用語
カード名/キャラクター名必殺技名このページの先頭へ

削除合成 (さくじょごうせい) 【ゲーム用語】
               カードの付与必殺技を削除する合成。
               付与必殺技を削除したいカードを「ベース」とし、任意のカード1枚を「素材」として消費する。
               削除合成

砂漠地域 (さばくちいき) 【ゲーム用語】
               冒険で、座標(72,72)の野営地を占領すると解放される新マップ
               このマップにある廃墟を占領すると、いつでも「宝物探索」のバトルが可能となり、
               勝利すると一章コイン、七天コインの「章コインのかけら」を得られることがある。
               新マップで行動するには、新マップを表示させた状態で出撃するか、
               宮殿周辺マップからは(72,72)の野営地を経由して移動する。

サブリーダー (さぶりーだー) 【ゲーム用語】
               ギルド内でオーナー・リーダーによって与えられる役職名。ギルド内での人数に制限なし。
               ギルド掲示板で新規スレッド作成可能(削除はリーダー以上)
               ギルド管理タブの閲覧可能(操作はリーダー以上)

三極死 (さんごくし) 【ネットスラング】
               「神羅万象カード・極」の3枚セット割引販売のこと。
               また、その3枚セット販売に挑戦して目標のカードを引けず爆死轟沈すること。
               「三国死」「三獄死」「惨獄死」といった表現も用いられる。

三章コイン (さんしょうこいん) 【ゲーム用語】
               「第三章」の章コイン。「神羅万象カード」で「第三章」のカードを引くことができる。

残像 (ざんぞう) 【ネットスラング】
               ギルド外から救援の出ているレイドボスに参加しようとしたらすでに終わってた!時に用いる表現。
               救援のメールが来たときには、レイドボスが救援要請対象者のリストに表示されてから1分以上経っているため、
               先にリストで見つけた人が討伐してしまってすでにいないことが多い・・・

三段跳び (さんだんとび) 【ネットスラング】
               「神羅万象カード・連極」の「ステップアップキャンペーン」のことを指した表現。
               1回目(2000バナコイン)をホップ、2回目(2500バナコイン)をステップ、3回目(3000バナコイン+特典)をジャンプに
               なぞらえている。


用語
カード名/キャラクター名必殺技名このページの先頭へ

じじさま (じじさま) 【ネットスラング】
               6321_輝煌男爵ガイのこと サイの祖父であるため

自然に収束 (しぜんにしゅうそく) 【ネットスラング】
               2011年10~11月ごろはシステム不具合も多く、運営からのお知らせも多かったが、
               「11月3日(木)ゲーム中のセッションタイムアウトに関しまして」
                  セッションタイムアウトが頻発し、ゲームを一時遊べない事象が発生いたしました。
                  昨日とほぼ同じ症状と見られます。現在は自然に収束しております。
               ・・という、原因が全くわからないまま謎の収束をみた不具合もあった。
               この状態を皮肉って「自然に収束が仕事した」「自然さんが仕事した」などと表現することがある。

死体蹴り (したいけり) 【ネットスラング】
               神羅大戦で、勝ち目の無い陣営(=死体)に対してひたすら攻め込み本拠地からの道をふさぐなどして、
               対人攻撃を仕掛けて個人スコアを稼ぐ行為。「死体殴り」という表現も使われる。
               他陣営からの不満や恨みの元となり嫌われやすい行動のため、注意が必要。

七天コイン (しちてんこいん) 【ゲーム用語】
               「七天の覇者」の章コイン。「神羅万象カード」で「七天の覇者」のカードを引くことができる。
               冒険新マップ:砂漠地域で「章コインのかけら」を揃えることで入手できる。

七天大武祭コイン  (しちてんだいぶさいこいん) 【ゲーム用語】
               レイドボス「神滅呪霊王 鬼哭ドウマン戦」の報酬としてのみもらえるレイドボス限定章コイン。
               「七天の覇者 1弾2弾」のN・S・Hカード+0106_白面のサイからカードを引ける。
               また、出現したNとSのカードにはランダムに初期レベル(Lv20まで)が付与されている。
               なお、現在は配布、使用とも終了している。

