ダンジョン
- マス座標 (x.y) は左下を基準に、(→.↑) で表記。A-1 (4.2) なら下表の赤文字マスになる。
- 宝箱の装備品は名前をクリックすると詳細なデータを表示。
- 各階層の1フロア目には樹海磁軸が、3フロア目と5フロア目には磁軸の柱がある。
- クエストに関連するマップイベントは クエストページ を参照。クエストページの(x.y) は左上を基準に、(↓.→) で表記されている。
|
1 |
A |
1.5 |
2.5 |
3.5 |
4.5 |
5.5 |
1.4 |
2.4 |
3.4 |
4.4 |
5.4 |
1.3 |
2.3 |
3.3 |
4.3 |
5.3 |
1.2 |
2.2 |
3.2 |
4.2 |
5.2 |
1.1 |
2.1 |
3.1 |
4.1 |
5.1 |
第1階層 古跡ノ樹海
KOSEKI NO JUKAI
1層は特に凝ったギミックもないので、まずはマッピングやFOEの動きに慣れていこう。
序盤の推奨Lvとしては、Lvがフロア数×3になったら次のフロアへ行っても問題なく戦えるだろう。
1F 天に挑みし冒険者が歩みを進める場所
最初のミッションでは入り口から即 B-4 (4.5) に飛ばされるので、準備は怠らないこと。
そこから1F東側のマップ(床、壁)を完成させつつ、入口まで戻ればOK。
地図に最初から記入されている範囲には敵が出現しない。
またパスワードを引継いでいなければ、ミッション開始時に「メディカ×5」を入手できるので有効に使おう。
街の入り口への通路及びその目の前の広間はエンカウントしない。
+
|
イベント |
A-5 (1.3)
PM6:00~AM4:59の間のみ、YESを選ぶとパーティの1人が35ダメージを食らう。
なお昼間に調べた場合は特に何も起こらず、1度昼間に調べてさえいれば夜間イベントも発生しなくなる。
C-2 (3.4)
YESを選ぶと「ゼラチン質の核×1」を入手できる。
ただし夜間の場合は、アイテムは入手できるがクローラー×3とも戦闘になるので注意。
D-3 (5.2)
この小部屋に入って「NO」を選ぶと毒吹きアゲハ×2と強制戦闘になる。
YESだと全員のHP・TPが10回復するが、引継ぎの場合はYES/NOいずれを選んでも戦闘が発生。
地図作成ミッションでは部屋をスルーしても影響はないので、避けるのもひとつの手。
|
+
|
モンスター |
1Fのモンスターの中では全能力が一番高く、危険な相手。
開始してすぐの場合まともに交戦しないほうがいいが、脚を封じられると逃げられない点には注意。
|
|
座標 |
概要 |
備考 |
宝箱 |
B-3 |
3.5 |
脇差 |
- |
B-4 |
2.5 |
ネクタル |
- |
D-2 |
1.5 |
鉄の髪飾り |
- |
抜け道 |
C-3 |
1.5 |
北から開通 |
ショートカット |
その他 |
D-3 |
4.5 |
岩清水 |
クエスト「こぼれ出ずる清廉」 |
採集 |
A-1 |
2.4 |
採取ポイント |
- |
C-3 |
5.5 |
採取ポイント |
- |
2F 危険な獣と出会った樹海の広場
これ以降にも言えることだが、IIのFOEは経験値を持たないため避けて進んでいくのが正解。
特に最序盤は挑発やフォースでのゴリ押しくらいしか安定した対策がない。
ただし2Fの鹿は、1層における前衛・中衛職の最強防具(ハードレザーアーマー)の素材を落とすので、
もう一方の素材を入手できる4Fに到達したら一度倒しに戻ってくると良い。
+
|
イベント |
A-2 (4.3)
YESを選ぶとアリアドネの糸を1つ失う。これ以降も恒例となるイベント。
憎き小動物として無視を決め込むも良し。君が可愛い小動物と戯れたいと思うなら、常に糸を2つ持っておくようにするのも自由だ。
B-4 (1.2)
YESを選ぶと100en入手。1Fの毒吹きアゲハに続く、前作経験者への引っ掛け。
C-5の隠し部屋
C-4の抜け道の先にある小部屋は、特定の職業がパーティにいると通れる道があり強力な武器が手に入る。
それぞれ左上がダクハン、右上がケミ、左下がレンジャー、右下がガンナー。
手に入るのは鞭・起動符・弓・銃なので、該当する職業がいなければスルーしても問題はない。
E-4 (4.4)
引継ぎ時のみ、1000enでグラディウス(定価280en)かテリアカβオール(定価4500en)を買える。
剣は3Fの宝箱にもう一段強力なものがあるので、薬を選ぶのがベター。
ちなみに薬を売却すると1800enなので、差し引き800enの儲けになる。
すぐ金にして装備を揃えても良いし、ボス戦での切り札として温存しても良い。
エリクサー病の如く懐で温め続けるのも自由だ。(序盤でこの売却価格は破格なので、手っ取り早くメリットを受けれるよう金策にしてしまうのがオススメ)
というか4Fで同じ薬がもうひとつ拾えるので、そのあたりも含めて決断しよう。
入手は後になるが普通の宝箱なので引継ぎは無関係。
|
+
|
モンスター |
毒のリンプンでパーティ全体を毒(毎ターン25ダメージ)に冒してくる。
2F到達時点でこの合計ダメージはかなり厳しいので、なるべく行動前に潰しておきたい。
|
|
座標 |
概要 |
備考 |
宝箱 |
B-2 |
1.4 |
メディカⅡ |
- |
B-5 |
1.5 |
レザーウィップ |
※ 要ダークハンター |
B-5 |
