ロトの子孫

【作品名】ドラゴンクエスト
【ジャンル】ゲーム
【名前】ロトの子孫
【属性】勇者、人間男性
【大きさ】成人男性並
【攻撃力】素手の一撃はイオナズンの2/3程の威力
     ロトの剣:剣、一撃でイオナズンとほぼ同等の威力


     ギラ:火の玉を射出する魔法、瞬間発動、消費MP2
        射程は1.5㎞程、その距離で自分と同等の反応でも回避できない
        3発当てればイオナズン並みの威力

     ベギラマ:雷を放つ魔法、瞬間発動、消費MP5
          イオナズンと同等の範囲を巻き込めるので6kmの効果範囲
          射程は自分が巻き込まれない程に先に放てるので6km以上、その距離で自分と同等の反応でも回避できない
          500m程の巨人(ギガンテス)3体に3発当てれば殺せる威力の電撃

【防御力】イオナズンの直撃に3発耐えて戦闘続行可能
     キングコブラの毒を食らった状態で数km移動しても戦闘続行可能
     自身のベギラマの直撃に3発耐えて戦闘続行可能
【素早さ】 3m程の狼や2mの蟻より早い反応、また3m程の狼や2mの蟻から走って逃げだせる
【特殊能力】ベホイミ:自分のHPを半分回復する魔法、瞬間発動、消費MP10

      HP210MP200程
【長所】かなりの攻防
【短所】素早さ
【戦法】初手ベギラマで自分ごと巻き込む

【備考】
ドラゴンクエスト25thアニバーサリー:冒険の歴史書によると
「歴代の『DQ』シリーズ作品のうち、『DQI』『DQII』『DQIII』は「ロトの伝説三部作」」

時系列では3→1→2の順番
シリーズ総称タイトルとしてドラゴンクエストがあるので描写と設定も流用している
ドラゴンクエスト1において、ギガンテスやイオナズンなどは出てこないが
ドラゴンクエスト2や3のステータスの値を見て対比できるだろう

ドラゴンクエストII 悪霊の神々 公式ガイドブックにイオナズンは核融合爆発を起こす魔法と書かれている

イオナズン:核融合爆発を起こす魔法
      ギガンテス3体を一度に巻き込める雷や真空波(効果範囲1.5km)
      その真空波や雷でも一度に攻撃できないほど離れた魔物の群れ4組(1組にしか当たらないぐらい離れている)を一度に巻き込めるので6km程の核融合爆発

ブオーン:「ドラゴンクエストモンスターズ(集英社刊)」によると、雲をつき抜け天まで届くほどの大きさの魔物
     低い位置にできる層積雲で500m~2000mほどなので500m以上の大きさはある

ギガンテス:「ドラゴンクエストモンスターズ(集英社刊)」によると、ブオーンはこいつら巨人族に匹敵する
      巨体の持ち主とされている つまりブオーンと同じ大きさの巨人

<ものがたり>

 古しえの昔、ここアレフガルドの地は闇に包まれていました。
 しかし、伝説の勇者ロトが、闇の支配者であった魔王を倒し、神から授かった光の玉で魔物たちを封じこめたので、この地に平和が訪ずれたといわれています。
 光の玉は、アレフガルドを統治していたラルス1世の手に渡り、長い間、平和が続きました。
 しかしラルス16世の頃、どこからともなく出現した魔の権化・竜王が、城から光の玉を奪い、闇に閉ざしてしまったのです。
 そのため、世界は調和を失い、再び闇の時代がやってきました。
 地には魔物たちがあふれ、いく人もの旅人たちが、その毒牙にかかりました。かつて旅人たちの目を楽しませた美しい野原も、毒の沼に姿をかえ、人々のゆく手をはばみます。
 うわさでは、いくつもの町や村が、魔物たちにより、あとかたもなく滅ぼされたそうです。
 アレフガルドの地に再び平和を!
 しかし、竜王に戦いを挑んだ勇者たちは、誰ひとりとして生きて帰って来ませんでした。
 それから何年が過ぎたでしょうか。
 偉大なる予言者ムツヘタは、いいました。
「やがて、この地のどこかに、伝説の勇者ロトの血を引く者が現れる。その者が、竜王を滅ぼすであろう」と。
 そう、伝説の勇者ロトの血を引く者、それが、あなたです。
 この地に残る、勇者たちの数々の伝説を拾い集めながら、見事、竜王を倒してください。
 あなたの冒険は、今、はじまったのです。

