コンジャラー技能

まだ完成していない記事です。

  1. コンジャラー技能の特徴
    1. 経験点テーブルA
    2. 扱える装備
    3. 戦闘特技の選択
    4. 他の技能との相性
    5. 長所と短所
  2. コンジャラー技能の役割
    1. 後方支援を行う
    2. 制御コンジャラー
    3. 魔法拡大コンジャラー
      1. 魔法拡大/時間とコンジャラー
    4. 人形を活用する
  3. ゴーレム
  4. コンジャラーの魔法戦士
  5. ウィザード


1.コンジャラー技能の特徴

  1. 経験点テーブルA
  2. 鎧に行使判定のペナルティを受けるものがある
  3. 戦闘特技の選択
  4. 他の技能との相性
  5. 長所と短所

1-1.経験点テーブルA

コンジャラー技能は、他の魔法技能等と同じ、経験点テーブルAの技能です。

1-2.扱える装備

武器・鎧・盾に制限は有りませんが、コンジャラー魔法の行使には魔法の発動体を必要とします。
またコンジャラーは、ハードレザーを装備した場合、行使判定に-2のペナルティ修正を受けます。
また、金属鎧を装備した場合、行使判定に-4のペナルティ修正を受けます。
ただしこのペナルティ修正はナイトメアの<異貌>によって無視することができます。

1-3.戦闘特技の選択

コンジャラーに、自動習得戦闘特技は存在しませんが、魔法誘導や多数の魔法拡大を取る事により、性能が大きく変化します。
スタイルは戦闘特技によって変わるので、様々なスタイルのコンジャラーが存在することになります。
スキル名
1 <武器習熟I/スタッフ>、<ワードブレイク>、<魔法誘導>、<魔法収束>、
<魔法拡大/確実化>、<魔法拡大/数>、<魔法拡大/距離>、<魔法拡大/時間化>、<魔法拡大/範囲>
3 <鷹の目>(前提:魔法誘導)
5 <武器習熟II/スタッフ>(前提:武器習熟/スタッフ)、<MP軽減/コンジャラー>、
<魔法制御>(前提:魔法誘導、魔法収束)、<マルチアクション>
9 <魔力強化>(前提:魔法使い技能(2系統)レベル8以上)、<足さばき>
11 <武器の達人>(前提:武器習熟II/スタッフ)、<キャパシティ>

1-4.他の技能との相性

技能 評価 解説
ファイター 攻撃と魔法を同時に行うためにはマルチアクションが必要です。
金属鎧はペナルティがあります。
<タフネス>(自動7)、<バトルマスター>(自動13)
グラップラー 攻撃と魔法を同時に行うためにはマルチアクションが必要です。
カテゴリ<格闘>以外の"魔法の発動体"の武器を装備すると
グラップラーで回避できなくなります。
<追加攻撃>(自1)、<投げ攻撃>(自1)、<カウンター>(自7)、<バトルマスター>(自13)
フェンサー 両立します。攻撃と魔法を同時に行うためにはマルチアクションが必要です。
シューター <マルチアクション>では魔法と射撃を同時に行えないため、両立しにくいです。
ソーサラー 魔法を使い分ける事により、両立します。
コンジャラーと同じ発動体を使うため、余分に発動体を用意しなくて済みます。
プリースト 魔法を使い分ける事により、両立しますが
支援魔法を行使するのが遅れる為、ソーサラー程の両立はしません。
フェアリーテイマー 魔法を使い分ける事により、両立します。発動体の無駄がやや多くなります。
マギテック 魔法を使い分ける事により、両立しますがソーサラー程の両立はしません。
スカウト 両立します。
<トレジャーハント>(自動5)、<ファストアクション>(自動7)、<影走り>(自動9)、
<トレジャーマスター>(自動12)、<匠の技>(自動15)
レンジャー 両立します。
<治癒適正>(自動5)、<不屈>(自動7)、<ポーションマスター>(自動9)、
<韋駄天>(自動12)、<縮地>(自動15)
セージ 両立します。
<鋭い目>(自動5)、<弱点看破>(自動7)、<マナセーブ>(自動9)、
<マナ耐性>(自動12)、<賢人の知恵>(自動15)
エンハンサー MPが多いので練技は使い易くなりますが、
スフィンクスノレッジ以外使用機会が少なく、両立しにくいです。やるなら練技の為のMPを確保してくれるコンジャラーの方がサブになる
バード 戦闘中はペットを使わないと両立しません。
※呪歌は主動作。魔法を強化する戦闘特技は適用されない。(ルールブック2-80)
ライダー 両立します。
アルケミスト 賦術は魔法と使い分けることにより、両立します。
特に敵を妨害するものは知力の高い(であろう)魔法使いが使う方が適しています。
魔法使い技能を補助できる賦術も存在します。

1-5.長所と短所

長所は優れた支援魔法、妨害魔法をレベルが上がるたびに習得可能なことです。
味方への支援と敵への妨害で戦闘を有利に進める事が出来ます。
短所は攻撃魔法とゴーレムの使い勝手が悪い事です。
攻撃魔法は8レベルまでスパーク以外の運用は難しいでしょう。
ゴーレムは専用のマジックアイテムを駆使してもうまく利用するのは難しいとされます。
また、ハードレザーまたは金属鎧装備時のペナルティは<異貌>を持つナイトメア以外免れられません。

2.コンジャラー技能の役割


2-1.後方支援を行う

コンジャラーには多数の支援魔法が存在します。味方に行使する為、知力が低くとも務まります。
誤射の発生しうる射撃魔法は【クリメイション】のみの為、<魔法誘導>はあまり使いませんが範囲に効果を及ぼす魔法が多い為<魔法制御>の前提として取られます。

