ブシドー
■ 死地の心胆のバグについて <ベスト版では修正済>
バグにより自分のHPが減るほど「敵の」回避率がアップする。
自身の回避UPも機能しておらず、HPが減るほど命中が下がるだけのスキルなので、通常版では取得厳禁。
◆フォーススキル
一閃:敵全体に斬属性約5倍ダメージ+即死
◆ステータス
Lv |
HP |
TP |
STR |
TEC |
VIT |
AGI |
LUC |
1 |
39 |
19 |
8 |
4 |
4 |
5 |
6 |
35 |
238 |
67 |
43 |
17 |
22 |
32 |
15 |
70 |
483 |
116 |
72 |
36 |
39 |
57 |
30 |
99 |
686 |
236 |
89 |
53 |
57 |
76 |
48 |
前作からの変更点
+
|
... |
- 消滅 ・ 刀マスタリー ・ 無明の極 ・ 一閃ブースト ・ 息吹 ・ 踏み袈裟 ・ 一寸の見切り . - 追加 ・ 白刃取り ・ 死地の心胆 ・ 死人の法 ・ 鞘撃 ・ 鬼炎斬 ・ 月影 ・ 建御雷神 ・ 細雪 . - 変更 ・ 貫突→鎧抜け ・ 構えがマスタリに(ターン消費なしで常時効果)
|
スキル一覧
※各スキル名をクリックすると詳細説明に飛びます。
.
|
名前 |
最大 Lv |
効果 |
必要スキル |
消費TP |
備考 |
|
Lv 1 |
.★. |
HPブースト |
10 |
MaxHPにボーナス |
- |
- |
|
TPブースト |
10 |
MaxTPにボーナス |
- |
- |
|
STRブースト |
10 |
STRにボーナス |
- |
- |
|
VITブースト |
10 |
VITにボーナス |
- |
- |
|
AGIブースト |
10 |
AGIにボーナス |
- |
- |
|
LUKブースト |
10 |
LUCにボーナス |
- |
- |
|
TECブースト |
10 |
TECにボーナス |
- |
- |
|
逃走率アップ |
1 |
逃走率アップ |
- |
- |
|
|
白刃取り |
5 |
自身に対する攻撃を確率で無効化 |
AGIブーストLv8 LUKブーストLv8 |
- |
パッシブスキル |
上段の構え |
. 10 . |
上段スキルのダメージにボーナス |
- |
- |
青眼の構え |
. 10 . |
青眼スキルのダメージにボーナス |
- |
- |
居合の構え |
. 10 . |
居合スキルのダメージにボーナス |
- |
- |
死地の心胆 |
. 5 . |
HPが減るほど自身の回避力UP※ |
STRブーストLv5 |
- |
バグ注意 |
|
鞘撃 |
. 10 . |
敵1体に壊属性攻撃 |
- |
2 |
11 |
|
|
斬馬 |
. 10 . |
敵1体に斬属性攻撃 |
上段の構えLv1 |
4 |
13 |
|
ツバメがえし |
10 |
敵1体に斬属性攻撃×2~3 |
上段の構えLv10 死人の法Lv5 |
12 |
21 |
Lv10 3回攻撃解禁 |
卸し焔 |
. 5 . |
敵1体に斬炎の複合属性攻撃 |
上段の構えLv5 |
5 |
13 |
|
鬼炎斬 |
5 |
敵全体に斬炎の複合属性攻撃 |
上段の構えLv7 卸し焔Lv5 |
10 |
26 |
|
|
小手討ち |
. 10 . |
敵1体に突属性攻撃+中確率で腕封じ※ |
青眼の構えLv1 |
4 |
13 |
通常版では 小手討ちに腕封じがなく 月影に腕封じ有り |
月影 |
10 |
敵1体に突属性攻撃※ |
青眼の構えLv3 小手打ちLv5 |
4 |
13 |
雷耀突き |
. 5 . |
敵1体に突雷の複合属性攻撃 |
青眼の構えLv5 |
5 |
13 |
|
建御雷神 |
5 |
敵全体に突雷の複合属性攻撃 |
青眼の構えLv7 雷耀突きLv5 |
10 |
26 |
|
|
首討ち |
. 5 . |
敵1体に斬属性攻撃+中確率で即死 |
居合の構えLv1 |
4 |
12 |
|
鎧抜け |
10 |
敵1体に突属性攻撃 |
居合の構えLv3 首討ちLv5 |
4 |
13 |
|
抜刀氷雪 |
. 5 . |
敵1体に斬氷の複合属性攻撃 |
居合の構えLv5 |
5 |
13 |
|
細雪 |
5 |
敵全体に斬氷の複合属性攻撃 |
居合の構えLv7 抜刀氷雪Lv5 |
10 |
26 |
|
|
死人の法 |
. 5 . |
自身の攻撃力UP&防御力DOWN |
STRブーストLv1 |
2 |
2 |
|
|
採掘 |
5 |
アイテムポイントで鉱石採取 |
- |
- |
|
|
スキルツリー
上段の構え(10) |
Lv. 1 → |
斬馬(10) |
|
Lv. 5 → |
卸し焔(5) |
Lv. 5 → |
鬼炎斬(5) |
Lv. 7 → |
Lv.10 → |
ツバメ返し(10) |
STRブースト(10) |
Lv. 1 → |
死人の法(5) |
Lv. 5 → |
Lv. 5 → |
死地の心胆(5) |
|
|
青眼の構え(10) |
Lv. 1 → |
小手討ち(5) |
Lv. 5 → |
月影(10) |
Lv. 3 → |
Lv. 5 → |
雷耀突き(5) |
Lv. 5 → |
建御雷神(5) |
Lv. 7 → |
|
居合の構え(10) |
Lv. 1 → |
首打ち(5) |
|
Lv. 3 → |
鎧抜け(10) |
|
Lv. 5 → |
抜刀氷雪(5) |
Lv. 5 → |
細雪(5) |
Lv. 7 → |
AGIブースト(10) |
Lv. 8 → |
白刃取り(5) |
LUKブースト(10) |
Lv. 8 → |
概要
(以下、有志による使用感の投稿)
(あくまで個人による感想です。君はこれを参考にしてもいいし、参考にしなくてもいい)
前衛攻撃特化職。
通常攻撃・スキルともに威力が高く、斬・突・壊・炎・雷・氷と全属性を扱える。
さらに即死攻撃を持ち、敵の耐性を問わずアタッカーとして活躍できる。
敵に先んじて殲滅するのが仕事だが、TPは最低クラスで燃費が非常に悪い。
更にTECやLUCが際立って低いためか通常攻撃や低レベルの攻撃スキルの命中率にも難がある。
ドクトルに転化や鬼力化をかけてもらったり、
バードの序曲で通常攻撃を強化したり、カスメで命中率を補ってもらったりと
単騎特攻よりも他の職業のサポートを受けることで使い勝手が飛躍的に増す。
刀は剣や弓より遅く、敵より速い絶妙な速度のため、味方の補助を存分に享受できるのもブシの強み。
耐久面はただでさえ低い上に、軽装・前衛であることも相まって非常に脆い。
防具欄をガチガチに固めても、他前衛職が受ける1.5倍以上のダメージは覚悟するべき。
ザコ相手であろうと、集中砲火を浴びるとあっけなく落ちるため
防御面でも
パラディンのガードや、カスメのバステなど他キャラとの連携は重要になる。
前作と比較すると、行動順は早めになり、構えがパッシブスキルに。
構え自体のバフは消滅しているものの、スキル使用に現在の構えを参照しなくなったため動きやすい。
さらに全体属性攻撃も追加され、雑魚戦での活用性は格段に上がったと言える。
また全職で唯一、最強防具を鎧・兜・小手の3種類も持ち、その上で全武器最強の攻撃力を誇る刀がある。
あくまでクリア後の話ではあるが、他職の最強装備時と同等の防御力も手に入り、攻防共に死角が無くなる。
途方もない額のenをつぎ込んだ先には、相応の能力とそれ以上の達成感が待っているだろう。
ステータス面
最高のSTR・高AGIに、低VIT・TEC・LUCを併せ持つ。
他のアタッカーにも言えるが、STRブーストを取ると目に見えて攻撃力が上がる。
長所を伸ばす+スキルの燃費維持のためにも最序盤から振っていき、できるだけ早く10にしておきたい。
TPは全職中ワースト1。スキル消費が気になるならLv10までブーストする必要があるだろう。
防御面は他作品と違い構えで強化できないので、補強するならHPブーストで耐久を底上げするのが定石。
前提込みで命中・回避をアップできる白刃取りを取るのも良い(Lv5で発動率約30%)。
バグの修正されたベスト版では、死地の心胆と併せると目に見えてしぶとくなる。
スキル面
スキルの基礎となる3つの構えは、どれか一つに特化させるのが基本。
レベルが上がってくればメイン+サブの運用も可能だが、いずれにしろメインの型は絞るべき。