789 (しちはちく) 【ネットスラング】
               7419_七剣八想九尾サイのこと。

 (しば) 【ネットスラング】
               2225_エルシーヴァのこと。えるしーゔぁ→えるしば→L芝→芝。
               基本技、必殺技の「味方の行動を早める さらに与ダメージアップ」が強く、補助役としてよく用いられている。
               最近はエルシーヴァ以外のキャラクターも同じ技を持って登場しているが、
               「芝」と同じ技であることから、「芝系列」としてひとくくりで扱われることが多い。

自爆王 (じばくおう) 【ネットスラング】
               9104_煉獄聖魔王アークのこと。「ブーンアーク」とも呼ばれる。
               自爆特攻を試みブーンのポーズになっているため。必殺技も自らがダメージを負う技となっている。

芝栗/芝クリ  (しばくり) 【ネットスラング】
               2225_エルシーヴァ2431_創造神クリエールのこと。
               芝、栗も参照。
               強い効果を持つ補助カードの総称として、「Wバフ(だぶるばふ)」と同様の意味で用いることも多い。

芝ムジナ (しばむじな) 【ネットスラング】
               9544_黒耀聖天ムジナのこと。
               2225_エルシーヴァと同じ技であることから、「芝系列」としてひとくくりで扱われることが多い。

弱ルーグ (じゃくるーぐ) 【ネットスラング】
               7106_煌天騎士ルーグのこと。このルーグだけコスト5のため「5コスルーグ」「5ルーグ」などとも呼ばれる

邪神 (じゃしん) 【勢力】
               各カードのキャラクターが所属する勢力のひとつ。「九邪戦乱の章」で登場。
               カード詳細画面では、カード名の左に以下のマークで表示される。
               次元の扉より襲来する「暗黒の邪神群」の勢力。

獣牙 (じゅうが) 【勢力】
               各カードのキャラクターが所属する勢力のひとつ。
               カード詳細画面では、カード名の左に以下のマークで表示される。
               地上界、大陸西方の地域・部族名。第一章では王を中心にした国として、
               第二章~王我螺旋の章では神羅連和国の一地域として登場。
               神話時代に西部地域を守護した神の子孫を中心とする部族。
               獣のような耳や尻尾を持ち、超人的な身体能力を持つ。
               プライドが高く、戦いを好み、強い者を求める。
               人口が最も多く、完全実力至上主義。白を基調としたスタイリッシュな文化。
               獣の姿をした生物群と共存する世界。

獣牙コイン (じゅうがこいん) 【ゲーム用語】
               レイドボス「獣王フェンリル戦」の報酬としてのみもらえるレイドボス限定章コイン。
               「勢力が獣牙」のN・S・Hカード+0055_獣牙王エドガーからカードを引ける。
               また、出現したNとSのカードにはランダムに初期レベル(Lv20まで)が付与されている。
               なお、現在は配布、使用とも終了している。

獣牙五皇陣 (じゅうがごおうじん) 【陣形名】
               勢力/獣牙 全員の攻が30%アップ

獣牙五魂陣 (じゅうがごこんじん) 【陣形名】
               勢力/獣牙 獣牙の攻が15%アップ

獣牙五神陣 (じゅうがごしんじん) 【陣形名】
               勢力/獣牙 獣牙の攻がパーティ内の獣牙の数×10%アップ

獣牙五天陣 (じゅうがごてんじん) 【陣形名】
               勢力/獣牙 全員の攻が40%アップ スロット効果:与ダメージが10%アップ

獣牙五霊陣 (じゅうがごれいじん) 【陣形名】
               勢力/獣牙 獣牙の攻が30%アップ、それ以外の攻が15%アップ

獣牙三宝陣 (じゅうがさんぽうじん) 【陣形名】
               勢力/獣牙 獣牙の攻が15%アップ

獣牙四魂陣 (じゅうがしこんじん) 【陣形名】
               勢力/獣牙 獣牙の攻が30%アップ

獣牙四聖陣 (じゅうがしせいじん) 【陣形名】
               勢力/獣牙 獣牙の攻が30%アップ、それ以外の攻が15%アップ

獣牙四宝陣 (じゅうがしほうじん) 【陣形名】
               勢力/獣牙 獣牙の攻が15%アップ

重要拠点 (じゅうようきょてん) 【ゲーム用語】
               神羅大戦に存在する拠点。占領した陣営に勝利ポイントを与える。
               「勝利ポイント」拠点を占領すると、ボーナスに記載されたポイントが加算される。
               「勝利算出」拠点を占領すると、占領時とその後の占領継続時間に比例して勝利ポイントが加算される。
勝利ポイント
勝利算出

