有能なレアについて
基本的にレアリティが高い方が基本性能やスキル性能、スキル攻撃力が高くなるため、レアリティの高さは強さに直結する。しかし、レアの中にはエピックやレジェンダリーに匹敵するほど有能な英雄がいるため、紹介する。
アーセル
- [セイクリッドオーダー][攻撃][魔力]
- 初期英雄の一人。A1が3回攻撃で25%弱体化持ち。A2がクリティカル率が高い全体攻撃。A3が自己バフ+エクストラターンとスキル構成に隙がない。キャンペーン周回から各ダンジョン、クランボスと活躍の場を問わない。
ケイル
- [ダークエルフ][攻撃][魔力]
- 初期英雄の一人。A1とA3が毒攻撃。A2がクリティカル率が高い全体攻撃。A1の毒が2.5%なのがやや残念だが、それでも序盤は十分活躍できる。
エヘイン
- [ハイエルフ][攻撃][魔力]
- 初期英雄の一人。A1が2ヒット。A2,A3が全体攻撃。クリティカル率とクリティカルダメージを十分に上げてやれば中盤までのキャンペーンやダンジョンで敵をホウキで掃くように蹴散らしてくれる。
ウォーメイデン
- [バーバリアン][攻撃][理力]
- A1が毒、A3で防御ダウンとボス攻略向けのスキル構成をしている。キャンペーン9でドロップするため、周回を重ねればスキル書が少ない序盤でもスキルマックスにすることができる。ダンジョン攻略でも序盤は十分有効。
マークド
- [バーバリアン][支援][魔力]
- A1が防御ダウン、A3がデバフブロック+防御アップとクランボスに向いた性能をしている。A3のクールダウンが3であることも有利な点。もちろん、キャンペーンやファクション、ダンジョンでも十分に実用的。
コールドハート
- [ダークエルフ][攻撃][虚空]
- 高レベルダンジョンでスタメンを張れるレア。A1が4回攻撃なのも優秀だが、なんと言ってもA3の性能が圧倒的。条件を整えればLV20スパイダーに1撃150万以上のダメージを叩き出す上にTM100%減少も重要な効果。複数育てても絶対に損しない。
アポセカリー
- [ハイエルフ][支援][魔力]
- A1が3段攻撃、A2が単体高回復、A3が全体スピード&TMアップとスキルに一切隙がない。どんな場所でも活躍できる優秀なサポート回復キャラ。なお、回復スキルはクリティカル判定があるため、クリ率を100%にすることでかなり高い単体回復能力を持つ。
レリクアリィテンダー
- [ハイエルフ][支援][虚空]
- A1が攻撃ダウン、A2が全体デバフ除去+治癒継続、A3が単体蘇生+TMアップとスキルに無駄がない。蘇生キャラにありがちなオート時の蘇生の無駄撃ちがなく、誰か死んだときのみ使うのも高評価。全ての場所で活躍できる。
ベロワー
- [オグリン諸族][支援][虚空]
- すべての攻撃が全体攻撃でしかも全てに有能なデバフが付いている。クランボスでの性能はいまいちだが、それ以外では十分活躍できる。攻撃力そのものは低めであるため、デバフに重きを置くタイプ。
フェルハウンド
- [デーモンスポーン][防御][虚空]
- A1が全体攻撃、A2が全体治癒継続+リフレクトダメージ、A3がブロックダメージとスキル構成が優れている。キャンペーンやダンジョンを周回するにおいて無駄のない性能と言える。クランボスでもレアキャラ構成では実用に値する。
番外編
使い道が限られているが、攻略上持っていて損はないタイプの英雄もいる。
ペインキーパー
- [ダークエルフ][HP][虚空]
- 用途が特殊すぎる。クランボスにおいて所謂不死パーティーを組むに当たって必須となる英雄。要はマンイーターの不死バフの回転率を上げるため、A3のスキルクールダウン減少を活用する形となる。
ブルワーク
- [ドワーフ][防御][虚空]
- A1に弱体化、A2でHPバーンとクランボスに向いた性能。特にパッシブのデバフ時間延長はデバフ管理が重要なクランボスにおいて30%の確率とはいえ十分に実用的な性能を発揮する。
コフィンスマッシャー
- [ナイトレヴェナント][HP][魔力]
- A1が3回攻撃の50%攻撃ダウン付き、A2でHPバーン、パッシブでAoEダメージ軽減とクランボス攻略に特化したような性能をしている。
スカルウォーン
- [リザードマン][攻撃][理力]
- 使い道はただ一点、リザードマンのレジェンダリーであるスカルロードヴァルガルのお供である。弱いやつから狙ってくるAIの特性を生かし、スカルウォーンを狙わせてスカルロードに自動蘇生してもらうゾンビ戦法はファクションウォー攻略において有能な盾となる。
フローズンバンシー
- [アンデッドホード][攻撃][魔力]
- 2020年10月時点で唯一の毒弱化スキルを持つ英雄。使い道はもちろんクランボスしかない。50000ダメージが62500ダメージになるだけで十分に価値がある。しかし注意点もあり、毒弱化が入っていないと本人は一切毒が付けられない事と、毒弱化でデバフ枠を1枠使うため肝心の毒枠が3つ以下だと損をする事。