★仲間条件★
全シナリオ共通
- ルルを仲間にした状態で訪れる(パーティに入れなくてもよい)
- 冷凍人体(全身)を所持した状態で訪れる
★資質★
【妖魔医者】
【妖魔】
【研究/解剖】
【妖術】
★覚える技★
01太陽光線
01パワースナッチ
01シャドウボルト
01エナジードレイン
■サガフロでも登場していたヌサカーンがまさかのラウンジア出張
その実力は他の妖魔と比べるといまだに未知数であるが、
上手く使いこなせた場合、
妖魔系最強の動きが期待できる。
■レベルアップによる恩恵はぶっちゃけ無いに等しいが、
レベルに必要な経験値は全キャラ中、最も少ないので
フリーモードなどでのレベル判定の際には役に立つかもしれない。
■【妖魔医者】は戦闘中、勝手に手術を行い、味方を殺したり、
味方を復活させたりと、とにかくトラブルメーカーな動きをする。
これをうまく利用できるかどうかで彼の評価が変わるのではないだろうか。
全体的にメリットが大きいが、瀕死気味な仲間がいる場合、かなり厄介かもしれない。
■【研究/解剖】はこれまで倒した敵(シンボル以外でも判定あり)の素体に応じて
解剖や薬品投与など、ありとあらゆる実験を行うことができる。
その研究結果により、特殊技能が増え、またパラメーターもアップする。
これが本当に謎が多く、完全な検証結果が出てこない原因の1つであり、
ヌサカーンの最大の魅力といってもいいだろう。
■【妖魔】の武具も多種多彩であり、
武器に関しては魔力を消費しての特性追加などができるが、
防具に関しては【研究/解剖】の結果次第で能力が変化したりする。
狙い通りのものに変化をするのが難しく、これもまだまだ謎の多い部分である。
■なお、全ての装備が固定となっており、
【妖魔】の武具を上手く使いこなせない場合、ゲーム後半が厳しくなってしまう。
仲間にする場合は早い段階から訪れる必要があるだろう。
★備考★
■全種族40回解剖、全種族50回投薬、全種族15回憑依を心掛けつつ獣
獣人系と両生
爬虫類系の憑依100回を目指せば大体の技は覚えられるはず。
■これまで【陽術】【陰術】【秘術】【印術】の
上級魔法を覚えることができたが、最近の更新で削除されてしまった。
つまり【妖魔医者】【研究/解剖】【妖魔】の3点を
より上手く使いこなす必要が出てきた。上手く使いこなしてみて欲しい。
最終更新:2024年10月30日 11:55