。

怒りのリング環

怒りのリング ウェアドドラゴン
吹雪のオーブ
怒りのリング

その他の不変物品

一撃のダーツ 一撃のダーツ ウェアドドラゴン
一撃の刃 一撃の刃 テュポーン
形見の指輪 形見の指輪 テュポーン
導士のローブ 導士のローブ トライアライド


バリアントナイフ アサシンダガー バールゼフォン
アサシンダガー ソードブレイカー トライアライド

 エリクサーに落ち着くもの。エリクサーをかけると、タマの鈴環に乗る。
アルテマウェポン グランベヒーモス
グラディウス コープス
ダガー テュポーン
エリクサー

イージスの盾 グラシャラボラス
甲羅の盾 テュポーン
エリクサー
 イージスの盾は限定2品(PS版以前)なので、甲羅の盾は別の手段で入手すべきだ。

レッドキャップ ゴーキマイラ
ヒュプノクラウン モルボルグレート
ロイヤルクラウン アスピドケロン
源氏の兜 アーマーベース
クリスタルヘルム デュエルアーマー
ダイアの兜 テュポーン
エリクサー

微風のマント

 微風のマントやエアアンカーは購入できるので貴重品ではない。源氏の鎧が貴重である。
提示物品
回収物品
対戦相手 窃取
呪いの指輪 ムードスード 雷神の盾
エアアンカー

ゴロネコスーツ ベクタリトス
チョコボスーツ アーリマン
モーグリスーツ ヴァージニティ
ナッツンスーツ アスピドケロン
源氏の鎧 グラシャラボラス
エアアンカー オールドドラゴン
そよ風のマント テュポーン
エリクサー

アーリマン

 セーフティビットを装備したい。

風車 ライジングサン アスピドケロン
クリスタルソード エンハンスソード グラシャラボラス
グロウエッグ タマの鈴 ムードスード
グローランス 陸奥守 ランドウォーム
佐助の刀 村雨 フェイズ
サンダーブレード オーガニクス ムードスード
死神のカード ボーンクラブ アスピドケロン
スノーマフラー 退魔の腕輪 用心棒
セーフティービット 飛竜の角 トンベリ
タイガーファング バーニンナックル グランインセクト
血塗られた盾 呪いの指輪 ダイダロス
盗賊の腕輪 盗賊の小手 アムドゥスキアス
盗賊の小手 ダガー バセジアータ
盗賊のナイフ 盗賊の小手 バルーンビスト
ドラゴンクロー スナイパー トライアライド
パニッシャー グラビティロッド アスピドケロン
ヒールロッド ウィザードロッド トンベリ
風魔手裏剣 風車 カオスドラゴン
フェニックスの尾 魔石のかけら サボテンダー
フォースアーマー フォースアーマー キングベヒーモス
ブラッドソード ブラッドソード エヌオー
プリンセスドレス ミネルバビスチェ デスマシーン
ブレイクブレイド ブレイクブレイド アームドウェポン
ブレイブリング 守りの腕輪 ゴーキマイラ
フレイムタン オーガニクス モルボルグレート
ベヒーモスーツ スノーマフラー アウトサイダー
守りの腕輪 ブレイブリング 悪魔の騎士
ミネルバビスチェ プリンセスドレス トンベリ
陸奥守 グローランス ガンマ
村雨 正宗 グラシャラボラス
モルルのお守り 退魔の腕輪 アウトサイダー
ライジングサン ボーンクラブ ウェアドドラゴン
レインボーブラシ グラビティロッド トライアライド


ラグナロック変化

概要

 1人旅によれば、魔石の欠片では希少枠は出ない。

一覧

魔物 アイテム
アーリマン
キングベヒーモス
ダイダロス
のろいのゆびわ
いばらのかんむり
死者の指輪
アウトサイダー いちげきのやいば
アポクリファ
エヌオー
グランベヒーモス
サタン
スラッグクロウラ
ドゥドゥフェドゥ
ドラゴン
ナラカミーチェ
フェイズ
ベヒーモス
まじんりゅう
まほうレベル70
ランドウォーム
エクスポーション
エーテルスーパー
エリクサー
アムドゥスキアス ミラクルシューズ
イエロードラゴン
スカルドラゴン
ストームドラゴン
プラチナドラゴン
フリーズドラゴン
ブルードラゴン
プロトアーマー
レッドドラゴン
クリスタルシリーズ
ヴァージニティ
パンドラ
リボン
ポーション
ガリュプデス
バセジアータ
グロウエッグ
ポーション
ギガントス
グラジャラボラス
ヒルギガース
ムードスード
オーガニクス
ポーション
キマイラ
グレネード
バルーン
ボム
フレイムシールド
ポーション
クアールキャット
ストレイキャット
タマのすず
ポーション
クリュメヌス セーフティビット
ポーション
ゴーキマイラ
トライアライド
アイスシールド
ポーション
サボテンダー
トンベリ
トンベリーズ
カッパシリーズ
サムライ げんじのこて
ポーション
ダンテ
ベクタキマイラ
らいじんのたて
ポーション
ニンジャ いちげきのダーツ
ポーション
ネイショリズム ミラクルシューズ
ポーション
眠れる獅子 ラストエリクサー
バールゼフォン セーフティビット ポーション
ベールダンス ミラクルシューズ ポーション
ホーリードラゴン セーフティビット
まもりのゆびわ
てんしのゆびわ
マジックポット ラストエリクサー ポーション
まほうレベル60
まほうレベル90
ルナティス
セーフティビット ポーション
まほうレベル80
ミスティ
リボン ポーション
マルコシアス グロウエッグ ポーション
ようじんぼう げんじのこて ポーション
リカオン タマのすず ポーション

  • ゴールドシリーズ: ゴールデンスピア、ゴールドアーマー、ゴールドシールド、ゴールドヘルム|

死者の指輪等

 3体で出現することがあるアーリマン(瓦礫の塔.イエロードラゴンのフロア)が狙い目であろう。

セーフティビット

 4体で出現することがあるルナティス(古代城)を変化させると良い。GBA版では魔神から盗むことで量産できる。


5.4. 物品ID

5.4.A. 状態異常回復物品

ID 物品
AB 目薬
AK イエローチェリー
AM 打ち出の小槌
AO 聖水
AP 毒消し
AR 金の針
AS 山彦煙幕
AY 万能薬
AZ フェニックスの尾

5.4.B. 賭博用具/Rod

ID 物品
BA ダイス
BB イカサマのダイス
BC カード
BD ダーツ
BE 一撃のダーツ
BF 死神のカード
BG ラストリゾート
BJ ミスリルロッド
BK 炎のロッド
BL 雷のロッド
BM 氷のロッド
BN ポイズンロッド
BO ウィザードロッド
BP デモンズR
BW チェインフレイル
BX モーニングスター
BY ボーンクラブ
BZ さそりの尻尾

C. 消費物品

ID 物品
CA ポーション
CB 干し肉
CC ハイポーション
CD エクスポーション
CI エーテル
CJ エーテルターボ
CK エーテルスーパー
CL エリクサー
CM ラストエリクサー
CQ 寝袋
CR テント
CU 煙玉
CV テレポストーン
CW スーパーボール
CX 魔石のかけら
CY リネームカード

武器

DH ブラストボイス
DI バイオブラスト
DJ サン・ビーム
DK オートボウガン
DL ウィークメイカー
DM エアアンカー
DN ドリル
DO 回転のこぎり
DR 手裏剣
DS 風魔手裏剣
DT 風車
DU 火遁
DV 水遁
DW 雷迅
DX 影分身
DY 木の葉隠れ

