シン・クロニクル @攻略wiki

序盤の進め方

最終更新:

shimashima

- view
だれでも歓迎! 編集
〓編集中〓


基本的なゲームの流れ

Step1:『序層 奈落辺獄』クリア


チュートリアルエリアとなります。
クロニクルの説明やゲーム内の重要な要素(運命の選択など)が説明されています。
今後のストーリーの根幹に関わる部分も多々含まれていますので、できればスキップせずに視聴することをお勧めします。
その他、武器の装備方法やアビリティパネルの開放方法が説明されます。

Step1で解放される要素

  • 武器の装備
  • アビリティパネルによるアビリティ習得

Step2:ストーリーモードクリア

解放されている界層(第一~第四 2022.07.03時点)すべてをクリアします。
途中いくつかの要素が解放されます。
また、各界層の途中でその界層に対応したゲストキャラクターが参戦します。

Step2で解放される要素

  • ゲストキャラクター
  • 武器の限界突破
  • 武器の強化
  • 武器の分解

ゲストキャラクターについて

第一界層途中よりゲストキャラクターが参戦します。
ゲストキャラクターは5人目のメンバーとして戦闘に参加し、プレイヤーが操作することができます。
ゲストキャラクターに可能な操作は戦闘時の操作・アビリティパネルの開放となります(ゲストキャラクターの編成操作・武器の変更はできません)。
それぞれのゲストキャラクターは参戦するステージが決まっており、編成画面にて編成する事ができません(対応するステージでは自動的にゲスト枠に編成されます)。
各界層において参加するゲストキャラクターについてはこちら。
注:ネタバレあり ⇒運命の選択キャラ評価

武器について

ストーリーモードでは星1から星3までの武器がドロップします。
序盤は装備Lvの制限のため星1武器しか装備できませんが、キャラクターのレベルが上昇するに伴いより強力な武器を装備できるようになります。
2022年7月29日のアップデートより、武器の「装備可能Lv」が撤廃されました。現在はキャラクターのレベルに関係なく武器を装備できるようになっています。
  • 武器のランクについて
武器にはキャラクター同様星1から星5まで(2022.07.06時点)のランクが存在します。
基本的には星の大きな武器が強力な武器となります。
※ 武器のランクは武器の背景の色で判別ができます。
[強い] 星5:赤 > 星4:金 > 星3:緑 > 星2:青 > 星1:黒 [弱い]
  • 武器のグレードについて
武器には星によるランク以外にグレードと呼ばれる分類が存在します。
グレードは「G」から「S」まで存在し「A」に近いほど強力な武器となり、「S」が最高のグレードになります。
[強い] S>A>B>C>D>E>F>G [弱い]
  • 武器の選択について
装備する武器の選択は基本的に
 ①よりランクの高い(星の大きな)武器
 ②①の中で最もグレードの高い武器
の順に選択することをお勧めします。
厳密には付与されるオプションの有用性であったり、手持ち武器のランク差によって最適解が異なる事もありますが、慣れるまでは上記の順に選択する事で問題ありません。
  • 武器の限界突破について
武器は同じ種類・ランクの武器を合成する事で5回まで限界突破することが可能です。
限界突破することにより武器の基礎攻撃力が上昇し、対応する界層におけるダメージボーナスを得ることができます。
また、限界突破する事で武器の最大強化値も上昇します。
  • 武器の強化について
ストーリー中盤までは特に武器の強化は必要ありません。
しかし、一部のミッションで武器の強化を要求されるのである程度の強化は進めた方が良いです。
強化は+の数値が増えるほど要求される金額・素材が増えるので序盤は薄く広く強化する方針で進めましょう。
例:5キャラ分の装備を+3まで強化(合計15回強化できるので訓練ミッションの武器強化条件を達成できます)
また、終盤以降星2以下の武器を使用することはほぼありませんので、できれば星3の武器を強化するのが理想です。
【豆知識】
強化した武器を他の武器を他の武器の限界突破に使用した場合、強化値は限界突破した武器に引き継がれます。
強化後により強力な(グレードの高い、オプションが優秀)武器を入手した場合も既に強化した強化値は無駄になりません。
メンバーが装備可能な星3武器を入手したらすぐに強化して問題ありません。
  • 武器の分解
不要となった武器を分解する事で武器強化用の素材を入手することができます。
分解した武器は消滅します。
【分解による入手できるアイテム】
 星1・星2武器:蒼石
 星3武器:翠石
 星4武器:赤石
 星5武器:分解不可



Step3:未踏域攻略

各界層のシナリオをクリアすると対応する界層の未踏域ダンジョンが解放されます。

未踏域ではステージに何らかの属性が設定されており、ステージに設定された物と同じ属性の付与された武器がドロップします。
属性付きの武器は各種イベントや蝕で必要となります。

また、未踏域には表層・中層・深層の三階層が設定されており、層が下になるほど敵が強力となりますが、ドロップする武器の品質も高くなります。
各層の最後にはボスモンスターが登場し、次の層へ進むためにはこのボスモンスターを討伐する必要があります。

