シン・クロニクル @攻略wiki

未踏域・黒化変異種攻略

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集


はじめに

  • 未踏域・黒化変異種は高難易度コンテンツです。
  • 敵のレベルはキャラクターの上限レベルより高く設定されており、特殊なギミックでの攻略が必要なものがほとんどです。そのため所持しているキャラクターによっては倒せないこともあります。
    また、未踏域のさらに奥、獄式クエストにいる黒化変異種はクリア報酬で☆5武器が手に入るものもありますが、より高難易度になっています。
  • しかしながら、ストーリーが解放されキャラクターのレベルが敵レベルより大きく上がればギミックを無視して攻略できるものもあります。期間限定ではない恒常開催コンテンツであり、早く倒す必要があるものはないので(高難易度ミッション称号を除く)、何度挑戦しても倒せないようなら次のストーリー解放を待つのも選択肢です。

第1界層 未踏域

黒化フィレットナイフ

[出現場所]
火の腔洞(槍ノ壱) Lv.65
土の腔洞(剣盾)獄式 Lv.93
土の腔洞(弓)獄式 Lv.97
水の腔洞(拳)獄式 Lv.95

[ギミック]
  • 鈍足になりやすい
  • 鈍足時被ダメージ+30%
  • ダメージ1000以上でシールドを削ることができる(獄式はダメージ2000)
[攻略パーティ1](準備中)
+ ...
[パーティ編成]
  • (準備中)
[立ち回り]
  • (準備中)

黒化ハカホリトロール

[出現場所]
火の腔洞(弓ノ弐) Lv.70
土の腔洞(杖)獄式 Lv.98
水の腔洞(銃)獄式 Lv.100
水の腔洞(弓)獄式 Lv.102

[ギミック]
  • 暗闇になりやすい
  • 暗闇時被ダメージ+30%
  • 雑魚トロールを2匹召喚する
  • シールドブレイクすると雑魚トロールは消滅する
[攻略パーティ1](準備中)
+ ...
[パーティ編成]
  • (準備中)
[立ち回り]
  • (準備中)

黒化ネジレバネ

[出現場所]
風の腔洞(弓ノ参) Lv.75
土の腔洞(槍)獄式 Lv.103
水の腔洞(槍)獄式 Lv.105
水の腔洞(杖)獄式 Lv.107

[ギミック]
  • 火傷になりやすい
  • 火傷時被ダメージ+100%
  • ダメージ800以上でシールドを削ることができる
[攻略パーティ1](準備中)
+ ...
[パーティ編成]
  • (準備中)
[立ち回り]
  • (準備中)

第2界層 未踏域

黒化リビングデッド

[出現場所]
土の腔洞(杖ノ壱) Lv.65
火の腔洞(拳)獄式 Lv.93
風の腔洞(弓)獄式 Lv.95
風の腔洞(拳)獄式 Lv.97

[ギミック]
  • 相手が鈍足の時に与ダメージ+150%
  • 範囲攻撃時に高確率で鈍足を付与してくる
  • 火属性に弱い(30%)
  • 火属性キャラ、もしくは火属性武器を持たせた風・水属性キャラでシールドを削ることができる(土属性キャラは火属性武器を持たせてもシールドを削れない)
攻略パーティ1 (攻撃力down, 耐久寄り)
+ ...
[パーティ編成]
  • 攻撃力down持ちキャラ
    • テレーザ[火属性]、アルス、ハンナ、カナリア[火属性]、ウルスラ
  • 剣盾キャラ(2界層武器、鈍足耐性)
    • テレーザ[火属性]、アルス、など
  • 火属性アタッカー
  • 回復役
    • カナリア[火属性]、ハンナ
[立ち回り]
  • 水・風属性のキャラには火属性武器を持たせる
  • アタッカーはアビリティパネルで元素強化火に振っておく
  • 広範囲攻撃はダメージは大したことはないが、高確率で鈍足状態になり次の攻撃の被ダメージ量が大きくなってしまう。
    この範囲攻撃を受けるときは3人は距離をとって1人で攻撃を受けるようにして、鈍足状態にならないようにする。次の攻撃は鈍足状態でないキャラで受けるようにしよう。
[攻略動画]
  • 風の腔洞(拳)獄式Lv.97
  • ☆3グノウ(アタッカー担当), ☆4ハンナ、☆5テレーザ、☆4アルス(攻撃down担当)
  • 被ダメージ管理をちゃんとすればハンナの回復は不要


[攻略パーティ2]
+ ...

黒化マミースライム

[出現場所]
土の腔洞(短剣ノ弐) Lv.70
火の腔洞(槍)獄式 Lv.98
火の腔洞(短剣)獄式 Lv.102
風の腔洞(槍)獄式 Lv.100

[ギミック]
  • 魔属性攻撃を1回受けるたびに防御力-10%(1ターン)
  • ダメージ800以上でシールドを削ることができる
  • 範囲攻撃時に高確率で呪い(消費BP+1)を付与してくる
[攻略パーティ1 (杖キャラ×4)]
+ ...
[パーティ編成]
  • 杖キャラ×4
  • ルーカン(防御デバフ担当)
[立ち回り]
  • 1ターン目に1回だけ攻撃して2ターン目に5連撃を入れる
  • 10~15回ほど防御力デバフが入るとかなりダメージが与えられるようになる
  • ルーカンを使う場合、最初に行動できるように調整してスキル3を連続で使う。1回目のブレイク後はルーカンの防御デバフが3重(-81%)でかかるためダメージ量がかなり上昇する。
  • 範囲攻撃で高確率で呪い(消費BP+1)にしてくるので、連続で使われると手数が足りなくなってしまう。
    無理して粘るよりも再挑戦したほうがいい。
  • ☆3パーティ例(デシディア、ステンノ・アマルティア、ノルン、ルーカン)
    • この編成だと火の腔洞(短剣)獄式Lv.102は火力が足りず攻略できない。デシディアの代わりに☆4以上のアタッカー(アルカン、アナザーリオン等)が必要。

[攻略動画]
  • ☆5リオン、☆3ステンノ・アマルティア、☆3ノルン、☆3ルーカン
  • ☆5リオンでゴリ押し

黒化ゴブリン

[出現場所]
水の腔洞(弓ノ参) Lv.75
火の腔洞(槌)獄式 Lv.103
風の腔洞(剣盾)獄式 Lv.105
風の腔洞(短剣)獄式 Lv.107

[ギミック]
  • 帯電、束縛になりやすい
  • 帯電時被ダメージ+100%、束縛時被ダメージ+200%
  • エネミーの数が2体以上の時被ダメージ+100%
  • エネミーの数が3体以上の時与ダメージ+100%
  • 雑魚ゴブリンを3匹召喚する
  • シールドブレイクすると雑魚ゴブリンは消滅する
[攻略パーティ1(帯電&束縛)]
+ ...
[パーティ編成]
  • アナザーリオン(火力担当)
  • ☆4エウラリア(シールド削り担当)
  • アナザーボルトン(束縛担当)
  • ディアドラ(帯電担当)
[立ち回り]
  • 帯電と束縛を付与した敵に、☆4エウラリアのスキル3(敵帯電状態の時シールドを2多く削る)を使ってシールドブレイクする
[攻略動画]
  • 風の腔洞(短剣)獄式Lv.107


第3界層 未踏域

土の蹄辺(壱)

[オススメキャラ]
  1. リリィアorディアドラ(スキルで帯電付与)
  2. 範囲アタッカー(雑魚処理担当)
  3. 短剣キャラ(3界層武器ブラッディア, 1回だけ帯電付与)
  4. リオン(風属性かつ水棲生物特効)
[ギミック]
  • 帯電になりやすい
  • 帯電時に被ダメージ+30%
  • アポカリプス・アンク×2は最初のターンにアポカリプスを3体ずつ召喚する
  • アポカリプス・アンクは5ターン経過すると攻撃力+50%、防御力-50%される
  • アポカリプス・アンクは帯電のスリップダメージが大きい
[立ち回り]
  • (準備中)

黒化無限増殖スライム

[出現場所]
火の腔洞(拳ノ壱) Lv.95
土の腔洞(拳)獄式 Lv.123
土の腔洞(剣盾)獄式 Lv.127
水の腔洞(杖)獄式 Lv.125

[ギミック]
  • 死亡時に高確率で分裂(同型エネミーを2匹召喚)する
  • 毒、帯電、火傷などのスリップダメージで撃破したときは分裂しない
  • 分裂前のエネミーはスリップダメージが効きづらく(約200ダメージ)、分裂後は効きやすい(約2000ダメージ)
[攻略パーティ1(帯電)]
+ ...

