よくある質問(FAQ)
Wikiの
掲示板や2chのスレッド内でよく見られる質問。
購入を迷っている人も、プレイ中に行き詰った方も、まずはこのページをご覧あれ。
もしここを見ても解決しなかった場合は、wikiの他のページを見てみよう。
それでも載っていないことは、もしかするとゲーム中のテキストや、説明書に記述されているかもしれない。
よく調べもせずに掲示板や2chで質問するのは、あまりオススメできないぞ。
HDリマスター版
- 世界樹の迷宮2(オリジナル版)を解像度を上げ最新機種でプレイできるようにしたもので、2023/6/1にswitchとsteamで発売された。
- そのため新・世界樹の迷宮2(リメイク版)に追加された要素は含まれていない。
- 戦闘システムやゲームバランスに大きな変更はなく、追加されたダンジョンやボスはない。
- 正常に動作していなかったスキルについては一部調整が入った。
- 快適にプレイできるよう後発作品の便利機能が追加された。
- おそらくコントローラー+タッチペンorマウスでのプレイが想定されている。switchでのTVモードはタッチペンが使えないためやや面倒なので注意。
- 詳しい変更点はこちら→リマスター版の変更点
- 公式のQ&Aはこちら(外部サイトへ移行します。)
- おまけ程度の引継ぎ要素がある(1から2のみ)が同機種のみ引継ぎ可能なので注意。
購入前のよくある質問
一般
- どんなゲームですか?
- 「世界樹の迷宮」と呼ばれるダンジョンを探索し、
- 樹海にまつわる謎や隠された真実を探ることが目的の3DダンジョンRPGです。
- やや高めのゲーム難度、タッチペンによる方眼紙をイメージしたマッピングシステム、
- 中ボスとはまた違う存在である"f.o.e."、そして往年の翻訳ものゲームブックを想起させるテキストなどが特徴です。
- プレイヤーキャラクターは一切セリフが無いため、プレイヤーの想像力を自由に働かせることができます。
- これ面白いの?
- どのゲームのwikiでも同じ回答だと思いますが、プレイする人次第です。
- 強いて言えばこのwikiを編集する人が発売から数年経ってもいることから、面白いと感じる人が多くいることは確かです。
- 最近のRPGがヌルいと感じている人や、コツコツレベルを上げる人には丁度良いソフトかも。
- バグの修正された安価なベスト版も出ているので、寧ろ今こそお求めやすいかもしれません。
- 君たちは、このゲームが面白いと信じて購入してもよいし、購入せずに立ち去るのも自由だ!
- 調べると「通常版が〜ベスト版が〜」言われててよく分かりません!
- 通常版は最初から発売されているもの、ベスト版は2010年に発売されたちょっと安くなったものです。
- ベスト版は「廉価版」などとも呼ばれることがあります。
- 後発であるベスト版は通常版に存在していたバグ・不具合をほぼ修正しており、基本的にはベスト版を買うのがオススメです。
とはいえ、通常版であっても進行不可・要素解禁不可系の致命的なバグは存在せず
遊べないというわけでもないので入手状況・値段的に手に入れやすい方でOKです。
見分け方はパッケージがあれば「アトラス・ベストコレクション」と書かれているので分かりやすいですが、
パッケージがなくても見分けることは可能で、DSカードの裏の印字が
通常版は「YIK JN0 J**」となっているのに対し、ベスト版は「YIK JN1 J**」になっています。
中古で買うときは、念のためパッケージと印字が一致しているか確認したほうがいいでしょう。
- どのくらいのボリューム?
- エンディングを見るまでに5、60時間といったところ。
- ゲーム中には本筋の進行と関わらない、「特定のアイテムを持ってくる」「特定の場所でバトルする」などがクリア条件の「クエスト」もあるので、
- それをコンプリートする、或いはマッピングを100%全て完遂するというのであれば、もっとかかるでしょう。
- アトラスのRPGも大体同じくらいのボリューム……と言っても慣れたゲーマーでないと解りづらいだろうけれど、
- 少なくとも買ってちょちょいとやっていれば1週間でクリアできる、というものではありません。
- リマスター版では高速移動や難易度変更、戦闘アニメーションの高速化などが追加されたため、設定やプレイスタイルにもよりますがオリジナル版よりも少し早くクリアできるかと思われます。
- 難度が高いって聞いたんだけど、私でも遊べる?
- 今作は基本的に「敵が強いが味方も強いゲーム」です。
- しかし、敵の強さは誰がやってもだいたい同じですが、味方の強さ(特にスキルの強さ)は知識力がモノを言うので
- ヒントもネタバレも聞きたくない、全部自力で解きたいんだ!といった方には歯ごたえのある難易度ですが、
- ネタバレ全開で進むプレイヤーにはあまり難しくはないと思われます。
また、それらの抜け道をあえて封印したり、強いとされる戦い方をわざと避ける等、
プレイスタイルを工夫する事で「各プレイヤーにとってちょうど良い難易度」に調整する余地がふんだんにあるので、
難易度の点から勧められないというゲームではありません。
リマスター版では難易度を3段階から選べるようになりました。難易度は街でいつでも変更できるため、自分に合った難易度を見つけると良いでしょう。
- 前作を未プレイなんだけど、IIの前にプレイしておくべき?
- 結論から言えば、「やっておくメリットはあるが、やらないデメリットもほぼない」です。
今作「世界樹の迷宮II 諸王の聖杯」は
ストーリーや設定において、前作との繋がりはかなり薄いです。
また各計算式やスキル、システムなどが再構築されており、ゲーム性はかなり異なると言えます。
ただし、インターフェイスや操作性が改良されているぶん、
(例:3Dダンジョン内でのカニ歩きが可能に、ショップでステータスが確認可能に……等)
今作から前作へと逆にプレイすると多少のストレスを感じる可能性はあります。
また、前作からのプレイヤーにはパスワード(リマスター版ではセーブデータ)による引継ぎが用意されており、
ゲーム中に細かい変化があります(次の項目にて解説)が、
大筋のストーリーや、図鑑やクエストのコンプリート要素には影響がありません。
パスワードによる引継ぎについて
- 前作のパスワードってどうやって見るの?
- タイトル画面のオプションでは見ることができません。
- B25F踏破後、LoadGame→キャンプ(Yボタン)→オプション(SELECT)で見ることができます。
- なお、リマスター版Ⅰではパスワードが表示されません。パスワードを持っていない場合は、同機種のクリア後(Lv の横に★表示)セーブデータによる引き継ぎのみ可能です。
- 前作からのパスワードによる引継ぎ要素は何ですか?
- 初期アイテムに「エトリアの勲章」が加わる。但し前作で図鑑をコンプリートしているなら「エトリアの王冠」に変化。
いずれも前作よりかなり低い性能に抑えられています。- エトリアの勲章: HP+10,TP+10,全能力+1
- エトリアの王冠: HP+15,TP+15,全能力+2
- 一部イベントの難度が上がる
- 例えば、ファーストミッションで回復アイテムを渡してくれなくなる、イベント戦闘が回避不可になるなど。
- 前作のギルド名を引き継げる(引き継がずに変更することも可)。
- 一部イベントの文章が変化する(多くは前作でのできごとが絡むイベント)。
- イベントが増える。
- 前作やってないんですけど、パスワードが欲しいです。
- 勲章(王冠)が欲しい、イベントを見たい…という理由からパスワードを求める方がいますが、
- 引継ぎをするということは、メリットばかりではありません。
- 上記の回答のように、一部のイベントは初心者には厳しいゲームバランスになりますし、
- 増加するイベントも強制戦闘を含みます。
- イベントというのも前作をやって初めて真の意味が理解できるようなものがいくつかあります。
また、ギルド名を最初に変更できるとはいえ、前作の他人のギルド名で呼ばれる場面が序盤に多々あります。
(「お前たちがあの(旧ギルド名)を受け継いだ(ギルド名)か」といったセリフ)
無理にパスワードを使うということは、世界樹未経験者には辛い場面があるということをご承知下さい。
それらの点を踏まえた上でなおどうしても欲しいという方は、
以下より進んで自己責任においてご使用を。
- 次回作への引継ぎ要素はありますか?
- 世界樹の迷宮3への引継ぎ要素は一切ありません。
- 強いて言うなら、貴方が世界樹2で培った知識と経験です。
キャラクターメイクについて
- キャラとギルドの名前は何文字までですか?
- キャラクターは6文字。ギルド名は8文字までです。
- キャラクターの名前は作成後も変更可能ですが、1000en取られるため、金策の安定しない序盤での変更はかなり難しいと言えます。
- 大方最初の大ボスを倒すまで約10時間はお付き合いすることになるので、名前は熟慮して決めましょう。
- パーティは何人まで?
- 作成は30人までできるが、一度にダンジョンに行けるのは5人まで。
- 前衛、後衛は共に3人までしか割り振れないため、5人なら前衛後衛の割合が3:2または2:3になります。
- また、前衛には必ず1人以上いなければならないので、3人以下のメンバー編成でも全員後衛というのはできません。
- 最初から全ての職を選べるの?
