FOE攻略(5層~)
- 1~4層のFOEは こちら
- シークレットエリア、クエストFOEは こちら
第五階層
漆黒の魔騎士
.
階層 |
色 |
HP |
攻 |
防 |
属性 |
SKILL |
ITEM |
移動タイプ |
21F,23F,25F |
●橙 |
1755 |
57 |
57 |
雷 ×1.25 雷以外 ×0.5 |
死の黒刃 - - |
漆黒の鉄鋼片 金属片 - |
周回/追尾(強) |
.
■通常攻撃 - 斬属性
.
■死の黒刃 - 全体に斬属性ダメージ+即死 / 腕技
- 攻撃の8割は通常攻撃で、稀に全体攻撃の死の黒刃を使ってくる。
- 死の黒刃のダメージ自体は大したことは無いが即死の追加効果があり、運が悪いと容易く戦線が壊滅する。
腕封じで封じることが出来る。
- 攻撃手段のすべてが斬属性。
死の黒刃の即死はバードの耐邪か、忠義でかばえば発動しない。
- 睡眠は有効。
- 感知範囲は自分の前2マス×左右2マスの長方形、計15マス。
壁越しでも反応してくるので注意。特に斜め方向は思いのほか遠くから見つけてくる。
- ドロップ品は鎧(首輪)「獣王の首輪」の素材。5層で手に入る首輪はこれだけなので、ペットがいるのであれば。
全てを喰らう魔竜
.
階層 |
色 |
HP |
攻 |
防 |
属性 |
SKILL |
ITEM |
移動タイプ |
22,24-25F |
●赤 |
5000 |
75 |
75 |
炎氷雷 ×0.5 |
力溜め 悪夢の晩餐 - |
邪竜の骨鱗 - - |
固定(昼)/周回(往復)(夜) |
.
■通常攻撃 - 斬属性
.
■力溜め - 自分の攻撃力をアップ / 頭技
.
■悪夢の晩餐 - 全体に壊属性ダメージ / 頭技
- 昼間は動かず、夜に周回移動を行う。
通路の邪魔をしているが、初踏破時は夜になって動くのを待って、避けて通った方が良い。- 魔界の邪竜と同様、夜から朝になると定位置に戻らずその場で停止するので、タイミングによってはバックアタックを取れる。
- 邪竜のパワーアップ版で、耐久力や攻撃力などが大幅に上がっている。
目立った弱点もなく、HPも5層までに出現する敵の中では最大。
- 1ターン目に力溜めを行う。
戦う場合は、最低でも力溜めを無力化するくらいの対策は必要。
- 通常攻撃の頻度は高いが、全体攻撃の悪夢の晩餐も使ってくるので注意。
力溜めの補正がかかった上での悪夢の晩餐の威力は破壊的で、
Lv60超のパーティでも後衛ならほぼ即死、前衛でも柔ければ瀕死が免れないほど。
一撃で全滅もありうる要注意FOEである。
- 頭を封じると通常攻撃以外何もできなくなる。全体攻撃に耐えられない場合はこちらを。
- 即死耐性は無く、ジエンドは効く。
- 壊耐性 or 耐壊ミスト、挑発役にパリングで比較的安定する。
- ドロップ品は杖「モルゲンステルン」の素材。攻撃力は同階層でより高いものがあるし、TP上昇量も2層のミラージュロッドに負けているので、無理して狙う必要はない。
緋緋色の剣兵
.
階層 |
色 |
HP |
攻 |
防 |
属性 |
SKILL |
ITEM |
移動タイプ |
23F |
●赤 |
3870 |
84 |
84 |
雷 ×1.25 炎 ×0.75 斬壊突 ×0.5 氷 ×0 |
殺戮の光刃 - - |
ウーツ鋼のカケラ 金属片 緋緋色金の剣片※ |
索敵 |
.
※3ターン以内に撃破でレアドロップ
.
■通常攻撃 - 斬属性
.