E-G. 補助装備

ID 物品
EA アミュレット
EB アラームピアス
EC 怒りのリング
ED イヤリング
EE エルメスの靴
EF 皆伝の証
EG 形見の指輪
EH ガントレット
EI 巨人の小手
EJ 金の髪飾り
EK 銀縁眼鏡
EL クリスタルオーブ
EM グロウエッグ
EN 勲章
EO 源氏の籠手
EP 死者の指輪
EQ ジュエルリング
ER スナイパーアイ
ES スリースターズ
EY タマの鈴
EZ 団長の髭
FA 天使の羽根
FB 天使の指輪
FC 盗賊の腕輪
FD 盗賊の籠手
FG ハイパーリスト
FH バリアリング
FI 疾風の簪
FJ 飛竜の角
FK フェアリーリング
FL 吹雪のオーブ
FM ブラックベルト
FN プリンセスリング
FO ブレイブリング
FP プロテクトリング
FQ 平次の十手
FR ボーンリスト
FS 星のペンダント
FT ホワイトケープ
FU マッスルベルト
FV 守りの指輪
FW 見切りの数珠
FX ミスリルの籠手
GA 安らぎの指輪
GB リフレクトリング
GC リボン
GD 竜騎士の靴
GE スナイパーアイ
GF スリースターズ
|GG|セーフティビット
GH ソウルオブサマサ
GI そよ風のマント
GJ 退魔の腕輪
GK ダッシューズ
タマの鈴 フィールドを一歩歩くごとにHP1回復する - - - モブリズ
ベクタ トンベリ(落)
団長の髭 操るができるようになる
リ、ゴのみ装備可 - - - ゴゴの洞窟 ナラカミーチェ(盗)
天使の羽 装備効果・レビテト 5000 - ジドール 封魔壁監視所 ニンジャ(盗)
天使の指輪 装備効果・リジェネ 8000 - サウスフィガロ
盗賊の腕輪 素早さ+5
盗みの成功率アップ
ロ、ゴのみ装備可 3000 - ツェン ナルシュ ストールンベア(盗)
ダダルマー(盗)
盗賊の小手 ぶんどるができるようになる
ロ、ゴのみ装備可 - - - ゾゾ オリエントデビル(盗)
ナイトの心得 瀕死時の味方をかばう 1000
or
2500 ナルシュ1
サウスフィガロ
ジドール アルブルグ リターナー本部 -
呪いの指輪 装備効果”死の宣告”
デジョン×5で習得 - - - コロシアムのみ アーリマン(変)
ダイダロス(変)
瀕死時に自分にプロテス 700
or
1000 ナルシュ1
ジドール アルブルグ 帝国陣地 サタン(盗)
ミラクルシューズ 装備効果・プロテス、シェル、リジェネ、へイスト - - - コロシアムのみ -
モルルのお守り エンカウントを0%にする
モのみ装備可 - - - ナルシュ(崩壊後) -

防具

ID 物品
PA 血塗られた盾
PB フォースシールド
PC バックラー
PD ラージシールド
PE ミスリルシールド
PF ゴールドシールド
PG ダイアの盾
PH フレイムシールド
PI アイスシールド
PJ 雷神の盾
PK イージスの盾
PL クリスタルの盾
PM 源氏の盾
PN 英雄の盾
PO 甲羅の盾
PS アイアンヘルム
PT ミスリルヘルム
PU ゴールドヘルム
PV ダイアの兜
PW クリスタルヘルム
PX 源氏の兜

帽子

QA 皮の帽子
QB ヘアバンド
QC 羽根付き帽子
QD バンダナ
QE ねじり鉢巻き
QF グリーンベレー
QG タイガーマスク
QH レッドキャップ
QI サーくれっと
QJ 黒頭巾
QK 茨の冠
QN 三角帽子
QO 司祭のC
ベレー帽
ティアラ
HQ
QS 神秘のヴェール


R-S. 体防具

ID 物品
RA レザーアーマー
RB アイアンアーマー
RC ミスリルメイル
RD ゴールドアーマー
RE フォースアーマー
RF ダイアの鎧
RG クリスタルメイル
RH 源氏の鎧
RI アーマーガッパ
RN ミスリルプレート
RO ホワイトドレス
RP ミラージュベスト
RQ 大地の衣
RR ダイアの胸当て
RS プリンセスドレス
RT レッドジャケット
RU ミネルバビスチェ
RV スノーマフラー
SA ゴロネコスーツ
SB チョコボスーツ
SC モーグリスーツ
SD ナッツンスーツ
SE ベヒーモスーツ

武器

ID 物品
WA ダガー
WB ミスリルナイフ
WC マインゴーシュ
WD エアナイフ
WE 盗賊のナイフ
WF アサシンダガー
WG バリアントナイフ
WH マンイーター
WI ソードブレイカー
WJ グラディウス
WK ゾーリンシェイプ
WN エクスカリパー
WO ミスリルソード
WP フレイムタン
WQ アイスブランド
WR サンダーブレイド
WS ブラッドソード
WT ソウルセイバー
WU ファルシオン
WV エクスカリバー
WW ラグナロク
WX ライトブリンガー
WY アルテマウェポン
XA グレートソード
XB ルーンブレイド
XC バスタードソード
XD ブレイクブレイド
XE エンハンスソード
XF クリスタルソード
XG オーガニクス
XH 斬鉄剣
XI セイブザクイーン
XJ アポカリプス
XN 円月輪
XO ブーメラン
XP Hawkeye
XQ ライジングサン
XR スナイパー
XS ウイングエッジ
YA くない
YB 小太刀
YC 桜吹雪
YD 佐助の刀
YE 一撃の刃
YF 影縫い
YG 朧月
YN 阿修羅
YO 虎徹
YP 菊一文字
YQ 風斬りの刃
YR 村雨
YS 正宗
YT 天叢雲
YU 陸奥守
YV 斬魔刀
ZA ミスリルスピア
ZB トライデント
ZC ヘヴィランス
ZD ゴールデンスピア
ZE パルチザン
ZF ホーリーランス
ZG グローランス
ZH ロンギヌス
ZI グングニル
ZJ 沙悟浄の槍
ZN メタルナックル
ZO ミスリルクロー
ZP カイザーナックル
ZQ ダーククロー
ZR バーニンナックル
ZS ドラゴンクロー
ZT タイガーファング
ZU ゴッドハンド


6.1. 戦闘概要

 瀕死状態になったとき、"たたかう"のコマンドを選択すると一撃必殺(or一撃必殺級)の隠し大業が発生する場合がある。ガウなどの、たたかうを受命できない人物には存在しない。


6.2. 物理攻撃与害

 纏めサイト, ダメージ算出によれば、以下の与害算定式が得られる。
\xi_b = LV^2 \frac{3ST +1.5AT}{256} + AT
\xi = \xi_b \frac{255-D}{256} + 1

