初心者ガイド
はじめに
流れを把握する
チュートリアルでルールを覚えた後は、CPU戦をこなしゲームに慣れるのがおすすめ。
<CPU戦のやり方>
ルーム作成時に、シングルを選択するとCPUと戦うことができる。
他の人が紛れて入らないように、鍵をかけるとよい。
しかしCPUは初期デッキよりも強いカードを使ってくるので勝てないことが多い。
ゲームの流れを把握するために3戦程度で十分。他のプレイヤーとの対戦だ。
「初心者部屋」などの名前で部屋を立てれば同程度の腕前のプレイヤーとの対戦が出来るだろう。
高Lvプレイヤーとの対戦ではCP(このゲームの通貨)取得量が増える。
デッキエディット
ある程度流れを把握したら、自分の「スターターパック」、いわゆる初期デッキをエディットしよう。
「スターターパック」にはバトルに必要な「カード」一式と、そのカードを収納する「
デッキケース」のセット。
ゲーム利用登録時に4属性(火・水・森・大地)の中から選択した物がプレゼントされる。
「スターターパック」は「デッキケース」に収納可能以上のカードがあるので、エディットで見比べよう。
意外と余りカードの方が重要なことが多かったりする。
自分のデッキの特徴を掴んで、有用/不要なカードの取捨選択をしよう!
属性 |
タイプ |
カード内容 |
火 |
非設置速攻型 |
戦闘力アップや攻撃魔法など攻撃が得意、低コストでも攻撃力高めのモンスター多め |
水 |
万能型 |
臨機応変バランス型なんでもできる。ただし受身の効果が多い。 |
森 |
設置攻撃型 |
設置してからいろいろと成長させて攻める。普通に攻めるのも得意 |
大地 |
設置防御型 |
防御力高めのモンスターを設置、その後土地コントロールで優位に立ちつつ攻めるデッキに |
有用/不要なカードの基準には様々な要素が噛み合ってくる。
この見極めがプレイヤーの腕前に関わってくる物なのでプレイを繰り返しておいおい掴んでいこう。
カードを揃える
現金/CP(対戦で取得出来る)、どちらでもブースターでカードを増やすことが出来る
また一定の条件でダブルアップが可能になるので、
カード購入早見表を見よう。
最低でも8400CPは貯めたい。
どのブースターから揃えるか(暫定)
参考にして泣いても知らないぜ!
属性 |
オススメの順番 |
理由 |
火 |
EP2→EP1→EP3 |
奇襲・狂乱・猛りなど攻撃的なカードが多い |
水 |
EP2→EP1→EP3 |
大型(U)、BM、FMのEP2、特に攻撃BMが強化できる。 ユニット、BM(U,R)、FMのEP1、俗にいう人魚勢、マーメイドやウンディーネは役に立つ。 UだがBMの影縫いや抑制は強力。 EP3はCに使い辛いユニット、FMが多い。 |
森 |
EP2→EP1→EP3 |
EP2で防御BMを補充するとこから |
大地 |
EP3→EP1→EP2 |
EP3でBM、属性値確保、ユニットが全てそこそこ揃う。 EP1は防御BM、FM、ユニット、EP2は重くて強力な攻撃BM。 |
戦い方のコツ(2chより)
- 通り過ぎた自分のユニットは移動させられる
- 領地によってステータスが増えるカードと大型を揃える
- 特殊能力を理解し有効に使う
- 砦の移動を生かす
- キーボードの矢印キーでMAPを見渡せる
- 無属性土地は旗に書かれている効果が発動する
- ユニット配置時に表示されるAP+3などは能力に振れ幅がある際に最低値からの増加値を表示している
- 1,2ターン目はシャッフルしてでもユニットを配置したほうがいい場合が多い
- ユニット交換、戦闘引き分けの際、増減した能力はそのままで手札に戻る
勝つために
相手のSP、属性値から「どのカードを持っているか」
ゲームの流れから「あのカードはあと何枚あるか」
を読めるようになると勝率が上がる。
その為には他属性のカード知識も重要だ。
プレイ中に見慣れない強力なカードを使われたらwikiでデータをチェックしよう。
あとはぶっちゃけ慣れだ。
最終更新:2008年10月06日 22:10