宣宗

李忱

810-859
唐第19代の皇帝(在位846-859)。姓名は李忱。初めの名は怡。諡は国聖武献文孝皇帝。廟号は宣宗。憲宗の第13子。穆宗の弟。母は孝明皇太后鄭氏。821年光王に封ぜられた。846年、武宗が病んで死期に近づくと、宦官の左神策軍護軍中尉馬元贄らが光王の擁立をはかり、皇太叔とされ、つづいて武宗のひつぎの前で即位した。帝は前代武宗の廃仏政策を撤回し、主謀の道士らを殺すとともに廃寺を復せしめ僧を度した。849年吐蕃の3州7関の来降をみ、ついで黄河以西の河湟の地を収復した。帝は内治にも努め「小太宗」と称されるほどであったが、国運の大勢をいかんともなしえず、晩年は道士軒轅集の言にまよい、長生をはかってかえって死をまねいたといわれる。宣宗が没すると、宦官王宗実らは長子を擁立した。11人の男子があった。陵名は貞陵

年号

大中 847-859

后妃

元昭皇后(追贈)
呉昭儀
張婕妤
柳婕妤
梁美人
羅才人
史才人
長城郡夫人銭氏
武威郡夫人曹氏
南安郡夫人仇氏
陳氏
越女

子女



宰相

李徳裕 840-846
李譲夷 842-846
李回 845-847
鄭粛 845-846
白敏中 846-852
盧商 846-847
崔元式 847-848
韋悰 847-848
馬植 848-849
周墀 848-849
崔鉉 849-855
魏扶 849-850
崔亀従 850-851
令狐綯 850-859
魏謩 851-857
裴休 852-856
鄭朗 856-857
崔慎由 856-858
蕭鄴 857-859
劉瑑 858
夏侯孜 858-860
蒋伸 858-862

本紀

『旧唐書』巻十八下 紀第十八下
『新唐書』巻八 本紀第八

参考文献

『アジア歴史事典5』(平凡社、1960年)

外部リンク

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年06月24日 12:57
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。