ダンジョンマップ
ダンジョンのマップを公開している。
君はここを参考にしてもいいし、自己流を貫いてもいい。
自力で踏破するのも自由だ。
・
クエスト関連は全て撤去してある。
・扉アイコンは不使用。見易さを重視している。
・Eアイコンは、ナレーションや
イベントの地点を示す。
・FOE初期出現位置をできる限り調査し、マップに記入してある。
・
ピンクで座標を示したFOEは、普段は隠れているFOE。接近すると現れる。
・往復できる抜け道は通常の通路と同様に記している。両矢印は特定の条件が必要な場所。
・1280*1024,IEの環境で、他の階層の地図が見えないように改行を入れたつもりである。
・地図作成にあたり、
マップ参考も一部参考にしました。
アイコン解説
.

通常床

ダメージ床

滑る床
.

イベント

宝箱

伐採

採取

採掘

落とし穴

FOE
管理 : mapper
第1階層 古跡ノ樹海
1F 天に挑みし冒険者が歩みを進める場所
2F 危険な獣と出会った樹海の広場
狂乱の角鹿 |
C-2(1,3) |
C-3(1,2) |
C-4(1,3) |
D-3(1,2) |
E-3(4,2) |
F-2(3,2) |
地中の襲撃者 |
A-6(4,3) |
A-7(3,3) |
|
|
|
|
|
|
|
|
ワイバーン |
D-6(5,2) |
|
3F 死と隣り合わせに進む樹海
狂乱の角鹿 |
B-2(5,2) |
C-2(4,2) |
|
激情の鹿王 |
B-3(5,4) |
|
刈り尽くす者 |
B-6(1,4) |
C-1(1,2) |
C-2(1,1) |
D-4(4,4) |
E-5(3,3) |
地中の襲撃者 |
E-6(4,1) |
E-6(4,5) |
E-7(3,3) |
|
4F 空を舞う影に脅え進んだ道
獣王のシモベ |
A-2(2,5) |
B-3(3,4) |
C-4(2,3) |
D-1(4,1) |
D-5(2,2) |
駆け寄る襲撃者 |
A-7(4,4) |
C-2(4,4) |
C-5(1,1) |
|
5F 百獣の王の吼え声
狂乱の角鹿 |
B-3(2,3) |
E-6(1,2) |
|
獣王のシモベ |
C-3(5,2) |
C-4(1,1) |
C-4(1,5) |
C-4(4,1) |
C-4(4,5) |
C-5(1,2) |
駆け寄る襲撃者 |
A-2(4,5) |
C-7(1,2) |
E-1(2,2) |
E-1(2,4) |
|
|
|
|
|
|
|
|
キマイラ |
B-4(3,5) |
|
第2階層 常緋ノ樹林
6F 見えざる脅威と出会った小道
三頭飛南瓜 |
A-5(1,2) |
C-2(4,3) |
C-3(2,4) |
D-6(5,1) |
野生の千角獣 |
E-1(5,5) |
E-2(3,5) |
F-4(4,3) |
F-5(3,3) |
|
|
|
|
|
偉大なる赤竜 |
E-7(1,5) |
|
三頭飛南瓜はマップに表示されない。
7F 痛みと恐怖を秤にかけて進んだ森
三頭飛南瓜 |
E-5(2,1) |
|
紅樹の殺戮者 |
A-6(2,2) |
B-6(2,2) |
C-4(5,1) |
音速の殺し屋 |
B-1(4,1) |
C-2(3,2) |
|
三頭飛南瓜はマップに表示されない。
8F 炎を纏いし魔物の棲家
森林の破王 |
A-5(4,4) |
B-5(3,5) |
E-6(3,2) |
E-7(4,1) |
樹海の炎王 |
B-6(2,5) |
C-6(2,4) |
E-4(4,2) |
|
|
|
|
|
|
サラマンドラ |
C-5(5,2) |
|
9F 未だ開き得ぬ紅の顎
森林の破王 |
A-5(1,5) |
|
樹海の炎王 |
C-5(2,3) |
D-4(4,2) |
D-4(4,4) |
E-5(2,1) |
音速の殺し屋 |
A-7(2,4) |
B-3(4,5) |
C-3(4,2) |
|
野生の千角獣 |
D-7(2,2) |
|
10F 影尽く業火の王此処に君臨す
森林の破王 |
B-1(2,1) |
B-1(4,1) |
B-6(5,3) |
E-5(4,4) |
三頭飛南瓜 |
C-3(4,4) |
C-3(5,2) |
C-4(3,4) |
C-5(1,2) |
紅樹の殺戮者 |
C-6(4,5) |
D-7(1,5) |
E-3(4,1) |
|
|
|
|
|
|
炎の魔人 |
E-2(1,5) |
|
三頭飛南瓜はマップに表示されない。
第3階層 六花氷樹海
11F 逃げる事叶わぬ凍て付く森
飛来する黒影 |
A-3(2,2) |
C-1(2,3) |
C-3(2,1) |
D-4(5,4) |
D-2(4,5) |
D-3(5,2) |
12F 思い描かざれば通り得ぬ氷の道
魔界の邪竜 |
B-1(2,3) |
C-5(2,3) |
E-4(1,3) |
E-4(4,1) |
13F 惑いし心断ち切るは剣の意思
災いの巨神 |
D-2(3,5) |
E-1(3,3) |
F-1(2,3) |
F-7(4,2) |
|
飛来する黒影 |
B-3(1,4) |
|
水辺の処刑者 |
B-7(3,4) |
C-4(1,5) |
C-5(4,5) |
C-5(5,2) |
C-7(4,1) |
F-6(1,4) |
白雪の魔神 |
A-2(4,2) |
A-3(4,2) |
B-2(5,1) |
|
|
|
|
|
|
|
|
氷嵐の支配者 |
A-7(4,5) |
|
白雪の魔神はマップに表示されない。
水辺の処刑者は、基本的に出現位置の周囲で戦闘を2ターン以上すると出現する。
基本出現位置はメモ付FOEの位置。その位置で戦闘をすると、隣のFOE位置に出現。
※下表は特殊出現の項目。ただし、FOEがすべる床を渡れないようで戦闘は不可能。
戦闘位置 |
出現位置 |
E-5左上 |
E-7(1,2) |
E-6右上 E-7左 |
E-5(2,3) |
14F 氷姫の誘う白き迷い路
魔界の邪竜 |
C-3(4,1) |
C-4(3,1) |
C-4(5,3) |
D-5(5,5) |
|
飛来する黒影 |
A-6(3,5) |
A-7(3,2) |
B-4(5,1) |
B-6(5,1) |
B-7(4,3) |
白雪の魔神 |
E-3(3,4) |
F-3(3,3) |
|
白雪の魔神はマップに表示されない。
15F 凍える哀しみの果て
災いの巨神 |
F-1(3,1) |
F-1(4,4) |
F-1(5,2) |
F-2(3,2) |
F-2(3,4) |
魔界の邪竜 |
D-6(3,1) |
E-1(5,4) |
F-6(4,4) |
|
飛来する黒影 |
A-2(2,3) |
A-3(1,5) |
A-4(1,5) |
B-2(1,4) |
B-4(4,3) |
|
|
|
|
|
|
アーテリンデ ライシュッツ |
D-2(4,3) |
|
スキュレー |
B-6(4,3) |
|
メモ付の滑る床は、夜のみ通行可能。
第4階層 桜ノ立橋
16F 美しさに惑いし足を掬うは鉛の靴音
永劫の玄王 |
B-6(2,5) |
C-3(3,2) |
C-5(1,2) |
C-5(3,4) |
C-5(5,2) |
D-2(3,1) |
樹海の雷王 |
C-2(3,4) |
|
17F 華と実と雷の狂乱せし枝垂れの森
幻惑の飛南瓜 |
B-1(2,2) |
B-4(1,4) |
B-7(1,5) |
C-1(4,5) |
C-3(4,3) |
D-2(3,5) |
E-2(3,5) |
E-5(3,2) |
E-6(4,5) |
E-7(4,3) |
F-3(5,2) |
F-5(2,4) |
超危険な花びら |
A-5(2,3) |
A-5(2,4) |
A-5(2,5) |
|
|
|
|
|
|
|
|
雷鳴と共に現る者 |
A-7(4,4) |
|
幻惑の飛南瓜はマップに表示されない。
超危険な花びらは、出現位置の周囲で戦闘を2ターン以上すると出現する。
18F 稲妻の尾に散るは花か人の仔か
永劫の玄王 |
F-1(2,3) |
|
樹海の雷王 |
C-2(2,1) |
C-4(2,2) |
D-1(2,4) |
D-7(1,4) |
E-4(3,1) |
幻惑の飛南瓜 |
B-3(3,3) |
F-2(1,2) |
|
超危険な花びら |
A-2(4,3) |
|
幻惑の飛南瓜はマップに表示されない。
超危険な花びらは、出現位置の周囲で戦闘を2ターン以上すると出現する。
19F 天空に浮かぶ夢幻は彩の奇跡
死を呼ぶ妖鳥 |
朝 |
A-1(5,5) |
A-5(3,4) |
D-2(5,3) |
E-1(4,3) |
E-6(3,1) |
昼 |
B-1(4,4) |
B-4(4,2) |
D-1(5,1) |
D-5(3,5) |
E-7(3,2) |
夜 |
A-7(3,3) |
E-1(4,5) |
E-6(3,2) |
E-7(3,3) |
E-7(3,4) |
死を呼ぶ妖鳥は、時間帯によって出現場所が変わる。
また、倒しても一度フロアを離れると復活するため注意が必要。
20F 聖と邪の翼まみえる果て無き戦場
永劫の玄王 |
B-5(3,1) |
B-5(5,5) |
|
樹海の雷王 |
E-6(4,2) |
|
死を呼ぶ妖鳥 |
朝 |
C-3(3,2) |
C-3(4,5) |
F-1(4,1) |
昼 |
C-2(4,5) |
E-3(1,5) |
F-1(4,2) |
夜 |
D-3(3,3) |
E-2(1,3) |
F-1(4,3) |
|
|
|
|
|
ハルピュイア |
B-4(3,4) |
|
死を呼ぶ妖鳥は、時間帯によって出現場所が変わる。
また、倒しても一度フロアを離れると復活するため注意が必要。
第5層以降
ネタバレ回避のため、「
こちら」へどうぞ。
(ネタバレがあるので第五層に到達するまではリンク先を見ない方がいいです)
総数 -
今日 -
昨日 -
最終更新:2023年10月04日 00:23