特徴
いわゆる徒手空拳の構え。
なぜか所有者の半裸率が高い。
武器を使わないため与えるダメージは小さく、敵の攻撃を防ぐこともできない。
が、武器の耐久度を削り取るカウンター技や容易なハメ技(後述)などの強みもあり、
戦い方によっては意外なまでの凶悪さを発揮する。
装備している武器の魅力(活復、天運、投抜)も有効になるので、併せて活用したい。
武器に手をかけていないためか、攻撃態勢になっても抜刀扱いされない特性を持つ。
(ただし
イベント開始地点に攻撃態勢で近づくと「武器を納めろ」など言われる)
無手構え用武器・爪を装備すれば防御ができるようになり、ダメージも大きく向上する。
ただしその場合、武器破損時のダメージ低下が発生するうえ、納刀扱いの特性も消える。
そもそも爪自体が性能の低い武器なので、使う場合には相応のリスクを覚悟すること。
(PC版の場合、同じ攻撃力の刀と比べ半分程度のダメージしか与えられない)
なおこの無手構え、NPCが使ってくる場合は非常に厄介なことになる。
ステップ移動の無敵時間を活用してこちらの攻撃を高確率で回避してくるうえ、
NPC共通のダメージ補正でかなりの火力を叩き出してくる。
流派一覧
流派名 |
入手方法 |
備考 |
金剛流体術 |
黒船の酒場の用心棒 |
|
我珍固流体術 |
外国・剣術大会 鬼瓦 |
丸食い ガチンコ |
松寺流体術 |
鍛冶屋のおじさん |
カウンター(刀軸折り) 上段いなし・極※ 段位・極には虎爪が必要 |
適闘流体術 |
最初から所持 |
初期所持流派 てきとう |
夕張流体術 |
茂呂茂(無手) |
カウンター(光電返し) 剛体術・極 練気呼法・極 |
夜杯流体術 |
女の弟子のみで道場☆5で登場する道場破り |
カウンター(すけべっ) 男性キャラへの夜這いに必須 |
阿佐翔流体術 |
港のそば屋の用心棒 「決まり手は盗み出し」の力士 隠しルートの人間豚 |
丸飲み 朝青龍 相撲をモチーフにした流派 段位・極にはクズリ爪が必要 |
習得したい場合は無手武器を装備して防御するか技の書等を使用
ver.1.02から俺流に組み込む事が可能になった
両方ともカウンター技だが性能は大きく異なる
刀軸折りは敵へのダメージは無いに等しいが武器へのダメージは大きい(耐久値300減少)
光電返しは敵へのダメージは大きいが武器へのダメージは劣る(耐久値200減少)
一見刀軸折りの方が早く武器を破壊できるように思えるが、
起き上がり攻撃を利用してループに持ち込める光電返しの方が効率的な場合も多い
上記の通り、男性NPCとの
夜這いが可能となる特殊な流派
使用できる技も、ほぼ全て
夜這い関係のアクションとなっている
『ほれ』『ほうれ』『うへへへへ』『俺とお前と』→たわむれ時の攻撃
『やん』『いけず』『すけべっ』→
夜這い相手の攻撃
『いただきます』→たわむれ成功時演出
『当て身っ』→探索時の手刀攻撃
攻撃ヒット時にはたわむれ時のようなピンク色のエフェクトが発生
俺流に組み込んだ場合は、夜杯流独自の技でもエフェクトは出ない
技一覧
- 『技名:コマンド』(攻撃力)
- Jはジャンプ
- この色はヒットキャンセル技
- この色は爪の攻撃力が適応される技
- この色は爪の攻撃力が適応、かつヒットキャンセル技
構成 |
『麦穂ゆらし:R1+□』(15) |
『鼈甲砕き:J△』(75) |
『夜叉落とし:R1+△』(60) |
『無量光手:→+R1+△』(200) |
『茶舞台返し:→+R1+△』(160) |
『面剥がし:→+R1+△』(250) |
『刀軸折り:←+R1+△』(10) |
『光電返し:←+R1+△』(200) |
『諸手突き:←→+△』(110) |
『谷江留賛:←→+△』(100) |
『袈裟斬り:←→+△』(90)→『魔神頑:△』(120) └『逆水平:→+△』(80) |
『いただきます:←→+△』(200) |
『光矢突:←→+△』(390) |
『心:□』(20)→『技:□』(20)→『体:□』(50) |
『序:□』(20)→『破:□』(20)→『急:□』(40) |└ 『序:□』(20)→『破:□』(20)→『急:□』(40) └ 『江戸者:□』(45) |
『実直:□』(20)→『誠実:□』(30) |
『疾手:←+□』(60)→『風脚:←+□』(60)→『一風:←+△』(90) └『翅脚:△』(75) |
『天女脚:←+□』(60)×5 |
『真向突き:→+□』(55)→『肘当:→+□』(70)→『双掌:→+□』(80) └『震勁:→+△』(80) |
『震勁:→+△』(80)→『古作蹴:→+□』(70)×4 |
『大鴉:←+R1+□』(40) |
『宮木:←+R1+□』(40) |
『天掌:△』(90)or『掌天:△』(90)→『玉砕:△』(80) |
『天掌:△』(90)or『掌天:△』(90)→『かち上げ:△』(90) |
『此方:△』(60)→『彼方:△』(65) |
『当て身っ:△』(120) |
『ほれ:□』(20)→『ほうれ:□』(30)→『うへへへへ:□』(80) |
『俺とお前と:→+R1+△』(140) |
『やん:←+□』(80) |
『すけべっ:←+R1+△』(250) |
『いけず:→+△』(85) |
特殊技
技名 |
効果 |
腕前点 |
『上段いなし・初』 |
上段構えの技で受けるダメージを50%減 |
200 |
『上段いなし・中』 |
上段構えの技で受けるダメージを75%減 |
400 |
『上段いなし・極』 |
上段構えの技で受けるダメージを90%減 |
600 |
『剛体法・初』 |
受けるダメージを25%減 |
400 |
『剛体法・中』 |
受けるダメージを50%減 |
600 |
『剛体法・極』 |
受けるダメージを75%減 |
800 |
『早食い』 |
半分くらいの時間で食べ終わる |
200 |
『丸食い』 |
すぐ食べ終わる |
400 |
『早飲み』 |
半分くらいの時間で飲み終わる |
200 |
『丸飲み』 |
すぐに飲み終わる |
400 |
『練気呼法・初』 |
活力消費30%減 |
400 |
『練気呼法・中』 |
活力消費50%減 |
600 |
『練気呼法・極』 |
活力消費80%減 |
800 |
コンボ例
夜杯流
- 『ジャンプキック:J+□』→『やん:←+□』→『ジャンプキック:J+□』→『当て身っ:△』or『いけず:→△』
夜杯流の数少ない実用的なコンボ。
『やん』が浮かせ属性を持ったキャンセル可能技なので、これを起点に攻める。
一連のコンボが決まればダウンを奪えるので、起き攻めに使用してハメ殺すのもアリ。
松寺流・金剛流・阿佐翔流
- 『ジャンプキック:J+□』→『掌天:△』→『鼈甲砕き:J+△』→『掌天』→『鼈甲砕き』→…
浮かせ技の掌天をジャンプキャンセルして鼈甲砕き
相手が地面に落ちるのと同時に鼈甲砕きがヒットするので受け身や起き上がり攻撃を潰せる
すかさず掌天で浮かせて以下ループ可能
地面の高低差などでコンボが切れる可能性があるので注意
タイミングによっては鼈甲砕きが2ヒットする
俺流で使う場合、暴発を避けるために掌天のあと「玉砕」や「かち上げ」を組み込まない、
または「いけず」や「震勁」を入れないなどの工夫をするのもいい
夕張流
- 『光電返し:←+R1+△』→『茶舞台返し:→+R1+△』→(以下ループ)
- 『此方:△』→『彼方:△』→ステップ移動→(以下ループ)
攘夷ルート3日目夜の
イベントで、茂呂本人も使用してくる嵌め殺し技
武器を破壊されるわ殺されるわで泣いたプレイヤーもいるはず
対処法として、無手の茂呂さんに刀で挑んではいけない
こちらも無手(松寺流か阿佐翔流、金剛流)で挑むべし
俺流
- 『掌天:△』→『やん:←+□』→『諸手突き:←→+△』
浮かせ技の掌天から始まる空中コンボ。諸手突きを光矢突や面剥がしに変えてもいい。
- 『掌天:△』→『やん:←+□』→『真向突き:→+□』→『肘当:→+□』→『双掌:→+□』
上記コンボの亜種。入力タイミングは若干シビアだが、ダメージは上記コンボより高い。
- 『掌天:△』→『疾手:←+□』→『風脚:←+□』→『一風:←+△』→(『光矢突:←→+△』 or 『震勁:→+△』→『古作蹴:→+□』×4 or 『面剝がし:→+R1+△』)
光矢突(サイコクラッシャー)は何か武器を所有した状態での無手でないとヒットしない。
また、光矢突と面剥がしはオフライン専用(PS3版のみ)。
オンライン込みだと古作蹴一択(PS3版のみ)。
流派目録集め
コンプリートおススメルート
難易度は易しい。外国勢ルートを進む。
最初の周回だけでコンプ可能。
※課金でレア武器セットCを購入し、初日夜の墓場で幽霊から爪を買えば収集が楽になります。
夜杯流:女性の弟子だけで評価☆5つにすると現れる変態紳士の道場破りが所有。
(※病院とカジノを建てておくと弟子集めに有利。)
(昼なら町、大通りに娘、大通り、街道に女中、居留地に貴婦人がいる。無手で戦うと弟子になる確率が上がる。)
松寺流:
鍛冶屋のおじさん。確率は低い。
堂島説得直後、墓場でセーブし
町で
鍛冶屋のおじさんと喧嘩させ傍観
戦わずに入手
阿佐翔流:港のうどん屋の用心棒
チュートリアル後、すぐうどん屋が使用できるので何度も出入り
金剛流:黒船船内のバーの用心棒。
初日の夕方から開店、うどん屋に同じ
夕張流:3日目夜の攘夷ルートの茂呂。
倒しても外国勢に影響はなし。
我珍固流:外国側剣術大会出場時の二戦目相手。
適闘流:最初から所有。
最終更新:2023年02月02日 12:49