元ネタはロマサガ2とリベサガ2に登場した海女。原作ではこれといった特徴が無い事が特徴な
ごく普通の少女なのだが、ラウンジアでは何故か拷問官をしている。一体何があったのだろうか。
★仲間条件★
ほとんどのキャラ(リキマンションで商売をしているナタリーの店で3000クレジット分の商品を買う)
■能力値
レベル |
最大HP |
最大MP |
攻撃力 |
防御力 |
精神力 |
敏捷性 |
1 |
45 |
40 |
15 |
15 |
20 |
20 |
50 |
500 |
500 |
80 |
80 |
300 |
300 |
50+拷問MAX |
797 |
698 |
378 |
179 |
498 |
399 |
※戦闘回数を重ねると拷問官レベルが上がる。限界レベルは99。
拷問官レベルが上がる度に最大HP+3、最大HP+2、攻撃力+3、防御力+1、精神力+2、敏捷性+1。
★資質★
【陽術】
【斧】
【棍棒】
【体術】
【後光】
【拷問官】
★覚える技★
02電動マジックワンド
08拷問ブロー
17拷問スマッシュ
30拷問フィンガー
40拷問官への労り
拷問レベル02業務用エアーガン
拷問レベル05水車攻めの刑
拷問レベル09ブレーキングホイール
拷問レベル14石抱責の刑
拷問レベル19ベアーオブアングイッシュ
拷問レベル23アイアンメイデン
拷問レベル27股裂きの刑
拷問レベル35ファラリスの雄牛
拷問レベル40モズグズの覚悟
★特徴★
■レベルアップ時の能力増加値は控えめだが、それとは別に戦闘をこなすと
拷問官の経験が溜まり、一定の値になると全能力値が微強化され時々技を
覚えていく。拷問官のレベル上限はかなり高く極まった時の能力値は
相当なものだが、ここに至るためにはナタリーを連れて940回も戦闘に
勝つ必要があるためあくまでもやり込みの領域になる。
■レベルアップで覚える拷問技は全て術師特効。現在のバージョンは
術師特効の最高倍率が6倍から3倍に落ちているので、以前のような
トンデモダメージは出ないがそれでも弱点を突ければ中々の威力。
拷問フィンガーは男にも強いので特効の範囲はそこそこ広いのだが、
コストは少々高め。
■拷問官への労りは対戦士属性を持つ全体回復。戦士属性を持つキャラの
HPをより多く回復出来るのだが、これも消費MPが75となっており、
心術のケアルガなどと比較すると癖が強い割にはコストが重め。
■拷問官レベルが上がり習得出来る技能は斧と棍棒の複合属性で
術師特効を持ち、HPだけではなくMPも減少させる。やはりコストは重いが
敵によってはMPを枯渇させる事も可能。
■やり込んだ場合は他のキャラとは一線を画す能力値になるが、その代償として
弱点は厳しめとなっており、ゾルトラークを無効化する事は出来ない。
対人、対戦士、闇なども大きな弱点として設定されているので耐えるのは困難。
見所は十分にあるキャラだが、ある程度は戦闘不能になる事を前提として
扱っていくべきだろう。
最終更新:2025年06月21日 06:48