特徴

すべてはジオン再興のため!この機体と核弾頭、使わせてもらう!
  • 型式番号はRX-78GP02A。アナハイム・エレクトロニクスが開発した核装備型MSで、コードネームは「サイサリス」。
    • コードネームの『サイサリス』はホオズキから付けられている。花言葉は「偽り」等。しかし元のスペルからはどう頑張ってもサイサリスとは読めない。*1
  • 核弾頭を用いて敵陣営に乗り込み、その核弾頭で壊滅的ダメージを与えるという一撃離脱をコンセプトとしており、全身に核の衝撃による耐熱保護や耐衝撃のための処理が施されている。
    • 身の丈に匹敵しようかという巨大な盾は核による爆風を防ぐ他にもバズーカを収納するスペースにもなっている。
    • そのため盾が傷付く事は爆風が防げなくなるだけでなくバズーカの砲身を損傷させ、核による強襲が不可能になる*2というきついハンデを背負っている。アニメのOPやゲーム中でボコスカ殴ってるのは仕様だ。
  • ガンダムタイプらしからぬワルなルックスなのは、開発を担当した部署に旧ジオニック社の技術者が多く関わっている為。デザインもどことなくジオンの機体を彷彿とさせる。*3
  • 前作より継続して参戦。原作では核とサーベル・バルカン砲しか無かったが、無双参戦に当たって原作では使われなかったロケットランチャー・ビームバズーカが装備され、バランスが良くなった。・・・ハズなのだが(後述)・・・
    • 基本的には前作と変わりない。原作では派手に艦隊を吹っ飛ばしていたにもかかわらず今作でも雑魚殲滅は苦手。(ただし敵の密集具合や威力上昇もあって前作ほど悲惨ではない。)
    • 対エースにはC3を、対集団にはマグネC4を使おう。C6はあまりにも使い辛いため封印決定。
    • 射撃はC1・C5・C6・CS・DC・SP2・JSPで、他は全て格闘技。以外にも万能寄りの機体。
  • 核弾頭をぶっ放すJSP・SP2は見た目こそ豪快だが今作でも微妙。幸い範囲は少しまともになったが相変わらず強化しないと威力は低め。
    • Lvをさっさとあげないと核が直撃したにもかかわらず敵フィールドのゲージがあまり減っていないなんて事も。
    • そのため武装強化はSPに直結するアトミックバズーカと、SP・C攻撃に直結するビームサーベルを真っ先に強化したい。逆にロケットランチャーやバルカンは後でも良い。
  • 核搭載MSだが制圧力は∀ガンダムどころかガンダムDXトールギスII等にも劣り、格闘・射撃どっちつかずなためスキルや装備で特化しにくい。
    • 何よりC6の性能があまりにも酷過ぎる。総合的にはかなり使い辛い性能。

基本情報

登場作品 機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY
メインパイロット アナベル・ガトー

EQUIPMENTS

武装 対応技
ビームサーベル N1,N2,N4~N5,C4,SP,D1~D5
ビームバズーカ C5,DC
アトミックバズーカ JSP,SP2
ロケットランチャー C6,CS
バルカン C1

基礎能力値

項目 数値 カンスト数
FIGHT 172 2
SHOT 155 1
DEFENSE 182 2
ARMOR 5500 1
MOBILITY 300 2
THRUSTER 420 2
※カンスト可能(右は必要スロット数)

バーストタイプ

高精度火器管制システム 射撃攻撃ヒット時に一定確率でクリティカル攻撃になる

アクション

攻撃アクション 行動 属性 範囲 備考
通常攻撃 N1 ビームサーベル 格闘 前方 左に斬り払い
N2 右に斬り払い
N3 キック トーキック
N4 ビームサーベル 左に斬り払い
N5 右に斬り払い
N6 ラジエーターシールド 回転して攻撃。誘爆属性
チャージ攻撃 C1 60mmバルカン砲 射撃 前方 レベルアップで最大五連射可能、セミオートロック
C2 打ち上げ>踵落とし 格闘 前方短範囲 シールドで打ち上げ。ボタンホールドか追加入力で一回転して踵落とし。範囲が狭く、少々扱いづらい。
ここからBDで空中コンボに移行可能
C3 シールド突進>シールド殴打 前方中距離突進型 シールドを構えて前方に突進。追加入力でガード崩し付きのシールド殴打。
対エース用で発生が早いので比較的使いやすいチャージ攻撃。
一応フィールド制圧に使えない事も無いが、範囲はそれ程広くは無い
C4 大型ビームサーベル 全方位中範囲 ワンテンポ置き、一歩踏み込んでビームサーベル二回転斬り。
フィールド制圧用C攻撃の主力。広範囲かつマグネが良い塩梅で乗るので雑魚殲滅にもってこい
C5 ビームバズーカ 射撃 前方短射程 上昇して足元にビームバズーカ発射。攻撃範囲が短いので基本はエース用になる
C6 多連装ロケットシステム 前方広範囲短射程 前方に2発×3回MLRS多連装ロケットランチャー発射。
エース戦では間違いなく死に技。発動が遅すぎてエースにはまず当たらない。
かといって雑魚殲滅に使おうにも前方が無防備なため雑魚にも潰されやすい。
バーストにより使いやすさはある程度改善されるが、どちらにせよやや離れて使うことをお勧めする
チャージショット CS 多連装ロケットシステム 前方 C6同様に背部からロケットランチャーを発射する。
実弾でばら撒く性質上殲滅力は最悪だが、エース相手にはダメージ源にも。
むしろ対エース戦で強さを発揮する
SP攻撃 SP1 大型ビームサーベル乱舞 格闘 前方中範囲 一歩踏み込み、その場で左右に連続斬り、とどめに大きく斬り払ってフィニッシュ。試作2号機のSPの中では一番使いやすい。
見た目より攻撃範囲が狭く旋回速度も良くない。その為一度抜けられると再びヒットさせるのが難しくなる。
レベルアップで連続斬りの回数アップ
SP2 バズーカ殴打>アトミックバズーカ 格闘&→射撃 前方短範囲
→前方広範囲
アトミックバズーカの砲身で数回殴った後、核弾頭を前方に発射。
衝撃波は数ヒットあり、敵を自機の方向へ吹き飛ばしてくる。SPLv上昇で砲身で殴る回数と衝撃波のヒット数が増える。
ただでさえ使い辛いのにさらに弱体化。最後にふっ飛ばさなくなった為、ノックダウンが無ければ普通に避けられてしまう。
威力は高いのでMAにどうぞ。というか一番有用な使い道はMAか戦艦戦のみ
JSP アトミックバズーカ 射撃 前方広範囲 バズーカを構えて足元に核発射、前方広範囲を焼き払う。武装Lvアップで更に威力が高くなる。
見た目より範囲が狭く、敵雑魚の密度がある程度高くないと意外と上手く制圧できない。
今作ではゲージを1回で使い切らなくなったので3よりは制圧しやすくなったが、それでも制圧能力はいまいち
ダッシュ攻撃 D1 ビームサーベル 格闘 前方 左に斬り払い
D2 右に斬り払い
D3 左に斬り払い
D4 右に斬り払い
D5 前方に突き攻撃。誘爆属性
DC ビームバズーカ 射撃 前方長射程 前方に砲身から太いビームを発射する。長射程貫通。
サイサリスの中では数少ない遠距離まで届く射撃攻撃

登録タグ

+ タグ編集
  • タグ:
  • ガンダム試作2号機サイサリス
  • 機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY
  • アナベル・ガトー
  • カンスト可能
  • 高精度火器管制システム
最終更新:2023年08月06日 00:30

*1 ホオズキの属名はPhysalisであり、このスペルなら通常は「フィサリス」や「ファイサリス」等と呼ばれる。Pから始まるサイとよむ綴りは「psy」であり、そちらと混同していたのかもしれない。

*2 その為通常のMSのように盾を防御に使うという戦法は不可能。「盾なんて飾りです。えらい人にはry」

*3 後にこの部署はリック・ディアスを開発する事になる。