修練 (しゅうれん) 【ゲーム用語】
               冒険 修練場を占領するといつでも行える、カードを集中的に育てるための特訓。

修練場 (しゅうれんじょう) 【ゲーム用語】
冒険マップ上でこの画像で表示される拠点。
               占領すると、その後いつでもバトルを行ってカードの経験値をためられる。

瞬ムジ (しゅんむじ) 【ネットスラング】
               7404_閃影瞬神ムジナ
               狸族(隠神刑部)であることから「瞬ぽこ」と言われることも

章コイン (しょうこいん) 【ゲーム用語】
               「神羅万象カード」でカードを引くときに用いると、
               章ごとにカードラインナップを絞って引くことができるコイン。
               レイドボス戦報酬でのみもらえる「レイドボス限定章コイン」、
               ログインボーナスクエスト他でもらえる「ホログラムコイン」も 章コインの一種で、
               章ごとではないがラインナップを絞って引ける。
               使用するときは、「持ち物」でそのコインを選択するか、
               「神羅万象カード」の上にある「章コインを使う」をクリックし、左右の矢印で選択して、
               そのコイン対応のラインナップを表示させる。
一章コイン
二章コイン
三章コイン
神獄コイン
王我螺旋コイン
ZXFコイン
七天コイン
八柱駒コイン
九邪コイン
天地神明コイン

章コインのかけら (しょうこいんのかけら) 【ゲーム用語】
               章コインを5つに割ったかけら。5種類全て揃えると章コインになる。
               一章コイン・七天コインのかけらは、冒険新マップ:砂漠地域で宝物探索をすると入手できる。
               二章コイン・ZXFコインのかけらは、冒険新マップ:森林地域で宝物探索をすると入手できる。

章コイン+ (しょうこいんぷらす) 【ゲーム用語】
               レイドボス Lv10以上のレイドボスと戦って倒した場合に報酬としてもらえるレイドボス限定章コイン。
               2013年5月14日のレイドボス仕様変更により実装された。
               それぞれの対応ラインナップからカードを引けるのは同様であるが、
               コイン+を使用すると、そのラインナップに含まれるPRカードの排出率が3倍となる。
               なお、「鎧羅コイン+」は名称は「+」であるが、鎧羅コインの2種類目といった位置づけの通常の章コインであり、
               PR排出率が3倍の「+」コインではない。

称号 (しょうごう) 【ゲーム用語】
               称号 2013年12月3日に実装された新機能。
               指定された条件をプレイヤーが達成することで獲得できる。
               獲得した称号からひとつを選んで設定することができ、
               設定した称号はプロフィールやバトル時に、プレイヤー名とともに表示される。

常時効果 (じょうじこうか) 【ゲーム用語】
               そのカード自身の能力を常に上昇させる効果。神具・特性・道具等を必殺技枠に持つことによって効果を得られる。
               「常時効果を打ち消す」技により打ち消される。
               打ち消し後は、そのバトル中は常時効果が無効になった状態で戦うこととなるが、
               味方の「打ち消された味方の常時効果を復活させる」技の発動によってのみ、効果を復活させることが可能。

小魔王コイン (しょうまおうこいん) 【ゲーム用語】
               レイドボス「邪神王メルタ・トロス」戦の報酬としてもらえるレイドボス限定章コイン。
               「神羅万象カード・小魔王」で、九邪戦乱の章 第4弾のカード+9015_ソロモン五大小魔王 からカードを引ける。
               また、出現したNとSのカードにはランダムに初期レベル(Lv20まで)が付与されている。
               なお、現在は配布、使用とも終了している。

小魔王コイン+ (しょうまおうこいんぷらす) 【ゲーム用語】
               レイドボス「邪神王メルタ・トロス」戦でLv10以上のレイドボスを倒した場合に報酬としてもらえるレイドボス限定章コイン。
               「神羅万象カード・小魔王」で、九邪戦乱の章 第4弾のカード+9015_ソロモン五大小魔王 からカードを引け、
               出現したNとSのカードに初期レベルが付与されているのは同様であるが、
               コイン+を使用すると、9015_ソロモン五大小魔王の排出率が3倍となる。
               なお、現在は配布、使用とも終了している。