5.5 |
火炎術の起動符 |
※ 要アルケミスト |
C-2 |
1.1 |
アリアドネの糸 |
- |
D-5 |
1.3 |
ショートボウ |
※ 要レンジャー |
D-5 |
5.3 |
ハンドカルバリン |
※ 要ガンナー |
E-3 |
1.2 |
ウイングリーフ |
- |
E-4 |
3.1 |
300en |
- |
F-4 |
3.4 |
虹のサンダル |
- |
抜け道 |
C-4 |
5.4 |
西から開通 |
続く部屋はイベント参照 |
F-3 |
5.5 |
西から開通 |
- |
その他 |
B-4 |
4.5 |
鍵付きの扉 |
世界樹の鍵を入手後に通行可能 |
採集 |
D-4 |
1.3 |
採掘ポイント |
- |
E-1 |
3.3 |
採掘ポイント |
- |
3F 死と隣り合わせに進む樹海
初めて赤FOEが出現するフロア。赤FOEは普通にボス並みの強さなので、まず接触は厳禁。
触れたら一発アウトなマップギミックだと考えれば良い。
FOE用の鈴は B-1 (4.5) の伐採限定。1つ採れれば良いので、適当に作成したキャラに伐採を覚えさせてもいい。
ミッションクリア後は一度街に戻って報告をしないと4Fに進めないため、
ついでに C-1 の赤FOEが2匹いる部屋の宝箱を回収して、そのまま糸でトンズラすると効率よし。
+
|
イベント |
A-4 (1.3)
会話イベント。ミッションのクリア目標地点。
C-3 (1.1)
会話イベント。会話後、一度街へ戻ってミッションを受領するまで先には進めない。
F-2 (2.4)・E-2 (4.2~3)
会話イベント。E-2で磁軸の柱の説明を聞くまで、F-2は通行止め。
4Fへの階段前
ミッション報告前は、ナレーションが入り4Fへ進むことができない。
|
+
|
モンスター |
回避が高く、更に敵全体のAGIを上昇させてくる鬱陶しい相手。
1体だけになるとラフレシア(本来は5Fの生息モンスター)を呼ぶので残さないように。
シンリンサイ
物理に強く属性に弱いパワー型。力溜めの後に攻撃を食らうとまず死ねる。
ただ1ターン目は力溜めで固定のため、ガンナーやアルケミストの遅い属性攻撃でも対処は容易。
|
|
座標 |
概要 |
備考 |
宝箱 |
A-5 |
4.1 |
眠りの鈴 |
- |
B-6 |
1.3 |
ボアスピアソード |
赤FOEの追跡範囲 |
C-3 |
5.1 |
ファイアオイル |
- |
D-1 |
2.5 |
ソーマ |
赤FOEの追跡範囲 |
D-2 |
1.5 |
ネクタル |
赤FOEの追跡範囲 |
抜け道 |
B-4 |
1.1 |
北から開通 |
- |
D-3 |
1.1 |
北から開通 |
ショートカット |
その他 |
A-6 |
1.2 |
鍵付きの扉 |
世界樹の鍵を入手後に通行可能 |
採集 |
B-1 |
4.5 |
伐採ポイント |
鈴の実はこのポイント限定 |
E-1 |
4.3 |
伐採ポイント |
- |
+
|
鍵付きの扉の先 |
C-7 (1.5)
前作からのパス引継ぎ時のみ発生。
YESを選ぶと「白魔石×1」を入手し、地中の襲撃者×3と戦闘になる。
宝箱 |
D-7 |
4.4 |
アムリタIII |
- |
F-6 |
4.5 |
光輝の腕輪 |
※ 要バードソロ |
抜け道 |
B-6 |
4.5 |
北から開通 |
※ 要バードソロ |
|
4F 空を舞う影に脅え進んだ道
初めての青FOE(低い壁などを無視して移動するタイプ)が出現するフロア。
とはいえ
獣王のシモベ 自体はほとんどザコ敵と変わらない強さなので、倒しながら進んでも良い。
+
|
イベント |
C-6の抜け道の先
2Fにあったのと同じ、職業条件付きの隠し部屋が4つある。
北から順にそれぞれ、パラディン、ドクトルマグス、ソードマン、ブシドーが必要。
FOEが通路を南北に往復しているので、追い詰められないためにも通れない抜け道には近づかないこと。
|
+
|
モンスター |
攻撃力が非常に高い上に、こちらをマヒさせてくる技も使う。
また初の特殊先制モンスターで、Lvなどに関係なく単体で出現した場合は確実に先制される。
|
|
座標 |
概要 |
備考 |
宝箱 |
A-5 |
5.1 |
テリアカβオール |
- |
A-6 |
4.2 |
レザーシールド |
※ 要パラディン |
B-1 |
5-4 |
毒蝶のリング |
- |
B-3 |
4.1 |
雷術の起動符 |
- |
B-4 |
2.5 |
メディカII |
- |
B-6 |
4.3 |
硬草の頭飾り |
※ 要ドクトルマグス |
C-6 |
4.2 |
レザーアーマー |
※ 要ソードマン |
D-6 |
4.3 |
アームガード |
※ 要ブシドー |
抜け道 |
C-6 |
2.5 |
西から開通 |
続くエリアはイベント参照 |
採集 |
A-3 |
3.2 |
採取ポイント |
レアが出やすい |
B-4 |
2.2 |
採掘ポイント |
- |
D-2 |
3.3 |
伐採ポイント |
- |
5F 百獣の王の吼え声
ボスフロア(
⇒ 1層ボス攻略)。ボス前だけありザコ戦はかなり厳しめ。
ボス部屋直前にあるE-1の宝箱は
駆け寄る襲撃者×2 の縄張りなので、まずはD-3の近道を開通させ、
いつでも退却できる状態にした上で、眠りの鈴などを用意して侵入したい。
