オープニング ~猫っ子未亜の解説談義~

 Beginning is a cat.

 初めまして!私、このルールブックの進行を任されました人猫族の「城野 未亜(しろの みあ)」です。
 BBNTRPGの世界へようこそ!!
 まず最初に、私たちが生きる、あなたが住む所とは異なる世界について、軽く説明します。

舞台となる「並行世界」

 私たちが生きているのは、21世紀現在の、あなたが住んでいる世界とほぼ同じ世界です。
 ひとつ違うのは、私たちの世界には妖怪や幽霊、吸血鬼、魔法、精霊、超能力…色々な超常のものが、現実のものとして存在していることです。

 でも、それらはあくまで『裏の社会』での常識。
 私たちの世界のほとんどの人々は、それらの存在を知らず、平穏に暮らしています。
 逆に言うと、それらの一般の人々が『裏の社会』を垣間見てしまった場合、間違いなく不幸の種になります。
 そういった人たちの平穏を守ることも、プレイヤーキャラクターの役目となるでしょう。

BBNとは?

 正式名称『ブラック・ブラック・ネットワーク』。
 上下関係での『組織』ではなく、あくまで同じような力を持った者達の『連帯』という意味で設立された機関です。
 主な役割は、登録者への『裏の仕事』の斡旋。

 そして、その『裏の仕事』こそが、プレイヤーの皆さんが、キャラクターを通して解決していくべき数々の事件なのです。

プレイヤーキャラクターたちは「BBN」で繋がっている

 BBNへの登録条件は、どこか1点でも『人間を超えた能力を持っていること』それと『総帥である「巫 晴之」(かんなぎ はるゆき)の目に通ること』です。

 これは逆に言えば、『全てのプレイヤーキャラクターたちは、BBNを通して互いに存在を知っている』ということです。
 BBNへ登録した場合、巫さんを通して、他のBBN登録者の情報は知ることができます。

BBN登録者たちの日常

 『人間を超えた能力』の持ち主たちも、普段は『表の社会』で日々を暮らしています。
 都会のアパートを借りて生活する人もいれば、山奥の小屋で隠棲する人もいるでしょう。
 キャラクターたちの何気ない日常を想像するのも、このゲームの楽しさの一つです。
 もっとも、中には世間とのギャップから、ただれた生活を送る人もいるでしょう……。

力の使い方を誤った能力者たち

 さて、『普通の人間』と、『力を持った人間』、どちらが過ちを犯し易いでしょうか。

 尋常ならざる力を持ってしまった者は、えてしてその力に振り回されがちです。
 そういった世に仇なす能力者に対処するのも、BBN登録者の役目となります。
 BBN登録者の前には、そういった狂気に身を落とした能力者も立ちはだかることになるでしょう。

 せめて、あなたのキャラクターは、彼らのようになってしまわないように……。

基本的なルール

 以下に、「これだけ知っていればゲームができる」程度のルールを紹介します。

「対決判定」について

 このゲームではしばしば、キャラクター間で行動に優劣をつける場面があります。
 そういった場合は「お互いの『能力値』+ダイス二個」で、合計値の多いほうを優先させてください。
 たとえば……。

例:AくんはBさんに腕をつかまれています、それを振り解こうとしました。
 この場合、振りほどくという行動は「力」のいる行動なのでAさんは『筋』、Bさんも『筋』で「対決」します。
 Aさんは『筋』8、Bさんは『筋』12で、それぞれダイスの増える要素もないので二つずつダイスを振ります。
 結果、Aさんは「8+6=14」、Bさんは「12+3=15」。ぎりぎりでAさんは振りほどくことができず、腕はつかまれたままでした。

 …こんな感じで判定してください。これが全ての基本になる対決判定です。
 どの『能力値』を用いるかはそのときのGMやPL判断によりますが、それぞれの『能力値』の性質をよく考えて判定を行いましょう。

防御側有利の原則

 同点だった場合は仕掛けられたほうを優先します。

端数切り捨ての原則

 ゲーム全体を通して数字で表す場面が多くありますが、割り算などで小数点以下などになったらそれは切り捨ててください。

ルール相談

 もし、このルールブックで対応できないようなことが起きたら、そのときはプレイヤーとGMで話し合って対応を決めてください。
 その場にあって一番納得できる形をとるのが理想です。とはいえ、最終的な決定権はGMが持っています。

表記形式と専門単語

 用語を区別するため、ルールブックではいろいろな表記形式を使います。そのときにどんな感じで書いてあるのか紹介します。

  • 専門用語……「」で囲われている。 「種族」「状態異常」など。特に注意して欲しいところ。
  • 能力値 ……『』   〃     身体能力値を表す単語。いわゆるパラメーター。
  • 技能  ……≪≫   〃     ダイスの数を増やしたり能力値を高める「技能」を表す。様々な種類がある。
  • 達成値 ……「対決判定」等でダイスの目と能力値を足した最終的な値。これを比べることで優劣を競う。
  • ○d6 ……ダイスを振る数。3d6と書かれてたら三個ダイスを振る。ここでのダイスは市販されてる六面ダイスのこと。
  • ○○修正……○○判定の基本値に修正を与える。
  • ○○m……距離を表す単位。「メートル」ではなく相対的な距離の指数です。
  • インサイド……相手との距離を表す用語。他のキャラクターが3m以内にいるときをインサイド状態と呼ぶ。
       敵とインサイド状態になると近距離での攻撃が可能になる。
       ただし、その間は「移動」ができず、インサイド外に出るには「離脱」という行動を起こさなくてはならない。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2009年12月11日 20:57