テイルズ オブ グレイセス f まとめWiki

小ネタ・裏技

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

小ネタ・裏技

小ネタ

パスワード宝箱

いくつかの街にある。街の中にヒントは大体二つ(ラントはひとつ?)あるので、街歩いてればわかるはず。
魔導書など貴重なアイテムが手に入るので、できれば逃したくない。
  • ※ドラッグでパスワードを表示
場所 ヒント パスワード 入手
バロニア 騎士学校 タカラバコと入力
091210と入力
タカラバコ
091210(リマスター)
エリクシール
ラント 領主の部屋 領主の名前
アイアンソードの攻撃力(リマスター)
アストン
37(リマスター)
オールディバイド
グレルサイド デール公爵邸のデールの部屋 湖の周りにある街道の本数 4 金運の魔導書
オル・レイユ 宿屋前 行商人たちの名前
亀車の利用料(リマスター)
カメニン
100(リマスター)
間食の魔導書
セイブル・イゾレ 研究所前の橋付近 住人に愛されるモンスターの名前
住人に愛されるモンスターの図鑑No.(リマスター)
ロックガガン
302(リマスター)
小食の魔導書
ユ・リベルテ 大統領の部屋 水の大煇石の名前
水の大煇石の図鑑No.
デュープルマル
42(リマスター)
鉄鎖の魔導書
闘技島 受付の右側 三本の剣
ライオットピークの象徴
ライオットピーク
3(リマスター)
代謝の魔導書
ベラニック 宿屋舞台奥の部屋 角に原素をためるモンスターの名前
煇石が好きなモンスターの角の数
ストラテイム
2(リマスター)
振込の魔導書
ザヴェート 宿屋1F左の部屋 鉄。政府塔のこと
鉄の最上階
ジレーザ
60(リマスター)
手練の魔導書
アンマルチアの里 フーリエの部屋 長の真の名前
街中に光る街灯の数
ガウス
13(リマスター)
採掘の魔導書
テロスアステュ シャトル置き場 植民衛星の名前
最後に起動したのは何年前?
エフィネア
1000(リマスター)
熱血の魔導書
ねこにんの村 ワープした部屋の左側 羅針帯の名前
メリーゴーランドの馬の数
フォスリトス
5(リマスター)
アワーグラス

  • リマスター版だとザヴェートのパスワードが何故かユ・リベルテのものになるバグが発生する事がある

操作関係小ネタ

  • イベントスキップはスタートでPAUSE→△。リマスター版ではPAUSEを挟まなくてもイベント中△長押しで直接可能。
  • 吹き出し会話イベント中に×ボタン長押しでスキップ可能に。特定の会話を見たい人向け。
  • アイテム個数選択の際に左スティックと方向キー両方を同じ方向に入力すると、選択スピードが若干速くなる。
  • アイテム欄でアイテムを選んで□を押すと情報を切り替えられるが、新規入手してウインドウが開いている時に□を押せば同じことが可能。

詠唱術のターゲット変更

詠唱術は詠唱中に×を長押ししながら左スティックを左右に倒すことで、ターゲットにするキャラを変更できる。
これは敵に撃つ術、味方に掛ける術を問わない。
左右どちらに左スティックを倒すべきかは「現在のカメラにおける見たまんまの左右」で考える必要がある。
なお×ではなくショートカットキーで詠唱開始した場合でも×長押しで操作する必要がある。
別の方法として、R1を長押しで敵のステータスを表示している最中でも左スティックの左右で同様に変更ができる。
この場合は戦闘が停止するため安全にターゲット変更が可能。
(PS3版では味方に掛ける術に関して、R1を長押しで味方ターゲットを変更した際に敵ターゲットまで変更されてしまったが、
リマスター版では修正されている)

エレスポットから欲しいアイテムを入手

エレスポットのアイテム発生の判定は一分間に一回。
これを利用し、前回のアイテム発生から一分直前にセーブし、欲しいアイテムがでなかった場合にロードする。
この場合、発生率99.9%のはずれ棒を最後に組むことでタイミングを計りやすい。