ボスの取り巻きは引き寄せの鈴で集められるので、あらかじめ掃除しておくと楽になる。
またボス撃破後、 D-5 (5.4) でペット解禁用のアイテムが入手できるため、忘れずに取りに来よう。
+
|
イベント |
D-5 (5.4)
会話イベント。ボス戦前に来ると、ボス部屋のマップが描き込まれる。
ボス戦後は、ここで入手できるアイテムをギルドへ届けると、ペットの作成が解禁される。
|
+
|
モンスター |
特殊先制。HPと攻撃力が高い上、更に全体毒(35ダメージ)や、全体氷属性攻撃まで所持。
高威力のスキル・弱点の炎で即殺するか、睡眠などの状態異常で抑制したい。
サイミンフクロウ
全体睡眠スキルを多用する。が、耐久も低く単体ではあまり怖くない。
他の敵と組まれると厄介になるため、ラフレシア以外の敵と出た時はまずコイツから。
|
|
座標 |
概要 |
備考 |
宝箱 |
A-3 |
3.1 |
氷術の起動符 |
橙FOEの周回ルート |
A-7 |
2.3 |
命のベルト |
- |
E-1 |
2.3 |
大鳥の長鞭 |
橙FOE×2は止めなければ接触不可避 |
E-5 |
3.2 |
羽根の手甲 |
- |
抜け道 |
B-7 |
2.5 |
南から開通 |
- |
D-3 |
2.1 |
南から開通 |
ショートカット |
E-6 |
4.3 |
北から開通 |
- |
その他 |
D-7 |
3.2 |
鍵付きの扉 |
世界樹の鍵を入手後に通行可能 |
採集 |
B-7 |
4.4 |
採掘ポイント |
ややレアが出やすい |
D-1 |
3.5 |
採取ポイント |
- |
E-6 |
5.2 |
伐採ポイント |
ややレアが出やすい |
+
|
鍵付きの扉の先 |
|
座標 |
概要 |
備考 |
宝箱 |
E-7 |
2.2 |
ソーマII |
- |
E-7 |
4.2 |
随意の飾り |
- |
|
第2階層 常緋ノ樹林
JOUHI NO JURIN
6F 見えざる脅威と出会った小道
マップ上で視認できない、
紫のステルスFOEが初登場する。
邪魔だからといって倒しに行くと異常な堅さに泣きを見るハメになるので、物理アタッカーは要注意。
ただ近づいても追いかけてはこないため、移動ルートさえ把握すれば問題ない。
移動ルートの四隅に矢印を置くなど、自分で判りやすいようにマッピングするのも良いだろう。
+
|
イベント |
A-6 (4.3)
YESを選ぶとランダムで1人のHPが50回復する。NOを選ぶと大イノシシ×2と戦闘。
C-2 (2.4)
YESを選ぶとランダムで1人のHPに50のダメージ。
C-3 (5.1)
YESを選ぶと「赤木松×1」を入手し、同時にランダムで1人のHPに50のダメージ。
|
+
|
モンスター |
先制時もしくはHPを少しでも削ると単体石化を使ってくる。石化はスキルだとメディックの「 リフレッシュLv8~」でしか解除できない。
戦闘終了でも治らないので、この時点ではテリアカβを常備するのが最上策。
|
|
座標 |
概要 |
備考 |
宝箱 |
B-2 |
3.2 |
火術の起動符 |
- |
B-5 |
4.5 |
ブロードソード |
- |
B-6 |
1.1 |
炎の守り |
- |
D-2 |
4.4 |
硬皮の盾 |
- |
抜け道 |
A-5 |
4.3 |
北から開通 |
紫FOEの周回ルート上 |
C-4 |
2.3 |
南から開通 |
ショートカット |
C-6 |
4.5 |
南から開通 |
- |
その他 |
B-1 |
5.1 |
鍵付きの扉 |
世界樹の鍵を入手後に通行可能 |
採集 |
B-3 |
2.2 |
採取ポイント |
- |
B-7 |
4.2 |
採取ポイント |
- |
+
|
鍵付きの扉の先 |
南側エリア
9Fの鍵付きの扉から降りてくるエリアで、一方通行の抜け道が多数ある(マップ参照)。
|
座標 |
概要 |
備考 |
宝箱 |
A-1 |
4.4 |
ネクタルIII |
- |
A-2 |
1.4 |
氷結術の起動符 |
- |
F-1 |
5.4 |
5000en |
9Fから降りてきたエリア |
F-2 |
1.3 |
ブレイバント |
〃 |
F-2 |
2.3 |
ストナード |
〃 |
F-2 |
3.4 |
5000en |
〃 |
抜け道 |
D-4 |
4.3 |
南から開通 |
ショートカット |
|
7F 痛みと恐怖を秤にかけて進んだ森
ダメージ床が初登場。1歩ごとに最大HPの10%のダメージを受ける。このダメージによっては死亡しない。
これらは先へ進むだけなら全て避けられる配置だが、鈴を使わなければ
FOEと接触する危険性もある。
また、マップをきちんと埋めたい場合には踏み越えなければならない箇所も多い。
斥候用の長靴でもいいが、範囲が広い上にダメージ床は4層・6層にも出てくるので取れるなら「警戒斥候」の取得価値は高め。
あるいは警戒歩行を最大レベルまで取得し、雑魚戦を完全にシャットアウトすることでダメージを気にせずに歩き回るのも手。警戒斥候のSPを節約したいなら有用。
ただし低HPを保つことになるので間違ってFOEと接触したり、樹海イベントで不意の戦闘になると非常に危険なので注意。
+
|
イベント |
B-6 (4.3)
YESを選ぶとヨロイリュウ×2と戦闘になる。
8Fへの階段前