 と説明書に書いてあり、物語のメインであるので主人公だと判断できる


vol.108.124修正
考察vol.134
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/25630/1620609828/l50
460: カッツ ◆XksB4AwhxU :2021/06/22(火) 20:58:36
ロトの子孫考察
6Km攻防、反応は蟻以上
×ロト スペック負け
×ビッグオー ファイナルステージ負け
×えにくす(ドラクエ5) スペック負け
日本列島ナマズ 大きいが追いつかれない
○主人公(絶対ヒーロー改造計画) 先手ベギラマ勝ち
シャーロック・シェリンフォード 先手ベギラマ勝ち
アポロwithソーラーアクエリオン ベギラマ勝ち
○ハーメル 同上
吹原和彦 同上
×Zちゃん ブレストファイヤー負け
はんたwithマウス ベギラマ勝ち
アクエリオンwith神城ゆるぎ・アポロ・シェリル 追いついてベギラマ勝ち
(範囲攻撃の壁)
○シーブック ベギラマ勝ち
○神宮寺リカ 同上
○バナージ・リンクス 同上
えにくす(ドラゴンクエスト5 SFC)日本列島ナマズ=ロトの子孫>主人公(絶対ヒーロー改造計画)

vol.109

338 :格無しさん:2015/05/02(土) 16:55:46.58 ID:iqJ9oYYs
ロトの子孫 再考察
前回考察されたのが2007年とかなり昔なので再考察ついでに上下をある程度確認しておく
攻撃手段は鋼を切り裂く剣と生物を倒せる不思議稲妻に人外にも有効な睡眠
毒及び電撃耐性を持ち、鉄を切り裂く攻撃や岩を溶かす炎にもある程度耐える
素早さは基本達人並みで蠍や蝙蝠に先手を取る事ができる反応、ついでに体力回復呪文もある
蠍や蝙蝠の反応は調べたがかすりもしなかったので野生動物の平均である0.05秒とする
戦法はラリホー→ベギラマ→ロトの剣の順で試し、必要ならベホイミで体力回復

× オルステッド:催眠耐性からの催眠負け
× 蘭堂りのwithプッチャン:6秒間の間に剣を35回振るので6/(35*2)=0.0857s剣速、
              1回剣を振る間に12m離れた場所から反応して飛び込めるので0.007s反応
              先手スーパープッチャン・プッチャンダイナミック負け
○ 鴉のゴウ:ラリホー勝ち
× 愛乃はぁと:イリオス スフェラ負け
× ライダーマン:10mから亜音速反応かな、ドリルアーム負け
× ジャングルボーイ:能力低下状態で虎より上だから虎以上以上か、先手ドクロの杖負け
× マジカルハート&マジカルワードwithマヨちゃん:でかすぎ負け
○ 主人公(モンスターファーム2):反応が狼並みって訳ではないのか、ラリホー勝ち
○ 緒方星四郎:反応距離書いていないが考察時には暫定的に100mからマッハ2対応としているのでそうする、先手ラリホー勝ち
× ジョーズ:反応書いていないから属性欄相応(サメ)で、でかいし攻防高いしで無理だな、頭突き負け
× 8表主人公:戦法的に後ろに跳躍されたが最後攻撃が届く事はない、機関銃負け 
× アレックスコブラ砲負け
○ ニック・スクライヤー:ラリホー勝ち
○ エレコーゼ(通常):反応距離が書いていない、常人並みと仮定してラリホー勝ち
○ νワタナベぽえみ:ラリホー勝ち
○ ゴーリキー:人型生物なので常人並みの素早さとしてラリホー勝ち
× クロービス:○倍威力の根拠がないな、なんにせよアミュレット→ウルトラスーパースウォード負け
○ リッキー:ラリホー勝ち
× 押本ユリ:身体乗っ取り負け
○ チェリー:ラリホー勝ち
△ 男(能力):不可視と耐久分け
△ 黒谷鏡:ジャンル名がないな、記憶操作は大した効果はなさそうなので不可視と耐久分け
△ アルバート・ウインソーキ:こちらもジャンル名がない、リボルヴァーは耐えるか回復で問題ないので認識そらし分け
△ フミカ:物理有効だが攻撃手段が射殺なので剣振り回しているだけでは当たらないな、不可視と耐久分け
× コルム(摩訶摩訶):同程度の反応かな、攻撃速度も同等のようだし相打ち後相手が目覚めて負け
× 草薙素子:不可視香からの射殺負け
× 赤座あかり(アバンタイトル):不可視からのお団子バズーカ負け
○ シーフ・こなた:ラリホー勝ち
○ ゴン:ラリホー勝ち
○ ショータ:ラリホー勝ち
○ ぼー:ラリホー勝ち
○ 聖トラフトの霊:不可視じゃないのかよ、死者に幽霊が含まれるか分からないのでベギラマ勝ち
○ 神咒萬嶽:ラリホー勝ち
○ 戦国響鬼with岩紅獅子:ラリホー勝ち

こんだけ見ておけば問題ないだろう、反応上がったけど以下の位置で

 >8表主人公=アレックス>ロトの子孫>ニック・スクライヤー>

(省略)

340 :格無しさん:2015/05/03(日) 09:30:10.61 ID:QBmj3RD1
338
http://ddaisuke.seesaa.net/article/100719826.html
ぶっちゃけた話,多くの昆虫では単眼は3つあるんだけれど,この3つが受ける光の強さの違いや変化を読みとることで自分がちゃんと水平にバランスを保って飛んでいるかどうかを感知しているんだ。
昆虫のような小さな動物は,目の構造上とてもわれわれのようなクリアで立体的な視覚をもって空間を認識することができない(これを空間解像度が低いという。人間の視力にたとえるとトンボは0.01だと神崎先生も言ってたな)。
その代わりに桁違いの情報処理速度・反応速度で敵の攻撃をかわしたりにおいや音,風,湿度などの情報を総合的に処理することで生存や繁殖に適した移動や行動をできるようになっている。
単眼からの刺激に対して昆虫が反応するまでの時間は1000分の9秒(複眼は1000分の25~33秒。ヒトはさらに
その1桁上)。
らしいよ
1000分の9秒と1000分の25~33秒どっちを採用すればいいか判断つきかねるが

341 :格無しさん:2015/05/03(日) 09:55:40.58 ID:sbcCqGkJ
339
了解、追記しておく

340
それ最強スレで何度か見た事あるな
情報源は研究本からの引用と出所不明でもないし
同じ内容を何度も調べなおすのは面倒くさいから
考察手順のところに単眼昆虫と複眼昆虫の反応速度を追加しておくか

本題としては蠍が蜘蛛の仲間で虫扱いだった事を今知ったんだが
そのサイトの引用元である「昆虫―驚異の微小脳」は
「昆虫の本」であって蠍のような「虫(節足動物)」全般ではないから
昆虫ではない蠍にそれを適用はできなさそうな気がする

vol.8

748 :格無しさん:2007/10/27(土) 17:36:10
ロトの子孫考察

もょもと 何回もラリホー唱えれば効く 回復呪文もあるので負けない
○タケル ラリホー勝ち
ラシャーヌ 同上
倉本駆馬 同上
くにお 同上
花山薫 同上
弥五郎 同上
エイジ 最終童貞は多分効かない ラリホー勝ち
サンダウン・キッド ラリホー勝ち
ハレルノン ラリホー勝ち
ルルーシュ 先手ラリホー勝ち
シャーロックホームズ ラリホー勝ち
×ニック・スクライヤー マインドコントロール負け
○ジョーズ ラリホー勝ち
×鳶口鷹士・紺藤拓馬 大きさ負け
×ラリーカー 銃砲負け

ジョーズ=ニック・スクライヤー=ロトの子孫
最終更新:2022年04月27日 21:13