宿屋とそれ以外でのエレスポット補充の違い

宿屋でエレスポットを補充する場合、残金分まで補充できるがスタンプは貯まらない。
宿屋以外で補充する場合、満タン分に必要な額が請求されるがスタンプが貯まる。
  • 例:エレスポット残量が1/1000の時
    • 宿屋では所持金が200ガルドでも補充可能で、この場合201/1000まで補充される。
    • 道具屋では999ガルド以上持っていないと補充できない。補充時999ガルド分スタンプが貯まる。

戦闘難易度

  • 能力値はノーマルを基準に%で表記
難易度 シンプル ノーマル セカンド ハード イヴィル カオス
LV  80 100 110 120 130 150
HP  80 100 125 180 240 300
攻撃 70 100 110 130 160 200
術攻 70 100 110 130 160 200
命中 80 100 130 150 180 250
回避 80 100 110 125 140 150
静止時間
詠唱時間
200 100 90 70 60 50
獲得ガルド  100 100 100 120 130 150
獲得SP  50 100 120 150 200 300

  • ボーナスSP=SP×各難易度のSP倍率×最大HIT
    ただし、各難易度のHIT限界以上はボーナスに反映されない
    例:ノーマルで最大100HIT→最大75HITとして計算
難易度 シンプル ノーマル セカンド ハード イヴィル カオス
SP倍率(%) 0 4 5 6 7 8
HIT限界(HIT) 0 75 100 125 150 201?

他に影響するもの
  • ゾーオンケイジの宝箱の中身(難易度が高いほど多彩なアイテムが出現)
  • 欠片のランクやドロップ率(難易度が高いほど高ランク、ドロップ上昇)
  • 弱点特性のダメージ上昇率(難易度が高いほど上率が高い)
  • エレスゲージのレベルの最大値(画面上には表示されない隠し要素で、エレスライズの制限時間に関連)(難易度が高いほど制限時間が長い)

EXP・SP

  • 戦闘不能者はEXP・SPともに入手不可能
  • 戦闘に参加してないメンバーもEXP60%、SP80%を獲得できる。また、スキルによって獲得量を増やす事が可能。
  • 「パーティ平均LV」-「戦った敵の中で一番高いLV」の差によってEXP・SPの獲得率が変化
LV差 0 -1 -2 -3 -4 -5 -6 -7 -8 -9 -10~
EXP(%) 100 85 70 55 40 25
SP(%) 100 95 90 85 80 75 70 65 60 55 50

コスチューム称号関係小ネタ

  • コスチュームを変更している状態で称号引き継ぎ&マスタリー引継ぎを選択し次周を開始すると、
    それぞれ初登場時の服装にも反映される。(ただし幼年期のソフィは青年期と別データ扱いらしく、反映されない。)
    PS3版になり衣装変更がスキルになったので称号を引き継ぐだけでは不可能。
  • コスチュームを変更したままパーティから外れるとNPCとして登場する時の服装も変わったままなのだが
    過去作品とは違って敵として登場する時の戦闘でもその服装になる。
    結果、水着の教官や弟と死闘を繰り広げる事が可能である。
    (リチャードのみ戦闘時は着替えるため不可)
またつけたコスチュームが別作品コラボの場合BGMが変更される場合がある(詳しくはミュージアム参照)。
ちなみに操作者が通常コス、仲間がシリーズコスだった場合、メニュー画面で上から適用される。

ヒューバートの装備を奪う

2回あるヒューバートとの共闘時、どちらも装備を変える事が可能。
特に1回目のフェンデル兵との戦闘時にルーンプレートを奪っておくと、
本来はだいぶ先に入手できる装備であるためバロニア城攻略までが楽になるほか、
アスベルの防御成長が上昇する。
しかしその分ヒューバートの防御成長が下降するので合流時にはヤバいステータスになるだけでなく、
1回目で奪っていた場合はリチャード(1)戦で変更した装備のまま合流するためトータルとしてはそこまで得になるとは言い難い。
逆にバロニアのスタンプを稼いで買えるようになるレアプレートや、ルーンプレートの初期性能を上回るほど育成した防具を与えておけば合流時の成長を防御に偏らせることもできる。

装備を持ち逃げされる

上記の装備強奪に近い、仕様によるプレイヤーへの不利益。
リチャードはバロニア城でのボス戦後に離脱するが、その時に所持していた装備は勝手に外れることなくそのまま持ち逃げされる。。
本編クリア後、未来編で合流した時にそのまま持ち込んでくれるが、当然それまでの間は活用できない。
大事な宝石や装備は外したり、強化装備なら効果を宝石として抽出しておいた方が良い。
ただし防具を外したまま未来編で参入すると合流時のステータスが低くなってしまうので
最低でも買ったばかりの装備くらいは着けておいてあげよう。

カーツ戦での特殊会話

カーツとの戦闘時、マリクを戦闘メンバーに入れておき、敵がカーツ1人だけになると特殊イベントが発生し、会話が挿入される。
会話中もエレスゲージのカウントは止まらないので、エレスブレイク中に挿入されるとちょっとお得。
反面、エレスライズ中に挿入されると残念なことに…

アイテムを使った後で秘奥義を発動すると…

アイテムを使うと再使用可能になるまでの時間を表すゲージが表示されるが、秘奥義を発動すると、その演出中もゲージは減っていくのでお得。

秘奥義中に詠唱待機

マリクが詠唱中にアクセルを発動し、アクセルの最中に、他メンバーが秘奥義を発動すると、秘奥義中にマリクが詠唱待機状態になる。

貴重品の多重獲得時

落魂珠以外の貴重品を重複して入手した場合(幼少期でマニュアルの書購入・DLCで魔法カルタ等の先行獲得)、
改めて入手すると100ガルドに変換される。
ただし、スタンプで開放される店売りの魔法カルタをDLCから先に獲得すると購入出来なくなってしまいずっと店に並ぶ事になる。カルタ&お得意様スタンプ引継ぎをした場合は最初から店には登場しない。

ショートカット使用時のターゲット

ショートカットに他メンバーの技を登録して使わせると、自分がターゲットしている敵に向かって技を撃ってくれる。

ランダムでバースト技を使う

b技のニュートラルに何も設定していないと、オート設定となり現在のCCで出せる技からランダムに使用される。
オート設定でOFFになっている技は選択されないので、使いたくない技はOFFにしておくと良い。
適度に色々使いたいけど枠が足りないと言う人におすすめ。術師3人は、ほとんどのB技に関して敵との距離を意識しなくていいため相性がいい。
基本、攻撃術しか使わない (パスカルのトリニティビットは使用する模様)。
ちなみにPS3版では説明書にこそ表記はされてないが、ニュートラルの位置には「おまかせ」と最初から表記されていたりもする。

オートで術技変化

オート操作中でもコントローラーの入力は受け付けるので、
オートで×ボタンを押しっぱなしにしておくとアスベルとヒューバートの術技変化が起きる。
例えばオートで作戦は「B技のみ」、術技変化習得済みの風牙絶咬を使用すると抜砕竜斬に変化する。
ただし、術技変化のキャンセルが通常のキャンセルポイントより早い技でないと、オートが技を出そうとした場合そちらが優先されてしまう。

術技変化が優先される技
アスベル 雷斬衝AB 砕氷刃AB 魔王炎撃波B 衝皇震B 邪霊一閃A 裂壊桜AB 風牙絶咬 崩雷殺AB 紫電滅天翔AB 封神雀華
ヒューバート フレアショットA アクアバレット スカーレット ミスティアーク ティルトビート レールアロール
※各B技のA、Bは、奇数回目がA、偶数回目がB。

ソフィのチャージ技の仕様

ソフィのA技のうち、3種のチャージ技 (双撞掌底破、獅子戦吼、点穴縛態) において、
「チャージ中から敵の攻撃によって仰け反った後の移動まで」の間○ボタンを押し続けていれば、移動しただけで技のチャージが開始される。
これにより、連携の初撃をチャージ技から始める事ができる。

上記テクニックの応用、攻撃しないで秘奥義発動

ステップが攻撃判定になることは上記の通りだが、実は秘奥義でも通用する。
ステップの判定が途切れる前に秘奥義発動の条件が揃っていると、L1を長押ししているだけでステップ後に秘奥義が発動する。
75hit超えてHit数秘奥義3発動→終了後敵硬直中にステップ前進→Hit数秘奥義2発動→・・・と繋げることができる。
ただし敵ののけぞり硬直中時のみなので注意。

スキル取得によるステータス上昇値

HP 攻撃 防御 術攻 術防 命中 回避 下限CC 上限CC
アスベル 2240 318 308 408 336 292 361 3 6
ソフィ 2190 450 283 350 335 267 355 3 6
ヒューバート 2360 313 218 310 338 410 223 3 6
シェリア 1510 254 300 426 294 226 326 3 6
マリク 2550 218 393 292 253 328 349 3 6
パスカル 2160 343 418 297 172 218 395 3 6
リチャード 1590 295 250 346 224 204 184 3 7
  • DLC称号1つにつきHP+100、攻撃+8

パーティーの成長

今作でもリメDと同じく、現在の能力値によって能力上昇値が変化する。
具体的には高い能力ほど上昇値も高くなり、低い能力ほど上昇値も低くなる。
特定の能力が高いほど他の能力の上昇値は低くなり、特定の能力が低いほど他の能力の上昇値は高くなる。
成長率の上がるスキルもあるが、入手が難しいものが多いため一周目ではあまり気にする必要はない。
装備やスキルで調整すれば、防御の高いヒューバートも育成可能。
能力上昇値=能力値×成長値÷(攻撃+術攻+命中+防御+術防+回避)+スキル補正
※小数点以下の値も累積するが、ゲーム上では見られない。
 そのため、成長値の正確な値を割り出すのは困難になっている。
※上の式も含めた各種計算では、小数点以下の値は無視される。
名前 レベル61以前 レベル62以降
HP上昇量 成長値 HP上昇量 成長値
アスベル +44 15.5 +22 約7.75
ソフィ +38 19.0 +19 約9.5
ヒューバート +45 15.78 +22.5 約7.89
シェリア +32 18.04 +16 約9.02
リチャード +50 17.0 +25 約8.5
マリク +56 14.96 +28 約7.48
パスカル +30 19.16 +15 約9.58
幼アスベル +32 12 +16 6
幼ヒューバート +40 15 +20 7.5
幼リチャード +16 12 +8 6

HPは固定成長のため、LV200でスキル「ヴァイタル」を全て習得すると以下の通りになる。
DLC称号はリマスター版で入手可能なもののみ。
アスベルはDLC称号ありならグレードショップで最大HP+1000を購入するとLV200でちょうどカンスト。
マリクはHPの成長・スキル加算値ともにトップで、ドーピングや最大HP増加に頼らずにカンストする。

名前 素のHP スキル加算値 合計値 DLC込
アスベル 6,265 2,240 8,505 9,005
ソフィ 5,433 2,190 7,623 7,923
ヒューバート 6,214 2,360 8,574 8,974
シェリア 4,564 1,510 6,074 6,374
マリク 7,744 2,550 9,999
パスカル 4,287 2,160 6,447 6,747
リチャード 6,895 1,590 8,485 8,785
幼アスベル 4,473 40 4,513
幼ヒューバート 5,510 40 5,550
幼リチャード 2,384 0 2,384

レコードカンスト値

  • 話しかけた人数について
人以外の動物もカウントの対象となる。
Wii版と同様にウォールブリッジ攻略後、中央塔上部でリチャードの会話イベントがあるとき、
「話す」コマンドは表示されなくなったが手前の兵士2人に会話が存在しないにもかかわらず○ボタンの判定がある。
ボタンをいくら押しても何の反応も無いが、レコードの話した人数にはカウントされる。
また、未来への系譜編は別データとなるためさらにカウントされる。

項目 数値
エンカウント数 99999回
敵発見率 100%
武具最大売却値 999999ガルド
チャット収集率 100%
移動距離 999.999km
総戦闘時間 100:00
アイテム収集率 100%
最大所持ガルド 9999999ガルド
総消費ガルド 9999999ガルド
作成料理 109種
サブイベント達成数 83
お得意様スタンプ数 1200個
ディスカバリー発見数 85箇所
エナジー消費量 9999999
総プレイ時間 999:59
発見した性質 54種
宝箱発見数 9999
話しかけた人数 737?
最大ヒット数 999Hit