ナレーションが入り、一度ミッションを受領しに戻らないと8Fへの階段は進めない。
なお、7Fに到達した時点でミッション自体はすぐに受領可能。
|
|
座標 |
概要 |
備考 |
宝箱 |
B-4 |
4.2 |
甲羅の長靴 |
- |
C-4 |
4.1 |
2000en |
- |
C-6 |
1.1 |
斥候用の長靴 |
- |
D-5 |
3.4 |
ガラガラロッド |
- |
抜け道 |
C-6 |
4.5 |
北から一方通行 |
- |
採集 |
A-4 |
4.4 |
伐採ポイント |
- |
D-6 |
4.4 |
伐採ポイント |
- |
+
|
鍵付きの扉の先 |
西側エリア
9Fの鍵付きの扉から下りて来て6Fへと通じるエリアで、東側との繋がりは無い。
|
座標 |
概要 |
備考 |
宝箱 |
C-2 |
1.1 |
ネクタルII |
- |
D-4 |
2.2 |
アムリタII |
- |
|
8F 炎を纏いし魔物の棲家
ミッションの目的地となる
サラマンドラの棲家がある。
目標は羽毛の入手であり、サラマンドラに接触する必要は一切ない。というか触れれば終わり…。
マップの水色が探知範囲なので、わざと誘き寄せて逆サイドから侵入すれば良い。
+
|
イベント |
A-4 (5.4)
YESを選ぶと、ランダムで1人のHPとTPが30回復する。
A-7 (2.3)
YESを選ぶと「三色の木の実×1」を入手。
9Fへの階段前
ミッションをクリアして報告するまでは、ナレーションが入り先に進めない。
D-4 (4.2) 9F~
YESを選んだ場合、グリュプス×3と戦闘になり、勝利すると「赤木のツタ×1」を入手。
E-4 (2.2) 9F~
YESを選ぶと、ランダムで1人のTPが30回復する。
|
+
|
モンスター |
特殊先制。物理耐性に加えて「鎧固め」で更にダメージを軽減するため、属性攻撃で対応したい。
またこいつに限らず、ここからはボスを含め氷弱点の敵が多いことにも注目。
|
|
座標 |
概要 |
備考 |
宝箱 |
A-6 |
3.4 |
ウイングブレスト |
帰りはFOEを倒すか止める必要あり |
C-4 |
1.3 |
ネクタルII |
- |
D-3 |
5.1 |
ソーマ |
9F~ |
F-3 |
3.3 |
ヘッドガード |
9F~ ※ 要メディック,ダメージ床過多 |
F-7 |
4.3 |
双眼銃 |
9F~ |
抜け道 |
C-5 |
3.3 |
北から一方通行 |
サラマンドラの巣からの脱出用 |
D-4 |
1.3 |
北から開通 |
9F~ |
E-3 |
4.2 |
東から開通 |
9F~ ※ 要メディック |
その他 |
C-5 |
2.4 |
火トカゲの羽毛 |
ミッションのクリア目標 |
採集 |
A-6 |
1.4 |
採掘ポイント |
- |
F-4 |
4.3 |
採掘ポイント |
9F~ |
+
|
鍵付きの扉の先 |
西側エリア
9Fの鍵付きの扉から下りて来て7Fへと通じるエリアで、東側との繋がりは無い。
|
座標 |
概要 |
備考 |
宝箱 |
A-3 |
3.3 |
耐物ミスト |
- |
E-1 |
5.4 |
変位磁石 |
- |
|
9F 未だ開き得ぬ紅の顎
8Fと行き来しながら進んでいく、入り組んだフロア。
鈍足の
赤FOE がウロついているが、焦れて背中を蹴り飛ばすと相応の目に合うのは言うまでもない。
10Fに上ってすぐにミッション受領まで足止めを食らうので、そこまで進んでから戻るのが吉。
+
|
イベント |
A-6 (3.4)
夜間のみ、YESを選ぶと「2000en」を入手できる(デメリットなし)。
昼間に話しかけた場合は会話イベントのみだが、夜間にYESを選んだ後は会話の内容が変化する。
NOを選んだ場合でも、YESを選ぶまで話しかける度に何度でも選択肢は発生する。
F-4 (5.2)
YESを選ぶと「紅玉×1」を入手する。
|
|
座標 |
概要 |
備考 |
宝箱 |
A-5 |
4.1 |
アムリタ |
- |
E-4 |
4.1 |
ゼリーヘルム |
- |
E-4 |
5.1 |
メディカIII |
- |
抜け道 |
B-5 |
4.1 |
南から開通 |
- |
C-6 |
2.4 |
北から開通 |
ショートカット |
E-4 |
5.4 |
北から開通 |
赤FOE×2の周回ルート上 |
その他 |
E-3 |
5.5 |
鍵付きの扉 |
世界樹の鍵を入手後に通行可能 |
B-6 |
4.1 |
鍵付きの扉 |
〃 |
採集 |
A-4 |
4.2 |
採掘ポイント |
- |
C-6 |
1.1 |
採取ポイント |
- |
D-6 |
2.1 |
伐採ポイント |
ややレアが出やすい |
+
|
鍵付きの扉の先 |
西側エリア
ここから6Fまでは言わば「2層の裏面」で、マップのボリュームもかなりある。
ダメージ床だけでなく落とし穴にも注意が必要(マップ参照)。
|
座標 |
概要 |
備考 |
宝箱 |
A-7 |
2.4 |
英気のオーブ |
- |
E-2 |
1.5 |
ソーマII |
- |
E-7 |
2.3 |
生命のベルト |
※ 要ペットソロ |
抜け道 |
C-7 |
2.3 |
北から開通 |
※ 要ペットソロ |
|
10F 影尽く業火の王此処に君臨す
ボスフロア(
⇒ 2層ボス攻略)。