AT = AT_p + WA

AT_p: 固有攻撃力(人物によって定まる)であり、概ね20-40程度である。
WA: 武器攻撃力であり、素手の武器攻撃力は10である。
D: 防御力

 以下の状態の場合は、該当するA定数が乗じらた後Bが加算される。全て重畳計算される。

A B
A 猫キック 4 0
会心 2
狂戦
1.5
D 堅固 170/256 1
D 防御
同士撃ち
0.5 0
AD 後列 0.5 0

 特殊攻撃は、該当定数が乗じられる。


6.3. 魔法攻撃与害

◆魔法攻撃のダメージ計算式
状況 計算式の内容
基本ダメージ 効果値×(4+レベル×魔力÷32)
魔法ダメージ 基本ダメージ×{(255-魔防)÷256}×(1-乱数÷256)×α+1
魔防無視攻撃 ↑上記計算式の{(255-魔防)÷256}を1で計算。
ロッド投げ ロッドや盾等のアイテム使用時は、
魔防無視+回避無視+乱数無し+リフレク貫通。
複数補正 対象を単体→全体に拡散させると威力1/2。
※例外としてメルトン・クエイク等は単体でも1/2。
アクセ補正 イヤリングやブレイブリングは1.25倍。
2つ装備なら1.5倍にダメージを補正。
シェル補正 約2/3に減少。魔防無視攻撃には無効。
属性補正 弱点は2倍、半減は1/2、無効は0。
吸収はダメージ分だけ回復。
同士討ち パーティアタックは1/2に補正。

 以下の通りの報告がある。

D_b = AT(4 + \frac{LV MN}{32})
AT: 基礎攻撃力

 以下の状態の場合は、記載順に該当するA定数が乗じらた(端数切り捨て)後Bが加算される。全て重畳計算される。

A B I
C1 イヤリング
ブレイブリング
1.25 0 -
C2 全体化 0.5
C3 トランス 2 0
C4 乱数 * 1
C5 魔法防御 * I
C6 遮蔽 170/256
C7 仲間攻撃 0.5 0 -
C8 トランス防御 I
C9 吸収
無効
半減
弱点
-1
0
0.5
2
-

I 魔法防御無視攻撃対象
- I フレアなどの魔法防御無視攻撃の場合は処理されない。

C1

 2個以上装備している場合は、1.5倍がされる。1.25の2乗ではない。

C2: 全体化補正

 対象が単/全の魔法を全体化した場合などは先の値を2で割って端数切捨てを行います。常時全体化扱いされる魔法と複数攻撃しても全体化扱いされない魔法がある。
 前者はクエイクなど場(敵味方全)に掛かる魔法、後者はモグの踊りとコストに比べ威力が低い全体攻撃が主に該当する。
  • 常時全体化: クエイク、メルトン、スパイラルソウル、レベル?ホーリー(更にダメージが半減する。詳細不明)
  • 全体化補正なし: メテオ(魔法・特殊両方)、必殺剣 月、鎌鼬、木の葉乱舞、砂嵐、エルニーニョ、雪崩、バイオブラスト、サンビーム、チョコボラッシュ、バイオブラスター、大海嘯、レベル4フレア、酸性雨、セイントビーム

C3: トランス補正(攻撃側)

 先の値の半分(端数切捨て)の2倍を先の値に加えます。厳密に与害が2倍になっている訳では無い。

C4: 乱数補正

 ロッド投擲などの乱数固定攻撃の場合は処理されない。A値は、以下の数値である。
\frac{255-[1, 32]}{256} + 1

C5: 魔法防御無視攻撃

 A値は、以下の数値である。
\frac{255-DF}{256} + 1
DF: 魔法防御力

C7. パーティアタック

 ケアルのように最初の対象が味方側の行動は補正がかかりません。SFC版では敵の魔法が跳ね返った場合はパーティアタックとみなされる。

C9.属性

 それぞれが重複した場合、上記記載順の優先順位で計算され、他は無視される。ウィークメーカーは弱点を付加した属性の他の属性効果を消去する。


6.4. 状態異常

 積極状態異常と、消極状態異常がある。全員が石化, 戦闘不能になると消極終了(Game Over)となる。下記状態異常名称は、本稿で独自の名称を付与している。他の情報源の名称とは変換していただきたい。

6.2.1. 概要

C 状態 T 効果
A 狂戦 B 攻撃力が1.5倍になる。命令できない。
B 暗闇 E 相手の回避率が上昇する。
C 混乱 B 受命できず、不特定味方を攻撃する。
D 漸減 HPが漸減(約-15/sec)する。スリップ
F 浮揚 E 被害床, 特定の魔法攻撃(クエイクなど)を無効化する。
H 麻痺 T 行動できない。
K 河童 E 攻撃力3,(魔法)防御力0,回避不能となる。
カッパーと戦闘外のエスナを除いて、魔法使用できない。
L 睡眠 T 行動できない。
O 喪屍 E 敵味方無差別攻撃を行う。ゾンビー
P E 一定時間ごとに、最大HPの1/16ずつHPが減る。
移動中は最大HP/64[HP/歩]の被害を受ける。
Q 徐々に石化 B 一定時間後に石化状態となる。
R 石化 E 戦闘不能と同じ状態である。
S 沈黙 T 魔法を使用できない。
V 迅速 T ATB蓄積速度が1.5倍になる。
W 遅速 ATB蓄積速度が1/3倍になる。
X 停止 ATB蓄積速度が0になる。
Y 死の宣告 - 一定時間後に戦闘不能状態となる。
Z 戦闘不能 E 戦闘に参加できない。経験値は獲得しない。
遮蔽 T 魔法系攻撃の倍率と命中率を半減する。
堅固 物理系攻撃の倍率を半減します。
漸増 B 一定時間ごとに相当のHPが回復する。
反射 T 反射できる魔法攻撃を跳ね返す。
透明 E 物理攻撃を受けない。

T 持続時間
- E 戦闘終了後も継続する。
- B 戦闘終了時に回復する。
- T 戦闘中の一定時間経過後に回復する。

狂戦(バーサク)

 二刀流・乱れ撃ちと重複するので、通常攻撃を主たる手段とする人物には有用であろう。

暗闇

 相手の物理回避率を上昇させる。魔物が暗闇状態の時は、物理攻撃を回避する確率が高まる。仲間が魔物を攻撃する時は、物理攻撃の成功率は魔法回避率に依存し物理回避率と無関係であるため、通常時と差異が無い。ストラゴスが暗闇状態だとの目視による青魔法習得ができない。

石化

 石化耐性と即死耐性の影響を受ける。いずれかの耐性を持っていれば防げる。透明状態であっても石化魔法が効かない。

河童

 武器・防具等装備品の攻撃力, 防御力がほぼ"0"になってしまう。特殊コマンド(アビリティ)も使えない。瀕死必殺技は使用できる。敵にはもともと武器・防具等装備品の攻撃力, 防御力概念が無いので、カッパ状態であっても攻撃力と防御力は不変である。「魔法」と「特技」は封じられる。
 例外は沙悟浄の槍、甲羅の盾、皿、アーマーガッパのいわゆる「カッパ装備品」で、これ等はこのカッパ状態でのみ本来の攻撃力・防御力を発揮する装備品がある。
 治療方法は、魔法カッパーかイエローチェリー、万能薬が必要(ただし万能薬はカッパ状態治療効果のみ)。
 "カッパ特性"という特殊ステータスを持っている敵が河童状態になると、物理攻撃は常時会心になる。サムライなどはカッパ状態に耐性を持ってるにも拘らず、この特性を持っている。河童特性を持つ敵は多いので、敵の能力減退目的としてはあまり有効活用出来ない。
 クリティカル(通常物理攻撃×2ダメージ)以上の威力の特殊技や魔法を使う敵があまりおらず、例え存在したとしても、それら特技を常用してくるとは限らないからである。
 甲羅の盾、皿、アーマーガッパの3防具はカッパ状態でない時でも魔法防御力・魔法回避率は有効なため、敵によってはカッパ状態にせずともその防御性能を十分発揮できる。河童状態では、通常防具の物理防御力は1になり、魔法防御力は不変である。物理防御力が0のフォースシールドも河童状態だと防御力が1である。

ゾンビー

 HP0であるが戦闘を行う。全員がゾンビ化すると全滅となる。戦闘に勝った場合、石化や戦闘不能と異なり経験値が入る。聖水でしか治せない。"聖霊", "ゾンビブレス", "死者の踊り", "ゾンビーパウダー", "グランドクロス"でゾンビ化する。
 テントやコテージを使うと、HPが回復するが、ゾンビ状態は治らない。ダメージを受ければ元のゾンビ状態(HP0)に戻る。

漸増

 一定時間ごとにHPがだけ回復する。1回あたりの回復量RCは以下の通り、最大HPと体力に比例するが、下記BCの上限は255に定まる。普通であれば100前後、最大でも255しか回復しない。従って、最大HP9,999の時は体力27で十分であり、多くの人物は初期値がこれを超える。
RC = BC \frac{[7, 8]}{8}
BC = \frac{HP_{max} VT}{1,024} + 2
 停止耐性は漸増耐性を兼ねるので、停止体制を付与する効果を持つリボンを装備した者は漸増状態にならない。ミラクルシューズの漸増効果は耐性を無視するので、リボンと併用した場合でも発現する。

透明

 戦闘終了後も継続する。飛空艇で再編成をすると効果が消失する。町等への出入りでは消失しない。

6.2.2. 回復/解除方法

 エスナは、DS版ではバーサクも治癒する。

 消極状態異常
C 状態 Y E I 他物品 他魔法
A 狂戦 ? -E N デスペル
B 暗闇 Y E I
C 混乱 - N
D 漸減 ?
H 麻痺 Y
K 河童 - I? カッパー
L 睡眠 - E N
O 喪屍 - 聖水 -
P Y E I 毒消し ポイゾナ
Q 徐々に石化 ? ? N
R 石化 ? ? I 金の針 ?
S 沈黙 Y E 山彦煙幕 ?
W 遅速 ? N - ヘイスト
X 停止
Y 死の宣告 - -
Z 戦闘不能 I フェニックスの尾 レイズ等

積極状態異常
C 状態 D 魔法
F 浮揚 ? -
V 迅速 ? スロウ, ストップ
遮蔽 T
堅固 物理系攻撃の倍率を半減します。
漸増 ? 一定時間ごとに相当のHPが回復する。
反射 T 反射できる魔法攻撃を跳ね返す。
透明 ? 魔法を受けると治癒する。

石化: petrified

Y 万能薬によって治癒される。
E エスナによって治癒される。
- E 戦闘終了後も継続する。
I 宿泊(テント, 寝袋, 宿)によって治癒される。
- I 治癒する。
- N 非戦闘時には罹患しないため、治癒する必要が無い。
- - 治癒しない。ゾンビーだけである。

18.3. 耐性付与

C 物品
?
暗闇 銀縁眼鏡
S 詩人の服
麻痺 ミスリルの杖 エスナ 時間経過
睡眠 ?
O 天使の指輪
石化 金の針 エスナ
徐々に石化 エスナ
混乱 ラミアのティアラ,レインボードレス,赤い靴
バーサク ?
スリップ リボン, ミラクルシューズ
呪い 十字架 エスナ -
小人 うちでのこづち ミニマム, エスナ
蛙化 乙女のキッス トード, エスナ
V 迅速 T ATB蓄積速度が1.5倍になる。
W 遅速 ATB蓄積速度が1/3倍になる。
X リボン
Y 死の宣告 - 一定時間後に戦闘不能状態となる。
Z 戦闘不能

18.4. 状態異常付加

C 魔法 調合
毒消し エスナ
A
B フラッシュ 暗黒の吐息 地形,動物
S 詩人の服
麻痺 ミスリルの杖 エスナ 時間経過
睡眠 ?
O 天使の指輪
石化 金の針 エスナ
徐々に石化 エスナ
混乱 コンフュ 暗黒の吐息 ?
漸減 ? 暗黒の吐息 ?
呪い 十字架 エスナ -
小人 うちでのこづち ミニマム, エスナ
蛙化 乙女のキッス トード, エスナ
戦闘不能 フェニックスの尾
コテージ
レイズ, アレイズ 宿泊, 回復の壺

18.2. 回復方法

 エスナは、バーサク, 戦闘不能以外全ての状態異常を治癒する。DS版ではバーサクも治癒する。

名称 T Item 魔法
E 毒消し エスナ
暗闇 E 目薬 エスナ
H T エスナ
S T - エスナ 万能薬,気付け薬
L T エスナ 物理攻撃
O E 聖水 - -
石化 金の針 エスナ
徐々に石化 エスナ
混乱 ミスリルの杖 エスナ 時間経過, 物理攻撃
バーサク ミスリルの杖 - 時間経過
スリップ T - - -
戦闘不能 フェニックスの尾
コテージ
レイズ, アレイズ 宿泊, 回復の壺

 万能薬はエスナと同じ効果を持つ。
石化: petrified

T 持続時間
- E 戦闘終了後も継続する。
- B 戦闘終了時に終了する。
- T 戦闘中の一定時間系か後に終了する。

18.3. 耐性付与

名称
毒消し エスナ
B 銀縁眼鏡
S 詩人の服
麻痺 ミスリルの杖 エスナ 時間経過
睡眠 ?
O 天使の指輪
石化 金の針 エスナ
徐々に石化 エスナ
混乱 ラミアのティアラ,レインボードレス,赤い靴
バーサク ミスリルの杖 - 時間経過
スリップ -
呪い 十字架 エスナ -
小人 うちでのこづち ミニマム, エスナ
蛙化 乙女のキッス トード, エスナ
戦闘不能 フェニックスの尾
コテージ
レイズ, アレイズ 宿泊, 回復の壺

18.4. 状態異常付加

C 魔法 調合
毒消し エスナ
A
B フラッシュ 暗黒の吐息 地形,動物
S 詩人の服
麻痺 ミスリルの杖 エスナ 時間経過
睡眠 ?
O 天使の指輪
石化 金の針 エスナ
徐々に石化 エスナ
混乱 コンフュ 暗黒の吐息 ?
漸減 ? 暗黒の吐息 ?
呪い 十字架 エスナ -
小人 うちでのこづち ミニマム, エスナ
豚化 ダイエットフード ポーキー, エスナ
蛙化 乙女のキッス トード, エスナ
戦闘不能 フェニックスの尾
コテージ
レイズ, アレイズ 宿泊, 回復の壺


6.5. 属性攻防

6.1. 属性防御物品

T 装備
S 英雄の盾
フレイムシールド
S アイスシールド
W ミネルバビスチェ
レッドジャケット
S フォースシールド
雷神の盾
H 猫耳フード
デュエルマスク
W フォースアーマー
スノーマフラー
S 血塗られた盾
S 英雄の盾
アイスシールド
W スノーマフラー
S フレイムシールド
W ミネルバビスチェ
S フォースシールド
雷神の盾
H 猫耳フード
デュエルマスク
W フォースアーマー
S 血塗られた盾
S 英雄の盾
雷神の盾
S ?
W ミネルバビスチェ
S フォースシールド
H 猫耳フード
デュエルマスク
W フォースアーマー
S 血塗られた盾
S 甲羅の盾
H
W アーマーガッパ
S 英雄の盾
S フォースシールド
W ミネルバビスチェ
H デュエルマスク
S 血塗られた盾
フレイムシールド
W 大地の衣
S 英雄の盾
S フォースシールド
H 猫耳フード
デュエルマスク
W フォースアーマー
S 血塗られた盾
S 雷神の盾
英雄の盾
W ミネルバビスチェ
S フォースシールド
H 猫耳フード
デュエルマスク
W フォースアーマー
S アイスシールド
S 英雄の盾
H 猫耳フード
デュエルマスク
S 英雄の盾
W ゴロネコスーツ
チョコボスーツ
モーグリスーツ
H デュエルマスク
S 血塗られた盾