- 「ペット」以外は最初から選択可能です。
前作と比較して
- 新職業の追加
- 前作の職業はブシドーとカスメ含め最初から選択可能ですが、
- 更に、新たに追加されたドクトルマグス(前衛攻撃OK、回復スキルOK、補助スキルあり)と、
- ガンナー(後衛からの大火力攻撃。素早さと防御が心配)も選べます。
- 探索途中から職業というか動物であるペットもキャラクターとして作成可能になります。
- セーブシステム
- セーブは前作と同じく1つだけ(リマスター版では9個)ですが、ダンジョン内でも可能な中断セーブが追加されました。
- 当然ながら、中断セーブはロードした時点で破棄されるため、
- いわゆる「クイックセーブ&ロード」として使うことはできません。
- LRボタンの役割
- 前作ではマップの階層表示切り替えのみでしたが、今作ではカニ歩き(ダンジョン内)に変更されました。
- 横を向いて歩くペナルティも特に無く、探索が便利に。
- メニュー画面や交易所における装備画面ではキャラクターの変更ができるようになり、前作に比べ快適にパーティ状況を把握できるようになりました。
その他、マップアイコンの大幅増加、クエストの達成条件がいつでも確認可能になったなど多数。
詳しくは
こっちで
- NPCのセリフ増強
- 前作では階層ごとにセリフが変わり、しかも一部は途中から全くセリフが変化しなかったりしましたが、
- 今作では1Fごとに街の施設にいる全NPCが、それなりに凝ったセリフを言ってくれるようになりました。
- 更にはクエストなどで樹海内で行動を共にするシーンもあります。
- いっそうのキャラゲー化……とも言えるけれど、初プレイならば探索を進めるモチベーションに繋がる事ウケアイです。
- 朝と夜の大きな差別化
- 前作では容量の都合からカットせざるを得なかった、或いは新納氏がプレイの枷になると判断し導入しなかった、
- 朝夜の違いによる「攻略・探索上での変化」が組み込まれました。
- 夜であれば利用できる道、朝は動かないF.O.Eなどがあり、それらは決してメインではなく、
- ダンジョンを彩る一部なのですが、その関係から時間の運用もゲーム性に含まれる場面が時折訪れます。
- しかしその要素が出現する際にはテキストでヒントが与えられるうえ、
- 単純に宿屋で時間を進めれば良いだけなので、安心して探索に臨まれたし。
- 樹海内ミニイベントの増強、パーティ構成が樹海内の隠し通路に影響
- 樹海の中では時折「調べる」ことで発生するミニイベントが用意されています。
- 例えばたわわに成った木の実を食べようか? 心やすらぐ花畑で休憩を取ろうか?
- 結果どうなるか。探索を有利にするメリットあり、全滅覚悟の罠もあり。
- それらイベントの際はパーティのキャラクター達がテキスト上で生き生きと行動します。
- 勿論セリフはいっさいありませんが、「パーティキャラに想像力が必要な」このゲームでの楽しみの一助になるでしょう。
また、幾つかの隠し通路は「パーティに特定の職業がいないと通過できない」ことがあります。
その通路の奥には宝箱があり、それなりに強力だったりもしますが……
ただ、「通過に必要な職業」にとって強力な装備、ということが多いので、
必ずしも行っておくべき! というものではありません。
購入後の方向け
システムについて
- 全滅するとどうなりますか?
- ゲームオーバーとなってタイトル画面に戻り、前回セーブした状態から再開することになります。
- それまでに描いたマップは任意で残すことができますが、全滅前に通過したマスは通過していないことになります。
- そのため、特定のクエストでは注意が必要です。
キャラクターの育成について
- スキルは何を取得すればいい?