C-3~C-5の大部屋ではステルスFOEが跋扈しているため、動きが見極めにくい場合は眠りの鈴に頼ろう。
A-3の近道を開通させてしまえば、再び通る必要はなくなるので心配ない。
それ以外は所々にダメージ床や抜け道があるくらいで、5Fと同じくザコ戦の厳しさが関門。
+
|
イベント |
A-5 (2.3)
YESを選ぶと「アリアドネの糸」を1つ失う。一応↓のイベントでフォロー?はあるが……。
A-6 (1.3)
前作パスワード引継ぎ時のみ、1000enで「アリアドネの糸」を購入できる。
なお所持金が1000en未満の場合は半額の500enで買えるが、500en未満だと売ってくれない。
B-2 (4.4)
YESを選ぶとランダムで1人のHPが30回復する。
ただし稀に「アムリタ×1」を失い、持っていなければ1000enを失う。
B-5 (4.1)
「三色の木の実」を所持している場合のみ、YESを選ぶとそれを1つあげることになる。
特に何の裏もない癒しイベントなので安心されたし。リスも見習え。
C-5 (5.3)
会話イベント。会話後、一度街に戻ってミッションを受領するまで先には進めない。
F-6 (1.2)
夜間のみ、YESを選ぶとランダムで2人のTPが全回復する。
ボス部屋へは磁軸の柱で補給なしに行けるため、時間帯が合えば中間回復に利用すると良いだろう。
|
+
|
モンスター |
初手で力溜め、次のターンに全体攻撃を行う。HPが高く、攻撃前に潰せないなら逃げた方が賢明。
バステで抑えるか、ボスへの攻め手を流用して氷属性や「ジエンド」を使うのも良い。
サクランフクロウ
耐久力は低いが全体混乱が厄介。先制時や少しでもダメージを与えると使用してくる。
前衛に混乱を撒かれると同士討ちからの全滅も有り得るので、手早い処理を心がけたい。
|
|
座標 |
概要 |
備考 |
宝箱 |
A-1 |
2.4 |
ホワイトラウンド |
- |
A-6 |
4.4 |
紅の長鞭 |
※ 要ダクハン含む3人以下のパーティ 途中に橙FOE×3匹 |
A-7 |
1.4 |
リングメイル |
B-1 |
2.1 |
ストナード |
- |
C-1 |
3.3 |
ネクタルII |
- |
D-5 |
1.1 |
アムリタ |
- |
F-4 |
3.3 |
耐熱ミスト |
- |
F-6 |
5.2 |
幸運のネックレス |
※ 要バード |
抜け道 |
A-2 |
5.1 |
西から一方通行 |
- |
A-3 |
4.3 |
西から開通 |
ショートカット |
B-3 |
1.4 |
北から一方通行 |
- |
C-2 |
1.2 |
東から開通 |
- |
E-6 |
1.2 |
西から開通 |
- |
E-6 |
5.4 |
南から開通 |
※ 要ダクハン含む3人以下のパーティ |
F-6 |
5.5 |
北から開通 |
※ 要バード |
その他 |
E-1 |
2.3 |
鍵付きの扉 |
世界樹の鍵を入手後に通行可能 |
採集 |
A-4 |
4.1 |
採取ポイント |
レアが出やすい |
B-3 |
4.5 |
伐採ポイント |
- |
C-5 |
5.1 |
採掘ポイント |
ややレアが出やすい |
+
|
鍵付きの扉の先 |
|
座標 |
概要 |
備考 |
宝箱 |
F-1 |
2.2 |
メディカIV |
- |
F-1 |
4.2 |
ブライトサンダル |
- |
|
RIKKA HYOUJYUKAI
11F 逃げる事叶わぬ凍て付く森
樹海磁軸あり。
初見ではFOEがこちらに気づいているのか分からず
場合によっては進退窮まることも多いため、鈴や糸は必携。
+
|
イベント |
B-2 (4.2)
夜間のみ、YESで「氷長石」を入手。
E-4 (3.4)
立ち去るを選ぶとスノーゴーストと戦闘になる。
F-2 (5.4)
YES→NOでスノーゴースト1体と戦闘。「白玉石×7」入手。
|
+
|
モンスター |
単体先制タイプ。「惑乱の急襲」は威力もそこそこ高く+頭・脚封じ判定。
喰らったキャラと部位によっては一気につらくなる。
素早さも高くこちらの攻撃を避ける事も多々ある。更に突耐性持ちであり、ガンナーからすれば精密射撃でも効果が薄くサンダーショットも避けられたりと相性の悪さはかなりのもの。状態異常の耐性も他のモンスターより少し高いように思われる。
なお、B-4にレンジャーソロでしか通れない抜け道があるが、1人でモリヤンマとエンカウントすると上述の確定先制を喰らって足が封じられ逃走不可になるので注意。突耐性持ちなのでレンジャーでは早期撃破も困難。よっぽど高レベルになるまで放置するか、警戒歩行でエンカウントそのものを避けない限り宝箱回収は難しい。
|
|
座標 |
概要 |
備考 |
宝箱 |
A-1 |
2.2 |
スノージャーキン |
- |
A-5 |
2.2 |
エレメントガード |
- |
C-1 |
5.5 |
カットラス |
- |
C-5 |
2.1 |
3000エン |
- |
D-3 |
2.1 |
コートハーディ |
- |
E-2 |
5.3 |
ネクタルオール |
- |
抜け道 |
B-2 |
3.5 |
南から開通 |
※要ドクトル |
B-4 |
1.5 |
南から開通 |
※レンジャーソロPT |
B-5 |
1.1 |
北から開通 |
- |
E-3 |
5.4 |
東から開通 |
- |
F-3 |
2.5 |
東から開通 |
ショートカット |
採集 |