T 防具系統
- S
- H 頭防具
- W 体防具


6.9. 自動戦闘

準備

 コンフィグで「たんしゅく」、「きおく」、適度なバトルスピードに設定する。ネコみみフード(ギル2倍)、グロウエッグ(経験値2倍)、アラームピアス(警戒)、疾風の簪(先制攻撃率アップ)、エルメスの靴(オートヘイスト)、天使の指輪(オートリジェネ)、ミラクルシューズ(オートウォール+オートヘイスト+オートリジェネ)等を装備させるとよい。

レテ川

 崩壊前なので、Levelを上げても効率的な魔石能力上昇が得られないた有用性は低い。低歩数攻略で資金を稼ぐことを目的に実行する程度であろう。
 2つ目の分岐点で連射機を用いて(上)を選択し続ける。GBA版の場合、GCとゲームボーイプレイヤーを組み合わせないと不可能だろう。バナンの「いのる」で回復し続けるため消極終了になる可能性は低い。TinaとMashはたたかう、エドガーはきかいを選択し続ける。

獣ヶ原の洞窟

 4人の盗賊のいるフロアの焚き火を利用する。焚き火に向って、上と決定ボタンを固定する。全員透明状態でほぼ無被害で実行できる。ダッシューズを装備すれば移動速度が上昇するので能率が上がる。連射設定が不要なためGBA版でも問題なく実行できる。
 Level71(HP上げが終わるLevel)まで育成したら、適当な魔石を装備させて、ここで自動戦闘すると良い。また、Relmのネコ耳フードを利用してギルを稼ぐのにも利用できる。


6.10. 汎用的な戦闘方法

6.10.1. 混乱煙玉

 混乱した味方が煙玉を敵に用いることで、敵を逃走させる。魔物図鑑には登録されないが、獣が原出現要件を満たす。手順は、以下の通りである。
1. 味方にコンフュをかける。
2. コンフュが発動する前に、コンフュ対象人物が、アイテム"煙玉"を使用する。
3. コンフュが発動し、対象人物が混乱し、敵に向かって煙玉を使う。


7.1. 魔物種類

7.1.1. 魔法生物

 外見上の顕著な特徴は無いが、MPが0になると消滅するという性質を持つ。一般的としては、アポクリファ、チャーミーライド、トライアライド、ネイショリズム、魔法レベル10-90などがいる。主敵としては、アルテマウェポン、ネラパ、デュラハン、マジックマスター、アルテマバスターなどがいる。
 ゲーム序盤はあまり登場しないが、後半になるとかなり数が増えてくる。中にはMPが低く、ラスピルで簡単に倒せるものもいる。GBA版に登場する竜の巣の強化型スカルドラゴンに至っては、HP0にしても復活する為、14,000ものMPを0にするしか斃せない。アンデッド以外の魔法生物にリレイズをかけた上でMPを0にして消滅・復活させ、ライブラで調べてみると、MP0の状態で復活していることが分かる。


7.2. 魔物物理攻撃

7.2.1. 物理概要

 通常攻撃の与害に、以下の定数が乗じられる。一部の攻撃は、以下の状態異常を付与する。
定数 技能 状態
8.0 包丁
7.0 噛み付き
6.0 ぶん回す
5.0 しゃくり上げる、喉輪、右アッパー、ボーン
羽ばたく、直撃、吸い付く、ベアナックル、押し潰す
巻き付き締める、尻尾
4.0 猫キック
突き上げる、溜め殴り、破壊
3.0 押し潰す、腹に一撃、クリスタルランス、メガショック
ミラーボール、ゴールドランス、ベアハッグ、殴り倒す
シルバーランス、体当り
2
1.5
鉄の針
毒針 0
痺れ鋏 停止


7.3. 魔法/特殊攻撃

 魔力依存である。

名称 V C T 付随
崖崩れ N ? S X 漸減
酸性雨 AP ? A 漸減
100万V L 55 SA X -
フレアスター F - A X -

V 複数対象時の効果
T 攻撃対象
X: 魔法防御回避無視

7.3.1. ライフシェーバー

 ドレインと同じ効果の魔物専用魔法である。地属性であり、吸収, 無効化できるものの、浮揚状態で回避できない。魔法回避率を無視する。対象が地属性吸収であれば、対象HPを全回復させ、自身が同値被害を受ける。
 ロゲノイアなどの骸骨系魔物が頻繁に用いる。ガウもロゲノイア・ミスフィト・プレランタールなどで"あばれる"と使用可能である。

7.3.2. リベンジブラスト

 使用者の「最大-現在HP」の必中・魔法防御無視, 無属性与害を得る。使用者のHP状況によっては、必中の即死技となる。唯一の回避法はジャンプなのだが、GBA版の裏ボスカイザードラゴン最終形態は反撃として放つので脅威である。

破壊の翼

 ケフカがラストバトルで使う強力な物理攻撃で、威力は通常攻撃の4倍である。単体にしか効果は無いが、盾無しで受けると戦闘不能も覚悟せねばなるまい。
 ケフカを「あばれる(ロフレシュメドウ)」の誘惑で混乱状態にすると自身に破壊の翼を使い続ける。リルムのスケッチで出せるが威力は低い上に、Relmが後列だと与害が半減する。

クラウディヘヴン

 瓦礫の塔で三闘神のひとりの女神が使う技で、敵全員に19秒の死の宣告をかけ、以降当該人物は戦闘不能になるとゾンビ化する。"死しても呪いは消えぬ!"というメッセージが出る。戦闘不能になる理由は問わないので、死の宣告状態が終了する前に戦闘不能にしてもゾンビになる。ゾンビ化耐性を無視するため、ゾンビ化耐性の補助装備を付けていると以降ゾンビ状態を治せない。石化状態になると減数は止まるが、解除されない。
 セーフティビットか形見の指輪による即死耐性で防ぐことができる。死者の指輪, "暴れる"でアンデッド化して防ぐこともできる。以上の物品は入手数が限られるので、耐性を持たない人物を事前に戦闘不能にしておく方法も考慮に値する。
 女神に8回攻撃すると、次の女神の攻撃ターンで1度だけ使用してくる。即ちこの攻撃を使われるタイミングはほぼ読みきれるので、ジャンプで回避することも可能であろう。
 技を受けた後、減数状態(又はゾンビ状態?)のマッシュがスパイラルソウルをするとマッシュがゾンビ+画面外の状態になり他の人物は死の宣告状態を脱する。ただ、キャラがHP0になったらゾンビになる状態までは治せない。

ノーザンクロス

 与害は得られないが、凍結させる。プロメテウス・デュラハン・フリーズドラゴン・魔神・虎等が用いる。魔法攻撃にもかかわらず、透明状態の対象に必中しない。
 冷気属性だが、属性による防御はできない。魔法回避率を上げると回避できる。魔封剣で吸収できる。
 ガウやゴゴの「あばれる」で、魔神竜を指定すれば放てる。

フリジングダスト

 与害は得られないが、1人を凍結状態にする。使用時に「氷漬けになるがいい!」とのメッセージが出る。
魔法回避を無視する点で、ノーザンクロスと異なる。冷気属性であるが、属性耐性は無視する。装備品で停止耐性を得ることができないので、回避策はない。与害を得る攻撃魔法ではないために、フォースフィルドで冷気属性を無効化しても効果を発揮する。ムードスード、イノセント、ヴァリガルマンダ、ルナティスなどが放つ。

