特徴
刀の切っ先を高く掲げた構え。
刀を大きく振り回す豪快なアクションが特徴。
全体的に攻撃力が高い技が揃っており、さらに上段いなしを持っている敵は極端に少ないため、
敵を選ばず安定したダメージを与えられるのが魅力。
当然ながら、敵に回した場合はその火力がそのまま
主人公に向けられるので注意。
また、ザコ敵用の流派にも剛体法といなし両方を備えているものがあり、意表を突かれる事も。
般若党や魔鱗組が持つ無頼流、発素流は特に危険。
雑魚だからと油断してると連明星や連面打、鉄牙打で一気に葬られることも。
何故かは不明だが、野球を思わせるアクションの技もいくつか存在する。
ほとんどコンボを必要としない構えで、出し得に近い技も数多い。
重撃があれば巨頭独楽→乙巨頭などを連発するだけでも非常に強く立ち回れる。
もし無くとも上へ参るを繰り返すだけでもかなりダメージを稼ぐことができる。
あまり話題にならないが、とめ足も出が早く、逃げながら背中を向けている相手を蹴飛ばすことができる。こちらも重撃が乗るのである程度の火力を出すことができる。
流派一覧
流派名 |
入手方法 |
備考 |
矢統流剣術 |
凶衛門(剣術大会・無所属) 最終なりわい「阿弥浜八人衆」の侵略兵(上段) |
『侍道3』松崎源十郎の技 野盗 鉄牙打(かながうち)と読む 丸食い |
浅比黒生流剣術 |
四天王・虎鉄 |
段位・極には大黒生か大樽生が必要 脇いなし・極 アサヒ黒生 |
綾手流剣術 |
「欺きの代価」剣崎(普通以上) |
『侍』刈部星雲の技 持ち主の名前がケンジャキ(仮面ライダー剣) |
貞破流剣術 |
赤城烈斗 |
貞破の型 練気呼法・極 王貞治 専用モーション有り |
無頼流剣術 |
般若党員 魔鱗組 |
|
発素流剣術 |
般若党員 魔鱗組 「欺きの代価」剣崎 |
ハッスル! |
不敗流剣術 |
上段の武士や兄貴 |
名前負け流派 丸飲み |
久土井流剣術 |
琴吹光 |
中段・上段のセット 剛体法・極 不動心 くどい(顔と言動が) |
貞破流剣術について
貞破流剣術にのみ、専用のつま斬り終了モーションが用意されている。
俺流に『貞破の型』を組み込んでもモーションは変わらないので注意。
俺流に貞破の型を組み込んでモーション終了すると、背中ではなく後ろ腰に縦に刀を収刀してしまうというバグがある。
(抜刀したり、武器を切り替えればすぐ直る)
技一覧
- 『技名:コマンド』(攻撃力)
- Jはジャンプ
- この色はヒットキャンセル技
- この色は重撃が適用される技
- この色は重撃が適用、かつヒットキャンセル技
構成 |
『砂けむり:R1+□』(15) |
『雷雨:J△』(60) |
『飛仙斬:J△』(75) |
『夜叉落とし:R1+△』(60) |
『迎門:→+R1+△』(160) |
『浄害断:→+R1+△』(380) |
『肝潰し:→+R1+△』(180) |
『破山:←→+△』(310) |
『破天:←→+△』(200)→『武威地:→+△』(250) |
『鉄牙打:←→+△』(330) |
『王打:←→+△』(190)→『電々王打:→+△』(330) |
『秘伝黒生:←→+△』(800) |
『一刀:□』(30)→『二刀:□』(40)→『三刀:□』(60) |
『一刃:□』→(20)『二刃:□』(30)→『三刃:□』(70) |
『上へ参る:←+□』(60)→『上へ参る:←+□』(50)×3→『下へ参る:→+△』(90) |
『鬼神剣:←+□』(65)→『鬼神剣舞輪:←+□』(55)×4 |
『旋風:←+□』(70)→『大旋風:←+△』(105) |
『右月:←+△』(80)→『左月:←+△』(85)→『月兎:△』(90) ※月兎には浮かし属性表示があるが、実際は浮かせられない |
『巨頭独楽:←+△』(110)→『乙巨頭:△』(110) |
『面打:→+□』(65)→『連面打:→+□』(60)×3 | └『昇打:→+△』(125)→『龍牙:→+△』(135) └―――→『翔打:→+△』(100)―――┘ |
『明星:→+□』(75)→『連明星:→+□』(60)×2→『連明星:→+□』(60)×2 └ 『流星落とし:→+△』(110) |
『とめ足:→+□』(30)→『とどめ足:→+△』(70) |
『子馬:→+□』(75)→『大馬:→+□』(75) |
『臥龍:→+△』(90)→『龍飛:→+△』(90)→『龍殺:→+△』(120) |
『龍生:→+△』(100)→『龍飛:→+△』(90)→『龍殺:→+△』(120) |
『龍爪:→+△』(80)→『龍牙:→+△』(135)→『滑り打ち:→+△』(75) |
『尖り突き:→+△』(100)→『尖り響き:→+△』(80)→『尖り断ち:→+△』(110) |
『本気猛土:←+R1+□』(40) |
『応援華:←+R1+□』(60) |
『昇雲閃:△』(150)or『昇雷閃:△』(120)→『追昇閃:△』(100)→『斬馬一閃:←+△』(110) |└『肝抜き:△』(135) └『明星:→+□』(75)→『落星:→+□』(55) |
『尖り断ち:△』(110)→『尖り突き:→+△』(100) |
特殊技
技名 |
効果 |
腕前点 |
『脇いなし・初』 |
脇構えの技で受けるダメージを50%減 |
200 |
『脇いなし・中』 |
脇構えの技で受けるダメージを75%減 |
400 |
『脇いなし・極』 |
脇構えの技で受けるダメージを90%減 |
600 |
『剛体法・初』 |
受けるダメージを25%減 |
400 |
『剛体法・中』 |
受けるダメージを50%減 |
600 |
『剛体法・極』 |
受けるダメージを75%減 |
800 |
『早食い』 |
半分くらいの時間で食べ終わる |
200 |
『丸食い』 |
すぐ食べ終わる |
400 |
『早飲み』 |
半分くらいの時間で飲み終わる |
200 |
『丸飲み』 |
すぐに飲み終わる |
400 |
『不動心』 |
防御を崩されなくなる |
800 |
『練気呼法・初』 |
活力消費30%減 |
400 |
『練気呼法・中』 |
活力消費50%減 |
600 |
『練気呼法・極』 |
活力消費80%減 |
800 |
『貞破の型』 |
抜刀・納刀モーションが変わる 刀を背負う |
100 |
※『迎門』には武器の攻撃力が反映される。
似たようなモーションの『肝潰し』は反映されないので注意。
コンボ例
綾手流剣術
『昇雷閃:△』→『破天:←→+△』→『上へ参る:←+□』×4→『下へ参る:→+△』
出だしの昇雷閃のリーチが短いので長刀身の刀必須
ちょっとコツがいるコンボだがやってるうちに慣れる
俺流
『面打:→+□』→『翔打:→+△』→ジャンプキャンセル→空中蹴り→『上へ参る:←+□』×4→『下へ参る:→+△』
浮かせ技から上へ参るに繋げるコンボ。
空中蹴りが早すぎると上へ参る中のノックバックが大きくなり、下へ参るが当たらないことがあるので一瞬ディレイをかけよう。
ジャンプキャンセルは相手の方へ向かって跳ぶこと。
『面打:→+□』→『翔打:→+△』→『昇雷閃:△』→『巨頭独楽:←+△』→『乙巨頭:△』→『上へ参る:←+□』×4→『下へ参る:→+△』→『昇雷閃:△』→ 『鉄牙打:←→+△』→『浄害断:→+R1+△』
重撃付き前提のコンボ。
普通サイズ以下の刀でも一応可能。
鉄牙打は相手の起き上がりを、浄害断は相手が怯んだところを狙う事になる。
直撃すれば威力は凶悪で、周囲の敵をまとめて葬ることも可能。
味方や護衛対象もついでに葬れる。
『昇雷閃:△』→『破天:←→+△』→『巨頭独楽:←+△』→『乙巨頭:△』
刀の長さは普通以上で可能だが、
昇雷閃のリーチが短いので間合いに注意。
破天を気持ち遅めに出すと良い。
巨頭独楽を子馬→大馬にしてもよい。
『昇雷閃:△』→(『上へ参る:←+□』×n回→前後ちょい移動で途中キャンセル)×n回→『巨頭独楽:←+△』→『乙巨頭:△』
上へ参るの焦らしプレイ。
ゲッゲゲゲゲワイエンのGet_wild'89みたいな
刀身は普通の長さがあれば可能
『迎門:→+R1+△』→ 『昇雷閃:△』→ 『巨頭独楽:←+△』→『乙巨頭:△』
迎門で地面に叩きつけたあと、起き上がってきた敵を打ち上げてトドメの一撃を加えるコンボ。別に巨頭独楽でなく別の技でも構わない。
迎門のあと、敵が起き上がり攻撃をしてくる場合があるが、何故かプレイヤーは怯まないのでそのまま昇雷閃を叩き込んでやればいい。
流派目録集め
難易度別
剣崎(綾手流剣術):攘夷ルート2日目昼の居酒屋真実で赤城から依頼される
小暮が同行するが、一人で倒さないと流派入手が困難になる
その他の上段構え流派全部
コンプリートおすすめルート
港戦で赤城の味方をする
2日目昼に剣崎(綾手流)を倒す
その後は幕府:茂呂の味方ルートへ
そのため大会までに何か幕府側
イベントを4つこなす
(詳しくは
エンディングの項目へ)
無所属ルート
なりわい:四天王vs四人組終了直後、四天王の一人:虎鉄(浅比黒生流)を倒す
連続
なりわいは上記の久土井流(中段の美愚蛮)が役に立つ
剣術大会初戦の凶衛門(矢統流)を倒し、2戦目でわざと負ける
とぐろの忠告に逆らった後は自由
最終更新:2024年11月30日 20:00