CCの下限と上限の上昇限界

PS3版では仕様が変更され、上限が30になった。
また、Wii版では下限+2を二つ装備しても+2しか伸びなかったが、今作では装備した分、つまりこの場合は4上昇する仕様になっている。
確認した状況はクリア前で称号もろくにそろっていない状況での判断だが、武器にライズ+1、ねこにん服にライズ+2、宝石にライズ+2でしっかり5上昇していることを確認。
更に、今回追加された未来への系譜編で登場する新称号などにもライズやエクシードがある他、新武器に至ってはCC11~16という武器まである。
武器防具装飾に+3をそれぞれつけて、新武器を装備させれば装具だけで下限が20突破という計算になる。ここに基本値と称号スキルのライズが加わるので今作では相当伸びる。
(参考)武器別最高CC

パーティにいないメンバーの技カウント

パーティ未加入又は離脱中、孤独の魔導書により戦闘から外れているメンバーはLVが1上昇する毎に全ての技カウントが1増加する
各メンバーの初期LVはアスベル・シェリア・パスカルが6、ソフィ・リチャードが7、マリクが9、ヒューバートが10
青年期開始時に経験値が1200加算されるので経験値をガルドに変換でもアスベル以外は2~3増える
この仕様により、各種秘奥義の使用回数はリチャードがトップだったりすることが多い
また、術技カウントだけではなく、クリティカル回数や特性回数なども同じ条件で増加する
盗み回数、瞬光系、スマッシャー系、コンボ系と状態異常防止系は増加しない

レベル上げ・経験値稼ぎ

Wii版と違い、ロックガガンからの獲得経験値とSPは0になったので、ロックガガン狩りによるレベル上げは不可能。
最終的なレベル上げは、ゾーオンケイジのフロア10の敵を狩るのが良い。
未来編限定ならフォドラの核に登場する敵を狩ると良い。ただし効率は本編のゾーオンケイジに劣る。

エレスポットに「オムライス」と「熱血の魔導書」と「紫龍の魔導書」をセットすれば獲得経験値が6倍になる。

難易度を上げても獲得経験値自体は増えない(獲得ガルドと獲得SPは増える)。
そのためレベルが低いうちは、なるべく難易度が低い方がレベル上げ効率は良い。
メンバーのレベルが敵のレベルよりも高くなってきたら、獲得経験値に減少補正が掛かるので、
難易度を上げて敵のレベルを上げないと効率が悪くなる。


自動稼ぎ(放置)

  • 武器強化(マグロ丼放置)
エレスポット 溶解/置換/採集/妖精/小食/満腹/カレー/シーフードカレー/マグロ丼
(その他エナジーが減らない程度にお好みで)
場所 原素研究所脱出時の最終通路(未来編)
設定 左スティック↓(固定)/×ボタン(連打or固定)
備考 この場所では全滅しても通路の最初に戻されるだけなので、ゲームオーバーの心配はない。
常にマグロ丼の発動条件を満たすように回復行動の設定には注意する。

  • 防具強化 (牛肉の赤ワイン煮込み放置)
エレスポット 自給/孤独/溶解/置換/採集/牛肉の赤ワイン煮込み
(その他エナジーが増加しない程度にお好みで)
場所 ラント裏山崖下の鳥の巣横の坂(本編、未来編)
設定 エナジー50%以下/×ボタン(連打or固定)
備考 位置の設定がシビア。
常に牛肉~の発動条件を満たすようにエナジーには注意する。
余裕があれば特性や技回数、エレスポットセット数稼ぎを兼ねても良い。

  • アイテム稼ぎ(エレスポット放置)
エレスポット 強運/倍増/稼ぎたいアイテム(何個でも)
場所 異界の楽園エリア2の上下で永久ループ出来るワープポイント(未来編)
設定 左スティック↑or↓(固定)/×ボタン(固定)
備考 戦闘を避けるため、予め付近の敵を倒しておく。
エナジー回復手段がないため、放置時間が限定される。
ワープ中は移動判定が無くなるので、歩いてワープし続けるようにする。

※その他、称号関係(技回数、特性等)やエレスポットの稼ぎなどは下記参照

非実用系小ネタ

公式イラストの装備

メンバーが公式イラストで装備している武器。
名前 装備 備考
アスベル スチールソード Wii版パッケージイラストはルーンソード、ゲーム内イラストはロングソード
ソフィ リスレット
ヒューバート 該当アイテムなし ゲーム内イラストはルーンブレード
シェリア 該当アイテムなし そもそも武器を持ったイラストが無い
マリク スチールエッジ
パスカル 該当アイテムなし パッケージイラスト及びゲーム内イラストはスチールスタッフ
リチャード ロイヤルレイピア カイザーレイピアと同じグラフィック

PS3版ソフトのパッケージ裏にあるカットイン

リチャードを除く6人のグルーヴィーチャットで使用されているカットインが、大小それぞれ1つずつピックアップされている。
名前 大きいカットイン 小さいカットイン
アスベル 180:存在の重さ 217:誓い
ソフィ 157:わかったこと 131:ごほごほっ
ヒューバート 364:砂浜戦隊 293:バロニアの仮面〜立志篇
シェリア 46:素直さん 306:シェリアの秘密
マリク 217:誓い 247:理想を追う想い
パスカル 223:力を合わせて 362:お礼をね
  • ソフィとヒューバートの小カットインは、TOGfの体験版でも使用されていた。

チュートリアル戦闘

wii版では可能だったチュートリアル戦闘を利用した術技の使用回数稼ぎは、
PS3版でチュートリアル戦闘に時間制限が付いたことで不可能になった。

ソフィのバースト技

「○○の心得」で習得できる各種B技には他のメンバーの名前が隠れている。 (スラッシュローズ除く)
アストラルベル
ユベルティ uberty→hubert
シェルスロー
クリバース
スカラーガンナー

梯子の昇り降り

各メンバーの個性が現れている。
例えば、パスカルはくるっと回転しながら梯子を掴む。
ヒューバートはジャンプしながら着地するなど。

すり抜け

街人等は普通はすり抜けずに引っ掛るが、そのまま走り引っ掛り続けているとすり抜ける。

ねこにんの村のシーソー

ねこにんの村にあるシーソーは、マップを切り替える度に乗っているものが変化する。
  • カップに入ったねこにんが交互に上下している。
  • 片方だけ異様にでかいねこにんが乗っている。シーソーを調べると小さいほうが天高く舞い上がり帰って来ない。
   村の入り口付近まで移動すると上の線路に引っ掛かっているのが確認できる。
  • 何も乗っていない。

本編未使用戦闘フィールド

以下のチャレンジバトルは、本編未使用の戦闘フィールドが使用されている。
  • 十人組み手:騎士学校中庭
  • スター夢の共演:世界の中心の孤島中心部

移動速度アップ?

俊足の魔導書などで移動速度がアップしているときに、歩き状態から走り状態に移行すると立ち止まるまで足のうごきが早くなる。
…が、それだけで肝心の移動速度は変わりません。

歴代シリーズネタ

元ネタ集を参照

称号コンプリート向けの情報

Wii版で2周目以降に引き継がれなかった情報もグレードショップにより引継がれるようになり周回するなら楽になった。
※ただし、プレイ時間(マリク称号)とチャット収集率(ソフィ称号)は次週に引継ぎがないため、同一周回内で取得する必要がある。

