※ステージ進行順:A or C →(最終)B
第13話『混迷の海』ステージA
(ステージマップ名:A3領海上-1)
勝利条件
敗北条件
- ストライクルージュ、あるいはフリーダムの撃墜
- 空母タケミカヅチのブリッジ破壊
ステージデータ
初期味方(強制出撃機体) |
ルージュ、フリーダム、ウイングゼロ、他3機 |
敵撤退情報
- セイバー、インパルス:それぞれHP20%以下で撤退。
攻略アドバイス
- キラには事前に闘争心を付けておきたい。
- 選択機体のうち1枠はコンテナ回収要員としてVF-0やVF-1Aマックス機あたりがおすすめ。
- 作戦開始後、カガリに『激励』を使用させ気力を上昇。自軍は南東(敵艦隊)方向へ進軍。敵のムラサメ編隊×3を迎撃中に北東側からセイバーとインパルスが襲来する。セイバー(アスラン)をルージュで追跡させるとセイバーは交戦回避するので時間を稼げる。その間にインパルスに攻撃を集中させ撤退or撃墜。→コンテナ回収要員を派遣する。
- セイバーに攻撃を集中させ撤退or撃墜。敵部隊を迎撃する。タケミカヅチのブリッジを破壊するとゲームオーバーなので、戦艦へはなるべく攻撃しない。
コンテナ位置
E |
N |
H |
T |
格闘攻撃力LV1 |
高性能照準機 |
高性能照準機 |
高性能照準機 |
リペアキットP |
高剛性コクピットシェル |
高剛性コクピットシェル |
陽電子リフレクター |
リペアキット |
リペアキットP |
リペアキットP |
リペアキットP |
備考
- ゼクスを出撃させると戦闘前に台詞
- キラとアスランが戦闘すると台詞
- キラとアスランが戦闘すると台詞2
- カガリとアスランが戦闘すると台詞
第13話『混迷の海』ステージB
(ステージマップ名:A3領海上-2)
勝利条件
敗北条件
ステージデータ
初期味方(強制出撃機体) |
ゲッタードラゴン、他3機 |
敵撤退情報
攻略アドバイス
- (選択機体)敵としてアッシマーが多数出現するためスカル小隊機×3がおすすめ。後半はファントムペイン、ミネルバ隊との戦闘が控えているため、増援用にグレートマジンガーを待機させておけば完璧。
- 作戦開始後、自軍はアークエンジェルを敵機から防衛するように行動。アッシマー編隊には『支援攻撃』を当ててHPを削ると倒し易くなる。
- アークエンジェルが退場した後、ファントムペイン(南西)、ミネルバ隊(南東)が出現。両者が交戦状態になるので、自軍に余裕が無ければしばらく放置し、HPが減ったところで介入しとどめをさす。
コンテナ位置
備考
第13話『混迷の海』ステージC
(ステージマップ名:A3領海の小島)
勝利条件
敗北条件
ステージデータ
初期味方(強制出撃機体) |
ゴーダンナー、ネオオクサー、Gガンナー、他3機 |
敵撤退情報
攻略アドバイス
- (選択機体)敵は擬態獣なのでスーパー系の方が向いている(マジンガーZ、コンバトラーVなど)。エゥーゴの機体は未だ出撃できない。
- このステージは視界外ユニットが表示されないので、MAP内を探索しなければならない。自軍の編成は前衛1+後衛1の3小隊を各所に派遣する形がおすすめ。編成例:ゴーダンナー&ネオオクサー、マジンガー&Gガンナー、コンバトラー&ヘビーアームズ
- 作戦開始後、自軍3小隊をそれぞれ北方面、西方面、中央方面に派遣し、進行先のコンテナを回収しておく。敵の出現地点の多くは中央以外のコンテナ付近なので探す手間が省ける。中央方面は当面手薄なのでゴーダンナーを派遣しておく。
- 敵ボスの地底獣はHPの減少に伴い地中に隠れ、その後場所を変えて再出現する。出現地点はMAP中央高台の周辺。自軍を広範囲に展開させないと発見しづらい場合がある。地底獣のHPが30%以下になると1分おきに電磁パルス攻撃を行い自軍ユニットのHPを減少させる。余裕が無ければ地底獣の討伐を最優先に。
コンテナ位置
E |
N |
H |
T |
修理装置 |
修理装置 |
修理装置 |
修理装置 |
プロペラントタンク |
プロペラントタンクP |
プロペラントタンクP |
チョバムアーマー |
リペアキット |
プロペラントタンク |
プロペラントタンク |
プロペラントタンクP |
リペアキット |
リペアキット |
リペアキット |
プロペラントタンク |
リペアキット |
リペアキット |
リペアキット |
リペアキット |
最終更新:2015年12月05日 18:55