勝利条件 (しょうりじょうけん) 【ゲーム用語】
               冒険神羅大戦でのバトルの勝利条件は、
                  (1)制限時間内に相手リーダーのHPをゼロにする。
                  (2)時間切れになった場合は、両リーダーの残りHP割合を比較し、多いほうが勝利。
                  (3)残りHP割合も同じならば、防衛側(画面右側)が勝利。
               神羅の塔でのバトルの勝利条件は、
                  制限時間内に相手リーダーのHPをゼロにする(時間切れは引き分け)。
               神羅大戦の陣営勝利条件は、
                  (1)勝利ポイントを一番多く獲得した陣営が勝利。
                  (2)一番多く勝利ポイントを獲得した陣営が2陣営以上になった場合は、引き分けとなり、
                      全ての陣営に敗北報酬が配布される。
               ※ 2012年10月6日~8日のエリートで、サイドA(278名)とサイドB(277名)の勝利ポイント数が
                    両者33024で終戦し判定が注目されたが、引き分けと表示され、全陣営に敗北報酬相当が配布された。

所持カード (しょじかーど) 【ゲーム用語】
               プレイヤーが現在所持しているカードを管理する画面。
               所持カードの置き場としては「カードファイル」「カード倉庫」がある。
               カードショップで入手したカードはまず「カードファイル」にストックされる。
               冒険 神羅大戦 レイドボス 神羅の塔で使用するならば「カードファイル」に置いておく必要がある。
               「カード倉庫」は使わないカードをしまっておくのに用いる。

尻兄 (しりにい) 【ネットスラング】
               「シリウス兄さん」のこと

S (しるばー) 【ゲーム用語】
               カードのレアリティを示す分類名。
               「神羅万象チョコ」由来のカードに設定され、チョコカードではS(シルバー)、SR(シルバーレア)だったもの。
               「神羅万象カード」「神羅万象カード・改」「神羅万象カード・極(課金)」で入手可能。

白アレ (しろあれ) 【ネットスラング】
               0019_飛天王アレックスのこと。「白レ」と呼ばれることもある
               ホワイトデーキャンペーンで配布され、白基調のカラーリングとなっていることから
               なお、0165_飛天王アレックスも同じ白カラーであるが、こちらは「無レックス」と呼ばれる

陣営掲示板 (じんえいけいじばん) 【ゲーム用語】
               神羅大戦で同じ陣営となったプレイヤー同士で会話できる、ひとこと掲示板。
               攻撃や防衛の要請・時間をあわせて総攻撃を仕掛けるなど、チームプレイをするために
               陣営内での連絡をとりあうことができる。
               ギルド掲示板とボタンで切り替えて使う。現在選択されている側が黄色表示になる。

神具 (しんぐ) 【ゲーム用語】【ネットスラング】
               「神具(アーティファクト)」は、ゼクスファクターのキャラクターが持つ特別なアイテムのこと。
               物語中、古代遺跡で発掘された謎のアイテムで、武器から装飾品まで形態は様々で、魂獣(スピリッツ)と呼ばれる精霊が宿っている。
               魂獣に主人と認められ「契約締結(コントラクト)」した因使(ファクター)のみがその神具固有の超能力を扱うことができる。
               「神羅万象フロンティア」では、常時効果が上記「神具」の能力として初登場した。
               現在では、常時効果は、通常の武器や手持ちの道具などにも搭載されて幅が広がったが、
               現在でもネットスラングでは、常時効果全般を指して「神具」と呼ぶことが多い。
               「神具破壊」=「贖罪」=「常時効果を打ち消す」効果のこと、などは多く用いられている

陣形 (じんけい) 【ゲーム用語】
               陣形 パーティの人数・配置を規定する枠。
               3×3のスロットのうち、明るく表示されている場所にカードを配置することができる。
               リーダーにしたカードの陣形が適用され、パーティメンバーに対して補助効果がある。

進攻 (しんこう) 【ゲーム用語】
               神羅大戦の攻撃スコアのうち、敵陣営の空き地や拠点を攻撃してNPCに勝利した場合のスコアを「進攻スコア」という。
               このスコアの順位により、終戦後に報酬が配布される。

神獄コイン (しんごくこいん) 【ゲーム用語】
               「神獄の章」の章コイン。「神羅万象カード」で「神獄の章」のカードを引くことができる。