- 各職業のページを参照。
とりあえず序盤は強力なスキルを取ってもTP不足でロクに使えないことが多いため、
前衛ならSTRブーストを上げて攻撃力を底上げするのが定石。
無論、パーティ構成や装備からオーバーキルになるようなら無理に上げきらずとも良い。
また、死にかけるようならHP(耐久力に直結)や、
通常攻撃すら敵の行動の後手に回ってしまうようならAGI(行動速度、命中率に繋がる)も上げていきたい。
並行してアクティブスキルを取る場合も、中盤までは低レベルで止めて消費TPを抑えるなど工夫が必要になる。
特に
アルケミストの術式3種は、威力上スキルLv1止めでも第三階層くらいまで全く問題が無い(全体攻撃が必要なら別だが)。
キャラクターはLv5以下なら休養してもLvダウンのペナルティーが無いので、その間に色々試すのが良い。
また、前作は大半のスキルLvが1,5,10区切りで強さが大きく変動したが、
今作のスキルはそうとは限らないことが多い。特にHP、TPを除くステータスブーストは、半端な所で止めてもさほど問題は無いだろう。
しかし「大半は」という通り、Lv1→2とLv9→10で増加度が全く異なるスキルもあるし、
もし君がベスト版でなく通常版をプレイしているのなら「バグゆえに取ってはいけないスキル」も存在する。
迷ったら、やはり各職業のページを参照されることをオススメする。
- 各ステータスがどういう効果を持つのかわかりません
- ここではそれぞれのステータスの持つ効果のうち影響が大きいものだけを書いておく。
- 本当はここに書かれていること以外にも様々な影響を持つのだが、とりあえずの参考程度に。
- より詳しい効果についてはシステムを見よう。
STR |
通常攻撃と物理攻撃スキルの威力。 |
TEC |
回復・攻撃術式の回復量・ダメージ量。 |
VIT |
物理攻擊の防御力。 |
AGI |
攻擊スキルの命中率。 |
LUC |
スキルの命中率、状態異常攻擊の成功率など。 |
- 職が多くてどういうパーティがいいか分からない/序盤から順調に進めたい
- どうしても決まらなかったり、序盤詰まってしまって楽しむところを人頼みにするのなら、
- 初心者推奨パーティのパラディン、ブシドー、ガンナー、メディック、アルケミストの構成で。
構成としては、守備役、前衛攻撃、後衛攻撃、回復特化、属性攻撃特化という具合で、
育て方やスキルバランスにクセが少なく悩む場面が比較的少ない。
この編成そのままにしないとしても、回復スキルに隙のないメディックと、
お手軽に属性攻撃を繰り出せるアルケミストくらいは育てて損はないだろう。
序盤の上げ方までも人頼みにしてしまうのなら、
パラディン……
全力逃走1 → 挑発7 →フロントorバックガードをお好みで
ブシドー……
壊属性の鞘撃1 → STRブースト10 → 青眼の構え3・小手打ち5→月影1
ガンナー……
3属性ショット1 → STRブースト10 → 銃マスタリー上げながら精密1・掃射1・跳弾5
メディック……
キュア1 → 博識1~5 → 回復マスタリー5→リザ1 TPブースト10に
アルケミスト……
炎・氷・雷術式1 → 解析5→核熱5 回帰は6Fに入るまで不要
このパーティなら採取、採掘、伐採の全3種採集スキルも揃えられるので取得するのも良い。(他に採集特化キャラを作るのも可)
採集で強い武具や有用なアイテムが早く手に入るので、怠ると難度が上がる場合あり。
毒噴きアゲハは雷、シンリンサイは火、マイマイダイオウは氷属性で
仕留める事により、条件
ドロップアイテムがあることを覚えよう。
2Fのf.o.e.の鹿はLV15前後まで無視して3Fまで上り、武具を揃えていこう。
LV15前後になったら全員フォース値100にして挑んでみよう。
- ペットはいつから使えるの?
- 5Fの1層ボスを倒してから。
- ボス撃破後、マップ右下方面にてイベント。
休養と引退
- 休養ってなに?
- そのキャラのLvを5下げることによって、SP(スキルポイント)を再配分出来るようになる。
- いらないスキルを取ってしまったり、キャラの構成を変えてみたいときに使用する。
- キャラのLvが5以下なら、Lvダウン無しで再配分が可能。
前作ではLv10ダウンだったが、今回はデメリットが軽減された。
- 引退ってなに?
- キャラのLvが30以上になると可能になるコマンド。
- 引退したキャラはギルドを離脱し、二度と呼び戻すことができないが、
- 代わりにステータスとスキルポイントにボーナスを得た新人を登録することができる。
- 「新しい職業に転職した」「同じ人物が修行して帰ってきた」と考えるのも君の自由だ。
新人のLv
引退させるキャラがLv60以上の場合、Lv30のキャラクターを新人として登録できる。
Lv59以下の場合、その半分のレベルのキャラクターを作成出来る(小数点切り上げ)。
引退のメリット
引退したキャラのLvによって、新キャラの初期ステータスと初期SPにボーナスを得ることが出来る。
引退者のLv |
初期SP |
初期能力 |
30~39 |
LV+6 |
ALL+4 |
40~49 |
LV+7 |
ALL+3 |
50~59 |
LV+8 |
ALL+4 |
60~69 |
LV+9 |
ALL+5 |
70~98 |
LV+10 |
ALL+5 |
99 |
LV+12 |
ALL+10 |
要するに、キャラを一人消滅させることで、高い性能を持った新キャラを作成することができるというわけだ。
注意
例えば引退を2回実行した場合、1度目の引退によって上昇した能力は引き継がれない。
よく勘違いしてる人がいるが、引退を繰り返しても無限に能力が上昇するわけではない。
過去の引退ボーナスは引き継がれないので、Lv30で引退→更にLv30で引退と何度繰り返しても、
初期能力にステータスALL+4,SP+3のボーナスを持ったキャラが再登録されるだけ。
Lv上限のブースト
Lv上限に達したときに引退すると、Lv上限を上げることが出来る。
初期のLv上限は70なので、70の時に引退すると次のキャラはLv71まで上げることが出来る。
そのキャラがLv71になってから引退すると、次のキャラのLv上限はLv72になる。
これを繰り返していけば、そのうち上限Lvが99のキャラを登録できるようになる。
更にLv99に達したキャラが引退することで、最高の初期ボーナスを得たキャラが誕生する。
そのキャラがLv99まで育てば、使用可能なSPは111(このゲームにおける最大値)になる。
また、Lv上限到達前に引退した場合は次のキャラの上限レベルは変化しない。
すなわち、一度引き上げたLv上限は引退によって下がることはない。
なおパラメータとSPのボーナスは、上限Lvかに関係なく常に引退時のLvに準じて決まる。
世界樹風まとめ
298 名前:名無しじゃなきゃダメなのぉ![hage] 投稿日:2010/01/02(土) 13:15:28 ID:9YB3IxEi
君は覚えているだろうか? >>2の
テンプレで引退について書かれていた事を。
そう、引退を繰り返すメリットなど、上限が増加する他にめぼしいものは存在しない!