ミッシング

 ケフカが最終戦で使う無属性全体攻撃である。「カオスを超えて終末が近づく…」のメッセージの後に発動する。画面が青くなり、その後は赤から無数の光線が飛び交い、電子音ともに画面が光ると、派手なグラフィックとなる。
 グラフィックが派手なだけでなく威力も強いが、ケフカの全体攻撃では「アルテマ」の方が強い。効果値は"220"と全魔法・特殊攻撃中最強の威力を誇る。実にアルテマの1.5倍弱である。しかし魔法防御力無視ではないため、大抵の場合ダメージはアルテマより低い。魔法回避は無視する。「魔封剣」「リフレク」は通用しない。

フレアスター

 放出者の能力に依存しない与害を得る点で特殊である。与害は、対象のLV*80/(どちらか不明だが)編成数で、必中&魔法防御無視である。属性防御の影響は受けるので、弱点であれば倍加する。
 鬼神、レッドドラゴン、虎、アルテマバスターなどが使う。アルテマウェポン、ガーディアンは「膨大なエネルギーが集中する」のメッセージを発してから使用する。ガウも「あばれる(イオ)」で使用可能である。


7.3. 魔物図鑑

7.3.1. 概要

 図鑑をコンプリートしても、何も特典は無い。あくまでも自己満足的なやり込みとなる。

No.1-No.262 主にSFC版から存在していた雑魚モンスター。
No.263-No.275 主にGBA版で追加された雑魚モンスター。
No.276-No.384 主にボス系モンスター。

7.3.2. 閲覧方法

 図鑑の見方の解説は、タイトル画面の「おまけ」、又はプレイ中に「コンフィグ」の一番下から。見出しページでLRボタンを押すと、ページ送り機能。個別のモンスター表示画面でLRボタンを押すと、次の敵(前の敵)への切り替え機能。個別モンスター表示中は、BGMがその敵の戦闘BGMに切り替わる(一部例外あり)。図鑑の★★★マークは、新しく登録された印。「←New!」みたいな意味の表記。

7.3.3. 登録要件

 雑魚敵の登録には 撃破 が必須。 遭遇しただけでは登録されない 。ただし ボスモンスターは遭遇するだけで登録 される。雑魚敵が戦闘から逃走した場合、そのモンスターは登録されない。こちらが戦闘から逃げた場合、その戦闘内で逃げる前に倒した敵も登録されない。獣が原で ガウの「とびこむ」 を使った回の戦闘で倒した敵は登録されない。ガウをとび込ませた後、 ガウと再開した戦闘 で倒した敵も登録されない。
「スペクター」「ダークサイド」「リン」「ドーベルマン」など、倒しても 図鑑に登録されない敵 が居る。
つまり「図鑑コンプ=全モンスター討伐」では無い。
崩壊前の敵 のうち、 魂の祠に出現しない敵 は崩壊前に倒しておく必要がある。
崩壊前に遭遇だけでもしておけば、獣が原に出現するようになるので、
崩壊前に獣が原登録だけ しておいて、 崩壊後に獣が原で倒せば図鑑に登録 される。
主に 低レベル攻略 で必要になる手段。
コロシアムの敵 も登録される。
※参考:コロシアムの敵一覧
ttp://i-njoy.net/ff6_14.html
ttp://nemax.mygamesonline.org/ff6/colosseum1.htm

図鑑に登録されない敵

ダークサイド、スペクター、リン …ティナ編(崩壊前分岐シナリオ)のナルシェ炭坑。
ダンジョン内の光を追う場所で間違ったルートを通った場合のみ遭遇できる。
特にスペクター、リンは遭遇率が低い。獣が原に出現可能。
しょうにん、かきゅうへいし、はだか (商人達から服を盗んだ姿)…崩壊前分岐ロック編のサウスフィガロの町。
ソルジャー、しかん、ケフカ …マッシュ編(崩壊前分岐シナリオ)の帝国陣地。
ドーベルマン マッシュ編(崩壊前分岐シナリオ)の帝国陣地のトラップ宝箱から出現する。獣が原に出現する。
シャドウ 崩壊後コロシアムで一撃の刃を賭けた際に対戦相手として出現する。
アンラックズ4種 …魂の祠。青、緑、黄、赤の4種類が存在。

