Seibu_announce @ ウィキ

付帯

最終更新:

seibu_announce

- view
だれでも歓迎! 編集
付帯の種類や流れる条件についてをまとめる
なお、列車側の条件が全て揃っていても、実際の電車の運行状況によっては流れない事もあるため注意が必要(基本的に、直通先種別案内以外は軽微な発着順序変更が絡んだだけで流れなくなる。)。
また、駅によっては付帯されない場合もある。

乗継案内

途中駅で自列車より先に出発する列車がある場合 または 終点より先に行く列車に接続する場合 に案内される。

  • 例1:「この電車は、途中、石神井公園で、各駅停車、新木場行きに、お乗り継ぎができます」
  • 例2:「この電車は、終点、飯能で、各駅停車、三峰口・長瀞行きに、お乗り継ぎができます」
  • 例3:「この電車は、終点、清瀬で、各駅停車、飯能行きに、お乗り継ぎができます」


接続案内

新宿線でのみ、小平駅で本川越方面の列車から拝島線方面の列車に接続が行われる場合に用いられる

  • 例1:「この電車は、小平で、各駅停車、拝島行きに、接続します」


終電車接続案内

途中駅で終電車に接続する場合に用いられる
最大3列車まで対応
ダイヤ乱れ時は「終電車」の案内が削除されるため通常の接続案内になり、「吾野行きに」や「西武園行きに」などのレアパーツを回収できるチャンスが発生するが、そういう事態の時はそもそも付帯案内が無くなっている事がほとんどなので期待しないほうがいい

  • 例1:「この電車は、飯能で、各駅停車、吾野行き、終電車に接続します」
  • 例2:「この電車は、東村山で、各駅停車、西武園行き、終電車に、東村山で、各駅停車、国分寺行き、終電車に、小平で、各駅停車、拝島行き、終電車に接続します」

なお、別系統路線(新宿線→池袋線、逆も然り)への終電車接続案内は行われない

後発列車先着案内

到着する列車が途中駅でこの駅を後に発車する列車の待避を行う場合に案内される
定期では存在しないが各停が各停に抜かれる場合もきちんと「各駅停車を、ご利用ください」と放送される
有名な話であるが、「回送電車を、ご利用ください」が流れたこともある(詳しい原因は不明)
待避列車は最大2本まで対応(3本以上流れるかどうかは該当する電車が無いため不明)

  • 例1:「石神井公園へ、お急ぎの方は、次に、4番ホームから発車する、急行を、ご利用下さい」
  • 例2:「練馬へ、お急ぎの方は、次に、3番ホームから発車する、準急を、所沢へ、お急ぎの方は、次に、5番ホームから発車する、急行を、ご利用下さい」

先発列車先着案内

各駅停車(途中駅から各駅に停まる優等列車も含む)が退避可能駅を越え終点まで先着する場合に案内される。ただし、西武秩父行き※、三峰口・長瀞行き、吾野行き、小竹向原行き、他社線への乗り入れ列車では流れない。
また、臨時特急拝島行きの運行時、小平駅の先着付帯が流れない現象が確認された。

※現在は定期・臨時共に設定がないが、小手指以西発の西武秩父行きでは流れる

  • 例:「飯能へ、お急ぎの方は、この電車を、ご利用下さい」

優等列車誘導案内1

この列車の途中駅を後に発車する優等列車が、途中駅あるいは終着駅で接続する列車を追い越す場合に案内される
そのため乗継案内と併用される

  • 例1:「所沢へ、お急ぎの方は、石神井公園で、急行、飯能行きに、お乗り換え下さい。この電車は、終点、保谷で、各駅停車、所沢行きに、お乗り継ぎができます」
  • 例2:「所沢へ、お急ぎの方は、飯能で、Fライナー、快速急行、渋谷・横浜方面、元町・中華街行きに、お乗り換え下さい。この電車は、終点、飯能で、準急、池袋行きに、お乗り継ぎができます」

優等列車誘導案内2

この駅の先で乗り換え不可能な後発列車が存在する場合

  • 例1:「(各駅停車新木場行きの、石神井公園駅での放送)急行、池袋行きに、ご乗車の方は、4番ホームで、お待ちください」
(石神井公園駅より先は急行列車が終点まで停車しないため)
  • 例2:「(各駅停車小手指行きの、所沢駅での放送)特急、飯能行きに、ご乗車の方は、4番ホームで、お待ちください」
(後発の優等列車が終点を通過するため)

終電車案内

発車標に「終電車」と表示されている場合のみ流れる
ダイヤ乱れ時には削除されてしまう

  • 例:「この電車は、新木場行き、終電車です」

直通先種別案内

地下鉄へ直通する列車で、小竹向原から種別が変わる場合に案内される
有楽町線内は各駅停車、副都心線内は各駅停車/急行/Fライナー急行
(Fライナー快速急行は必ずFライナー急行になる、「副都心線内通勤急行」は現状聞く事ができない)
小竹向原以降、渋谷まで種別が変わらない列車はこの案内が省略される

  • 例:「この電車は、副都心線内では、各駅停車に、なります」

全席指定案内

拝島線・新宿線限定 上り拝島ライナー(高田馬場駅を除く)の接近放送に付く

  • 例:「この電車は、全席指定です。指定券をお持ちでないお客様は、ご乗車いただけません」

全席自由案内

拝島線・新宿線、男声限定 下り拝島ライナーの小平駅〜西武立川駅の接近放送に付く

  • 例:「この電車には、乗車券のみでご乗車できます」

輸送障害時、拝島ライナー種別のままで東村山駅など西武新宿線方面に行き先変更をかけた場合にのみ、西武新宿にて女声でこの放送が流れる。
しかしほとんどの場合、輸送障害時は拝島ライナー送り込み回送の高田馬場駅通過以前に急行に格下げされてしまうため、聞くことはほぼ不可能と言っても過言ではない。


多層建て列車案内

現在は三峰口・長瀞行きのみ。東飯能で流れる。
前後4両が揃っていない状態だと流れないため飯能では聞けない。
  • 例1: 「この電車は、前の4両が、三峰口行き、後ろの4両が、長瀞行きです。」

切り離し案内

上り飯能行きのうち、飯能で切り離し、折り返し回送と西武秩父行きに分かれる場合はその旨の放送がある。

  • 例1: 「この電車は、後ろの4両を、飯能で、切り離します。」
  • 例2: 「この電車は、前の4両を、当駅で、切り離します。」

例1は東飯能で、例2は飯能で流れる。「後ろの4両を」「前の4両を」「当駅で」「切り離します。」といったパーツはこの付帯でしか聞くことができない。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー