[部分編集]
ガチャ
リセマラのおすすめキャラは?
こちらへ→リセマラおすすめキャラ
戦闘システム
敵が倒せない、シールドブレイクできないんだけど...
まずは
- レベルを上限まで上げる
- 武器レベルを上げる、限界突破させる
それでも勝てないときは
- 敵の詳細情報を確認する
- ボス、黒化変異種は状態異常に弱い等といった特定行動が弱点になるギミックを持つことが多い
戦闘画面左下の行動順アイコンを長押しすると敵味方両方の詳細情報を確認することができる
- ボス、黒化変異種は状態異常に弱い等といった特定行動が弱点になるギミックを持つことが多い

界層特効とキャラ属性と武器属性ってどれが一番大事なの?
- ざっくり言うと界層特効≒キャラ属性>武器属性の順番でダメージ影響量が大きい。
- (敵の弱点補正によって順番が変わることもある、また敵とのレベル差や敵防御力もダメージ量に影響する)
- [計算式]
最終ダメージ=基礎ダメージ×界層特効×(1+キャラ4属性補正+武器4属性補正/2)
(※)敵防御力がゼロで、乱数ブレがない場合(脱出イベントの敵) - ダメージ検証

詳細レポートのHPバーの色分け
- 白:スキル1
- 水:スキル2
- 青:スキル3
- 黄:オーバードライブ
- 赤:その他のダメージ(FirstAtack, スリップダメージ等)
状態異常
OD活性やODゲージの増えるタイミング等
OD活性は値は覚醒や部分覚醒で伸ばすことができ、大きいほど戦闘時に獲得できるODゲージの量が数値分の割合多くなる(計算で小数点が出た場合切り捨て)
各覚醒段階のOD活性
☆3以下 | ☆4部0 | ☆4部1 | ☆4部2 | ☆4部3 | ☆4部4 | ☆4部5 | ☆5 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
OD活性 | 10 | 20 | 23 | 26 | 29 | 32 | 36 | 40 |
イベント特攻や武器アビリティ等を除いた戦闘でODゲージが上昇するタイミング
- スキル使用時(BP1につき5上昇)
- 敵の弱点属性スキルを当てる(3上昇)
- 複数Hitのスキルの場合、最後の一撃を当てた場合のみもらえる
- 範囲攻撃のスキルを複数の敵に当てても1回分しかもらえない
- オーバードライブの場合は発生しない
- 被ダメージ時、自身の最大HPの割合に応じて上昇
- 「ディシティア」のスキル2で20%ダメージを当てると10%(活性ぬき)上昇したので最大HPの2%のダメージを受けるとODゲージが1%上昇すると思われます。
- ☆3のキャラクターが最大HP50%のダメージを受けた場合50/2×1.1である27%ODゲージが上昇する
- 状態異常やエリアによるダメージでは上昇しない
- 「ディシティア」のスキル2で20%ダメージを当てると10%(活性ぬき)上昇したので最大HPの2%のダメージを受けるとODゲージが1%上昇すると思われます。
- 各レアリティのODゲージ上昇量
☆3以下 | ☆4 | ☆5 | |
---|---|---|---|
BP1のスキル使用時 | 5 | 6 | 7 |
BP2のスキル使用時 | 11 | 12 | 14 |
BP3のスキル使用時 | 16 | 18 | 21 |
BP4のスキル使用時 | 22 | 24 | 28 |
BP5のスキル使用時 | 27 | 30 | 35 |
弱点ヒット時 | 3 | 3 | 4 |
基本的に弱点をつける相手にはスキル1を連打すると一番ODゲージを貯めやすい
ガード関連
ガードは「タンク」のアビリティや武器で「ガード発動」の値を上昇させないと行わない
味方キャラクターのガードが発動するとデフォルトでダメージを30%軽減(武器の種類は問わない)
味方キャラクターのガードが発動するとデフォルトでダメージを30%軽減(武器の種類は問わない)
- 「コルネ」未所持のため、槌は未検証
「ガード効果」を上げるとガード効果の数値分、軽減割合が増す。
- 例:「ガード効果」を20上昇させた状態でガードが発動するとダメージを50%軽減できる
「ガード発動」「ガード効果」の数値は「キャラクター詳細」画面で確認できない
ダメージにかかわる要素(ざっくり)
脱出イベントの乱数がない状態でのダメージ計算
基本的に乗算要素をまんべんなく上げるとダメージが伸びやすい
基本的に乗算要素をまんべんなく上げるとダメージが伸びやすい
基本ダメージ | スキル威力 | チェイン倍率 | 属性補正 | ダメージアップ補正 | 敵の被ダメージ補正 | 界層特攻 | 一閃補正 | 必殺補正 | ガード |
0.4×(攻撃力-敵の防御力÷1.5) 攻撃力と防御力の差が小さい時ほど攻撃力を上げる恩恵が大きい 関連要素:腕力を上げる、攻撃力バフ、防御力デバフ、ダメージカット ※ブレイクは80%防御力をダメージカットしている状態 |
スキル説明に書いてある威力 | 15Chain(倍率+30%)まで1Chain増える毎に+2%上昇 70Chain(倍率+85%)まで1Chain増える毎に+1%上昇 100Chain(倍率+100%)まで2Chain増える毎に+1%上昇 |
キャラのエレメント属性+武器のエレメント属性÷2+スキルの技属性 土-30、打+20の敵に土属性武器を持った土属性キャラクターが打属性のスキルを使う場合 -30+(-30/2)+20=-25% 属性耐性のない敵を攻撃する時に比べて25%ダメージが上昇する 関連要素:属性耐性ダウン効果を持つスキルでダメージを伸ばせる |
ダメージアップ+X%の効果を持つアビリティの合計値 関連要素 キャラクターアビリティ「元素強化」「種族特攻」、ミョルニルの「深淵を照らす輝き」、魔封石の「不意をつく」等 イベント中の特攻効果もこのカテゴリー |
特定の敵が所持する「毒に弱い」等、状態異常を付与した時に発動するアビリティ キャラクターのスキルではハイランド(☆4)と銃キリア(☆4)のオーバードライブで付与できる |
特定の界層で発動する特攻効果 ダメージアップ補正とは乗算関係であり別物 |
刀キャラクターが持つ一閃発動時の補正 ジャスト時+20%、被ジャスト時+10% |
必殺発生時に必殺威力の数値分補正がかかる |
一部の敵がガードした際に軽減される 軽減率はキャラによって異なる |
※上記以外の要素だとイベント以外でレベルが上の敵に攻撃すると最終ダメージに下方補正がかかる
※3界層クリア後にキャラクター詳細でモデルがぶれているキャラクターは上記とは別に+15%のダメージ補正が入る
※3界層クリア後にキャラクター詳細でモデルがぶれているキャラクターは上記とは別に+15%のダメージ補正が入る
SNSポイント
公式Q&Aサイトを参照
https://faq.sega.jp/hc/ja/articles/4826335322009-SNS%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88
https://faq.sega.jp/hc/ja/articles/4826335322009-SNS%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88
武器
武器攻撃力の序列
- グレード(S~G) (☆3武器の場合)
グレード | 攻撃力 (グレードGを基準として) |
---|---|
S | 1.50 |
A | 1.42 |
B | 1.35 |
C | 1.28 |
D | 1.21 |
E | 1.14 |
F | 1.07 |
G | 1.00 |
- 二つ名 (☆3武器の場合)
二つ名 | 攻撃力 (無名を基準として) |
---|---|
光り輝く | 1.20 |
魔力を帯びた | 1.15 |
磨かれた | 1.10 |
(無名) | 1.00 |
グレードS無名(1.50)よりも、以下の二つ名武器のほうが攻撃力が高い (☆3武器の場合)
グレードC光り輝く(1.28×1.20=1.536)
グレードB魔力を帯びた(1.35×1.15=1.5525)
グレードA磨かれた(1.42×1.10=1.562)
グレードC光り輝く(1.28×1.20=1.536)
グレードB魔力を帯びた(1.35×1.15=1.5525)
グレードA磨かれた(1.42×1.10=1.562)
武器強化の必要素材と確率
[ゴールドの儀] | 0>1 | 1>2 | 2>3 | 3>4 | 4>5 | 5>6 | 6>7 | 7>8 | 8>9 | 9>10 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ゴールド | 300 | 600 | 900 | 1200 | 1500 | 2000 | 3000 | 4000 | 5000 | 6000 |
蒼石 | ||||||||||
翠石 | ||||||||||
紅石 | ||||||||||
成功確率 | 100% | 80% | 60% | 40% | 20% | 10% | 5% | 1% | 1% | 1% |
[蒼石の儀] | 0>1 | 1>2 | 2>3 | 3>4 | 4>5 | 5>6 | 6>7 | 7>8 | 8>9 | 9>10 |
ゴールド | 300 | 600 | 900 | 1200 | 1500 | |||||
蒼石 | 5 | 10 | 20 | 30 | 40 | 50 | 70 | 90 | 110 | 130 |
翠石 | 2 | |||||||||
紅石 | ||||||||||
成功確率 | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% | 90% | 80% | 70% | 60% | 50% |
[翠石の儀] | 0>1 | 1>2 | 2>3 | 3>4 | 4>5 | 5>6 | 6>7 | 7>8 | 8>9 | 9>10 |
ゴールド | ||||||||||
蒼石 | ||||||||||
翠石 | 2 | 4 | 6 | 8 | 10 | 15 | 20 | 25 | 30 | 35 |
紅石 | ||||||||||
成功確率 | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% |
[ゴールドの儀] | 10>11 | 11>12 | 12>13 | 13>14 | 14>15 | 15>16 | 16>17 | 17>18 | 18>19 | 19>20 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ゴールド | 10000 | 20000 | 30000 | 40000 | 50000 | 60000 | 70000 | 80000 | 90000 | 100000 |
蒼石 | ||||||||||
翠石 | ||||||||||
紅石 | ||||||||||
成功確率 | 1% | 1% | 1% | 1% | 1% | 1% | 1% | 1% | 1% | 1% |
[蒼石の儀] | 10>11 | 11>12 | 12>13 | 13>14 | 14>15 | 15>16 | 16>17 | 17>18 | 18>19 | 19>20 |
ゴールド | 2000 | 3000 | 4000 | 5000 | 6000 | 7000 | 8000 | 9000 | 10000 | 11000 |
蒼石 | 150 | 170 | 190 | 210 | 230 | 250 | 270 | 290 | 310 | 330 |
翠石 | 4 | 6 | 8 | 10 | 12 | 14 | 16 | 18 | 20 | 22 |
紅石 | ||||||||||
成功確率 | 40% | 30% | 20% | 10% | 5% | 1% | 1% | 1% | 1% | 1% |
[翠石の儀] | 10>11 | 11>12 | 12>13 | 13>14 | 14>15 | 15>16 | 16>17 | 17>18 | 18>19 | 19>20 |
ゴールド | 300 | 600 | 900 | 1200 | 1500 | 2000 | 3000 | 4000 | 5000 | 6000 |
蒼石 | ||||||||||
翠石 | 40 | 45 | 50 | 55 | 60 | 65 | 70 | 75 | 80 | 85 |
紅石 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
成功確率 | 90% | 80% | 70% | 60% | 50% | 40% | 30% | 20% | 10% | 5% |
武器分解時の収得内容(強化値、グレード、限界突破)
グレード | G | F | E | D | C | B | A | S |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
石 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
強化値 | +0~+10 | +11 | +12 | +13 | +14 | +15 | +16 | +17 | +18 | +19 | +20 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
石 | +0 | +1 | +2 | +3 | +4 | +5 | +6 | ??? | ??? | ??? | ??? |
限界突破 | 0凸 | 1凸 | 2凸 | 3凸 | 4凸 | 5凸 |
---|---|---|---|---|---|---|
石 | +0 | +1 | +2 | +3 | +4 | +5 |
二つ名 | 無名 | 磨かれた | 魔力を帯びた | 光り輝く |
石 | +0 | +0 | +0 | +0 |
☆2武器の場合、蒼石、
☆3武器の場合、翠石、
☆4武器の場合、紅石を収得
☆3武器の場合、翠石、
☆4武器の場合、紅石を収得
例)☆4S武器(強化値+11, 5凸) → 紅石8+1+5=14
≪重量武器≫をデメリットなしで使う
槌武器のアビリティにつくことがある≪重量武器≫(命中-30の代わりに必殺率+60%)。
命中ダウンが痛いがキャラクターによっては命中アップで相殺することができる。
命中ダウンが痛いがキャラクターによっては命中アップで相殺することができる。
- 精霊グロムのパーティ加護効果:命中+10
- 精霊リスチャ(要進化1回)or精霊ミリスの装備効果:命中+10
- ☆4キャラクターの開放アビリティ命中+(アリンなど)
- ☆5キャラクターの開放アビリティ命中+,回避+(メリダなど)
小ネタ
戦力値の算出方法
戦力値=最大HP+攻撃力×3+(防御力+素早さ+命中+回避+必殺率)×1.5+OD活性×10+15
武器・精霊・魔具の値も反映される
ステータス画面に表示されないパラメータ(種族軽減やガード発動など)、必殺威力は戦力値に影響しない
武器・精霊・魔具の値も反映される
ステータス画面に表示されないパラメータ(種族軽減やガード発動など)、必殺威力は戦力値に影響しない
黒化変異種の出現場所
[第1界層]
第8話 | 黒化アルクトテリウム Lv.30 |
[第2界層]
幕間3 | 黒化ファントム Lv.59 |
幕間7 | 黒化ファントム Lv.71 |
[第3界層]
幕間3 | 黒化オトドゥス Lv.91 |
幕間9 | 黒化オトドゥス Lv.101 |
[第4界層]
第17話 | 黒化ロトゥンスライム Lv.114 |
幕間14 | 黒化ロトゥンスライム Lv.130 |
未踏域はこちら
未読キャンプストーリーの確認方法
パーティ編成から確認できる
フィルター > ソート > 未読キャンプ

フィルター > ソート > 未読キャンプ

[宿星・さだめの星屑]
キャラクター覚醒(限界突破)に必要な宿星の数
- ☆2→☆3 : 10
- ☆3→☆4 : 30
- ☆4→☆5 : 90
☆3ガチャキャラクターを☆5にするまでに必要な"さだめの星屑"の交換数
- ☆3キーキャラクターの場合(被り宿星35)
被り回数 | 宿星交換数 | さだめの星屑必要数 |
0 | 120 | 800 |
1 | 85 | 520 |
2 | 50 | 260 |
3 | 15 | 40 |
4 | 0 | 0 |
- それ以外の☆3キャラクターの場合(被り宿星25)
被り回数 | 宿星交換数 | さだめの星屑必要数 |
0 | 120 | 800 |
1 | 95 | 600 |
2 | 70 | 400 |
3 | 45 | 230 |
4 | 20 | 80 |
5 | 0 | 0 |
移動範囲外で攻撃した時の命中率低下ってどの程度?