以上の敵は、 モンスター図鑑 には登録されないが、 あばれるコンプリート を目指すなら忘れずに遭遇しておくこと。


No. 名前 出現地
1 ガード ナルシェ
2 シルバリオ ナルシェ
3 メガロドルク ナルシェ
4 ウェアラット ナルシェ炭鉱
5 スピリッツァー ナルシェ炭鉱
6 ハイウエイ ナルシェ炭鉱
7 リフィーバニー ナルシェ~フィガロ周辺
8 ブラックウィンド ナルシェ~フィガロ周辺
9 デザートソーサー フィガロ周辺の砂漠
10 アラクラン フィガロ周辺の砂漠
11 フォーパー サウスフィガロへの洞窟
12 エポクスプレス サウスフィガロへの洞窟
13 デミウルオク サウスフィガロへの洞窟
14 ベルモーダー サウスフィガロ周辺
15 アンシリーコート サウスフィガロ周辺
16 ムー サウスフィガロ周辺
17 ザグレム コルツ山
18 テラリウム コルツ山
19 ゴルギアス コルツ山
20 セルピアス コルツ山
21 レッサーロプロス レテ川
22 イプルクラップル レテ川
23 シビルアモル レテ川
24 ヘビーアーマー サウスフィガロ(ロック編)
25 コマンダー サウスフィガロ(ロック編)
26 ベクタハウンド サウスフィガロ(ロック編)
27 カルタグラ サウスフィガロへの洞窟(ロック編)
28 アクロフィーズ サウスフィガロへの洞窟(ロック編)
29 ビックベア サウスフィガロへの洞窟(ロック編)
30 ヴァレオル ナルシェ炭鉱(2)
31 ワイルドラット ナルシェ炭鉱(2)
32 ストレイキャット 一軒家~ドマ周辺
33 エピオルニス 一軒家~ドマ周辺
34 セレイドホッパー 一軒家~ドマ周辺
35 シピーラビット 一軒家~ドマ周辺
36 たいちょう ドマ城イベント
37 ていこくへい 帝国軍陣地
38 じゅうそうへい 帝国軍陣地
39 サテライト 帝国軍陣地
40 ゴースト 迷いの森
41 パウポリウム 迷いの森
42 クラウド 魔列車
43 エンゼルウィスパ 魔列車
44 オーバーソウル 魔列車
45 ボム 魔列車
46 リビングデッド 魔列車
47 ぼうれい 魔列車
48 ジークフリード(1) 魔列車
49 オピニンクス バレンの滝
50 ディオルベーダ 蛇の道
51 アスピランス 蛇の道
52 アクティニオン 蛇の道
53 ボス ナルシェ幻獣防衛イベント
54 そうちょう ナルシェ幻獣防衛イベント
55 バウンドハンター ナルシェ幻獣防衛イベント
56 ドラゴンフォシル コーリンゲン付近の砂漠
57 ヴァルチャー コーリンゲン~ジドール~ゾゾ周辺
58 モータードライブ コーリンゲン~ジドール~ゾゾ周辺
59 ブラッドファング コーリンゲン~ジドール~ゾゾ周辺
60 ブレインシュガー コーリンゲン~ジドール~ゾゾ周辺
61 パララディア コーリンゲン~ジドール~ゾゾ周辺
62 ヴァイス ゾゾ
63 ヒルギガース ゾゾ
64 ガブルデガック ゾゾ
65 ベールダンス ゾゾ
66 スタナー オペラ劇場
67 ゴエティア オペラ劇場
68 リトワールビッヘ 帝国大陸全域
69 ジョーカー 帝国大陸全域
70 ドン 帝国大陸全域
71 ワイバーン 帝国大陸全域
72 グラスウィルム 帝国大陸全域
73 グレネード 帝国大陸全域
74 バグ 帝国大陸全域
75 オニオン 魔導工場
76 サージェント 魔導工場
77 ベルゼキュー 魔導工場
78 プロトアーマー 魔導工場
79 トラッパー 魔導研究所
80 プリン 魔導研究所
81 ジェネラル 魔導研究所
82 デストロイダー 魔導研究所
83 レネルジア 魔導研究所
84 マグナローターズ(紫) 研究所脱出イベント
85 マグナローターズ(赤) 研究所脱出イベント
86 チェイサー 研究所脱出イベント(ベクタ市街)
87 ロゲノイア 封魔壁への洞窟
88 ポーカー 封魔壁への洞窟
89 ドラゴンゾンビ 封魔壁への洞窟
90 アンタレス 封魔壁への洞窟
91 リッチ 封魔壁への洞窟
92 しんえいたい ベクタ会食イベント
93 メガアーマー ベクタ会食イベント
94 ブリアレオス サマサ周辺/三角島
95 デバウアー サマサ周辺/三角島
96 キマイラ サマサ周辺/三角島
97 ねむれるしし 小三角島
98 バルーン 燃えている民家
99 ボナコン 幻獣の洞窟
100 ランドグリヨン 幻獣の洞窟
101 アダマンキャリー 幻獣の洞窟
102 マンドレイク 幻獣の洞窟
103 プワゾンベンヌ 幻獣の洞窟
104 スカイアーマー 魔大陸突入イベント
105 スピットファイア 魔大陸突入イベント
106 コジャ 魔大陸
107 ミスフィト 魔大陸
108 アポクリファ 魔大陸
109 ドラゴン 魔大陸
110 プラチナドラゴン 魔大陸
111 ベヒーモス 魔大陸
112 ニンジャ 魔大陸
113 ノーデ 魔大陸脱出イベント
114 ファーブニル [崩壊後]アルブルグ~ツェン周辺
115 キラーマンティス [崩壊後]アルブルグ~ツェン周辺
116 ピーピングベア [崩壊後]アルブルグ~ツェン周辺
117 ムルフシュ [崩壊後]アルブルグ~ツェン周辺
118 ギガントード [崩壊後]アルブルグ~ツェン周辺
119 アースプロテクタ [崩壊後]アルブルグ~ツェン周辺
120 ルナドック [崩壊後]アルブルグ~ツェン周辺
121 ブラックドラゴン [崩壊後]孤島・アルブルグ~ツェン周辺の砂漠
122 ルク [崩壊後]アルブルグ~ツェン周辺
123 ゾッカ ツェン崩れかけた家
124 ナイトウォーカー ツェン崩れかけた家
125 スコーピオン ツェン崩れかけた家
126 デルタビートル [崩壊後]モブリズ~ニケア周辺(蛇の道)
127 バンパイアソーン [崩壊後]モブリズ~ニケア周辺(蛇の道)
128 リザード [崩壊後]モブリズ~ニケア周辺(蛇の道)
129 デボアハーン [崩壊後]モブリズ~ニケア周辺(蛇の道)
130 サンドホース [崩壊後]サウスフィガロ周辺
131 キャンサー [崩壊後]サウスフィガロ周辺
132 オケアノス [崩壊後]サウスフィガロ周辺
133 キュアローター [崩壊後]サウスフィガロ周辺
134 ハンプティ フィガロ城地下
135 ドゥドゥフェドゥ フィガロ城地下
136 ドロップ フィガロ城地下
137 ネックハンター フィガロ城地下
138 ダンテ フィガロ城地下
139 ボギー [崩壊後]コーリンゲン周辺
140 マルコシアス [崩壊後]コーリンゲン周辺
141 ディープアイ [崩壊後]コーリンゲン周辺
142 ムース [崩壊後]コーリンゲン周辺
143 ボルゲーゼ ダリルの墓
144 モルボル ダリルの墓
145 エナジーデーモン ダリルの墓
146 アンテサンサン ダリルの墓
147 デッドリーボーン ダリルの墓
148 ストールンベア ゾゾ山
149 オリエントデビル ゾゾ山
150 ルリダン ゾゾ山
151 パニッシャー ゾゾ山
152 グラシャラボラス ゾゾ山
153 ゴーキマイラ 獣ヶ原の洞窟
154 トゥカッター 獣ヶ原の洞窟
155 デスペナルティー 獣ヶ原の洞窟
156 ミスティ アウザーの屋敷
157 ロフレシュメドウ アウザーの屋敷
158 ナラカミーチェ アウザーの屋敷
159 クアールキャット アウザーの屋敷
160 マインボール アウザーの屋敷
161 ネイショリズム アウザーの屋敷
162 カラドリウス アウザーの屋敷
163 ウロボロス フェニックスの洞窟
164 フェイズ フェニックスの洞窟
165 ゼウェアク フェニックスの洞窟
166 シーフラワー フェニックスの洞窟
167 ガリュプデス フェニックスの洞窟
168 ネクロマンサー フェニックスの洞窟
169 クリュメヌス フェニックスの洞窟
170 カオスドラゴン フェニックスの洞窟
171 ブラキオレイドス 恐竜の森(獣ヶ原北の大陸の森)
172 ティラノサウルス 恐竜の森(獣ヶ原北の大陸の森)
173 プレランタール 獣ヶ原北の大陸(恐竜の森の大陸)
174 リーチフロッグ [崩壊後]ジドール周辺/ナルシェ周辺
175 スラッグクロウラ [崩壊後]マランダ周辺の砂漠
176 サボテンダー [崩壊後]マランダ周辺の砂漠
177 クロウラ [崩壊後]ジドール周辺/ナルシェ周辺
178 スプリンター [崩壊後]ジドール周辺/ナルシェ周辺
179 バジリスク [崩壊後]ジドール周辺/ナルシェ周辺
