小ネタ・豆知識
ゲームを進める上でちょっとお得なネタや、知ってるとちょっと嬉しい豆知識など。
基本
L+R+START+SELECTでソフトリセット。検証作業やランダム性の高いクエこなしのお供に。
ソフトリセットでは乱数が固定されるので、ボス戦などで使いたいときは
違う行動をしないと敵がリセット前と同じ行動をしてくるので注意。
キャラ関連
ステータスのカンスト
HP・TPは999、STR~LUCは99でカンスト。
カンストを超えた数値は全て切り捨てられる。STRが99ピッタリのキャラも
数値上では100以上になっているキャラも攻撃力は一緒。
HPは蛮族を使っても999止まりで1000を超えることはないのだが、
999を越えて1000以上になってしまう例外(バグ?仕様?)が存在する。
それはレベルアップによってHPがカンストするとき。
そもそもの仕様として、レベルアップの際、最大HPの上昇と共にそれと同じ量だけ現在HPも上昇する。
これがカンストの時には(996/996)→(1002/999)のように
最大HPの方は999で止まるが、現在HPは止まらずに元の分だけ上昇し現在HPが999を超える。
宿で泊まるなどすれば999に戻る。
上限レベル
前作
キャラクターレベルの上限は70だった、今回も基本的にはLv70が最大値である。
しかし最大レベルの時に引退すると、代わりに作成されたキャラは上限レベルが1上がり、最終的には99Lvまで育てることができるようになった。
ただし99Lvに到達するまでには30回の引退が必要になる。(99になるだけなら29回だが、引退ボーナスを狙うと30回)
Lv70引退→Lv71引退→Lv72・・・Lv99引退→ボーナスMAXLv99
君はそれを目指して延々とレベル上げしてもいいし、目指さなくてもいい。
引退について
引退は
キャラクターを抹消する代わりに、ちょっと能力の高い新人を登録することができる
システムだ。
引退が可能になるのはLv30以降。新人はその半分のLvからスタートになる(ただし引退キャラLv60以降は全てLv30からのスタートになる)。
- 本スレ964氏、948氏による引退レベルごとの能力ボーナスまとめ。
引退キャラのLv |
新人のステータス |
新人の初期スキルP |
なし |
- |
Lv+2P |
30 |
+4 |
Lv+6P |
40 |
+3 |
Lv+7P |
50 |
+4 |
Lv+8P |
60 |
+5 |
Lv+9P |
70 |
+5 |
Lv+10P |
99 |
+10 |
Lv+12P |
例:Lv30キャラを引退させて登録した新人は、Lv15、スキルポイント21P。
- アップするステータスは、HP、TPを除く全て。
- 上記の引退ボーナスは重複せず、あくまで引退時のレベルだけを鑑みて適用される。なので引退を繰り返せばカンストとはならない。
- 前作と違い、引退前の職業による差はなし。
- また、上限レベル前に引退するとステとスキルPのボーナスはリセットされるが、上限レベル自体は変わらない。
- 休養でボーナスがリセットされることはない。
- スキルポイントのMAXは111(Lv99キャラを引退させて作ったキャラをLv99にした時)。
- 40引退時より30引退時のステボーナスが大きいのはバグか分からないが、仕様。
→バグが修正されたベスト版でも同様だったのでおそらく仕様と思われるが、あまり意図を感じる部分でもないので単なる見落としかもしれない。
→どちらにしても早めにボーナスの恩恵を受けたいなら、二階層突破付近であろうlv30で引退しておくほうが、メリットはある。
- リマスター版にて、Lv30引退後に作成されるキャラのステータスボーナスは+3になっていました。スキルポイントはLv+6で同じ。
- レベル40での引退時のステータスボーナスもALL+4にと修正済み。スキルポイントは変わらずLv+7。
引退時のリスト入れ替えについて
引退後にメンバー登録順が変わるのを素早く直したかったら、
あらかじめ引退するキャラと一番下のキャラを入れ替えておいて引退後に戻すと早い。
戦闘関連
「CHANGE」の使い道
前衛・後衛入れ替えの「CHANGE」を活用すれば、敵が前衛を攻撃するつもりでも強制的に後衛を殴らせることができる。
これを活用すれば、
レンジャー採集部隊の生存率が跳ね上がる(4人が逃げる、1人がCHANGE)。
ボスに勝てないとき
どうしてもボスに勝てないときは、その辺の雑魚で全員のフォーススキルを使用できるようにして一気にカタをつけると良い。
雑魚を1体残して防御し続けるだけでゲージは溜まる。
ドクトルマグスの精霊の守りがあると楽。
終盤ならアクセラを大量購入して使いまくると全員分も楽勝。
しかしボスに勝てない際は、大きな仕様の見落としがあることも多い。例えば第三階層
採集アイテムから売り出される耐○ミストは意外な高性能。
どうしてもスキル振りに目が行きがちな戦術面だが、時にはアイテムに頼ることも重要だ。
F.O.Eにバックアタック
基本的にパーティとF.O.Eの動きは同期しており、自身が進めば相手も進むようになっている。
そうなると距離の差は縮まらないため、鈴でも使わない限りバックアタックは難しい。
しかし通常の
モンスターとエンカウントして、倒すなり逃げるなりして1ターンで戦闘を終わらせれば、そのぶんF.O.Eは動いていないため、後ろから襲撃することができる。
一定範囲をうろつくだけのF.O.Eであれば、そのうちバックアタックをしかけることができるのだ。
しかし、エネミーアピアランスがあってもなかなか「狙って」エンカウントできるものではない。
「F.O.Eを、ある地点まで進む前に撃破する」ことが成功条件となる一部
クエストについては、素直に鈴を使ったほうがいいだろう。
単発での最高ダメージについて
有志の調査により、65,536あたりであることが判明した。それ以上の値になると0からのカウントに戻ってしまう。
スーファミ時代からの慣れたゲーマーやプログラム関係のお仕事をされているプレイヤーには常識だが、これは16ケタの2進数の最高値(16番目の2の累乗数)である。
その意味ではキリのいい数字のため、世代差もあるだろうが、「婿の権三郎」と語呂合わせされることもある。
例)与ダメ計算値が70,000の場合、実際のダメージは約4,500になってしまう
各スキルは最高レベル、対象は1Fの針ネズミ
■Lv55
ダークハンター(STR91、攻撃力287)
エクスタシー
→ 22,277
エクスタシー+鬼力化
→ 32,815
エクスタシー+鬼力化+猛き戦いの舞曲
→ 51,602
エクスタシー+鬼力化+猛き戦いの舞曲+変化の呪言
→ 54,500
エクスタシー+鬼力化+猛き戦いの舞曲+軟身の呪言
→ 59,838、980
エクスタシー+鬼力化+猛き戦いの舞曲+変化の呪言+軟身の呪言
→ 58,988
■Lv55
ダークハンター(STR99、攻撃力295)
エクスタシー+鬼力化+猛き戦いの舞曲+変化の呪言+軟身の呪言+ブレイバント
→ 17,122
エクスタシー+鬼力化+猛き戦いの舞曲+変化の呪言+軟身の呪言+ブレイバント+睡眠の呪言
→ 63,513、1,986
なお、おそらくこのループルールは味方にも適用されている。
クリア後ダンジョンでも隠しボスなど、こちらが弱すぎて65536以上のダメージを受けるケースがあると、やはりループしてほんの僅かなダメージしか食らわないことがある模様。
しかしそれを見越したパーティ編成をするくらいならもっと効率的な方法があるだろう。
次作以降は計算値が32bitになり、65535以上でオーバーフローする事は無くなった。
フォーススキルについて
スキルに対応した部位が封じられている時はスキル名が灰色で表示され使用できなくなるが、それはフォーススキルも例外ではない。
ただし一部のフォーススキルには部位が設定されておらず、全箇所封じられていてもそのまま選択して使用可能。
例えば超核熱の術式は一般の術式スキルとは異なり頭を封じられても使用できる。(頭封じによる命中率低下の影響は受ける)
状態異常・封じ一覧表
|
職業 |
スキル |
max LV |
TP(max時) |
ダメージ(max時) |
即死 |
ブシドー(居合) |
首討ち |
5 |
12 |
166% |
ダークハンター(鞭) |
ジエンド |
10 |
13 |
無し |
スタン |
ソードマン(斧) |
スタンスマッシュ |
10 |
18 |
215% |
メディック |
ヘヴィストライク |
10 |
29 |
425% |
ペット |
体当たり |
10 |
17 |
255% |
盲目 |
カースメーカー |
幻惑の呪言 |
5 |
10 |
無し |
アイテム |
盲目の香(450en) |
- |
- |
無し |
毒 |
カースメーカー |
病毒の呪言 |
10 |
15 |
毒ダメ295前後 |
レンジャー |
ポイズンアロー |
5 |
13 |
175%・毒ダメ115前後 |
ダークハンター(鞭) |
アナコンダ |
5 |
8 |
202%・毒ダメ140前後 |
アイテム |
毒の香(450en) |
- |
- |
毒ダメ25 |
睡眠 |
カースメーカー |
睡眠の呪言 |
5 |
10 |
無し |
レンジャー |
スリープアロー |
5 |
13 |
175% |