フィレットナイフに対して範囲外からルーカンのスキル「重力波」を100回当ててミスした回数をカウントしたところ命中+19で2回、命中+20で0回だったので-20だと思われる
飛行虫やファントム等回避が高い敵を除けば、命中+20あれば範囲外でも安心して攻撃できる
[食材]
各界層の食材リスト
第二界層からダンジョン内に出現。1度だけ採取することができる。キャンプで任意の2人にあげると絆ポイントを1pt(好きな食材の場合は2pt)もらえる
うまく見つからない場合はオートサーチにして探してみると良い。
うまく見つからない場合はオートサーチにして探してみると良い。
- 第二界層
食材名 | 出現ステージ |
濃厚ハチミツ | 3話、15話、19話、幕間2、幕間5、幕間6 |
ホッコリイモ | 6話 |
暴れイノシシ | 24話、幕間3、幕間7 |
- 第三界層
食材名 | 出現ステージ |
濃厚ハチミツ | 幕間3、幕間7 |
暴れイノシシ | 幕間1、幕間5、幕間9 |
ヒトクイアユ | 17話(上下ルートどちらも出現。計2匹) |
- 第四界層
食材名 | 出現ステージ |
濃厚ハチミツ | 幕間6 |
ホッコリイモ | 調査中 |
暴れイノシシ | 調査中 |
オオイガタケ | 14話、幕間8 |
- 第五界層
食材名 | 出現ステージ |
濃厚ハチミツ | 25話、幕間5、幕間12 |
ホッコリイモ | 幕間8 |
暴れイノシシ | 幕間9、幕間13 |
オオイガタケ | 24話 |
サンドスパイス | 3話、幕間3、幕間7 |
[その他]
APを上限を越えて温存する方法
ステージに入り、全滅や撤退などすれば「入場時のAP消費量-1」が回復する事を利用した小ネタ。
APが最大値まで回復しそうだが暫くアプリは触れないかもしれない、、、そんな時に使える。
APが最大値まで回復しそうだが暫くアプリは触れないかもしれない、、、そんな時に使える。
■前提
例えば以下の状況且つ長時間AP消費できなさそうな状況とする。
例えば以下の状況且つ長時間AP消費できなさそうな状況とする。
現在のAP/最大AP | 70/80 |
ステージの入場AP | 20 |
このままではAPが最大値まで回復してしまい、その後の回復時間が無駄になってしまう…!
■手順
1.ステージに入場してアプリを閉じる。
→閉じなくても良いがそういった状況では往々にして閉じざるを得ない事が多いと思う
1.ステージに入場してアプリを閉じる。
→閉じなくても良いがそういった状況では往々にして閉じざるを得ない事が多いと思う
2.そのままアプリを放置する
入場直後は以下の状態になり、ここからAP自然回復のカウントが始まる。
入場直後は以下の状態になり、ここからAP自然回復のカウントが始まる。
現在のAP/最大AP | 50/80 |
そして時間が経ち、仮に以下の状態でアプリを開いたとする
現在のAP/最大AP | 78/80 |
3.ステージから撤退する。
すると以下の状態になる。
すると以下の状態になる。
現在のAP/最大AP | 97/80 |
先述した通り、ステージに入り全滅や撤退などすれば「入場時のAP消費量-1」が回復するが、
この回復は上限を超過して回復する。なお、イベントステージには使えないので注意。
この回復は上限を超過して回復する。なお、イベントステージには使えないので注意。