シン・クロニクル @攻略wiki

ボス攻略

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集



敵情報のネタバレを含みますので閲覧には注意してください。

基本的なこと

敵に与えるダメージ量が低いとそもそも敵を倒すことができない
ダメージ量を増やすためには以下のような方法がある
  • パーティメンバーのLvを推奨Lv以上にする
  • 武器の限界突破をする
  • 武器の強化をする
  • アビリティパネルで腕力、武器の熟練度を成長させる
左下の行動順アイコンを長押しすると敵味方両方の詳細情報を確認することができる
例えばクリプトキーパーは射武器に弱いが斬武器に強く、"火傷に弱い"というアビリティを持っている

第1界層 辺獄の森

第16話
+ ...
???? Lv.21
  • Lvを21以上にすれば苦戦はしないはず
  • chain数7以上のときにシールド値を削ることができる、シールドブレイクするまではスキル1の3連撃で攻撃してブレイクしたらODを使おう

最終話 ネタバレ注意
+ ...
死喰らい Lv.27
  • 16話とほぼ同じだが、chain数10以上のときにシールド値を削ることができる
  • Lvが不足している場合はダメージ量に減少補正がかかるので、パーティメンバーのLvは必ず27以上にする
    • Lv上限は絆Ptを貯めて鍵の言葉をすべて集めることで、第1界層では最大30まで上げることができる
  • 攻撃せずにターンエンドすることでBP5まで次のターンに残すことができる、これを利用して2ターン目にchain数を大きく稼いでシールドブレイクすることができる(動画2:35~参照)
  • 攻略動画 パーティLv.27 初期メンバー(セラ&クロエ&リオン&ビスケ&ギュンター)

第2界層 俯仰の断崖

第5話
+ ...
飛竜 Lv.33
  • 公式の攻略がとてもわかりやすいので一読の価値あり
  • 推奨Lv.33まで上げるのが大事、武器は適当でもOK
  • 250以上のダメージでシールドを削ることができる。リオンのスキル3やビスケのスキル3といった高倍率のスキルを使ってシールドを削っていこう
    主人公とクロエのODはシールド値を多く削る効果を持っているので2回目3回目のブレイクを狙うときに効果的。
  • 攻略動画 パーティLv.33 初期メンバー(主人公&クロエ&リオン&ビスケ)

第14話
+ ...
バグ&アヴァロ&アウトロー×3 Lv.39
  • 公式の攻略がとてもわかりやすいので一読の価値あり
  • シールドブレイクのタイミングをバグが行動する直前にして、その間に他の騎士やアヴァロに攻撃してバグ一人を残すように立ち回る。
  • アヴァロの範囲強化には注意。バグのシールド値が3回復するためブレイクまでの計算が合わなくなる。
  • バグは距離を取って遠距離から攻撃してくるが、フィールド端まで追い詰められ距離が取れなくなると攻撃せずに待機するのでハメることができる。なのでバグ一人にすることができればほぼ勝ち確定。
  • 攻略動画 パーティLv.42 初期メンバー(主人公&クロエ&リオン&ビスケ&ステンノ)

第25話
+ ...
バグ&アヴァロ Lv.51
  • 14話と同じ方法で勝てるが、ステンノがいないため4人で戦うことになる。アビリティパネルで素早さに振っておくと敵に先制できる確率が上がるのでオススメ。

最終話 ネタバレ注意
+ ...
アヴァロ&アンデッド×4 Lv.56
  • アヴァロは自身よりLvの低いキャラに対して被ダメージ-20%、与ダメージ+20%というアビリティを持っている。必ずLv56以上にして挑もう
  • Chain数7以上のときにシールドを削ることができる、攻撃1回だけ当ててターンエンドして、次のターンに5連撃を当てる戦法が有効
  • 攻略動画パーティLv.57 初期メンバー(セラ&クロエ&リオン&ビスケ)

第3界層 残骸の水域

第25話
+ ...
流体ゴーレム Lv.71
  • 先制攻撃でバリオン×2を召喚する。バリオンを2体とも倒すとシールドブレイクする。
    ブレイク解除されると再度バリオンを召喚する。

最終話 ネタバレ注意
+ ...
汚染魔結晶ゴーレム Lv.86
  • 第25話とほぼ同じ、自身よりLvの低いキャラに対して被ダメージ-40%、与ダメージ+40%というアビリティを持っている。必ずLv86以上にして挑もう
+ ...
ソフィア Lv.86
  • 500以上のダメージでシールドを削ることができる。防御力は低めなのでダメージは入りやすい。円状のダメージエリアを構築する。飛龍よりは範囲が狭いため周りを囲い戦いましょう。

外伝 焔の心臓は脈打ちて

焔の心臓は脈打ちて 上級試練
+ ...
変異黒の軍勢 Lv.90

[おすすめパーティ]
  • アタッカー×1 (召喚エネミー攻撃担当)
  • 槍アタッカー×2~3 (ボス攻撃担当)
  • サポート×0~1 (回復役orボスの攻撃を受けるタンク役)
[ギミック]
  • 先制攻撃で黒の軍勢×2を召喚する。また、召喚エネミーが1体もいなくなると再度召喚する。
  • ボスは3m以内の攻撃を150%反射という強力なアビリティを持っている。そのため近接攻撃をするのは厳禁。弱点で遠距離から攻撃できる槍キャラや、攻撃力の高い弓銃杖キャラで攻撃しよう。
  • 召喚エネミーはターン終了時、HP50%以上ならボスの攻撃力+10%、HP50%以下ならボスの防御力-10%のバフデバフを行う。また、2ターンに1回自身のHPを20%回復する。
  • ボスは召喚した2ターン後に強力な範囲攻撃を行う。召喚エネミーがいることが行動条件なので、このタイミングで召喚エネミーを倒すと弱攻撃&エネミー再召喚に行動が切り替わる。
[基本的な立ち回り]
  • 先に召喚エネミーを攻撃してHP30%(HP1294)以下に調整し、回復されてもHP50%以下になるようにする。その後ボスを攻撃し、ボスの範囲攻撃がくるタイミングで召喚エネミーを倒す。というサイクルを繰り返す。
    しばらくするとボスの防御力が下がりダメージを与えやすくなり倒すことができる。
[攻略動画]
  • ☆3×1、☆2×3 ムーサ&リオン&ククルーシ&トッシュ
  • 被ダメージ調整が非常にシビア。攻撃力の高いアタッカーがいれば召喚エネミーのHP調整が楽になり、☆4以上のタンクがいると被ダメージを抑えることができて攻略しやすくなる。
  • さらに細かい編成と立ち回りの話
+ ...
アビリティパネル:
腕力、素早さ、最大HP、丈夫さすべて成長させる。
リオンとククルーシがボスの攻撃を3回受けれるようにするため。
素早さを上げておくと3サイクル目くらいで2連続で動けるようになる。
戦闘開始:
リオンを編成の2番目に置くことで先制攻撃を受けてスキル3使用条件を満たす
2回目の攻撃はククルーシで受けてスキル3使用条件を満たす
1ターン目:
召喚エネミーのHP50%以下になるように調整する
2ターン目:
召喚エネミーのHP30%以下になるように調整する
3ターン目:
ボスの範囲攻撃が表示されたら召喚エネミーを倒すタイミング
被ダメージに気を付けて1ターン目に戻って繰り返し


第4界層 呪胞樹海


最終話 ネタバレ注意
+ ...
ベアトリーチェ Lv.116
  • 1ターン目とブレイク解除後に魔人3体を召喚する、放置するとベアトリーチェに永続バフをかけるため召喚エネミーから倒そう
  • ベアトリーチェが倒れると召喚エネミーも消滅する
  • Chain数7以上のときにシールドを削ることができる
  • 攻略動画パーティLv.120 初期メンバー(セラ&クロエ&リオン&主人公&ゲスト)

外伝 北方巡歴譚

北方巡歴譚 上級試練
+ ...
変異ペルシネット Lv.120
ブラッドポット Lv.120
[おすすめパーティ]
  • 剣盾キャラ×4
  • 剣盾キャラがいない場合は、リオンとモモが斬属性攻撃ができる。
  • 高火力のアタッカーでもOK。
[ギミック]
  • ペルシネットはブラッドポットが生存している状態では全くダメージを与えられない。ブラッドポットを倒すことで被ダメージに大きな補正がかかり、1,2回の攻撃で倒すことができる。
  • ペルシネットとブラッドポットは斬属性弱点でそれ以外の武器種に耐性を持っている。ペルシネットは斬属性攻撃でのみシールド値を削ることができる。
  • ブラッドポットに斬属性攻撃を7回当てるとバフを1つ消去することができる。
  • ブラッドポットは前方向からの攻撃に対して被ダメージ減少のアビリティを持っている。横や後ろから攻撃しよう。
  • ペルシネットは1ターン目と2ターン目にブラッドポットへバフをかけ、3ターン目には範囲回復をしてブラッドポットのHPを大きく回復させる。シールドブレイクすることで行動順がリセットされて1ターンに戻る。
[立ち回り]
  • ブラッドポットを集中して攻撃する。このとき一人囮役にして横や後ろから攻撃する。
  • 戦力に自信がない場合は、範囲攻撃のダメージが痛いので複数人に当たらないようにパーティの立ち位置に注意する。
  • 3ターン目で範囲回復のエリアが見えたらペルシネットをシールドブレイクして回復を阻止する。
  • ブラッドポットを倒すまでこのサイクルを繰り返す。ペルシネットのシールド値は適当に削っておく。
[攻略動画]
  • ☆3主人公、☆2ガラハッド、☆2ジュリアン、☆3テレーザ


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
添付ファイル
記事メニュー
ウィキ募集バナー