■殺戮の光刃 - 対象ランダムに4~6回の斬+炎属性ダメージ / 腕技
- 23Fの要注意モンスター。
- 初回配置から動かず4ターンごとに探索方向を変え、正面を向いた際にパーティを発見すると追いかけてくる。
- 正面から戦闘に入ると中確率で先制攻撃を行ってくる。PTにレンジャーが居ない場合極めて危険。
- 漆黒の魔騎士との戦闘でも3ターン経過すると複数体が乱入しようとするので注意。
- 基本攻撃力が非常に高く、通常攻撃だけでも柔らかい前衛キャラなら一撃死に至る威力を誇る。
- 殺戮の光刃は後衛が即死してもおかしくない威力なので注意。
斬+火の複合属性のため、ファイアーガードが有効。(トラッピングⅠ、Ⅱとも発動確認)
先制してパラディンが挑発、以降ずっとファイアガードをすれば全滅はほぼ防げる。
耐性装備やミストではどちらを固めても、もう片方が抜ければ無意味。
またHP半分で使用開始するので、半分削った瞬間にジエンドを使えば喰らうことはない。
ただし、先制攻撃をされた場合には1ターン目にいきなり使ってくるので注意……する間もなく壊滅することも多々。
- ジャガーノート戦前の場合、銀板の監視者でFORCEを溜めた後、先制FORCEスキル連発が楽。
- 物理耐性があるので、変化の呪言が有効。
後ろから先制し、変化→鬼化ツバメ、跳弾で楽に2ターン撃破。
- 成功確率は低いが、テラーが有効。
- 通常ドロップ品は剣「クレイモア」の素材。23Fボスから作れる剣のほうが強いのでスルーしてもいい。剣が複数ほしいなら。
- レアドロップ条件は3ターン以内撃破。
レアドロ品はクリア前では最強の剣「緋緋色金の光剣」の素材だが、耐性がかなり固いため
変化の呪言無しでストーリー中に手に入れるのは至難の業。
銀板の監視者
.
階層 |
色 |
HP |
攻 |
防 |
属性 |
SKILL |
ITEM |
移動タイプ |
23F |
●橙 |
465 |
55 |
42 |
雷 ×1.25 雷以外 ×0.5 |
電磁波:頭 電磁波:腕 電磁波:脚 |
金属片 - - |
追尾 |
.
■通常攻撃 - 壊属性
.
■電磁波○○ - 全体の対応する部位を縛る / 頭技
- 23Fボスの前座。
- ボス撃破前はお互いがお互いを1ターンでリポップさせあう能力を持つ。5体全てを1ターン内に倒さない限りあっという間に復活し続ける。HPが低いのでさっさと撃破しよう。
- ボス撃破前は大量に湧き続けるので鈴等で動きを止めて駆け抜けよう。
- 全体頭封じ/腕封じ/脚封じのどれかを毎ターン使用する。
- まれに強力な通常攻撃を行う。低確率ではあるが、こちらの封じ状態にかかわらず殴ってくる模様。(どこも縛られてないキャラに対しての通常攻撃を確認)
- アームガードなどの封じ耐性アクセサリを2つ装備しておけば完全耐性が得られ楽に倒せる。特にフォースを溜めておきたい時に有効。
ただし通常攻撃が致命傷になりかねないので注意。
●倒さず、動きも止めずに抜ける方法
1 門 2 門 3 門 4 門
▼□□□▼ <□□□□ □□□□□ □□□□∧
□ □ □ □ □ □ □ □ V ∧ ↑ □
□ □ □ V □ □ V □ □ □ ∧ □
▼□▼□▼ ▼□>□> ▼□□□□ ▼□□<□
↑ □ □ □ □ □ □ □ ↑ □ □ □
□ □ □ □ □ □ □ □ ∧ □ □ □
□□□□□ ↑□□□□ □□□>□ □□□□□
門 . 門 門 . 門
- 左の敵に当たり、すぐ逃走。
- 左下隅で上下し、右上の敵を左端まで寄せる(厳密に図の形でなくてもよい)。
- 右の通路から侵入。
- 真ん中を抜ける。
さまよう魔眼
.
階層 |
色 |
HP |
攻 |
防 |
属性 |
SKILL |
ITEM |
移動タイプ |
23-25F |
●橙 |
3500 |
85 |
62 |
- |
呪われし眼光 - - |
悪魔の骨翼 真白銀のカケラ - |
伏兵/追尾(強) |
.
■通常攻撃 - 壊属性
.