B-1 |
2.3 |
伐採ポイント |
- |
B-7 |
4.2 |
伐採ポイント |
- |
12F 思い描かざれば通り得ぬ氷の道
ミッションで集める氷花は夜にしか採れない。
FOEも夜行性のため、宝箱など取るものを取ったら後は昼に回すと良い。
どのみち
ミッションを報告しなければ先へは進めない。
+
|
イベント |
B-5 (3.4)
YESを選ぶとアリアドネの糸を1つ失う。
C-2 (2.3)
YESを選ぶと1人のHP-100。
|
+
|
モンスター |
単体先制タイプ。物理攻撃が極端に効きにくく
そのうえ「いらつく羽音」でパーティ全員の頭を封じてくるため
アルケミストなどが頭を封じられた時用にテリアカαを持っておくといい。
いらつく羽音の使用頻度が高く、他のモンスターと組み合った場合は難敵と化し、文字通りイライラさせられる。
ただ単体出現時でも羽音を連発したりする事もあり、その場合は大して消耗する事もなく、被害を抑えながら戦い終えるはず。いざ殴られると痛いのでそこだけ注意すればよい。
|
|
座標 |
概要 |
備考 |
宝箱 |
A-1 |
2.2 |
落葉 |
- |
A-3 |
4.3 |
蒼鳥の羽飾り |
- |
B-3 |
5.2 |
アムリタ |
- |
B-4 |
2.2 |
メディカIII |
- |
E-5 |
3.2 |
ビリオン |
- |
F-3 |
1.5 |
サーリット |
- |
抜け道 |
A-2 |
5.1 |
西から開通 |
※ 要ブシドー+カスメ |
B-1 |
3.3 |
南から開通 |
※ 要ブシドー |
その他 |
B-2 |
4.3 |
氷花(夜のみ) |
C-4 |
3.5 |
C-5 |
2.5 |
E-5 |
3.5 |
採集 |
B-2 |
4.4 |
採掘ポイント |
- |
E-4 |
5.1 |
採掘ポイント |
- |
13F 惑いし心断ち切るは剣の意思
磁軸の柱あり。
戦闘に2ターン以上かけると乱入しようとしてくるFOEがいるが
雑魚も固いモンスターが群れて現れるので消耗しやすい。
一回かぎりだが、 C-3(3.1) にある回復ポイント(全員HP100・TP50回復)を有効に使うと良い。
+
|
イベント |
C-3 (3.1)
YESを選ぶと、全員のHPが100・TPが50回復する。
D-3 (2.1)
YESを選ぶと全員のTPに30ダメージ。
E-2 (4.1)
YESを選ぶとフォレストウルフ×3と戦闘になる。
|
+
|
モンスター |
見た目に反して、はさみカブト並の高い攻撃力を持ち
さらに2~3体の同時出現パターンもあるため攻撃が集中すると危ない。
壊属性以外の物理攻撃が通りにくく、瀕死にすると物理に対する即死級のカウンターも使う。
ある程度削ったら壊か三色属性で一気に倒したい。
|
|
座標 |
概要 |
備考 |
宝箱 |
A-6 |
1.2 |
破邪の手甲 |
※クエスト「氷王の眠り居る場所」受領後 |
B-1 |
2.2 |
突術の起動符 |
- |
B-2 |
5.1 |
コンポジットボウ |
- |
B-4 |
2.3 |
ヒーターシールド |
- |
B-6 |
1.5 |
ソーマ |
※クエスト「氷王の眠り居る場所」受領後 |
D-5 |
3.3 |
4000エン |
- |
E-7 |
3.1 |
ブレイバント |
- |
E-2 |
5.3 |
メディカIV |
- |
抜け道 |
B-1 |
4.4 |
北から一方通行 |
※クエスト「氷王の眠り居る場所」受領後 |
B-4 |
4.4 |
北から開通 |
※クエスト「氷王の眠り居る場所」受領後 |
B-5 |
1.4 |
東から開通 |
ショートカット |
D-7 |
3.4 |
北から開通 |
- |
E-3 |
4.2 |
北から開通 |
- |
採集 |
C-1 |
3.3 |
採取ポイント |
- |
F-7 |
1.2 |
採取ポイント |
- |
14F 氷姫の誘う白き迷い路
赤FOEを避けるなら、C-4の宝箱は夜間にしか手に入らないが
そのまま進むと15Fへの階段前の個体も動いているので注意。
右上の部屋の青FOEたちを全てスルーする場合、鈴は複数持っていた方が良い。
+
|
イベント |
A-6 (1.1)
YESを選ぶと、PTメンバーのHPにランダムで-120×3回のダメージ。
D-7 (4.5)
YESを選ぶと 「白鳥の羽×1」入手。Noを選ぶとスノーバード×2と戦闘になる。
|
|
座標 |
概要 |
備考 |
宝箱 |
C-4 |
5.2 |
ゴーントレット |
- |
D-2 |
2.5 |
ネクタルオール |
※クエスト「氷王の眠り居る場所」受領後 |
E-1 |
4.1 |
疾風のお守り |
※クエスト「氷王の眠り居る場所」受領後 |
E-3 |
4.5 |
ハマオII |
- |
E-5 |
5.5 |
ハマオ |
- |
F-4 |
2.5 |
6666エン |
※クエスト「氷王の眠り居る場所」受領後 白雪の魔神×2出現 |
F-5 |
2.3 |
メディカIII |
※クエスト「氷王の眠り居る場所」受領後 |
B-5 |
3.2 |
西から開通 |
ショートカット |
D-3 |
4.3 |
北から開通 |
- |
E-6 |
3.4 |
北から開通 |
※クエスト「氷王の眠り居る場所」受領後 |
採集 |
A-3 |
3.4 |