また複数の構えを両立するとどうしても見劣りするスキルが出てくるため、
伸ばし方としては、序盤はTPが少ないためSTRブーストを伸ばしつつTP消費の少ない鞘撃、斬馬or小手討ちor首討ちを取り、属性攻撃を1つ取るなど、下手に1つのスキルを伸ばすよりは休養を前提として満遍なくスキルをとるほうがよい。
中盤以降、威力不足感が出てきたら休養し、TPブーストおよびその構えの花形スキルの取得を目指そう。
属性攻撃に関しては、単体の場合、最大Lvでもそこそこの燃費を保つが
全体攻撃はLvを上げると、威力に比例して消費も膨大になるので注意が必要。
ただしその消費に見合うだけの性能は有り、最大Lvなら先制して一気にザコを殲滅できるようになる。
各構えの特徴
上段の構え
4層以降ザコ掃除に大活躍する炎属性と、ブシドー最大火力のツバメがえしが売り。
ただしツバメがえしはSP・TPともに重く、終盤までは斬馬や炎を主眼にした方が良い。
ツバメは前提に上段マスタリLv10があり、3回攻撃を出すにはスキル自体のLv10が必須(Lv9以下では鎧抜けの方が優秀)。
しかもLv10で消費TP21と、最大TPの低いブシドーには厳しいものがある。
STRブーストやTPブーストをセットで取ることも考えると、取得は4層時点でギリギリ、5層やクリア後でも良いくらい。
対して斬馬は、消費と威力のバランスが良く使いやすい。
炎属性は2層後半ではボスを代表に火耐性の敵が多いため一時的に役立たずになるものの
3層以降で弱点持ちがまた出てくるので、そこから覚えても良い。
特に4層以降では全体の鬼炎斬が重宝し、上段派曰く「むしろ必須」と言えるくらいのありがたい存在になる。
例の花びらなどバステ・封じ持ち相手に先手を取ることを考えると、TPブーストに振りつつLvUPさせ速度向上を図りたい。
青眼の構え
突攻撃を得意とし、全階層通して非常に通りの良い雷属性と、腕封じによる攻防一体の戦法を取れる安定度の高い型。
斬攻撃がないので居合の首討ちなどをかじるのも手。
この構えでは、通常版とベスト版でスキルの有用性が全く異なる。
- 通常版ではプログラムミスにより小手討ちに腕封じがなく、代わりに月影に腕封じが付いている。
単純に月影そのものの攻撃力が優秀なので、この構えなら真っ先に小手討ちLv5→月影Lv1まで取るのがオススメ。
なお通常版における月影は、Lv1の時点から非常に腕封じ率が高い。
- ベスト版では腕封じ効果のある小手討ち、威力の月影とそれぞれに特徴がある。
パーティーでの役割に応じて伸ばすスキルを決めよう。
雷属性は3層以降で特に活躍し始める。
3層の硬い敵は大抵雷を弱点としているので、全体攻撃Lv1があると非常にラク。
また4層のボスの弱点が突、5層深部~6層でも雷弱点のザコがかなり多い。
また、耐性持ちも他2属性と比べて少なかったりと、最も汎用性が高い属性。
居合の構え
首討ちの即死と、鎧抜けの燃費(Lv10:TP13、270%)が最大の特徴。
唯一、斬・突・氷の3属性をスキルで扱える構え。
首討ちは堅いザコに対して非常に有効。
鎧抜けは上述の通り、高威力の割りにTPコストが安く、ブシドーのステータスと強力にシナジーする。
終盤まではツバメがえしの取得しづらさもあり、物理ダメージを重視するならこの構えがベター。
即死の首討ち、ダメージの鎧抜けと使い分けも単純。
氷属性は1~2層に弱点が多く、
その他FOEや単体で出る強ザコに比較的弱点持ちが目立つ。
3層では耐性持ちが多いため、中盤までは単体属性で十分。
細雪は他の2属性ほど「弱点を突いて一網打尽」という機会は少ないが、鬼力化や睡眠と組めば等倍でも十分強力。
耐性の高いザコには首討ちという手もあるので、他の属性ほど優先度は高くない。
スキル詳細
- 敵全体に500%の斬攻撃+即死付与。即死成功率50%・命中補正100%・速度補正1%。
- 即死が発動しなくても、ダメージ自体が非常に強力。
ただし命中率・速度が低めなので、確実に一掃したいときには他の手段を取るべき。
また発動前に死亡・バステ・縛りで阻止されないよう注意。アザステと組むのも○。
- ダメージが敵の現在HPを上回っている場合、即死は発動しない(『即死した』という表示だけはされる)。
通常運用での問題はないが、即死が条件のドロップアイテムを入手できない点は要注意。
- HPブースト
- Lv10で45%アップ。
- いくら防御力が低いとはいえやはりHPは重要。最終的には10まで上げるべき。
- TPブースト
- Lv10で92%アップ。
- 素ではTPがかなり低いため10必須。
- STRブースト
- 火力に大きく関係するので早めに10振りすべし。
- ただし終盤やクリア後、装備によってはSTRがカンストするためその場合は不要。
- TECブースト
- 前作と違いブシドーの属性攻撃スキルは完全なSTR依存なので火力向上にならない。
- 一応命中率に影響するが、それ目的ならAGIやLUKを優先すべきであり率先して取る必要はない。
- VITブースト
- 上げれば防御力は上がるが、焼け石に水感は否めない。一通りスキルを取り終わってSPが余れば取る程度でいいだろう。
- AGI・LUKブースト
- 白刃取りの前提となる。
- LUKは小手討ちや首討ちの追加効果成功率、自身へのバステ付与率にも影響する。
- どちらも命中率に影響する(影響力はAGI>LUK)のでそれを補いたい場合も。
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
発動率 |
10% |
12% |
16% |
22% |
30% |
- 確率で自分に対する攻撃を完全無効化する。
オートガードの上位スキル。前提のAGI&LUKブーストは命中率を大きく補強してくれるため白刃取り共々実用的。- Lucは状態異常・即死の判定にも関わるので、青眼もしくは居合型で取ると効率的。
- Lv5で約30%+(LUC/10)%の確率で発動する模様。前提こそ多く中盤までは取りづらいが、その分効果はブシにとってかなり有り難い。
- 元々の回避率にこのスキルが上乗せされる形になるので、Lv5まで取れば攻撃無効化の割合はかなり高い。
- 基本的に強スキルではあるが、対裏ボス、三竜のような1つの行動に綿密な計画が必要になる段階だと確率で無効にするという効果が仇になることもあり、取らないという選択肢も十分あり。
- そもそも攻撃が当たっていないためか、ダークハンターのトラッピングは発動しない。
+
|
白刃取りの発動率検証 |
LUCの影響があるかどうか100本勝負してみた結果
(白刃取り発動が○、攻撃を受けた場合が×。攻撃を避けた場合はノーカウント。)
白刃取りLV5 LUC:30
××○○×○×××× 3
×○○×××○○○× 5
×○×××××○×○ 3
×××××××××× 0
××××××○○○× 3
○○×○○○×○×× 6
×××○○×○××× 3
○×○××××××× 2
××××○××○○× 3
××○××○○×○× 4
32%
白刃取りLV5、LUC:90(幸運のネックレス×3)
○××○××○××○ 4
○×○○○××××○ 5
×○×○×××××× 2
×××○×××○○× 3
××××○××○○× 3
×○××○×○×○○ 5
○×××××○××× 2
○××○×××××× 2
○××××○○○○× 5
○○○○×○××○× 6
37%
装備でLUCを底上げして5%程度の発動率を上げるなら、素直に防具を装備した方が賢いと思われる。
白刃各LV毎の調査(回数にバラつきあるのはご容赦)
実験体ステータス
LV23 HP157 TP50
AGI33(フェザーブーツ+2&AGIブースト8)
LUC19(LUKブースト+8)
調査方法
単独潜行1Fにて、ネズミ2体出現時に防御orメディカ使用による回復のみ実施。
白刃Lv1(調査回数419回) 見切り回数39回(9.31%) 回避数77回(18.38%)
白刃Lv2(調査回数504回) 見切り回数35回(6.94%) 回避数85回(16.87%)
白刃Lv3(調査回数275回) 見切り回数43回(15.64%) 回避数35回(12.73%)
白刃Lv4(調査回数300回) 見切り回数60回(20.00%) 回避数49回(16.33%)
白刃Lv5(調査回数303回) 見切り回数81回(26.73%) 回避数44回(14.52%)
Lv2がいまいち不明だが1から見ると2を除けば5%上昇?
白刃5では6連続見切りとかも行っている(連続見切りは3あたりから出だしてるが・・・)
上記LUCによる調査と白刃5を比較するなら
LUC19:26.73% LUC30:32% LUC90:37%
この数字をどうとるかは冒険者の皆さんにお任せします。
↑
LUCで調査した方は回避した分を計算に入れてないから、それに合わせた計算をすると
白刃5 LUC19:31.27%
となるから、約(LUC/10)%ほどの恩恵を受けている予感
この数字をどう取るかは(ry
|
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
dam倍率 |
102% |
103% |
104% |
105% |
106% |
107% |
108% |
109% |
110% |
111% |
- 各構えスキルの威力に上記倍率分ボーナスが入る。
通常攻撃と「一閃」「鞘撃」は構えによらないため対象外。
- 他作品と大きく異なり、派生スキル使用のために構える必要はないがバフ効果もない。
- 一系統特化が基本のブシドーでは、パッシブにダメージが上がる効果は意外と大きい。
特にバフ/デバフを絡めて攻撃するパーティなら、数%の数値は肥大化して還ってくる。
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
回避率 |
HP100%以下 |
5% |
10% |
15% |
20% |
24% |
HP76%未満 |
10% |
15% |
20% |
24% |
28% |
HP51%未満 |
15% |
20% |
24% |
28% |
32% |
HP26%未満 |
20% |
24% |
28% |
32% |
36% |
HP2%未満 |
28% |
32% |
36% |
40% |
43% |
- 通常版ではバグのせいで、HPが減るほど命中率が下がる地雷スキル。
- ベスト版では修正され、極端にHPが減っていなくともそれなりにかわす良スキルとなっている。
白刃取りも併せればなかなかの耐久力を持つようになる。
前提のSTRLv5もブシドーなら必須のため、修正版では取得する価値がある。
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
TP |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
dam倍率 |
110% |
112% |
116% |
122% |
130% |
140% |
152% |
166% |
182% |
200% |
命中補正 |
95% |
96% |
98% |
101% |
105% |
110% |
116% |
123% |
131% |
140% |
速度補正 |
10% |
12% |
16% |
22% |
30% |
40% |
52% |
66% |
82% |
100% |
- 単体に壊属性ダメージ。
- 前提もなく、ブシドーにはこれ以外に壊攻撃がないため、Lv1だけでも振ると極めて便利。
斬突に比べて耐性持ちが少なく、条件ドロップにも使える。
- 10まで振ると、威力、速度、命中率がバランスよく高くなる。中盤まで主力として使っていけるだろう。
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
TP |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
dam倍率 |
135% |
137% |
141% |
147% |
155% |
165% |
177% |
191% |
207% |
225% |
命中補正 |
95% |
96% |
98% |
101% |
105% |
110% |
116% |
123% |
131% |
140% |
速度補正 |
1% |
3% |
7% |
13% |
21% |
31% |
43% |
57% |
73% |
91% |
- 単体に斬属性ダメージ。
- シンプルながらも威力と消費のバランスが良く、上段をメインに上げるなら終盤まで使っていける。
序盤ではメインの火力に、後半では堅めの雑魚にと使い勝手は良好。
- 1振り時は、速度が非常に遅いので注意。レベルを上げると徐々に速くなる。
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
TP |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
dam倍率 |
60% |
62% |
66% |
72% |
80% |
90% |
102% |
116% |
132% |
140% |
攻撃回数 |
2 |
3 |
合計倍率 |
120% |
124% |
132% |
144% |
160% |
180% |
204% |
232% |
264% |
420% |
命中補正 |
95% |
96% |
98% |
101% |
105% |
110% |
116% |
123% |
131% |
140% |
速度補正 |
1% |
3% |
7% |
13% |
21% |
31% |
43% |
57% |
73% |
91% |
- 単体に斬属性ダメージ×2~3回。
- Lv10で3回攻撃となり威力が飛躍的に上昇。ブシドー最大火力となる。
逆に10まで上げないとコストパフォーマンスが極めて悪い。
- 休養・引退後に一気にLv10まで振るのがオススメ。
- 消費がやたら多く、強敵専用決戦兵器。バフ・デバフを重ねてやれば驚異的な火力を叩き出せる。
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
TP |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
dam倍率 |
115% |
117% |
121% |
127% |
135% |
145% |
157% |
171% |
187% |
205% |
腕封じ成功率 |
5% |
6% |
8% |
11% |
15% |
20% |
26% |
33% |
41% |
50% |
命中補正 |
95% |
96% |
98% |
101% |
105% |
110% |
116% |
123% |
131% |
140% |
速度補正 |
25% |
27% |
31% |
37% |
45% |
55% |
67% |
81% |
97% |
115% |
- 単体に突属性ダメージ+腕封じ。
- 通常版では腕封じ効果がなく、代わりに月影に腕封じの効果が移っている。
- そのため通常版では月影と比べ「威力が低い・追加効果がない・スキル速度が遅い」とかわいそうなまでの下位互換となってしまっている。
- ベスト版ではきちんと腕封じの効果が発揮されるので心配はいらない。
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
TP |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
dam倍率 |
125% |
127% |
131% |
137% |
145% |
155% |
167% |
181% |
197% |
215% |
命中補正 |
95% |
96% |
98% |
101% |
105% |
110% |
116% |
123% |
131% |
140% |
速度補正 |
200% |
201% |
203% |
206% |
210% |
215% |
221% |
228% |
236% |
245% |
- 単体に突属性ダメージ。速度補正が高く、発動が早い。
- 通常版ではバグにより腕封じ効果があり、しかも元々封じ効果がないゆえに封じ確率の計算をしていないため、全てのレベルで基本付与率が100%となっている。もちろん敵に耐性があれば付与できないこともあるが。
- バグ利用に抵抗がなければ非常に便利なスキル。Lv10まで上げて火力と封じを両立するのもよし、Lv1で止めてザコ戦での封じつき通常攻撃とするのもよし。
- 一応ダメージソースとしては微妙。
- ベスト版ではこのバグは修正され、本来通り腕封じは小手討ちのみとなっている。
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
TP |
4 |
6 |
8 |
10 |
12 |
dam倍率 |
130% |
133% |
140% |
151% |
166% |
即死成功率 |
20% |
23% |
30% |
41% |
56% |
命中補正 |
95% |
98% |
105% |
112% |
116% |
速度補正 |
25% |
31% |
45% |
67% |
97% |
- 単体に斬属性ダメージ+即死付与。
- 威力こそ控えめだが、ザコへの即死率は良好(LUC依存)。
うまく決まれば、物理耐性持ちやHPのバカ高い相手にはこれ以上ない攻め手となる。
- 地味にSP6でマスターできるため、上段や青眼をメインにしていてもサブで簡単に取れる。
威力に期待するスキルではないので構えを上げなくて良いのも便利。
- FOEや一部のボスにも即死は有効だが、成功率はかなり低い。
- 実用面とは関係ないが、即死が成功すると「白刃一閃!○○は即死した!」という本スキルの専用テキストが流れる。
+
|
即死発動率について |
首討ちLv5、LUK79と19で試したが、前者はLv30にも拘らず、6層の敵でも即死連発。
後者の場合は、こちらが即死しまくりだった(つまりは即死不発でhage)。
あまり回数は取っていないので、詳しく検証する必要があるかも。
即死耐性の無いボスには、確率こそ低いもののちゃんと効くことを確認。
ただ、LUC99でも27階ボス相手に10ターン以上かかることがザラなので、
意図的に条件ドロップを狙う場合以外は期待しない方が良いだろう。
|
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
TP |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
dam倍率 |
135% |
138% |
144% |
153% |
165% |
180% |
198% |
219% |
243% |
270% |
命中補正 |
95% |
96% |
98% |
101% |
105% |
110% |
116% |
123% |
131% |
140% |
速度補正 |
50% |
51% |
53% |
56% |
60% |
65% |
71% |
78% |
86% |
95% |
- 単体に突属性ダメージ。
- シンプルながら威力の高さと燃費の良さが光る居合型のメインウェポン。
弱点を突きやすい突属性なのもポイント。
LV10未満のツバメがえしより若干強く、SP・TP効率を考えると終盤までは鎧抜けに軍配が上がる。
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
TP |
5 |
7 |
9 |
11 |
13 |
dam倍率 |
120% |
128% |
144% |
168% |
200% |
命中補正 |
95% |
98% |
105% |
112% |
116% |
速度補正 |
25% |
31% |
45% |
67% |
97% |
- 単体に複合属性ダメージ。それぞれ斬+炎、突+雷、斬+氷。
- 低Lvでは通常攻撃よりも遅く、後手の発動になるが
Lv5で通常攻撃と同じ速度になり使い勝手が大きく増す(泉水・骨食装備時はLv1で速度補正1.0)。
- 構成要素は物理:属性=50:50なので、物理に強く属性に弱い敵には
純粋属性の2/3程度のダメージになる一方、属性に強い敵に対しても物理分は通るため汎用性は高い。- 他の構えスキルとの兼ね合いもあるが、しいて言うなら通りが良い雷と弱点持ちのいる突を併せ持つ雷耀突きが最も使いやすい。
- Lvごとの威力上昇率が高くブシのスキルでは最もSP効率が良い。
FOE・ボス戦に特化させるなら、全体属性を捨てて単体属性+白刃取りなどに絞るのも手。
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
TP |
10 |
14 |
18 |
22 |
26 |
dam倍率 |
100% |
107% |
121% |
142% |
170% |
命中補正 |
95% |
98% |
105% |
112% |
116% |
速度補正 |
1% |
7% |
21% |
43% |
73% |
- 全体に複合属性ダメージ。それぞれ斬+炎、突+雷、斬+氷。
- 低Lvでは通常攻撃よりも遅く、Lv5で同速となるのは単体属性と同じ(泉水・骨食装備時はLv3で1.0)。
- 雑魚戦を意識するなら全体攻撃は極めて便利だが、Lvによって大きく性能が変わるので注意。
- Lv1だと燃費は良いが発動が遅く命中率も低い。
Lv5だと発動速度・命中率ともに申し分ないが、TP消費大+オーバーキル気味、と一長一短。
マスターするのならTPブーストかドクトルの転化あたりは必須となる。
- アザステ+Lv1+チェイス、鬼力化+Lv3~4、睡眠の呪言(+鬼力化)+Lv1、などの連係が有効。
中でもカスメの睡眠は敵全体にかかり、睡眠時はダメージ1.5倍+必中化+足の遅さが気にならない、と相性抜群。
- ブシ自体が他職のサポートを受けて輝くタイプだが、中でもその性質を代表するスキルと言えよう。
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
TP |
2 |
与dam倍率 |
110% |
112% |
116% |
122% |
130% |
被dam倍率 |
110% |
111% |
113% |
116% |
120% |
速度補正 |
100% |
- 5ターンの間、自分の攻撃ダメージを上記倍率分アップさせ、代わりに被ダメも上昇する。
- 「与ダメ上昇+被ダメ上昇」で1つの強化という扱いなので、被ダメ上昇を防御UPスキルで打ち消すことはできない。
- ソードマンのウォークライと比べると上昇率は低め。
- Lv5がツバメがえし取得の前提となっているため、その気でなくても取っている人も多い。
- 5ターン連続で攻撃し続けた場合と比べて総ダメージは少ししか変わらない(一応増えてはいる)が、
それよりも大きなメリットはTP消費を大きく抑えることができること。ツバメを連打する前にぜひ使っておきたい。
- 被ダメは上昇するが、もともとブシドーにとって即死級の攻撃が飛び交っている環境であればデメリット感はない。
- もちろん被ダメ上昇がなければ耐えれるような攻擊が来ているなら使わないでおくべき。
+
|
被ダメ上昇率検証 |
ブシドー:VIT15・装備防御力0・耐性装備なし・前列配置の通常攻撃被ダメージ表
敵からのダメージは80未満なら固定
敵 |
通常 |
Lv1 |
Lv2 |
Lv3 |
Lv4 |
Lv5 |
毒吹きアゲハ |
17 |
19 |
19 |
19 |
20 |
20 |
クローラー |
35 |
38 |
38 |
39 |
40 |
41 |
オオサボテン |
39 |
42 |
43 |
44 |
44 |
46 |
エリマキトカゲ |
59 |
64 |
65 |
66 |
68 |
71 |
通常のダメージに倍率を掛けて端数切り捨てした値と比べて
表の値が+1なら赤、-1なら青、±0なら黒のままという風に色分け。
敵からのダメージに関してはどうしても±1ほど誤差が生じることがあるので、それを考慮に入れて倍率を定めました。
|
最終更新:2024年04月14日 15:28