■呪われし眼光 - 全体に呪い / 頭技
- 通常時は全体呪い付着、全員が呪い状態になっていれば攻撃、
と全モンスターの中でも珍しく、非常に単純な行動パターンを持つ。
- 呪いの付着回避はかなり困難なので、フルリフレッシュやドラッグバレットを毎ターン使わせ、
敵より速い攻撃かメディック、ガンナーより遅い攻撃だけで戦えばノーダメージで済む。
- 1人でも呪いになっていなければ呪いしか使ってこないので
呪蛾のリングで呪い耐性を上げるか、ペットの自然回復があると楽に勝てる。
しかし、攻撃をするかどうかの判断は「ターンの頭に全員が呪われているか」で判定されるため、
「全員呪われたけど、次のターンで先制回復すればいいか」では攻撃されてしまうので注意。- 呪蛾のリングが量産できるのは6層からだが、5層攻略と同時期のクエスト報酬で1つは手に入れることができる。
- 耐邪の鎮魂歌を使えばほとんど呪いにならない。
また頭封じをすると呪われし眼光を封じることができるので、無駄行動だけになる。
- わざわざ対策を講じずとも、呪いは与ダメージの半分が帰ってくるだけなので弱めの攻撃でちまちま削ればいい…と思いきや
実は攻撃力が5層FOEで最も高いため、通常攻撃モードのほうが危険だったりする。
- 変則的な戦法だが、雑魚モンスターの巨大な石像で一人を石化させ、治療しないまま魔眼と戦闘に入れば
石化状態のメンバーが倒れるまで延々と呪い続ける(呪いより石化の方が状態異常の優先順が高いため)
- 即死耐性はなく、ジエンドが効く。
ディノティラノ
.
階層 |
色 |
HP |
攻 |
防 |
属性 |
SKILL |
ITEM |
移動タイプ |
25F |
●橙 |
3100 |
65 |
66 |
炎氷雷 ×0 |
力溜め 捕食 - |
骨竜の胸殻 氷長石 剣状の肋骨※ |
凶暴 |
.
※突属性以外で倒すとランダムでレアドロップ
.
■通常攻撃 - 壊属性
.
■力溜め - 自分の攻撃力をアップ / 頭技
.
■捕食 - 対象+その左右に斬属性ダメージ / 頭技
- 頭を封じられれば楽。
- 行動パターンは主に力溜め→捕食の繰り返しで、たまに通常攻撃を行う。
- どちらの攻撃も後列を優先して狙ってくる。
- 後列「挑発」や「祓化」が有効。
- 属性攻撃はダメージ薄なのでケミは要注意。
- 即死耐性はなく、ジエンド有効。
第六階層
アステリオス
.
階層 |
色 |
HP |
攻 |
防 |
属性 |
SKILL |
ITEM |
移動タイプ |
26-27F,29-30F |
●橙 |
2900 |
79 |
79 |
氷 ×1.25 雷 ×0 |
ウォーハンマー - - |
玉鋼のカケラ - 戦斧の刃片※ |
伏兵/追尾(強) |
.
※腕縛り状態で倒すとランダムでレアドロップ
.
■通常攻撃 - 斬属性
.
■ウォーハンマー - 対象ランダムに3~6回の壊属性ダメージ / 腕技
- 第六層に至った冒険者の最初の壁。
- ウォーハンマーの殲滅力には寒気が走るが、HPはさほど高くなく防御特性も並み。
ただ倒すだけなら攻められる前に攻め切ったほうがいい。
また耐壊ミスト、もしくは壊撃の守り×2でかわいい威力になる。
ケチるような金額でもないが、アステリオスはゴロゴロいるので特に~守りの費用対効果は高いと言える。
ただその場合、通常攻撃には注意。
挑発・陽動→パリング・ワイルドガードなら壊耐性装備でもOK。
- レアアイテム・戦斧の刃片は腕縛り時に倒すと落とすことがある。
戦斧の刃片3つで強力な剣が手に入る。- ダークハンターのフォーススキルを使用すると楽に条件を満たせる。
冥界の来訪者
.
階層 |
色 |
HP |
攻 |
防 |
属性 |
SKILL |
ITEM |
移動タイプ |
27-30F |
●橙 |
3200 |
80 |
80 |
氷 ×1.25 |
暴虐の牙 - - |
輝く尾骨 - 来訪者の角※ |
周回/追尾(強) |
.
※頭縛り状態で倒すとレアドロップ
.
■通常攻撃 - 斬属性
■暴虐の牙 - 対象+その左右に斬属性ダメージ / 頭技
- 暴虐の牙は対象とその隣にダメージ。頭縛りで防げる。
- トラッピングIが有効。
- 全て斬属性なので耐性アクセサリを装備することでダメージを大きく抑えられる。
- 第5階層ではフォレストバットの仲間呼びで出現する。赤FOE並みの強さなので無対策では壊滅は免れない。
- 条件ドロップは最強クラスの斧「邪竜の長斧」の素材。3個必要。
- FORCE↑により、ソードマンの単発ダメージの低さを補える。探索時の雑魚散らしにも有用。
- 上記のとおりフォレストバットに呼ばせれば5層で入手可能。オールボンテージを使うと楽。
呪われし飛南瓜
.
階層 |
色 |
HP |
攻 |
防 |
属性 |
SKILL |
ITEM |
移動タイプ |
28-29F |
●紫 |
3500 |
81 |
81 |
斬壊突 ×0 |
地獄の業火 - - |
呪詛の棘骨 青白い呪骨 - |
助太刀 |
.
■通常攻撃 - 壊属性
.
■地獄の業火 - 全体に炎属性ダメージ+テラー / 頭技
- 特定の区間で戦闘中にのみ出現し乱入してこようとするFOE。
戦闘が終わって一歩動くと消える。
おそらく無限湧きだが、同時に戦闘に参加してくるのは2匹まで(?)。
- セルを1つ覆い尽くす黄色の花付近で2T以上かけて戦闘すると湧いてくる(?)。
- 戦闘が終わらない限り何度でも乱入してくる(?)ため、
同時に戦闘している敵全てを同じターン内で倒すような工夫が必要。
- 他の南瓜同様、マップに表示されないステルスFOEなので注意。
- 他の南瓜と違い、こいつには炎も効く。またジエンドも有効。
- 全体ダメージ+テラー効果の地獄の業火が脅威。
地獄の業火は頭封じか、ファイアガードで防ごう。
バードの耐邪があるなら、炎の守り(オーブ)、陽動ワイルドガードでもいけるがファイアガードが楽。
- リマスター版では乱入時にFOEが接触してきた向きに方向転換するようになったため
通路の角で雑魚戦→乱入→壁を背に向き直る→逃走不可 となる事態が頻発するようになった。
この仕様自体は他のFOEも同様だが、こいつのいるエリアは狭いうえに曲がり角も多く、
さらにこいつの湧く地帯のエンカウント率が露骨に高いため、上記の流れで詰む展開が起こりやすい。
警戒歩行で戦闘自体を避ける、パラディンの全力逃走を使えるようにしておくなどの対策を。
- HPブースト、ペイン、博識をマスターしHP+100アクセを3個装備したカスメを2人用意。
- 28Fで雑魚と戦い、エリマキブラッド1体を残す。
- 死なない程度に殴る→キズナメで回復される、を繰り返す。
- カボチャが乱入してきたらペイン2発で撃破。
- 3.に戻る。
※1度の戦闘で取得できるアイテム数には限りがあるので、4~5回で止めるべし。
樹海の氷王
.
階層 |
色 |
HP |
攻 |
防 |
属性 |
SKILL |
ITEM |
移動タイプ |
29-30F |
●赤 |
7000 |
82 |
82 |
雷 ×1.25 壊 ×0.75 氷 ×0 |
氷王の鉄鎚 - - |
氷王の頭角 - 氷王の剣骨※ |
鈍足/追尾(強) |
.
※5ターン以内に撃破でレアドロップ
.
■通常攻撃 - 斬属性
.
■氷王の鉄槌 - 全体に氷属性ダメージ+睡眠 / 頭技
- 普段は鈍足で移動しているが、こちらを見つけたとたんに等速で追いかけてくる。
扉を超えるまでずっと追いかけてくるので注意。
- 全体攻撃+眠り付与の氷王の鉄槌が脅威。
こちらが毎ターンフリーズガードを掛けていると発動確率がかなり減る模様。
(8ターン程でようやく1回の発動を確認)- 毎ターンフリーズガードでも毎ターン使ってきたので、単純に確率と思われる。
- 睡眠はバードの耐邪か、忠義でかばっても発動しない。
- 恐らくはテラー耐性が低いようなので、睡眠などよりはかかりやすい。
- 即死耐性は無く、ジエンドも有効。
最終更新:2024年03月02日 00:39