特徴

両手に一本ずつ刀を持って戦う。当然ながら刀を二本以上帯刀しないと使えない。
強力な連続攻撃を得意とし、技構成によっては敵に何もさせず勝利できる。
ただし防御スキルは貧弱で、剛体法・極はおろか丸飲み、丸食いさえ習得できない。
加えて活力の減りが極端に早く、練気呼法・極を習得しても活力はすぐに底をつく。
面倒でも活復付きの武器を用意し、活力と命ゲージに細心の注意を払って立ち回りたい。
(PC版では短刀+短刀で活力消費量を大幅に減らせる)

二刀流独自の仕様「両方の刀に同じ魅力が付いていることが必要」という点に注意。

使用している武器の片方が壊れていても普通に戦えるので、
刀が折れた際の急場しのぎとして使えなくもない。

流派一覧

流派名 入手方法 備考
和合流剣術 四人組・百舌万丸(易しい)
道場破りの二刀流海兵隊
剛体法・中
覇天流剣術 四人組・百舌万丸(普通以上) 剛体法・中
不動心
貫鉄流剣術 攘夷・剣術大会 斎藤一二三(難しい推奨)
道場破りの二刀流海兵隊(易しい推奨)
無手いなし・極
早食い
早飲み
カウンター(一天)
合魂流剣術 三姉妹・千佳 剛体法・中
練気呼法・極
合魂の型
カウンター(一天)
合コン
二示現流剣術 「二刀流の免許」を先に解除した場合のデフォルト
攘夷・剣術大会 斎藤一二三(易しい・普通)
道場破りの二刀流海兵隊(易しい推奨)
二次元


技一覧

  • 『技名:コマンド』(攻撃力)
  • Jはジャンプ
  • この色はヒットキャンセル技*1
  • この色は重撃が適用される技
  • この色は重撃が適用、かつヒットキャンセル技
構成
『円腱:R1+□』(15)
『双輪:J△』(80)
『方円曲:J△』(75)
『夜叉落とし:R1+△』(60)
『一天:←+R1+△』(290)
『二天一鎚:←→+△』(330)
『化天:←→+△』(380)
『崩天:←→+△』(400)
『彗星:←→+△』(270)
『天琴:←→+△』(90)→『地貫:←+△』(90)→『人通:△』(120)
『左舞:□』(40)→『右舞:□』(40)→『合舞:□』(50)
『仏滅:□』(40)→『法滅:□』(30)→『僧滅:□』(60)
『花日和:←+□』(70)→『蝉しぐれ:←+□』(80)→『万里一空:→+△』(110)
|                                             └ 『竜巻斬:←+□』(70)
└ 『虎斬:←+△』(120)
『疾風断:←+△』(80)→『竜巻斬:←+□』(70)→『虎斬:←+△』(120)
『二天・陸:←+△』(80)→『二天・海:→+△』(100)→『二天・空:→+△』(90)
『風巻突:→+□』(45)→『閃風突:→+△』(80)→『風巻突:→+□』(45)→『閃風突:→+△』(80)→『二天・海:→+△』(100)
└ 『閃風突:→+△』(80)→『風巻突:→+□』(45)→『嵐巻突:→+△』(100)→『武神槌命:→+△』(150)
               └ 『武神貫:→+△』(80)→『乱心舞:→+△』(200)→『双風槌:△』(90)
『嵐巻突:→+△』(100)×3
『閃風突:→+△』(80)→『八重桜:△』(110)→『双風槌:△』(90)→『二天・海:→+△』(100)→『二天・空:→+△』(90)
『武神貫:→+△』(80)→『武神槌命:→+△』(150)
『頭和意:→+△』(80)→『磨唾:→+△』(150)『鷹脚:△』(90)
『屈伸:←+R1+□』(50)
『触覚:←+R1+□』(40)
『八重桜:△』(110)→『双風槌:△』(90)

特殊技

技名 効果 腕前点
『無手いなし・初』 無手構えの技で受けるダメージを50%減 200
『無手いなし・中』 無手構えの技で受けるダメージを75%減 400
『無手いなし・極』 無手構えの技で受けるダメージを90%減 600
『剛体法・初』 受けるダメージを25%減 400
『剛体法・中』 受けるダメージを50%減 600
『早食い』 半分くらいの時間で食べ終わる 200
『早飲み』 半分くらいの時間で飲み終わる 200
『不動心』 防御を崩されなくなる 800
『練気呼法・初』 活力消費30%減 400
『練気呼法・中』 活力消費50%減 600
『練気呼法・極』 活力消費80%減 800
『合魂の型』 抜刀・納刀モーションが変わる 100


コンボ例

『二天・陸:←+△』→ 『二天・海:→+△』 → 『二天・空:→+△』→『閃風突:→+△』→『八重桜:△』→『双風槌:△』→『二天・海:→+△』→『二天・空:→+△』→『風巻突:→+□』→『閃風突:→+△』→『風巻突:→+□』→『嵐巻突:→+△』→『武神槌命:→+△』→『一天:←+R1+△』
※閃風突から『武神貫:→+△』→『乱心舞:→+△』→『双風槌:△』にしてみてもいい

武器の攻撃力が低くてもある程度ダメージが期待できる強力な連続技
高低差に弱く、段差や坂道などでは途切れやすい。敵が離れやすいので両手長刀推奨
「一天」は敵の起き上がり攻撃にあわせる。入力タイミングがシビアなので注意
また、二回目の二天・空を当てた後に最初の二天・陸にする事で無限コンボ可能

『閃風突:→+△』→『八重桜:△』→『双風槌:△』→『二天・海:→+△』→『二天・空:→+△』→『二天・陸:←+△』→『二天・海:→+△』→『二天・空:→+△』→『崩天:←→+△』→『風巻突:→+□』→『閃風突:→+△』→『風巻突:→+□』→『嵐巻突:→+△』→『武神槌命:→+△』

重撃3活復3の両方が必須のコンボ。威力が凄まじいが活力の減りも凄まじい。

なお、一度コンボが途切れた際に反撃された場合は、前述の貧弱な防御性能により、こちらが一撃で殺されることもあるので注意。

流派目録集め

二刀流を解禁するには「二刀流の免許(千人斬り)」か「忍者二刀流の免許(とぐろを倒す)」のどちらかを特典解除で解禁する必要があるのだが、
この際必ず二刀流の免許を先に解禁すること
二刀流の免許で解禁できる二示現流、および忍者二刀流の免許の波羅流は、どちらも所有する敵を倒すまでの道のりが少々面倒である
しかし、二示現流は作中トップクラスの強敵(メリンダor道場破り)の撃破を求められるうえ、ドロップ率自体も低め
一方、波羅流は所有者であるとぐろと戦うための手順が若干ややこしい半面、戦闘面でのリスクは通常のストーリー攻略と変わらず、高ドロップ率の状況も作り出せる

最初は難易度易しいでスタート
千佳の合魂流を入手するため、【攘夷の炎】ルート・【侍一直線】ルート・【希望の光】ルートのいずれかを進む
合魂流だけが目当てなら【侍一直線】ルートが最も手っ取り早い
並行してなりわいを進め、「四天王vs四人組」のまんまるから和合流を入手しておく
エンディング後、難易度難しいでスタート
攘夷ルートを進み、道中で「四天王vs四人組」のまんまるから覇天流を入手
そして剣術大会の斎藤一二三から貫鉄流を入手すればコンプ
まんまるは二度死ぬ

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年12月11日 01:13

*1 なぜか二天・空は彗星のみキャンセル不可能