180 リカオン [崩壊後]ジドール周辺/ナルシェ周辺
181 グランインセクト [崩壊後]ジドール周辺/ナルシェ周辺
182 トライアライド [崩壊後]ナルシェ
183 ウィザード [崩壊後]ナルシェ
184 ルガヴィ [崩壊後]ナルシェ
185 マグナローダーズ(大) [崩壊後]ナルシェ
186 マグナローダーズ(小) [崩壊後]ナルシェ
187 サイコ [崩壊後]ナルシェ雪原
188 ガルム [崩壊後]ナルシェ雪原
189 トンベリ 雪男の洞窟
190 オニオンダッシュ 雪男の洞窟
191 アネモーヌ 雪男の洞窟
192 イルルカンカシュ 雪男の洞窟
193 ノーティ 雪男の洞窟
194 ツァマキエル 雪男の洞窟
195 ゾーンイーター [崩壊後]小三角島
196 バセジアータ [崩壊後]サマサ周辺
197 グルームウィンド [崩壊後]サマサ周辺
198 プルシャ [崩壊後]サマサ周辺
199 インビジブル ゴゴの洞窟
200 カムイ ゴゴの洞窟
201 バルーンビスト ゴゴの洞窟
202 コープス ゴゴの洞窟
203 アムドゥキアス ゴゴの洞窟
204 バールゼフォン ゴゴの洞窟
205 サムライ 夢のダンジョン
206 アルジャッブル 夢のダンジョン
207 ライジングビスト 夢のダンジョン
208 ウェアドドラゴン 夢のダンジョン
209 シュミット 夢のダンジョン
210 プルトアーマー 夢のダンジョン
211 チャーミーライド 夢のダンジョン
212 パンドラ 夢のダンジョン
213 パラサイト 夢のダンジョン
214 ココ 夢のダンジョン
215 イオ 夢のダンジョン
216 アームドウエポン 古代城
217 ルナティス 古代城
218 フィガロリザード 古代城
219 サタン 古代城
220 エヌオー 古代城
221 マジックポット 狂信者の塔
222 まほうレベル10 狂信者の塔
223 まほうレベル20 狂信者の塔
224 まほうレベル30 狂信者の塔
225 まほうレベル40 狂信者の塔
226 まほうレベル50 狂信者の塔
227 まほうレベル60 狂信者の塔
228 まほうレベル70 狂信者の塔
229 まほうレベル80 狂信者の塔
230 まほうレベル90 狂信者の塔
231 ウォーロック エボシ岩の洞窟
232 マーハディーバ エボシ岩の洞窟
233 ソラト エボシ岩の洞窟
234 チキンメデューサ エボシ岩の洞窟
235 クリーチャー エボシ岩の洞窟
236 ムーンフォルム エボシ岩の洞窟
237 アスピドケロン エボシ岩の洞窟
238 ジークフリード(2) 竜の首コロシアム
239 ようじんぼう 瓦礫の塔
240 ブラックフォース 瓦礫の塔
241 ムードスード 瓦礫の塔
242 まじんりゅう 瓦礫の塔
243 ムーバ 瓦礫の塔
244 ヴァージニティ 瓦礫の塔
245 ベクタトリス 瓦礫の塔
246 オールドドラゴン 瓦礫の塔
247 ランドウォーム 瓦礫の塔
248 ガンマ 瓦礫の塔
249 モルボルグレート 瓦礫の塔
250 アウトサイダー 瓦礫の塔
251 あくまのきし 瓦礫の塔
252 デュエルアーマー 瓦礫の塔
253 グランベヒーモス 瓦礫の塔
254 ベクタキマイラ 瓦礫の塔
255 アーマーベース 瓦礫の塔
256 ジャンク 瓦礫の塔
257 イノセント 瓦礫の塔
258 ダイダロス 瓦礫の塔
259 アーリマン 瓦礫の塔
260 デスマシーン 瓦礫の塔
261 メタルヒットマン 瓦礫の塔
262 プロメテウス 瓦礫の塔
263 ユミール(殻) ナルシェ炭鉱
264 ユミール(本体) ナルシェ炭鉱
265 ガードリーダー ティナ防衛イベント
266 まどうアーマー フィガロ城脱出イベント
267 バルガス コルツ山
268 イプー コルツ山
269 オルトロス(1) レテ川
270 ディッグアーマー サウスフィガロへの洞窟(ロック編)
271 まれっしゃ 魔列車脱出イベント
272 リゾーパス バレンの滝
273 ヘルズハーレー ナルシェ幻獣防衛イベント
274 ケフカ(1) ナルシェ幻獣防衛イベント
275 ダダルマー ゾゾ
276 オルトロス(2) オペラ劇場
277 イフリート 魔導研究所
278 シヴァ 魔導研究所
279 ナンバー024 魔導研究所
280 ナンバー128 魔導研究所脱出イベント
281 ライトブレード 魔導研究所脱出イベント
282 レフトブレード 魔導研究所脱出イベント
283 クレーン(左) ベクタ脱出イベント
284 クレーン(右) ベクタ脱出イベント
285 フレイムイーター 燃えている民家
286 オルトロス(3) 幻獣の洞窟
287 テュポーン 魔大陸突入イベント
288 オルトロス(4) 魔大陸突入イベント
289 エアフォース 魔大陸突入イベント
290 レーザーほう 魔大陸突入イベント
291 ミサイルポット 魔大陸突入イベント
292 ビット 魔大陸突入イベント
293 ギガントス 魔大陸
294 アルテマウエポン 魔大陸
295 ネラパ 魔大陸脱出イベント
296 フンババ モブリズ
297 しょくしゅ(1) フィガロ城地下
298 しょくしゅ(2) フィガロ城地下
299 しょくしゅ(3) フィガロ城地下
300 しょくしゅ(4) フィガロ城地下
301 プレゼンター(殻) ダリルの墓
302 プレゼンター(本体) ダリルの墓
303 デュラハン ダリルの墓
304 キングベヒーモス(1) 獣ヶ原の洞窟
305 キングベヒーモス(2) 獣ヶ原の洞窟
306 チャダルヌーク(女神) アウザーの屋敷
307 チャダルヌーク(悪魔) アウザーの屋敷
308 ヴァリガルマンダ ナルシェ雪原
309 トンベリーズ 雪男の洞窟
310 ゆきおとこ 雪男の洞窟
311 レーヴ 夢のダンジョン
312 ソーニョ 夢のダンジョン
313 スエーニョ 夢のダンジョン
314 アレクソウル 夢のダンジョン
315 ソウルセイバー 夢のダンジョン
316 トンベリマスター 古代城への洞窟
317 サムライソウル 古代城
318 マジックマスター 狂信者の塔
319 デスゲイズ 崩壊後の世界上空
320 ヒドゥン エボシ岩の洞窟
321 エレボス(1) エボシ岩の洞窟
322 エレボス(2) エボシ岩の洞窟
323 エレボス(3) エボシ岩の洞窟
324 エレボス(4) エボシ岩の洞窟
325 レッドドラゴン フェニックスの洞窟
326 ブルードラゴン 古代城
327 イエロードラゴン 瓦礫の塔
328 フリーズドラゴン ナルシェ雪原
329 ストームドラゴン ゾゾ山
330 アースドラゴン オペラ劇場
331 スカルドラゴン 瓦礫の塔
332 ホーリードラゴン 狂信者の塔
333 インフェルノ 瓦礫の塔
334 ラフ 瓦礫の塔
335 ケトゥ 瓦礫の塔
336 アルテマバスター 瓦礫の塔
337 ガーディアン 瓦礫の塔
338 まじん 瓦礫の塔
339 めがみ 瓦礫の塔
340 きしん 瓦礫の塔
341 みじかいうで ラストBOSS
342 ながいうで ラストBOSS
343 かお ラストBOSS
344 とら ラストBOSS
345 きかい ラストBOSS
346 まほう ラストBOSS
347 なぐる ラストBOSS
348 まりあ ラストBOSS
349 ねむり ラストBOSS
350 ケフカ(ラスト) ラストBOSS


7.6. 魔物遭遇

 魔大陸でのドラゴン遭遇までの戦闘回数(遭遇時含む)

1 5
2 4
3 4
4 1
5 1
7 2
8 1
9 2
10 2
11 2
12 1
13 1
15 2
16 1
21 1

Copyright (c) 2012 QFOOZcolorprinter All rights reserved.


N. 直近情報

N.1.News



N.2. 関連Blog

#bf #bf

O. 管理

2013/05/09 16:49:25

O.1. Counter

累計閲覧数: -
本日閲覧数: -
昨日閲覧数: -

O.2. Page

  • 下階層: 0
  • 現在: P00/P62/P620H
ページは1つもありません。

O.3. 直近Link元

申し訳ありませんが、recent_page_ref プラグインは提供を終了し、ご利用いただけません。

O.4. Number of Online User

-
ウィキ募集バナー