伐採ポイント |
- |
C-6 |
5.3 |
採掘ポイント |
- |
C-7 |
3.2 |
採取ポイント |
- |
15F 凍える哀しみの果て
磁軸の柱&二回のボス戦あり。
夜限定の氷の床があるが、どのみちマップを埋めるには遠回りする必要がある。
+
|
イベント |
D-5 (1.4)
立ち去るか警戒するかの2択が2回ある。2回とも警戒を選ばなければ「危ない石像×3」との戦闘になる。
F-5 (5.4)
YESを選ぶと5000エン入手。
|
+
|
モンスター |
2~4体攻撃の「巨牛の行進」が脅威。
それまでの戦闘のダメージが残っていると複数人死亡もありえる。
|
|
座標 |
概要 |
備考 |
宝箱 |
A-1 |
2.3 |
竜槍銃 |
- |
A-4 |
5.4 |
アムリタII |
- |
C-7 |
3.1 |
麻痺の香 |
- |
D-1 |
5.2 |
アリアドネの糸 |
- |
F-6 |
2.4 |
純白の胸当て |
- |
抜け道 |
A-1 |
4.4 |
東から開通 |
- |
C-3 |
3.4 |
北から開通 |
ショートカット |
D-3 |
3.5 |
南から開通 |
ショートカット |
E-2 |
4.4 |
東に一方通行 |
- |
採集 |
E-7 |
4.5 |
伐採ポイント |
- |
E-3 |
3.2 |
採取ポイント |
- |
B-1 |
5.2 |
採掘ポイント |
- |
SAKURA NO TATEHASHI
16F 美しさに惑いし足を掬うは鉛の靴音
樹海磁軸あり。
D-6 (2.2) の抜け道から続く一帯は、条件職の多さ、計103マスのダメージ床などまともな戦闘が難しい。
パラディンの全力逃走か、警戒歩行でそもそも戦闘を避けると良いだろう。
+
|
イベント |
B-4 (4.2)
YESを選ぶと、デスストーカー×2→×3→×3の3連戦。
C-4 (4.1)
YESを選ぶとランダムで1人のHPに350ダメージ。
|
+
|
モンスター |
かなり回避が高く、加えて蜂針でこちらをマヒさせてくる。
20階までの要注意モンスターと一緒に出てくることもあるので
命中率の高いスキルで手早く倒すか、行動の阻害、マヒ対策ができると良い。
|
|
座標 |
概要 |
備考 |
宝箱 |
A-2 |
4.3 |
ハマオ |
- |
A-7 |
4.2 |
星天の長弓 |
- |
B-2 |
4.5 |
火炎術の起動符 |
- |
B-6 |
4.2 |
ネクタルオール |
- |
E-3 |
1.4 |
風斬りの爪 |
- |
1.3 |
バスタードソード |
- |
1.2 |
タワーシールド |
- |
抜け道 |
A-3 |
4.2 |
東から開通 |
- |
A-6 |
2.4 |
西から開通 |
- |
B-5 |
4.2 |
南から開通 |
- |
C-7 |
2.2 |
南から開通 |
ショートカット |
D-6 |
2.3 |
北から開通 |
※ 要ペット |
E-6 |
2.3 |
東から開通 |
※ 要ペット+ソードマン |
E-4 |
3.1 |
東から開通 |
※ 要ペット+ソードマン+パラディン |
採集 |
A-5 |
5.3 |
採掘ポイント |
- |
D-6 |
4.3 |
採掘ポイント |
- |
17F 華と実と雷の狂乱せし枝垂れの森
18Fの落とし穴と往復しながら進んでいくのだが、落ちてきた部屋にある文様のようなマークは
大抵一方通行の通路。調べる前に隅々まで部屋を探索しておくこと。
18Fから落ちて来るE-7から続く抜け道は、16Fと同じく条件の職業が多い。
店売りより高性能な装備は手に入るが、後衛4職ということもあり戦闘は避けた方が無難。
3股通路の先は、当たり、行き止まり、行き止まり+振り返るとカボチャの3種類。
+
|
イベント |
C-1 (2.1)
YESを選ぶと、10000enで「世界樹の鍵」を購入できる。
これがあれば今まで開かなかった扉の先に進めるため、是非入手しておこう。
C-6 (4.2)
前作からのパス引継ぎ時のみ発生。
YESを選ぶと危険な花びら×3(敵の先制)と戦闘になる。
Noを選ぶと危険な花びら×2、七色テントウと戦闘になる。
D-6 (4.3)
YESを選ぶとランダムで1人のHPに10のダメージ。
E-2 (2.3)
YESを選ぶと→ 1人のTPが60回復し、軍隊バチ×2&ベノムスパイダー×2と戦闘になる。
|
+
|
モンスター |
理由はオオテントウと同じ。1匹だけ残ってしまったら、巨大な邪花を呼ぶ。
雷属性が効くので直ぐに倒すこと。
|
|
座標 |
概要 |
備考 |
宝箱 |
A-1 |
3.1 |
アクセラII |
- |
B-2 |
1.3 |
モンテフォルティノ |
- |
B-3 |
1.3 |
ネクタルII |
- |
B-4 |
3.1 |
ソーマII |
- |
C-4 |
5.1 |
メディカIII |
- |
D-3 |
2.1 |
ウイングドレス |
- |
E-5 |
2.4 |
イバラのフレイル |
- |
E-1 |
2.1 |
探求の杖 |
※後衛4職(下記参照)が必要 |
4.1 |
ルーンサークレット |
F-1 |
2.2 |
鉄鋼銃 |
4.2 |
退魔のコート |
抜け道 |
D-5 |
1.4 |
西から開通 |
ショートカット |
E-7 |