辺りを見渡すと、レベル30の冒険者ばかりが続々と引退していっている。
どうやら引退したいというのならレベル30で一度だけ引退するのが定石らしい。
ただし気をつけたまえ!
引退をすれば確かに最終的にPTは強くなるだろうが、今現在の探索を進めるPTの戦力はダウンしてしまう!
君は周囲にならって引退をしてもいいし、戦力を維持する為に引退しなくてもいい。
攻略に関わる質問
全般
- よくゲームオーバーになる
- 基本的に、「油断したり多少無理するとすぐゲームオーバーになる」という事を覚えておこう。
- 「あの時逃走が成功していなければ全滅だった」なんて、日常風景。
- メディックやドクトルマグスなど回復役が入れば全滅する確率はかなり下げられる。
- キュア、リザレクション、リフレッシュといった回復手段は、宿代薬代を浮かせることができ、
- 余ったお金は武器などに充てられて冒険も楽になる。なるべく早く取得、育成しよう。
- ちなみにキュアとリザレクションは1で止めると、長期間の探索をより効率よくこなせたりする。
また、目安として第3階層ぐらいまでは階数×3レベル(例:3階なら9レベルくらい)くらいで進むと、比較的スムーズに進めることができる。
- Lvが上がりづらい
- 階層ボスはExpがかなり多めに設定されているので、ボスを倒して稼ぐと早い。
- 階層ボスは次階層に到達した後なら、倒してもまた14日経過することで復活するので、Lv1のキャラで安く宿屋に泊まって日付を進めよう。
- (23Fボスは例外として25Fに到達すれば14日周期で復活するようになる。また15F前座ボスは再戦不可)
- バードのホーリーギフト(Expボーナス)を活用すると更に早い。
- ただし、やりすぎるとバランスを崩し、ゲームの寿命を著しく縮めかねないので、あくまで自己責任でどうぞ。
- お金が全然足りません
- 5の倍数のフロアと磁軸の柱のあるフロアは、入り口からそう遠くない場所に採集(採取・採掘・伐採)スポットが用意されている。
- ペットを除く全ての職業は、Lv3まで育てれば1日5つまでアイテムを採集できるようになるので、そこを利用して稼ごう。
- 5キャラいれば一度に25個拾って帰れる計算になる。
ただし採集中にも
モンスターが出るので、欲張りすぎに注意。
また道中で全滅しないためにも、
レンジャーを1人入れて警戒歩行を取得させると便利。
不測の事態もありうるので、セーブはこまめにね。
それから、階層ボスの条件ドロップを売るのも良い稼ぎになる。
第1階層のボスでも30000enで売却できるアイテムを落とすので、お金に困ったら利用しよう。
当然ゲームバランスは崩れかねないが…。
作業的に稼ぐのが面倒くさい人は、メディック・カースメーカーのスキル「博識」をMAXまで取得するのも良い。
ザコからの収穫が増えるのでかなり有効。
- フォースが全然溜まらない
- 弱めの敵を一匹残して防御し続けるといい。
- 以下フォースの変動表。
攻撃+1 防御+2 スキル+2 敵を1体撃破+2
ダメージを受ける+2 戦闘勝利+2(全員) アクセラ使用+30 アクセラII使用+50
※Force↑装備時はそれぞれに更に+5上乗せ。行動は実行さえすれば外れてもOK。
※フォーススキルで敵を撃破しても+5はされない模様。
(ヴァンディル装備のフルゲインで3体撃破しましたがFORCE1桁でした)
Escape成功-5(パーティ全員に適用される)
街に帰還-100 戦闘不能になる-100 フォース技の使用-100
- f.o.e.と鉢合わせる事故を無くしたい or 効率良く進めたい!
- 今作はレンジャーの警戒歩行をLv10にすると、雑魚敵がほぼ出なくなる。
- これを利用し、新しい階を探索する時に警戒レンジャーを含めたパーティでまずマップ作りの偵察を行うと、
- メインパーティで探索する際非常に楽になる。
- 道が分かっていれば、f.o.e.と鉢合わせする事も無い。
- また、多くの階には踏破後に移動し易くなるようショートカットの抜け道が設けられているので、それを作っておけば探索は更に楽になる。
- 警戒歩行Lv10のレンジャーは採集する時も活躍できるので、それを転用すると良い。
ただし、この方法でマップを作ってしまうと、未開のダンジョンを探索して進む緊張感が失われてしまう。
これは世界樹の持つ醍醐味の一つなので、こだわりのあるプレイヤーは注意しよう。
- 敵からの先制が妙に多い気がする
- 本作では特定の雑魚モンスター(とごく一部のFOE)が単体で出現したとき、必ず敵の先制から始まる仕様が存在する。
- 「特殊先制」「確定先制」などと呼ばれており、残念ながらこれを防ぐ手段は存在しない。(レンジャーのスキル「危機感知」も無効)
- 単体ながら厄介な雑魚がこのタイプであることも珍しくなく、場合によっては地獄を見ることも。
- できる対策は限られているが、戦闘後は忘れずにHPを回復しておく、こまめに帰還してセーブしておくなど最善は尽くしておこう。
- 特にFOEに追われている状況でこれが発生すると、有無を言わさず1ターン進んでしまう(=FOEが一歩近づいてくる)ので注意。
- 図鑑をコンプリートしたいんだけど気を付ける事は?
- やり込めば必ず図鑑は埋まる。
- 何かやり過ごしたら埋まらなくなる、といったことは無く、時間さえかければ誰でもフルコンプ可能。
- 引継ぎアイテムは図鑑に載らないから、パスワードを引き継がなかった人も安心。
- また、クエスト中の倒してはいけない、および倒さずとも構わないf.o.eは図鑑に載らない。
- 図鑑でドロップが複数ある奴は、ボスも含め再戦可能だ。
武具図鑑にアイテムが登録されるタイミングは、交易所で販売が開始された時。
交易所で販売されない武具(連鎖クエストのゴールアイテム)は図鑑に載らない。
クエストは行動(選択)によって結果が変化するが、後のクエストに大きな影響は無い。
- 日付ってなんか意味あるの?
- ハイラガでの1ヶ月は28日だから、f.o.eとボスの復活周期である14日に合わせやすい。
- 1日に倒せば、毎月1日と15日がボス狩りの日だ。
- 但し14月目は1日しかないので注意。
- 経過によって変化が出たりはしない。
- アリアドネの糸が売ってない
- 最初のミッションを報告した後交易所に行き、会話すれば解禁される。見落としがちなので注意。
- 次の階に進んだり重要なイベントを済ませたときは、こまめに人々と会話する癖をつけよう。
対f.o.e戦
- 「やばい、このf.o.e絶対勝てない!」
- まず、前提として。
- f.o.eはいわゆる「中ボス」ではない。バトルにならないよう、画面とにらめっこして「避ける」ことが正しい対処法だ。
周りのザコ敵より明らかに数段強いので、軽い気持ちで戦えばパーティ全滅も珍しいことではない。
フィールド上で赤色で表示されている奴は特に危険で、その階に上がったばかりであれば、まず歯が立たない。
「勝てなくて普通」なモンスターなのだ。
なので、勝てないと思ったなら元から戦わない。危険から逃げるのも勇気だ。
また、ミッションやクエストの途中で出遭うf.o.eには、「そもそも倒す必要がない敵」も結構いる。
- それでも勝負を挑む or うっかりぶつかってしまった…
- あきらめたらそこで試合終了。勇気を持って戦うのだ。
とはいえ、何も真っ向勝負しなくてもいい。
状態異常を狙い、アイテムをあるだけ振りまき、属性攻撃をしてみるなど工夫をするだけしてみれば、案外うまくいくかもしれない。
パーティはアルケミストや
カースメーカー、バード、パラディンなどが有効…かもしれない。
それぞれの職業の特性を活かし、相手の属性(弱点)も考慮し戦略を練っていこう。
例えばパラディンだったら 挑発→DEFENCEor属性ガード
バードだったら 猛き戦いの舞曲→(それぞれの弱点となる属性)~の序曲など
自分でいろいろ試してみると良い。
(弱点はアルケミストの解析で解る。最終手段としてフォースという便利なものがあるのも忘れずに)
- それでもダメだ!!
- 「エスケープ」。
- 逃げるのは恥ではない。死ぬよりマシだ。
- パラディンの全力逃走があれば大抵逃げ切れる。
- それでも逃げられない場合は…
- 逃げられないんだけど?
- f.o.eとの戦闘で地図上のパーティアイコンの背後が壁だった場合、そしてイベント戦では逃げることはできない。
- (前者は全力逃走の場合、違うフロアから来たのであれば逃げられる事もあるようだ)
- 歯が立たないFOEから逃げられなくなったら、漏れなくやり直しだ。
- 全力逃走使うといちいち前の階に戻っちゃって面倒
- 中断セーブしてから再開するとその階から始めたことになる。これで解決。
- ただし壁を背負ったf.o.e.戦は逃げられなくなっちゃうからな!
マッピングについて
- 効率の良いマップの書き方とかありますか?
- 効率というほどのものではないが、マップ上にラインを引くのは最後の仕上げと考えた方がいい。
- 初見の探索中にラインを引きながら進むと、実はまだ進んでいない場所などにラインを引いてしまい、
- 本来そこにあるはずの通路が、マップ上では隠されてしまう危険性がある。
- 後で探索し直しても「ここはもう通ったはず」という先入観が働くため、間違いに気付くのも時間が掛かる。
とはいえ、全ての壁を引かなかった場合も、どこが曲がり角でどこが踏破済みのエリアなのか、やはり気付きにくい。
色々試してみて自分に合った方法を探すのがいいだろう。
確実に念頭に置いておきたいのは「まだ一度も踏んでいない床を塗るのは避けよう」ということくらいだ。
逆転の発想で、MAPのこのあたりはまだオブジェクトが置けそうだからいけるかも、
という考えを常に持ち合わせておくというのも良い。
むしろ、ラインだけを引いていくやり方もある。
曲がり角では下のような感じで1マスだけ、分岐を書いておいて通り過ぎる。
------------
---- ------
| |
このやり方では、床に色をつけないのが重要。
歩いたところ(オートマッピングを利用すると便利)と、特に色をつけておきたいところ(ダメージ床とか)以外は黒いままで。
マップ作成クエストとかでも、歩いていないところがわかるので、なかなか具合がいい。
ただし線を引くときは慎重に!
ダンジョン攻略、クエスト攻略
全階層共通
- 糸を買い忘れた!ダンジョンのど真ん中どうしよう?
- まずは冷静に。
- F.O.Eはよく観察すればどう動いてるかわかるはず。エネミーアピアランスに気を配りながらF.O.Eに細心の注意を払って戻ろう。
- 階段や落とし穴でフロア移動すればアピアランスはリセットされるので、余程階段まで距離があるのでなければ狙える手段だ。
- アルケミストの回帰の術式も有用だが、最後に使った樹海磁軸へ戻るだけなので、磁軸の柱で探索を始めた場合は意味がないからな!
- あともしかしたらどこかに抜け道があるかも。見つけたらメモしておくと後で便利。
またF.O.E含め、モンスターの中には1ターン目の行動がパーティのダメージに直結しない奴もいる。
例えば力溜めや防御ダウンなどのスキルを使うのがそれで、いわばその分だけ逃げるチャンスが増える。
パーティの火力、持続力次第とはなるが、生き残るためにはなりふり構わず逃げることも重要だ。
第一階層
- 2Fの鹿が怖い
- 鹿は常に決まった移動しかしないし、近づいても追いかけてこない。
- 少しずつマップを埋めながら、どう動いているかを把握しよう。
- また、レンジャーならスキルで安全地帯から鹿の移動コースを把握する事も出来る。
- 3Fのカマキリ怖い
- 一匹目は、部屋に入ったら壁に沿って北、突き当たったら壁に沿って東に。
- 二匹目は、
- □□□□
- □□■□
- この位置までおびき出せばOK。
- 2F(3F)の扉が開かなくて進めないんだけど
- 今は関係ない。他に進める場所が必ずある。
- 3Fは鹿ルームの北部の扉を見落としがち。他人が描いた地図はあまり信用するなという事だ。
ちなみに扉の鍵を入手できるのは18F到達後。
E1にある落とし穴から落ちた後、17FのC1にいる兵士から10000enで買えるから、序盤は気にせずマークだけしておこう。
- 3Fの鹿はどうすればいいのか?
- 引寄せの鈴を使うのだ。眠りの鈴もあれば更に安心。
- もし売るなどして失くしてしまっても、鈴の材料はB-1で伐採することで入手可。
- ミッション受諾時の大臣のお話も思い出してあげよう。
なお引き寄せの鈴の効果は「使用した場所」にF.O.Eをおびき寄せるというもの。
とりあえずどこでも使えば道を開けてくれるわけではないので注意だ。
第二階層
- サラマンドラが倒せない
- 誰が倒せと言った? 初見で倒すのは無謀…というか無理。
- もらったMAPの青い範囲に入るとサラマンドラが追いかけてくるので、そのまま引っ張り出し、
- f.o.eをかわして反対側の通路から西の細い通路に入り込もう。
- お帰りは抜け道探すなり、糸を使うなりご自由に。
いつから倒せるか?先に25F辺りまで行ってから考えよう。
第四階層
- 19Fのマップで進めない、調べても床が動かない。
- クエスト「轟くは砲撃士の誇り」受領中に発生するバグが原因。詳しくはこちら。
- クエストを破棄するか、ガンナーを連れて行こう。
- 20Fのマップでボスの所まで行けない。
- マップが左右対称(隠し通路の位置は除く)になっていることに注目。
- 右側と左側とをよく比べて、道があるとしたら何処にあるのかを把握し、隠し通路を探そう。
第五階層
- 22Fで道をふさいでるf.o.eが倒せないんだけど。
- 12Fで見たf.o.eと見た目がそっくりですね。
- あいつの行動ルーチンはどういったものだったか…
- 覚えてないならばそいつの近くでひたすら待て。
- 地図を作成するクエストが達成できないんだけど。
- 地図を完成させるためには床は塗るだけではなく、踏まないといけない。
- これは前作から続くルールで、攻略本やサイトのものを丸写ししても絶対に達成はされない。
壁もしっかり書かないといけない模様。(逆に壁のない部分に壁を書きすぎても駄目との報告もあり?)
また、地図上に不自然な隙間はないか、別の階から来られないかも注意すべき。
達成条件を満たせばメッセージがその場で出る。そこまでシビアではないので、何か見逃している可能性が高い。
- 23Fがクリアできないんだけど。
- 23Fの左右のFOE群はよく考えて上手く動けば当たらずに中央まで行ける。練習しよう。
- 中央の監視者どもは2ターン(自軍が動き始めてから1ターン)目で倒したい。中央を真っ直ぐ進むのがベスト。
ジャガーノートがLv70でも強すぎるとな。
装備などを全部買い換えてる?勝ちたいならお金の出し惜しみはしないように。
- 25Fのf.o.eはかわせないよね?どうすんの?
- 「逆転の発想」。
- サラマンドラのミッションを思い出すといいかも。
- そもそも、23Fを突破できた君たちなら正面から蹴散らして進む事も可能なはず。
第六階層
- クエスト「啜れ、古なる血の杯」が出ません。
- 君は誰かに頼まれごとをしていなかったか?
- まずは報告をするべし。
- 27階の剣に近づけません。
- 消化するべきクエストは2つ。
- 28階から先に進めないんだけど?
- 地道に歩き回るしかない、先は長いが頑張れ。
- 27Fと28Fの往復になるはずだ。隠し壁の数は君が思っているよりずっとずっと多い。
- レンジャーの各種探索スキルが大いに役立つ。戦闘よりも踏破を重視しよう。
- あと、ここまで来た君ならもうわかっているとは思うが、マッピングミスをしてしまうと隠し壁の見落としはとてもとても見つけにくい。マップはあせらず丁寧に書き込んでいこう。
- 29階のクァナーンさんが通してくれない。
- 1階のf.o.e.を「全て」倒せ。
- エンディングは何回でも見れますか?
- ラスボス撃破時のエンディングは1回のみです。
- ラスボス撃破後は二度と見れません。
バグかな?と思ったら
- キュア1をスキルで使おうとするとキュア3と表示されます!バグですか?
- RPGは初めてかい?大抵のゲームでは特技を使う際、ポイントを消費するんだぜ。
- で、その「3」というのが消費するポイント。
- パラディン(ガンナー、ブシドー等々)のスキルが突然使えなくなりました!バグですか?
- スキルには盾や銃など特定の対応した装備がなければ、使うことが出来ないものがある。
- 前作ならまだしも、今作は初めてCUSTOM画面を開く時に説明を受けているはず。
- ゲーム中のテキストはちゃんと読むように。
- なんか移動が遅くなったんだけど!バグですか?
- クエストによっては、ダンジョン内での動きが遅くなることがある。
代表的なものは、「Lv○○以上の特定職を連れて来い!」というタイプのクエスト。
一歩ごとに条件達成の判定を行っているため、処理落ちが生じてしまう模様。
予め該当キャラを用意してから、クエストを受けることを推奨する。
これ以外にもこの現象を発生させるクエストがあるが、同様に早急に解決するしかない。
あと、第2層の何ヶ所か(特にf.o.e.がいる場所)で遅くなるのも処理落ち。仕様だから仕様がない。
最終更新日/2023-12-13
最終更新:2023年12月13日 08:56