黒化ユキヤマトロール

[出現場所]
火の腔洞(剣盾ノ弐) Lv.100
土の腔洞(杖)獄式 Lv.128
水の腔洞(槌)獄式 Lv.130
水の腔洞(銃)獄式 Lv.132

[ギミック]
  • chain数7以上の時にシールドを削ることができる
  • 相手が凍結の時に与ダメージ+150%
  • 攻撃時に高確率で凍結を付与してくる
  • ターゲッティングが1.一番近い相手、2.一番遠い相手、3.一番HPが少ない相手とランダムなので、凍結中の味方がターゲットされないように注意
[攻略パーティ1(ナルガ&アナザーボルトン)]
+ ...
[パーティ編成]
  • ナルガ(凍結耐性)
  • アナザーボルトン(タンク役)
  • ハンナ(回復役)
  • だれでも(火力担当)
[立ち回り]
  • ナルガの☆3アビリティ「【隊】凍結を防ぐ土」でアナザーボルトンの凍結を100%防ぐ。
  • アナザーボルトンはスキル3で注目を付与し、常に被ダメージ-50%で攻撃を耐えつつ、ハンナで回復。

黒化リザード

[出現場所]
風の腔洞(銃ノ参) Lv.105
土の腔洞(銃)獄式 Lv.133
水の腔洞(短剣)獄式 Lv.135
水の腔洞(槍)獄式 Lv.137

[ギミック]
  • 帯電、注目になりやすい
  • 注目時被ダメージ-90%
  • 注目時攻撃力-75%
  • 帯電時被ダメージ+100%
  • 前からの攻撃へのガード発動率+100%
  • ダメージ700以上でシールドを削ることができる
[攻略パーティ1(注目&帯電)]
+ ...

第4界層 未踏域

黒化ウルサバス

[出現場所]
土の腔洞(槍ノ壱) Lv.125
火の腔洞(弓)獄式 Lv.123
火の腔洞(槍)獄式 Lv.127
風の腔洞(短剣)獄式 Lv.125

[ギミック]
  • 束縛になりやすい
  • 束縛時被ダメージ+50%
  • ダメージ1300以上でシールドを削ることができる
  • 気絶付与攻撃(中確率)をしてくる
  • 毎ターン終了時に回復する
[攻略パーティ1(束縛)]
+ ...
[パーティ編成]
  • アナザーリオン(火力担当)
  • ケイ(束縛担当)
  • アナザーボルトン(シールド削り担当)
  • ルーカン(防御力down担当)

黒化魔人槍士

[出現場所]
水の腔洞(拳ノ弐) Lv.130
火の腔洞(剣盾)獄式 Lv.128
風の腔洞(銃)獄式 Lv.130
風の腔洞(拳)獄式 Lv.132

[ギミック]
  • 黒化魔人剣士Lv.130&黒化魔人弓士Lv.130とともに出現
  • 回復無効になりやすい
  • 回復無効時被ダメージ+60%
  • 回復無効の相手に対して与ダメージ+30%
  • 弓士が全体攻撃で回復無効を付与してくる
  • 槍士は毎ターン開始時に攻撃力+20%のバフを得る
  • 誰か一人が倒れると他の二人は攻撃力+30%のバフを得る
[攻略パーティ1]
+ ...
[パーティ編成]
  • アナザーリオン(火力担当)
  • クンツァイト(回復無効付与)
  • ガネット(回復)
  • ルイズ(タンク)
[立ち回り]
  • 弓士が1,4ターン目に全体攻撃で回復無効を付与、3ターン目に全体回復(5%)を使用する
  • 剣士は2,4ターン目に円形範囲攻撃で注目を付与してくる
  • 槍士は単体攻撃のみバフで攻撃力を上げてくるのでダメージが高い
  • 槍士のシールド値が25と高いためシールドブレイクに3ターン必要
  • 弓士が2回目の回復無効攻撃をする前に倒し、ガネットのODでタンクがやられないよう回復する、タンクは1~3ターン目まで回復なしで5~6回攻撃を受ける耐久力が必要
  • 弓士を倒した直後にクンツァイトがODを撃ち、攻撃力バフを打ち消す

黒化リュウカスミ

[出現場所]
水の腔洞(弓ノ参) Lv.135
火の腔洞(短剣)獄式 Lv.133
風の腔洞(槍)獄式 Lv.135
風の腔洞(弓)獄式 Lv.137
  • 突属性攻撃を1回受けるたびに防御力-10%(1ターン)
  • ダメージ300以上でシールドを削ることができる
  • 攻撃時に高確率で気絶(2T)を付与してくる

[攻略パーティ1]
+ ...
[パーティ編成]
  • アナザーリオン(シールド削り、火力担当)
  • ジル(シールド削り担当)
  • ガネット(回復)
  • ルイズ(タンク)
[立ち回り]
  • タンクが一人で攻撃を受けつつ回復させ、その間にシールドを削る。タンク役は気絶しているとガードもできないので、HPと丈夫さ特化にする。
    バリアと反射を持っているルイズが適役、状態異常時被ダメージ-20%のケイもよさそう。
  • 回復役はガネットかハンナが必須

第5界層 未踏域

黒化ツチミドロ

[出現場所]
火の腔洞(符ノ壱) Lv.155
土の腔洞(刀)獄式 Lv.158
土の腔洞(銃)獄式 Lv.160
水の腔洞(杖)獄式 Lv.162

[ギミック]
  • ダメージ1000以上でシールドを削ることができる
  • 回避時に攻撃力+20%
  • 斬属性攻撃を1回受けるたびに防御力-10%(1ターン)

[攻略のポイント]
+ ...
  • とにかく防御力の高い敵であり防御力を下げる手段が必要になる
    • 防御デバッファーが有効。また、敵のアビリティの効果により斬属性攻撃を当てると防御力が1ターンの間低下するのを利用する手もあり
  • 高確率で暗闇を付与する扇状範囲攻撃してくるので複数キャラで接近するのは禁物
    • 攻撃を外すと敵の攻撃力が上昇するため暗闇状態のキャラは攻撃させずにターンを回そう

黒化ミズガネスライム

[出現場所]
風の腔洞(杖ノ弐) Lv.160
土の腔洞(杖)獄式 Lv.163
土の腔洞(剣盾)獄式 Lv.165
水の腔洞(弓)獄式 Lv.167

[ギミック]
  • 斬魔以外の武器属性に強力な耐性あり
  • 回復無効状態に掛かりやすく、回復無効状態のとき被ダメージ+30%
  • 狂戦士状態に掛かりやすく、狂戦士状態のとき被ダメージ+30%

[攻略のポイント]
+ ...
  • HPが一定値(約3割?)を下回ると行動パターンが変化し、強力な攻撃をした後に暴走黒化ミズガネスライムに変身する
    • そのため、ある程度ダメージを与えたらODなどで一息に倒してしまうとよい
  • 第5界層の符武器は相手を回復無効状態にできるため符武器キャラを編成に入れたい。第5界層の杖武器は相手を狂戦士状態にするアビリティを持っているが、これは相手の種族がスライムのときのみ発動するため種族が黒化変異種である黒化ミズガネスライムには発動しない

黒化ネクロファジー

[出現場所]
風の腔洞(槌ノ参) Lv.165
土の腔洞(符)獄式 Lv.168
水の腔洞(刀)獄式 Lv.170
水の腔洞(槌)獄式 Lv.172

[ギミック]
  • 一度に一定以上のダメージを与えることでシールドを削ることができる
    • 風の腔洞(槌ノ参)は700ダメージ以上、その他のステージでは1200ダメージ以上必要
  • 状態異常にかかってないとき、帯電効果+10%
  • 裂傷状態に掛かりやすく、裂傷状態のとき被ダメージ+50%

[攻略のポイント]
+ ...
  • 帯電攻撃の強力な敵。帯電はかかったキャラのターン開始時にそのキャラと近くにいたキャラにダメージを与える状態異常。なるべくキャラ同士の距離を開けるよう気をつけたい
  • 裂傷状態のときにダメージが上昇するため相手を裂傷状態にできるキャラを編成したい











  • 4層の黒化魔人槍士戦、リリィア星4帯電ダメージ魔人剣士1111ダメ、 魔人槍士40ダメ、魔人弓士740と取り巻きを倒すには帯電ダメが有利にはなる。 - ターボ (2022-07-25 19:11:39)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー