精錬上昇値(暫定)
- 上昇値の最大最小は師匠と堂島では上下に±2ずつ異なる。実測値は堂島、最大値は師匠(基準値)でのもの。
- 最小値は質に関わらず師匠が10、堂島は8。
- 質が7になる時の精錬から、数字の伸びが大きくなる。
- 変数の偏りの可能性は否定できないが、難易度が高い方が質が高い精錬の時に低い数値が出づらい模様?
- 不確定につき随時更新お願いします。
強化後の質 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
実測値 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
29 |
30 |
31 |
31 |
32 |
34 |
35 |
36 |
37 |
37 |
39 |
40 |
40 |
40 |
40 |
最大値(推定) |
15 |
15 |
15 |
15 |
15 |
30 |
30 |
30 |
30 |
33 |
35 |
35 |
35 |
35 |
35 |
40 |
40 |
40 |
40 |
40 |
累計値(暫定) |
15 |
30 |
45 |
60 |
75 |
105 |
135 |
165 |
195 |
225 |
260 |
295 |
330 |
365 |
400 |
440 |
480 |
520 |
560 |
600 |
注意事項
- 攻撃力は500、耐久度は2000が最高値。これ以上は銘を付けても上がらない
- パーツから組み上げた武器は今斬り設定をオンにしていると自分のIDが付きます。IDを付けずに創作した武器も今斬りで流すとIDが付きます。
- ver1.02で攻撃力強化銘の仕様が若干変更
- 不正改造された武器(チート武器)に関してはオンライン辻斬りを参照
銘の仕様について
- 重複不可
- 条件を満たしていれば何度でも上書き・変更が可能。ただし銘を消すことはできない
- パッチ前だと攻撃力500をオーバーした分は切り捨てられてしまう
猟奇守の銘等で攻撃力500以上にオーバーさせてから他の銘に変更すると
オーバーした分だけ余計に攻撃力が下がるので注意
例:攻撃力500の武器に猟奇守を付けて外すと攻撃力250まで下がる
- ver.1.02以降は、攻撃力500をオーバーする組み合わせの銘は付けられなくなった
例:攻撃力381の武器が猟奇守の条件を満たしても攻撃力500をオーバーしてしまうので
鑑定結果は500オーバーにならない銘の血河となる
流通の仕様について
- 流通とは死んでセーブして帯刀してる武器を没収される事
武器袋に入れた武器は没収されません
- 流通した際、勝手に精錬されて質を消費させられたり、武器がロスト(消滅)してしまうことがある
流通による精錬でも一応パラメータは強化されるのだが、とても振れ幅が大きく、僅かしか強化されない場合が殆ど
カンストしている武器は質だけが変化する。こだわりがある場合は注意
- 流通周数が多いほど精錬・ロストの危険は増える。詳しくは下記の表を参照
ロストが怖いなら死んで没収→始めて回収→またすぐに死んで没収…の繰り返しが良い
- 流通させた武器には、ランダムで専用の銘が付く
流通銘の有無や種類は、死亡時にセーブした段階で決まっている模様
「極めの書」によれば、散華などつま斬り強化銘が付く確率が15%、一輝など鉄ポイント補正銘が付く確率が35%との事
- 一輝→鬼神→散華のように流通銘も上書きされる
- 現在流通している武器とその周回数は、鍛冶屋に話しかけることで確認できる
- Steam版では取り戻してからも流通回数が累積される
例えば過去2回流通した刀を再度流通させるとそこからカウントが継続して加算され、3回目となるのでロストに注意
流通回数 |
精錬される確率 |
ロストする確率 |
1回目 |
15% |
- |
2回目 |
20% |
- |
3回目 |
30% |
15% |
4回目 |
60% |
30% |
5回目以降 |
100% |
50% |
- 刀・槍は、装備している刀泥棒・槍泥棒を探し出して倒す事で回収可能
泥棒が使う場合でも、流通させた武器の性能は魅力や銘も含めて100%反映される
耐久度も反映されるが、耐久度が大きく消耗した武器を一つでも流通させると、流通銘の抽選が正常に行われなくなるようなので注意
- 泥棒を倒しただけでは回収したことにならない
流通武器も通常のドロップ武器と同じ扱いなので、拾わずにマップ移動してしまうと消滅して二度と回収出来なくなってしまう
- 銃・爪は、部品などと同様に落し物屋に陳列される
この場合も流通銘の抽選は行われるが、強化・ロストの危険もある
- カツオや十手のような「分解できない刀」は回収できないようなので注意
銘一覧
名前 |
効果 |
条件 |
備考 |
人斬り |
攻撃力+25 |
斬殺数50~99 |
ver1.02パッチで仕様が変更 |
狂事 |
攻撃力+50 |
斬殺数100~249 |
血河 |
攻撃力+75 |
斬殺数250~499 |
黄泉路 |
攻撃力+120 |
斬殺数500~999 |
猟奇守 |
攻撃力+250 |
斬殺数1000以上 |
石頭 |
耐久度減少量-10% |
耐久度回復累積値20000~39999 |
不壊狙いなら、付けない方が良い |
鉄壁 |
耐久度減少量-25% |
耐久度回復累積値40000~69999 |
白金造 |
耐久度減少量-50% |
耐久度回復累積値70000~99999 |
金剛造 |
耐久度減少量-75% |
耐久度回復累積値100000~199999 |
不壊 |
耐久度減少量-100% (壊れない) |
耐久度回復累積値200000以上 |
常に刀油を使用している状態 前作「3」の硬度無限化に相当 |
一輝 |
鉄ポイントが上昇 |
流通1周以上 |
|
二条 |
鉄ポイントが上昇 |
流通2周以上 |
下位の銘と条件が重複している どれが付くかはランダム |
三晃 |
鉄ポイントが上昇 |
流通3周以上 |
四海 |
鉄ポイントが上昇 |
流通4周以上 |
悟道 |
鉄ポイントが上昇 |
流通5周以上 |
剃刀 |
つま斬り時の攻撃力20%増 |
つま斬りで累計30~69人倒して流通 |
二刀流の場合、両方の武器に効果がある |
鋭刃 |
つま斬り時の攻撃力50%増 |
つま斬りで累計70~99人倒して流通 |
冷刃 |
つま斬り時の攻撃力100%増 |
つま斬りで累計100~249人倒して流通 |
鬼神 |
つま斬り時の攻撃力150%増 |
つま斬りで累計250~499人倒して流通 |
散華 |
つま斬り時の攻撃力250%増 |
つま斬りで累計500人以上倒して流通 |
鉄地金
分子-分母 |
0以下 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14以上 |
くず鉄 |
10 |
12 |
14 |
17 |
21 |
25 |
30 |
36 |
43 |
52 |
62 |
74 |
89 |
99 |
99 |
卸し鉄 |
5 |
6 |
7 |
9 |
10 |
12 |
15 |
18 |
21 |
26 |
31 |
37 |
45 |
50 |
50 |
堂島鋼 |
2 |
2 |
3 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
9 |
10 |
12 |
15 |
18 |
21 |
25 |
緋緋色金の消費量は質に関係なく1個
抽出での入手は不可、超難しいの鬼怒川が落とす
『極めの書』によれば、抽出結果は鉄ポイントと呼ばれる隠しパラに依存するとの事
固有キャラの武器は総じて高めに、ザコの武器は低く設定されている
鉄ポイントにも他のパラメータ同様補正が付き、難易度が高いほど補正上限が高い
易しいでは鉄ポイント補正が無く、どんな武器を拾っても堂島鋼は抽出できない
超難ならザコが落とす武器でも堂島鋼が抽出できることがある
鉄ポイントは攻撃力などと同じく入手時点で確定しており、易しいで入手したものを超難で抽出しても結果は変わらない。逆も然り
しかし易しいで入手した武器も超難で分解すると超難の基準で再抽選される為、超難で入手したのと同じ扱いになる。
堂島鋼や卸し鉄が抽出される際、鉄ポイントが一定以上オーバーすると下位の鉄地金がおまけで付く。3種類全部が一度に抽出されたり、堂島鋼が一度に2個抽出される事もある
魅力
- ランダムでパーツに付きます。魅力を変えたい場合は組み立てて分解をしましょう
- 狙ってる魅力の構成が出ない時は電源落とす等して乱数のリセットしましょう
- 武器を装備さえして居れば無手状態でも魅力の効果はある。所持してるだけではダメ
- パーツによって隠しパラメーターのランク(松・竹・梅)があり、ランクが高いほど空欄が若干出にくくなります
- 難易度が高いほど魅力の付く確率も上がります
易しいで入手した刀でも超難で分解すれば判定は超難の規準で行われます
- 刃の場合はそれに加え攻撃力・耐久度・質も難易度によるプラス修正を受けます
- 鍛冶屋で販売されている部品も魅力・能力がランダムで決定される
「買いたい」を選びなおすたびに変動する
- 分解できない武器には魅力が付きません。(パーツが無い=魅力が揃わない)
- 付いた魅力の種類で、地面に置いた際の名前の色が変わる(1種類で青、2種類で緑、3種類で赤)
- 二刀流での魅力について
- たまに野良の槍・刀で魅力が二重や三重の奴も出てくる。複合魅力とかもある。出会えたら超ラッキー。
例:高楊枝(銭呼2) 蒼伯(投抜1頑健1) 美帝骨(投抜2重撃1)
名前 |
効果 |
備考 |
活復 |
静止していると徐々に活力回復 |
1個:1秒で30、2個:1秒で60、3個:1秒で180 |
天運 |
命が0になっても耐える事がある 復活時は命250 |
1個:40%、2個:55%、3個:70% |
明刃 |
昼の時間帯に攻撃力がアップする |
1個:+100、2個:+250、3個:+400 夕方は発動しない模様 |
暗刃 |
夜の時間帯に攻撃力がアップする |
投抜 |
相手の投げ属性技を無効化する |
1個:55%、2個:65%、3個:85% |
銭呼 |
お金袋取得時の獲得金額が増える |
1個:2,5倍、2個:4倍、3個:6倍 |
頑健 |
武器の耐久度減少量が低下する |
1個:35%減、2個:55%減、3個:75%減 狙って揃えるメリットは無い |
重撃 |
特定の技(主に打撃・崩し属性技)の攻撃力アップ |
ダメージに%補正ではなく、技自体の威力を強化 1個:+270 2個:+360 3個:+450 |
背水 |
体力30%以下で攻撃力アップ 体力70%以上で攻撃力ダウン |
1個:250、2個:350、3個:500 折れた武器並に弱体化する場合も |
疾風 |
敵に防御を崩された時の隙をステップでキャンセルできる 不動心持ちの流派では無意味 |
重ねがけでステップ入力受付までの時間が短縮 3個でも追撃回避のタイミングはかなりシビア |
- おすすめは、火力を大幅に強化できる重撃や、活力・命ゲージの回復手段を常備できる活復。これらの魅力を使いこなせるようになると、戦闘の快適さが画期的に向上する。
- 直接的な戦力アップにこそならないが、資金繰りが快適になる銭呼もおすすめ。他にも、明刃・暗刃は任意の時間帯で攻略できるなりわいで有効。
虎爪・クズリ爪・カツオ・53年式
ライフル・エンジェル・鬼ヶ島・ジャクリーン・M2リボルバー・冥澱・出刃包丁・十手・竹富士
同じ魅力を3つ付ける構成
一番簡単なのはKの字かKの字の逆に構成にする事
■の部分が付けたい魅力のパーツ構成
3つ揃うパターン一覧表
■□■ ■□■
□■■ ■■□ Kの字
■□■ ■□■
□■■ ■■□
□■■ ■■□ Lの字
■■■ ■■■
■■■ ■■■
□■■ ■■□ Fの字
□■■ ■■□
■■■ ■■■
□■■ ■■□ コの字
■■■ ■■■
■■■ ■■■
□■□ ■■■ 工の字
■■■ ■■■
堂島
鍛冶屋のおじさんから跡継ぎを話を聞いて堂島探しに行きます
墓場の堂島を説得、おじさんに事情話すを繰り返す
堂島をみね打ちでフルボッコにして説得
これで堂島が鍛冶屋を引き継ぎます
鍛冶屋のおじさんに戻したい場合は鍛冶屋の堂島を斬るか代金踏み倒しをすれば良い
師匠と弟子の差
師匠に比べて強化の上昇する数値の上下幅が堂島の方が若干大きい
例えば鋳直し時の場合なら師匠の場合は10~15の間で数値が上がる
堂島の場合は8~17の上昇となる。最低値は師匠より下だが最大値は師匠より上のようだ
経費を節約して強化をするなら堂島を鍛冶屋に就職させた方がいいだろう
松寺流体術
鍛冶屋(師匠)が所持する流派(ドロップ率がやや低め。極めの書にも難易度によるドロップ率は記載されず)
敵の武器耐久度を大きく減らす反撃技「刀軸折り」を習得できる
彼を斬らないと入手できない上、当然その周回は鍛冶屋が利用不可になる
高額な銘入れや白紙目録10冊代金踏み倒しのついでに斬ってすぐに阿弥浜を去るといいだろう
※堂島とおじさんが同時に鍛冶屋にいる状態なら
おじさんだけこっそり斬って引き続き鍛冶屋(堂島)を利用することも可能。
最終更新:2025年04月02日 19:09