タンブララ


名称:タンブララ  ハート数:4
体力:750  攻撃タイプ:足  実装:1.4  元ネタ:クロロ・ルシルフル(HUNTER×HUNTER)

通常攻撃 コスト 威力[余裕時] 発生F 全体F 備考
1段目 - 25 17F 57F 左回し蹴り
2段目 - 25 16F 55F 右回し蹴り
3段目 - 50 11F 44F 右足で上記とは逆回転の回し蹴り
メインスキル コスト 威力[余裕時] 発生F 発生F 備考
ドリンクハンター 3 - バーモントのみ125[150]
スタービームのガードキャンセルによるコスト回収は不可
サブスキル コスト 威力[余裕時] 発生F 発生F 備考
恐ろしく速い手刀 3 25 26F 47F 無敵(1F~28F)

メインスキル一覧

キャラ 備考
赤コーラ ガードブレイクつき突進。コンボパーツやトドメにも使える。
青コーラ 周囲にガードブレイク付きの攻撃。本家同様ダメージモーション中にも使えるため相手のコンボを中断させられる
スターコーヒー タメのあと、相手の体力を半分にする射撃。ガードブレイク付き
お水ちゃん 長い詠唱モーションを全てこなすと体力回復
ストロングネコ レバー方向(Nは前)に無敵状態でステップ。手刀と役割が被っている
カレー 無敵をまといつつガードブレイク付きの攻撃。オリジナルより威力は下がるものの不意をつき易い
ヘルソース 無敵状態で連続攻撃。最終段のみガードブレイク
忍茶 分身を相手の位置に召喚。召喚時に分身は相手を攻撃する。
本体の通常攻撃に追従して分身も攻撃してくれる。
召喚後メイン入力で1コストを使い分身の位置へワープする、もしくは5回攻撃すると分身が消える。
湯気一発での分身のコントロールはもちろん不可
シュワシュワぶどう酒 前方にプレゼントを投げる。
相手がプレゼントに触れると発動しダメージを与え続ける。本家と違い弱3を当てても相手がダウンしないため強力
自身がプレゼントに近づくと回収して技ゲージ+2
佐々木タケオ 自身を無敵にしつつ全方位カウンター。サブ派生は不可
鹿児島の壺黒酢 レバー方向(Nは後ろ)へジャンプしパッドを設置。パッド上でダッシュを入力するとその方向へ回転攻撃(2hit)が出る
スペースビール 敵の位置を狙う落雷を5発まで撃つ。命中で終了。発動時点で1コストペイバック
食らい発動が可能で、その際はスーパーアーマー。本家と違いスキル発動中でも弱でゲージを稼げる。
ボス・ブランデー ヒートチェイサーでのガードブレイク攻撃。
タンブララのメインコストが3で固定なので特殊移動は出せない
ダーク・シェイカー シェイカーとは違い予備動作なくガードブレイク付き攻撃を出すことができる。各種派生は出せない

運用考察

キャラ 運用
赤コーラ ガードを割っての強引な押し込み、拾い属性を活かしての攻め継続に。これ自体に威力は無く、突進を止められるとゲージが丸々無駄になる点に注意。
青コーラ ガードを割っての仕切り直し、食らい発動できることを活かしての攻撃阻害に。微小ながら威力があるため終盤のリーサルにも。
スターコーヒー 距離を取っての置き攻めに。ガードキャンセルしてもゲージが回収されない点に注意。
お水ちゃん ダウンを取ってからバックダッシュで距離を取り回復を試みよう。その性質上初手に来ると困ることになる。
ストロングネコ このスキルで出来ることは手刀でできるため扱いが難しい。
攻撃をガードされた際にバックステップして仕切り直すのが基本。その他、コーヒーのビームやカレーのじゃがいも、水の水球を前進しながらクリアできるのは他の技にはない利点ではある。
カレー 食らい発動できることを活かしての反撃に使う。逃げられると反確な点に注意。
ヘルソース こちらもカレーのように反撃に使う。ただし、カレーと違って食らい発動はできないので相手の攻撃を誘って巻き込むようにすると良い。
忍茶 分身を飛び道具のように使ったり、
ワープを攻撃の続行や逃走に使ったりと用途は広い。
シュワシュワぶどう酒 置き攻めが基本。ダウンを取ってから距離を取り、投げ込んでみよう。
佐々木タケオ 純粋にカウンターとして使う。ただし、似たようなことは手刀で出来るため影が薄い。こちらは各種飛び道具にもカウンターを掛けられる。
鹿児島の壺黒酢 攻撃をガードされたところに後ろへ飛んで仕切り直す。その性質上パッドを1つしか置けない上に特殊攻撃を強化することも出来ないため使いにくい。
スペースビール 飛び道具として使うか、食らい発動で攻めを阻害するか。オリジナルよりも奇襲性は高い。
ボス・ブランデー ガードブレイクさせて有利。うまくブレイクさせたらダッシュで詰めて攻撃を叩き込もう。
ダーク・シェイカー ブランデーと同じくガードブレイクさせて有利。同じ様にフルコンを叩き込もう。

キャラクター考察

  • サブスキルの恐ろしく速い手刀(以下手刀)を絡めたコンボが強力。
  • 手刀には無敵時間が存在し、コンボ以外にもそれを生かした多彩な使用用途がある。
  • 弱はリーチはあるものの発生が遅い。
  • メインスキルは他のキャラのメインスキルをランダムで使用できるというもの。
    • 強力なスキルを引いた場合には勝利に大きく近づくこともあるが、扱うにはある程度他キャラの知識が必要。

スキル詳細

  • ドリンクハンター
    • 他のファイターのメインスキルをランダムで発動することができます。
    • 相手には自分がどのスキルが使えるか分からない。。。*1
  • 恐ろしく速い手刀
    • 前方に素早く手刀を放ちます。
    • 後隙も少なく、発動時に一瞬無敵になるから見逃しちゃうね。

立ち回り

  • 基本である手刀を用いたコンボを確実に決める。
    • 弱先端当ての場合、そのまま手刀を打つと空振る
    • 三段目の発生前をタイミングよく手刀でキャンセルすると少し前進するため、それを使えば当てることは可能。上位を目指すなら練習してみよう。

  • 弱のリーチを生かせる中距離を保とう。
  • 弱で後隙を晒しても手刀が溜まっていれば相手の反撃を潰せる。
    • 相手が反確を取るタイミングをしっかりと観察して手刀を挟むタイミングを決めたい。
  • スキルゲージが無くなると途端に選択肢が減る。ゲージ管理に常に意識を回そう。
    • ゲージが溜まっていないときは、弱の性能的に攻撃面防御面共に難があるため、いかにゲージを温存し有効に使えるか、ゲージがないときにどれだけ読み合いを通せるかが勝敗に直結する。
    • 試合中、自分のスキルゲージは0.5刻みの8段階までは把握しておきたい。

  • 手刀や弱の遅さなどから様々な読み合いが発生し、さらにメインスキルも他キャラの知識が必要であるため、初心者の方は最初扱いに苦労するかもしれない。


対策

  • 手刀が溜まっている際には、反確をとらずガードを深めに貼る、ダッシュガードで近づくなどして早めに手刀を吐かせることが重要。
  • 反確を取るタイミングを散らし、相手に的を絞らせないようにする。
  • スキルゲージが溜まっていないときは弱1等でゲージ回収を狙ってくるので、その隙を逃さずに反撃する。
  • 手刀は後隙が少ないので、ガードしたとしても反撃には注意が必要。腕で攻撃するキャラなら取れる。

コンボ

通常攻撃はそれぞれ弱1、弱2、弱3で表記。

コスト 威力 備考
弱1>弱2>手刀>弱1>弱2>弱3 3 175 基本
弱1>弱2>忍茶メイン>弱1>弱2>分身解除>弱1>弱2>手刀>弱1>弱2>弱3 3
弱1>弱2>手刀>弱1>弱2>弱3>コーラメイン>弱1>弱2>弱3 3 275

PV


コメント欄

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年08月26日 13:47
添付ファイル

*1 観戦機能で視点になっている場合も、観戦者に手札は分からないようになっている