4.2 |
北から開通 |
- |
F-6 |
2.4 |
東から開通 |
※ 要ケミ |
E-4 |
5.1 |
東から開通 |
※ 要ケミ+ガンナー |
F-3 |
3.2 |
東から開通 |
※ 要ケミ+ガンナー+メディ |
F-2 |
1.4 |
東から開通 |
※ 要ケミ+ガンナー+メディ+カスメ |
採集 |
C-5 |
2.3 |
伐採ポイント |
- |
C-7 |
3.2 |
伐採ポイント |
- |
18F 稲妻の尾に散るは花か人の仔か
磁軸の柱あり。
大量に桜の花びら(1セル覆うくらいの量)がある床には落とし穴がある。
F-7 (1.2) では調べるたびに「花枝の材木」を3つまで入手可能。(3つ目を取るとカマイタチ×3と戦闘)
クエストで2つ必要になる以外、売っても何も出ないので2つで止めると良い。
+
|
マップを埋める上で落ちる必要のある落とし穴 |
落とし穴 |
B-1 |
B-2 |
B-7 |
C-3 |
C-5 |
D-2 |
E-1 |
E-2 |
E-7 |
落ちる必要 |
× |
〇 |
〇 |
× |
〇 |
いずれか |
19Fへ |
〇 |
|
+
|
イベント |
A-1 (2.1)
YESを選ぶとアリアドネの糸を1つ失う。
C-3 (1.2)
YESを2回選ぶと南の落とし穴に落下する。
C-5 (4.3)
YESを選ぶと全員のHP・TPが100回復する。
F-7 (1.2)
YESを選ぶと「花枝の材木」を入手。3回目でカマイタチ×3と戦闘になる。
|
+
|
モンスター |
味方全体を混乱させてくる。
全員が混乱すると全滅の恐れもあるので優先して倒すこと。
|
|
座標 |
概要 |
備考 |
宝箱 |
A-7 |
3.3 |
獣避けの鈴 |
- |
C-2 |
4.4 |
数珠丸 |
- |
D-4 |
3.5 |
ガントレット |
- |
D-5 |
1.5 |
耐魔ミスト |
- |
E-7 |
2.5 |
テリアカβオール |
- |
F-2 |
1.3 |
6000en |
- |
1.5 |
斬術の起動符 |
- |
抜け道 |
C-5 |
3.3 |
南から一方通行 |
- |
E-6 |
1.1 |
南から開通 |
ショートカット |
採集 |
D-4 |
1.4 |
採取ポイント |
- |
E-2 |
4.2 |
採取ポイント |
- |
19F 天空に浮かぶ夢幻は彩の奇跡
浮石に乗って各島を移動するマップ。どちらからでも行き来できる浮石と、一方通行の浮石とがあることに注意。
もしも浮石に乗れない場合は
ここをチェックしておくように。
FOE(死を呼ぶ妖鳥)は時間帯によって出現場所が変わる。
比較的倒しやすいが、フロアを移動するor糸による帰還で即復活する。
+
|
イベント |
C-1 (3.3)
YESを選ぶと巨大な邪花×1、危険な花びら×1と戦闘になる。
|
|
座標 |
概要 |
備考 |
宝箱 |
D-6 |
5.3 |
アムリタ |
- |
D-7 |
2.3 |
羽飾りのブーツ |
- |
E-5 |
2.4 |
ネクタルオール |
- |
E-7 |
2.1 |
テリアカβオール |
- |
E-7 |
4.1 |
8000en |
- |
採集 |
B-1 |
3.1 |
採取ポイント |
- |
B-1 |
4.1 |
伐採ポイント |
- |
B-6 |
1.3 |
採掘ポイント |
- |
20F 聖と邪の翼まみえる果て無き戦場
磁軸の柱あり。
右の扉から外郭を反時計回りに進み、D-3から東へ抜けて中心へ。
一方通行や抜け道が多くマップの構造もそこそこ複雑だが、何よりも出現モンスターが凶悪で、
ある意味一つの山場とも言える。
+
|
イベント |
C-1 (5.3)
YESを選ぶと、1人のHPに400のダメージ。
C-5 (5.1)
YESを選ぶと1人のTPが30回復し、毒牙のイモムシ×3と戦闘
|
+
|
モンスター |
前作に引き続き全体眠りで冒険者を苦しめる。
邪花やイモムシとよく一緒に出るので最優先で倒すことをお勧めする。
超毒牙の威力は脅威を通り越してもはや恐怖。
全体物理、毒付加あり。軟いパーティーは絶望を味わう。
|
|
座標 |
概要 |
備考 |
宝箱 |
A-1 |
2.3 |
ハマオII |
- |
A-7 |
3.4 |
英気のオーブ |
- |
F-1 |
3.2 |
アムリタII |
- |
F-1 |
5.2 |
ナインテイル |
- |
F-7 |
1.2 |
壊術の起動符 |
- |
F-7 |
3.2 |
ネクタルII |
- |
抜け道 |
A-1 |
5.3 |
東から開通 |
- |
A-7 |
2.1 |
南から開通 |
- |
C-1 |
3.4 |
北から開通 |
ショートカット |
D-4 |
3.1 |
北から開通 |
ショートカット |
E-1 |
5.2 |
北から開通 |
- |
E-6 |
5.1 |
西から開通 |
- |
採集 |
F-4 |
1.2 |
伐採ポイント |
- |
F-4 |
5.2 |
採取ポイント |
- |
C-6 |
4.3 |
採掘ポイント |
- |
第5階層以降
ネタバレ回避のため、「
こちら」へどうぞ。
(ネタバレがあるので第五層に到達するまではリンク先を見ない方がいいです)
総数 -
今日 -
昨日 -
最終更新:2025年01月19日 19:53