41-704「シャングリラとは」

シャングリラとは、平たく言ってしまえば理想郷なのだが、
これは実は小説の中で創作された名称だったりするのだよ。
英国のジェームズ・ヒルトンが1933年に出版した
「失われた地平線」という小説中でのユートピアの名称さ。

だがこれは実はモチーフとなるユートピア伝説と、
実際に取材したらしき現実の地名とさらに重なる部分があるのだよ。
シャングリ・ラとは、漢字では香格里拉と書いてね。
小説中の地域説明や風景描写などからして、
中国の雲南省、中甸というところがそうらしい。
チベット自治区の州都だそうだよ。
1997年に、雲南省政府がシャングリラは中甸県の迪慶州であると宣言し、
中国政府も中甸県をシャングリラ(香格里拉)県に改名することを許した。

つまり、現在シャングリ・ラは実在する中国の県名のことだとも言えるわけだよ。くっくっ。
そう言ってしまうと、急にロマンの香りが失せるとでもいいたげだね。

もともとシャングリラの名前は、仏典「タントラ」で説かれる理想の仏教国である、
「シャンバラ」(サンスクリット語)から取られた、というかこれを中国で字を当てたものが
シャングリラ(香格里拉)ということのようだよ。
シャンバラの語義は「(幸福を)維持/用意/収集/養育するもの」だそうだ。

まあこれはプラトンのアトランティスでもそうなのだが、最初はある種の
「理想国」であったり「高度な文化を持った都市」という程度の話が、
だんだん尾ひれがついていくというのはよくあることで、
この理想の説明にすぎない「シャンバラ」も、いつしか神秘的な王国と解されて、
「チベットの地下にある理想の楽園国家アガルタの首都シャンバラ」
などという伝説に祭り上げられたのだよ。
チベットのこういった理想郷は、夢枕獏氏の小説などにはよくでてくるが、
そのほかにも、ガンダムZZでのコロニーの名前が「シャングリラ」コロニー
(古いおんぼろコロニーであるあたりが皮肉だね)であったり、
昔の漫画の魍魎戦記マダラでは、理想国家アガルタ、が見果てぬ遠い理想郷として
モチーフに使われていたね。


.

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2009年10月09日 20:15
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。