2-2.制御コンジャラー

<魔法制御>を習得し、範囲妨害魔法を主体に魔法を行使するスタイルです。
範囲魔法の為、MP対効果が高く、<MP軽減/コンジャラー>等の軽減より<武器習熟/スタッフ>を習得し魔力を高める杖を装備する等の工夫をすると、より活躍の機会を増やせると想定されます。
また<鷹の目>は習得する事で範囲魔法に巻き込む敵対象を増やす事が可能になるため、有効です。

2-3.魔法拡大コンジャラー

<魔法制御>を習得せず、<魔法拡大/○○>を組み合わせて魔法を行使するスタイルです。
<魔法拡大/数>がとても重要です。
レベルが上がる度、有効な支援魔法が増えていく為支援を全て配るには必須と言えるでしょう。
また、制御コンジャラーと違い、敵対象の密集率に影響されないため、全体に魔法を行使できる割合は高いです。
基本MPの低いものは多いですが、多用すると消費が激しいので<MP軽減/コンジャラー>等のMP軽減策は用意しておきたい所です。

2-3-1.魔法拡大/時間とコンジャラー

コンジャラーの魔法において<魔法拡大/時間>を有効に使用する場合、ゴーレムの運用があります。
ゴーレム用のアイテム一つで長持ちします。

2-4.人形を活用する

コンジャラーには使い魔はいませんが人形を操る事が出来ます。有効に使用する事でPTの危険を減らす事が出来ます。
人形は使い魔と違いHPがリンクしていない為危険な場所や囮にむかわせれます。【スケープ・ドール】はダメージの肩代わりをしてくれます。
また今の所、オルガンを弾く人形を操ったりする事も出来ます。ただし台座に固定されているようなので歩かなくても泣かないでください。【スケープ・ドール】や【カース・ドール】で破壊する事も出来ますが高価なので誰もしないと・・・(汗

3.ゴーレムの運用(IB導入時)

イグニスブレイズの追加ルールによりゴーレムは大幅な強化が行われました。これによりゴーレムの素材が使いまわせるようになり、かつ強化アイテムの充実により多大なカスタム性が生まれました。
しかし常にレベル帯に合ったゴーレムを運用するためには金銭の負担が大きくなる点、強化アイテムがレベル帯によって流用が出来ない点に注意が必要です。

ゴーレムと強化アイテムの対応
必要LV 消費MP 猫目石の鋲 猫目石の金鋲 虎目石の鋲 虎目石の金鋲 黒玉の印 太陽石の輝き 尖晶石の角 孔雀石の羽根 瑠璃の錘 瑠璃の対錘 紅蓮の紅玉 青蓮の青玉 紫電の紫水晶 方解石の複眼 黒曜石の盾 鋼玉の守護 金剛石の防護 琥珀の目 珊瑚の枝 柘榴石の活力 柘榴石の生命力 縞瑪瑙の揺らぎ 血肉の赤鉄 石火の黄鉄 異方の菫青石 月長石の安らぎ 石英の途絶
オーク 3 4
オークハウンド 3 6
ストローバード 4 8
ロームパペット 4 8
ボーンアニマル 5 10
レザーフィッシュ 5 10
フラービィゴーレム 6 10
ストーンサーバント 7 12
ブラスウィング 8 14
スコリアフリッパー 9 16
ロックゴーレム 10 20
ブロンズゴーレム 11 24
ルチルラプター 12 28
アイアンゴーレム 13 32
グラナイトシェル 14 36
ドラコ・プラチニジウム 15 40


4.コンジャラーの魔法戦士

<マルチアクション>を習得し近接攻撃と魔法を両方使用する事で、自己強化をしながら戦闘可能です。
形状/接触の【ドレイン・タッチ】は前衛向きといえるでしょう。【○○・ウェポン】や【ファナティシズム】は簡単に戦士系技能を強化する事ができます。また<足さばき>があれば、1ラウンド目から<マルチアクション>を使用する事が可能になる機会もあります。
しかし、戦士系技能と並行で習得していくため、成長が遅く魔力が上がりにくい為、抵抗/消滅の魔法は使用しにくい点に注意する必要があります。

5.ウィザード

ウィザーズトゥーム未導入

回復、攻撃、支援の全てを一人でこなす強力な魔法使いとなるでしょう。できる事が多い分、プレイヤーの力量が大きく問われますが。
戦闘特技は<魔法制御>や各種<魔法拡大>、<魔力強化>等で固めれば大抵の状況に対応できるようになるでしょう。
欠点としてはAランク技能二つを並行して習得する為、1stの頃のソーサラーと同様にセージ技能などサブの技能を伸ばし辛くなってしまいます。

ウィザーズトゥーム導入

ウィザード専用の魔法の追加により、更にできる事が増えました。
幻覚系列の魔法が充実した為にプレイヤー、ゲームマスター双方の力量が更に大きく問われますが。

ウィザードの魔法戦士

単独で遊んでいる場合や、パーティー全体が技能を節操無く取っている場合で無い限り、到底成長が追い付きません。
戦闘特技は他系統の魔法戦士と同様で構わないでしょうが、戦闘特技の習得も遅くなる事は念頭に置くべきです。
ウィザードにしてくれる魔剣(ウィザードトゥームで一振り紹介されています!)を拾ったというなら別ですが、あまりお勧めはできません。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2020年12月14日 11:54