真星姫神コイン (しんせいきしんこいん) 【ゲーム用語】
               レイドボス「黎明王ディルクルム」戦(Lv1~9)の報酬としてもらえるレイドボス限定章コイン。
               「神羅万象カード・真星姫神」で、王我螺旋の章 第4弾のカード+20531_真星姫神メリル からカードを引ける。
               また、出現したNとSのカードにはランダムに初期レベル(Lv20まで)が付与されている。

真星姫神コイン+ (しんせいきしんこいんぷらす) 【ゲーム用語】
               レイドボス「黎明王ディルクルム」戦(Lv10以上)の報酬としてもらえるレイドボス限定章コイン。
               「神羅万象カード・真星姫神」で、王我螺旋の章 第4弾のカード+20531_真星姫神メリル からカードを引け、
               出現したNとSのカードに初期レベルが付与されているのは同様であるが、
               コイン+を使用すると、20531_真星姫神メリルの排出率が3倍となる。

陣チャ (じんちゃ) 【ネットスラング】
               神羅大戦 陣営掲示板(陣営チャットとも呼ばれる)の略語。
               ギルド掲示板と切り替えて使うが、間違えて陣営掲示板のほうに
               ギルド内の連絡など陣営の人が対応できない内容(例:レイドボスの救援要請)を書いてしまわないように注意!

神魔界 (しんまかい) 【勢力】
               各カードのキャラクターが所属する勢力のひとつ。「第二章」で登場した異世界の地域名。
               カード詳細画面では、カード名の左に以下のマークで表示される。
               魔界や大魔界とは比較にならないほど広大な世界。
               大魔界とは幻魔宮殿「魔元帥の間」内の魔界時計の壁裏にある「異世界への扉」を通じ行き来できる。
               また、神魔界の秘境・魔創境には魔物のエネルギーの源泉「魔創卵」が存在する。
               「魔創卵」に聖龍石に封じられたマステリオンの魂を沈めると、復活させることができるらしい。

神魔五皇陣 (しんまごおうじん) 【陣形名】
               勢力 全員のHPが10%アップ、速が7.5%アップ

神魔五霊陣 (しんまごれいじん) 【陣形名】
               勢力 神魔界の速が15%アップ、それ以外の速が7.5%アップ

神魔三宝陣 (しんまさんぽうじん) 【陣形名】
               勢力 神魔界の速が7.5%アップ

神魔四魂陣 (しんましこんじん) 【陣形名】
               勢力 神魔界の速が15%アップ、それ以外の速が7.5%アップ

神羅大全・我 (しんらたいぜん・が) 【ゲーム用語】
               これまでに引いたことのあるF・SP・H・S・Nカードの種類と収集率を一覧で表示するアルバム機能。
               各プレイヤーのプロフィール画面から閲覧できる。

神羅の塔 (しんらのとう) 【ゲーム用語】
               神羅の塔 パーティを1つ編成しエントリーすると、
               1時間に一度(一日最大10回)、同フロアにいる同順位の相手と一対一でバトルを行う勝ち抜き戦。
               ギルドや陣営わけは全く関係ない、完全出会い頭の個人戦となっている。
               勝利数に応じて獲得スコアが増え、さらに上位のフロアに上がり報酬も獲得できる。

神羅万象エターナル (しんらばんしょうえたーなる) 【関連用語】
               GREEで配信した携帯向けゲーム。2012年10月19日より事前登録受付開始。2013年9月2日でサービス終了。

神羅万象カード (しんらばんしょうかーど) 【ゲーム用語】
               カード 「青CP」でカードを購入できるゲーム内カードショップ。
               100青CPで、N、S、Hカードから1枚入手可能。
               なお、2012年9月11日より10枚まとめ買い機能が追加された。

神羅万象カード・改 (しんらばんしょうかーど・かい) 【ゲーム用語】
               カード 「紫CP」でカードを購入できるゲーム内カードショップ。
               100紫CPで、S、H、Wカードから1枚入手可能。
               なお、2014年10月28日より10枚まとめ買い機能が追加された。

神羅万象カード・極 (しんらばんしょうかーど・きわみ) 【ゲーム用語】
               カード 「B(バナコイン)」でカードを購入できるゲーム内カードショップ。
               300BPで、H、SP、Fカードから1枚入手可能。
               極で入手したHカードには、最初からレベル(ランダムに10~20)が付与されている。

