だって、こ、これに、書い、これに書……これに、これに書いてないじゃないですか?
質問通告書とは会議が始まる前に事前に質問内容を伝えておくもので、質疑を円滑に進めるためのものではあるが、通告書に無い質問をしてはいけないわけではなく、議論の末に通告書に無い質問が出ることはしばしばある。
動画
議事録
今のその、現時点で、今の感染者数という御質問はいただいていなくて、今これにあるのは、緊急事態宣言を解除、延長する基準、判断時期を明確にされたいというのが私への質問でございまして、今しておられることについては質問の通告はされていないということはまず申し上げておきたいと思います。
その……(発言する者あり)それはそうですよ、だって、これに、これに書いていないじゃないですか。
補足:質問通告
政府の正確な答弁や質疑を円滑に進めるため行われている。(*1)
例外
特に予算委員会は総理や閣僚の資質を問うことができ、予算以外の広範な質問が許されている。
今回のケース
安倍「感染者数であります」
森「では今の感染者数はどれぐらいですか?」
安倍「だって、こ、これに、書い、これ(質問通告書)に書いてないじゃないですか?」
この時の質問通告
+ | クリックすると開きます |
自民党(野党時代)の質問通告
+ | クリックすると開きます |
官僚の深夜残業
与党が委員会の日程を前日に決定することがあり、野党が早く質問通告を出したくてもできない場合があるが、この問題はあまり報道されていない。
泉 超党派議連で自民党議員は、「野党の質問通告が遅い。働き方改革が迫られている中、野党の国会対応が役人の深夜残業を増やしている」と主張します。でもそれは、ものすごい誤解であって、最終的に国会日程を決めているのは与党なわけですよ。深夜国会が無駄とも言われますが、深夜国会を開く権限を持つのも与党なわけです。
審議を強硬に進めたい与党が前日夕方に国会日程を無理やり入れるから、野党はそこから質問通告を行うことになる。役所に質問通告できるのはどうしても夜遅くになってしまいます。それを改善したいならば、少なくとも2日前には委員会の日程はセットするというような改革案を与党の側から提示すべきでしょう。
- 参考
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1718089313/