ダークハンター(剣) |
ヒュプノバイト |
10 |
13 |
225% |
アイテム |
睡眠の香(450en) |
- |
- |
無し |
テラー |
カースメーカー |
畏れよ、我を |
5 |
10 |
無し |
ペット |
咆哮 |
5 |
14 |
無し |
麻痺 |
カースメーカー |
痺縛の呪言 |
5 |
10 |
無し |
レンジャー |
パライズアロー |
5 |
13 |
175% |
ダークハンター(剣) |
ショックバイト |
10 |
13 |
225% |
アイテム |
麻痺の香(450en) |
- |
- |
無し |
呪い |
カースメーカー |
罪咎の呪言 |
5 |
10 |
無し |
アイテム |
呪いの香(450en) |
- |
- |
無し |
混乱 |
ダークハンター(剣) |
ミラージュバイト |
5 |
8 |
145% |
石化 |
ダークハンター(剣) |
カタストロフ |
10 |
13 |
225% |
頭封じ |
ソードマン(斧) |
ヘッドバッシュ |
10 |
13 |
225% |
ダークハンター(鞭) |
ヘッドボンテージ |
10 |
13 |
205% |
カースメーカー |
封の呪言:頭首 |
10 |
12 |
無し |
ガンナー |
ヘッドスナイプ |
5 |
13 |
150% |
ドクトルマグス |
巫剣:盲封頭斬 |
10 |
13 |
215% |
腕封じ |
パラディン |
シールドスマイト |
5 |
18 |
400% |
ダークハンター(鞭) |
アームボンテージ |
10 |
13 |
205% |
ブシドー |
月影(通常版) |
10 |
13 |
215% |
小手討ち(ベスト版) |
10 |
13 |
205% |
カースメーカー |
封の呪言:上肢 |
10 |
12 |
無し |
ガンナー |
アームスナイプ |
5 |
13 |
150% |
ドクトルマグス |
巫剣:麻封腕斬 |
10 |
13 |
215% |
脚封じ |
ダークハンター(鞭) |
レッグボンテージ |
10 |
13 |
205% |
カースメーカー |
封の呪言:下肢 |
10 |
12 |
無し |
ガンナー |
レッグスナイプ |
5 |
13 |
150% |
ドクトルマグス |
巫剣:毒封脚斬 |
10 |
13 |
215% |
状態異常解除スキル一覧表
職業 |
スキル |
max LV |
TP(max時) |
盲目 |
毒 |
睡眠 |
テラー |
麻痺 |
呪い |
混乱 |
石化 |
戦闘不能 |
メディック |
リザレクション(単体) |
10 |
24 |
|
|
|
|
|
|
|
|
○ |
捨て身の医療(全体) |
5 |
16 |
○ |
|
|
|
|
|
|
|
○ |
リフレッシュ(単体) |
10 |
1 |
Lv1~ |
Lv2~ |
Lv3~ |
Lv4~ |
Lv5~ |
Lv6~ |
Lv7~ |
Lv8~ |
|
フルリフレッシュ(全体) |
5 |
18 |
Lv1~ |
Lv2~ |
Lv2~ |
Lv3~ |
Lv3~ |
Lv4~ |
Lv4~ |
|
|
超医術(全体) |
フォース |
|
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
パラディン |
リフレッシュ(単体) |
5 |
1 |
Lv1~ |
Lv2~ |
Lv2~ |
Lv3~ |
Lv3~ |
Lv4~ |
Lv4~ |
|
|
ガンナー |
ドラッグバレット(全体) |
5 |
9 |
Lv1~ |
Lv2~ |
Lv2~ |
Lv3~ |
Lv3~ |
Lv4~ |
Lv4~ |
|
|
ペット |
究極傷舐め(全体) |
フォース |
|
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
アイテム |
ネクタル(単体、500en) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
○ |
ネクタルII(単体、5000en) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
○ |
ネクタルIII(単体、20000en) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
○ |
ネクタルオール(全体、2500en) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
○ |
ネクタルオールII(全体、20000en) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
○ |
テリアカβ(単体、100en) |
|
|
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
テリアカβオール(全体、4500en) |
|
|
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
封じ解除スキル一覧表
職業 |
スキル |
max LV |
TP(max時) |
ソードマン |
ボンテージケア(単体) |
5 |
1 |
ダークハンター |
ボンテージケア(単体) |
5 |
1 |
メディック |
バインドリカバリ(単体) |
10 |
1 |
フルリカバリ(全体) |
5 |
15 |
捨て身の医療(全体) |
5 |
16 |
アイテム |
テリアカα(単体、100en) |
|
|
テリアカαオール(全体、600en) |
|
|
ミッション関連
できるだけ初期状態のままペットを使いはじめる
商店の陳列棚をほぼ初期状態のまま、
ペットを登録解禁する方法。
ドクトルマグス*2・レンジャー・
アルケミスト*2のパーティーを組む。
ドクトルの精霊の守りで回復しつつ全員をレベル5に上げる。
レベル上げついでに
レンジャー2F採掘ポイントで柘榴石を回収して売却。
回収後は休養して警戒歩行に極振り。
アルケミスト*2をTEC極振り、知恵のリング*3装備にする。
警戒歩行で
ミッションとショートカットを進める。
キマイラまでショートカットが開通したら、
1Fでフォースを溜め、
アルケミスト2人の超核熱でキマイラを吹き飛ばす。
クロガネから首輪を回収して
ペット解禁。
クエスト関連
三日間クエスト「樹海遊撃隊」
三日間
クエストは、戦後手当(lv1でいい)を取ってオート放置がラク。
輪ゴムでRトリガーを固定すれば指一本でいい。←補足:マップではLを押してる間だけ左に動く=Lを適当に連打すれば全自動
また、マップ東側の隠し通路を通った先のエリアはエンカウント率が低いのも利用すべし。
勿論、報酬である命のベルトがそんなに火急で欲しいかという話もあるので、探索を進めて、例えばペインカスメを使いたいという頃に達成しても問題は無い。
仲間が倒れるとやり直しになるクエストの対策
仲間が倒れるとやり直しになる
クエストでは、仲間が倒された状態で戦闘を終えても、戦闘終了後すぐにキャンプ画面を開き復活させれば失敗したことにならない。
→ベスト版プレイ中。治療院の助手を連れ回す
イベントでは戦闘終了後、移動なしで即
クエスト失敗に。
第5階層で戦闘せずに時間を経過させる
クエストのほか、夜にならないと動かないFOEを叩き起こすのに使える小技。
移動床に乗ると、移動中は勿論、実は着地点でもエンカウントは起こらない。
なので、移動床から着地したらまたすぐに移動床に乗れば、いつまでも敵に遭遇せずに済むのだ。
逆向き移動床に背中から侵入するのが、最も効率が良い。
(ただし、場所によっては移動床に乗った瞬間にエンカウント判定が行われる。
このページの「移動床の法則」を参照のこと)
なお、1日経過させるのに大体20分弱。
本の背表紙で下ボタンを押さえつけて読書などをするべし。
また、この小技は第3階層でも使える。方向転換がされないのでやや効率が悪いが。
第6階層ワープ床では、ワープ先でエンカウントすることがあるため使えない。
売らずにとっておいたほうがよいアイテム
クエスト攻略時に必要となるアイテム(酒場・薬泉院に持って行くなど)を一覧にした。
入手時期が
クエスト発生時期と一緒になるわけではないので、宿屋に預けておくとベター。
天河石5個
苦ヨモギ3個、うごめく球根1個
赤木のツタ3個、丈夫な木片2個
ミント草5個、獣の厚皮3個
氷結晶の枝1個(11F、14Fで伐採可能。確率は低め)
白鉄のカケラ2個、ゼラチン質の青核2個、死色の細茎2個
雪花石膏1個(12F、14Fで採掘可能。確率は低め。)
密林蜂の毒針、天鉄の長針、危険な球根各1個
樹海のバラ(17F C-5の伐採ポイントの1マス下を発見するまで調べる)
姫リンゴ3個、弓なりの花枝3個、花枝の材木2個
迅雷銃1個
黄金色の羽
ゼラチン質の黒核2個、夜光石2個、命の蜂蜜4個
ヘブンクラッパー1個
血星石1個、赤木松1個、三色の木の実3個
黒灰の頭骨1個
猫目石3個、銀星石2個、夜光石2個
真白銀の塊
ゼラチン質の黒核6個
呪詛の小骨、雷王の背ビレ、百年甲殻各1個
最終更新日/2023-11-27
最終更新:2023年11月27日 20:03