神羅万象カード・連極 (しんらばんしょうかーど・れんごく) 【ゲーム用語】
               「神羅万象カード・極」のセット販売。10枚分の金額で11枚引ける。
               11枚の1枚目はおまけ枠となっており、キャンペーンなどではSP以上を確定で引ける場合もある

神羅万象チョコ (しんらばんしょうちょこ) 【関連用語】
               ウエハース1枚とカード1枚が入った定価税込108円の食玩(おまけ付お菓子)。
               1月中旬、4月中旬、7月中旬、10月中旬に新商品が発売され、スーパーやコンビニで販売されている。
               カードの表面にキャラクターイラストとカード名、裏面にキャラクターの情報やセリフとストーリーの一部が
               記載されており、カードを集め情報を集約することで、その章のストーリーが判るようになっている。
               「神羅万象フロンティア」のレアリティSP、H、S、Nは、この食玩のカードをもとにしたもので、
               「七天の覇者」第3弾~現在発売中の最新章「天地神明の章」は、チョコの新弾発売と同時にフロンティアに実装されている。
               世界観で各章の公式サイトへのリンクをまとめているのでご活用ください。

神羅万象チョコ カード大全 (しんらばんしょうちょこ かーどたいぜん) 【関連用語】
               「神羅万象チョコ」の第一章~第二章第1弾までのカード情報・物語の解説をまとめ発売された本。
               2006年7月発行、小学館刊、版形:A5(ソフトカバー)、100ページ、ISBNコード4-09-106303-9 定価:本体714円+税
               特典として「ⅡSP ヴォルザード」のカードが付属。

神羅万象チョコ 完璧大全 (しんらばんしょうちょこ かんぺきたいぜん) 【関連用語】
               「神羅万象チョコ」の第一章~富嶽伝までのカード情報、外伝小説、製作者座談会等をまとめ発売された本。
               2008年4月発行、小学館刊、版形:A5(ケース入りハードカバー)、304ページ、ISBNコード 978-4-09-227120-3 定価:本体2857円+税
               特典として「F SP 聖龍太子ウンリュウ」「特別仕様リュウガ&テラス」のカードが付属。

神羅万象チョコ 超完璧大全 (しんらばんしょうちょこ ちょうかんぺきたいぜん) 【関連用語】
               「神羅万象チョコ」の第一章~天地神明の章2弾までのカード情報、設定原画集、製作者特別対談をまとめ発売された本。
               2014年7月発行、小学館刊、版形:A4(ケース入りソフトカバー)、224ページ、ISBNコード4-09-227176-0 定価:本体3500円+税
               特典として「1-10章の主人公キャラ集合カード」「光龍帝サイガ(限定アナザーver)」「眠り姫アルマ(限定アナザーver)
               「美少女剣士アコちゃん(限定アナザーver)」のカードが付属。

神羅万象フロンティア通信 (しんらばんしょうふろんてぃあつうしん) 【ゲーム用語】
               メールマガジン 神羅万象フロンティア運営事務局発行の公式メールマガジン。
               希望者に対し不定期発行。

神羅万象フロンティア+ (しんらばんしょうふろんてぃあぷらす) 【関連用語】
               Yahoo!モバゲーで配信したゲーム。内容は「神羅万象フロンティア」とほぼ同じの別サーバーのような状態。
               2013年3月18日より稼働開始。2013年12月16日サービス終了。
               一部「フロンティア+のみ」に実装されたカードがあるが、ほぼフロンティア無印と同じカードが実装され、同じイベントが行われた。
               仕様によりメール、ギルド掲示板などの機能が大きく制限されていた。
               また、2013年5月16日より青CPやSPの所持量制限が設定され、最大99999ポイントまで所持可能となっていた。

SP (しんらぽいんと) 【ゲーム用語】
               合成を行うのに用いるゲーム内通貨。
               冒険神羅大戦レイドボス神羅の塔クエストの報酬として入手することができる。
↑画面ではこのマークで表示される

森林地域 (しんりんちいき) 【ゲーム用語】
               冒険で、座標(-72,-72)の野営地を占領すると解放される新マップ
               このマップにある廃墟を占領すると、いつでも「宝物探索」のバトルが可能となり、
               勝利すると二章コイン、ZXFコインの「章コインのかけら」を得られることがある。
               新マップで行動するには、新マップを表示させた状態で出撃するか、
               宮殿周辺マップからは(-72,-72)の野営地を経由して移動する。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2013年12月11日 05:47