未踏域では各ステージに属性が設定されている為、有利属性のキャラクターを中心に編成します。
例:第1界層の火の腔洞は火属性の敵が出現するため、水属性のキャラクターに水属性の武器を装備させて編成する。
  • 有利属性の武器を持っていない時は?
    • 不利属性の武器でなければ問題ありません。
【未踏域における属性情報】
界層 ステージ エリア属性 ドロップ 有利属性 不利属性
第1界層 火の腔洞 火属性 火属性 水属性 風属性
風の腔洞 風属性 風属性 火属性 土属性
土の蹄辺 土属性 -- 風属性 水属性
第2階層 土の腔洞 土属性 土属性 風属性 水属性
水の腔洞 水属性 水属性 土属性 火属性
火の蹄辺 火属性 -- 水属性 風属性
第3界層 火の腔洞 火属性 火属性 水属性 風属性
風の腔洞 風属性 風属性 火属性 土属性
土の蹄辺 土属性 -- 風属性 水属性
第4階層 土の腔洞 土属性 土属性 風属性 水属性
水の腔洞 水属性 水属性 土属性 火属性
火の蹄辺 火属性 -- 水属性 風属性

Step4:イベント参加

定期的に開催されるイベントに参加します。
イベントでは基本的に有利な属性が設定されており、各属性のキャラクターに同一属性の武器を装備させて挑むのが基本となります。
またイベントには界層特効が付くことがあるので、どの界層の属性武器も揃えておくのがおすすめです。


開催されている主なイベント
  • 狭間からの救助要請:薬草が落ちていない、ダメージが引き継がれるなどいつもとは違う特別なダンジョンを周回するイベント。途中で全滅すると他プレイヤーに対して救助要請を出すことができます。イベント報酬として獲得できる精霊は蝕イベントで特効を発揮します。
  • 水晶遺跡からの脱出:制限時間内にダンジョンから脱出することを目的としたタイムアタックイベント。主に範囲攻撃持ちが輝く。ダンジョン内に落ちている魔結晶のかけらを集めると、交換所でアイテムと交換できます。
  • 世界ノ終わり 蝕の波:主に使徒と呼ばれる強力な敵を他プレイヤーと協力しながら倒すレイドイベント。魔人キャラクターが配布されます。魔人キャラクターは最大星4まで覚醒可能。魔人キャラクターの宿星や魔具などが貰えるので、まずは「根源の枝」討伐(尖兵を50体倒す)を目指しましょう。

Step5:強敵撃破

黒化種と呼ばれる強敵に挑みます。

Step6:煉獄の門参加

2022年9月6日のアップデートにて実装された新モードになります。
参加条件:第2界層 最終話クリア(2022/12現在)
専用APを消費して挑めるコンテンツで、各曜日ごとに変わる敵に対して与えたダメージでランキングが決まります。全滅や撤退をしても、その時点までのスコアで報酬を獲得できるので、最初のうちは気軽に挑戦してみるのがおすすめです。
慣れてきたらアビリティパネルや武器の構成などを色々と試してハイスコアを目指しましょう!

※曜日の切り替わりは「0:00」に行われるので注意!

与えたダメージに応じて撃退勲章というアイテムが入手でき、さだめの星屑や魔具などと交換できます。
またバトル毎に貰える報酬とは別に、シーズンごとのランキング結果により貰える報酬もあります。
またシーズン3〜4ではミンミン(アナザー)の宿星が報酬として配布されています。


他にもやっておいた方が良いこと

ここからは気づいたらやっておくと良いことになります。
無理してやることではないので、頭の片隅に入れつつどんどん進めてみてください。

  • 外伝「精霊の進化」クリア
序章クリア後にワールドクエスト「パルマ特例区」に追加される外伝ストーリーです。クリア報酬で星4精霊「ミリス」と最終進化まで必要な分のモノリスが入手可能です。
ミリスは槌キャラに装備できる強力な精霊なので持っておくと便利です。

  • 星3精霊「グロム」をレベル15にする
雷鳴の精霊グロムは、色んなガチャでよく出てくる割に優秀な効果を持っているので、レベル15にして加護効果を開放するのがおすすめです。
星3精霊はレベル15にすると加護効果がつくようになり、パーティに編成することができます。グロムの加護効果の目玉は「先頭キャラクターの腕力を44上げる」というもの。単純に火力が上がるのでかなり便利です。
とはいえ序盤は精霊の加護がなくても全然いけます。ただ最初のうちから隊員に装備させるなどしてレベリングしておくとイベントの時などに便利なので、精霊に困ったらとりあえず装備させてみてください。

  • 画質の設定
設定→システム→スペック切り替え 
軽量、標準、高画質の3つから設定できます。
バトルのシステム上ファーストアタックが重要になるので、カクカクしてるかも?と思ったら設定の変更をしてみてください。
(インストール時に自動で設定されるので問題なければそのままでも◎)

  • 地上の物語をクリアする
地上の物語をクリアすることでエクストラアビリティが開放されます。(アビリティパネルの一番右、EXのタブ)
キャラクターによって腕力や素早さなどの能力値が少し上がるので、クリアしておくと強化にもなります。あと楽しい。
ワールドクエスト画面の右下にあるクエスト一覧をタップして、地上の物語というタブを選択すると未消化の地上の物語一覧が出てきます。
また蝕イベントで配布される魔人キャラクターは、「シンクロアビリティ」という特別なEXアビリティを所持しています。魔人キャラクターと元のキャラクターどちらにも効果があるアビリティなので開放しておくのがおすすめです。

  • スキップチケットでレベリング
一度ダンジョンを星3クリアすると以降はスキップチケットを使用してクリアすることができます。
スキップチケット使用時は必ずクリアできるので、戦力の高いパーティで攻略→レベルの低いキャラを編成してスキチケレベリングというように活用できます。スキップチケットはイベントやログインボーナスなどで入手できます。

  • 運命の選択の心の準備
大事。選択はやり直せないので心の準備をして挑みましょう。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
添付ファイル
記事メニュー
ウィキ募集バナー