ガード系

  • 取得条件は対象となる状態異常を解除・防止すること。
    • チェック系を装備するか、状態異常になったら発動する料理をセットしてボコられるのが手っ取り早い。
      • ガード成功時は操作キャラの下にBlockと表示される。料理効果は効果中に再度攻撃を受けることで続けてカウントを稼ぐことも可能だが、持続の問題があるため同じ戦闘で2回目以上稼ぐのは非推奨。
    • リメディ・リカバー・アンチドート・アタラクシアによる予後治療でもカウントされる。
    • 未来編のラスタ・カナン下層では特定のギミックを解除するまでの間、戦闘開始時に状態異常が発生するフロアが存在するため、ここで対策料理をセットしていればあっさり取れる。(ただし呪殺・凍結・石化は無いため、エネミーから直接受ける必要がある)
  • 状態異常は全9種あるが、キャラごとに習得できる称号はそれぞれ異なる。
ポイズン グリーンスライム(海辺の洞窟)
ダムドシューター(ゾーオンケイジフロア2)
フェイクアップル・マンドラゴラ(グレルサイド街道)
パラライ オールドバット(王都地下)
ローパー(ウォールブリッジ地下遺跡)
イリュージョナー(闘技島)
リュビウェポン(砂に埋もれた遺跡)
フリーズ グープカローパー(ベラニック先トンネル)
ザリャーシェイド(フェンデル氷山遺跡)
バーン フーエレメンタル(ストラタ砂漠遺跡)
ブダワングニ(ゾーオンケイジフロア6)
ファリアー(フェンデル)
マリク(ウォールブリッジ)
ストーン リザード(ウォールブリッジ地下遺跡)
フォシルリザード(ストラタ砂漠遺跡)
バロール(ゾーオンケイジフロア9)
スロウ モンドスター(ロックガガン体内)
シール スキアーイーグル・カルコスウルフ(ガルディアシャフト上層)
リュビウェポン(砂に埋もれた遺跡)
サプフィールウェポン(雪に閉ざされた遺跡or闘技場21F?)
カース コミスデーモン(ラムダ繭)
マルキシオスデーモン・フォボスアイ(ガルディアシャフト下層)
ウィーク リンチェ(闘技島の常備薬持ってるやつ)
ピラービー(スニーク研究所)

  • キャラ毎対応表
状態異常 ポイズン パラライ フリーズ バーン ストーン スロウ シール カース ウィーク
アスベル × × ×
ソフィ × × × ×
ヒューバート × × × × × ×
シェリア × × × × ×
リチャード × × × × × ×
マリク × × × ×
パスカル × × × × ×

技回数稼ぎ

  • 単純に戦闘していれば少しずつ増えてはいくが、集中して稼ぎたい場合はライオットピークに参加するなり、ロックガガン等の硬い敵に攻撃し続ける等の方法が有効。
    • ※ただしロックガガンは低LVで挑戦すると戦闘ランクシンプルでも一撃死するので注意されたし。
  • アスベル・ソフィ・リチャード・ヒューバートの技は鋼体や暴星バリア状態の時に当ててもカウントされない。
    逆に術全般及び攻撃判定の無い技、シェリア・マリク・パスカルのA技は発動時点でカウントされる。
技カウント 「命中」でカウント 「発動」でカウント
アスベル 全ての術技 -
ソフィ 全てのA技、攻撃性のあるB技 (除リペラチャージ) 回復術、自己強化術
ヒューバート 集気法以外のA技、詠唱の無いB技 集気法、(回復含)詠唱の有るB技
シェリア - 全ての術技
リチャード 全てのA技 全てのB技
マリク - 全ての術技
パスカル - 全ての術技
  • ソフィのリペラチャージは構えた時点でカウントされる。
  • ヒューバートの集気法は発動で+1、攻撃がヒットすれば+1と1回の発動で+2されることがある(瞬撃の魔導書併用で合計+4)
  • 戦闘中、最後の敵を倒した直後、掛け合いが始まるまでの僅かな時間に発動した技も発動でカウントされるものはちゃんと増える。

  • 各術技の誇り・魂は記録された技カウントが規定数に届くと取得可能
  • 必要な回数は技の種別・及び要求CCによって変わる。基本的に要求CCが多い技ほど要求数は少ない。
  • ヒューバートは詠唱を伴う技を所持するが、他の術士と違い称号獲得には「詠唱のないもの同様の使用回数を必要とする」点に注意。
A技の誇り・魂称号
アスベル・ヒューバート・ソフィ リチャード・マリク・シェリア・パスカル
CC2 誇り90回・魂450回 誇り50回・魂250回
CC3 誇り80回・魂400回 誇り40回・魂200回
CC4 誇り70回・魂350回 誇り30回・魂150回

B技の誇り・魂称号
詠唱のあるもの(術) 詠唱のないもの(技)
CC2~3 誇り40回・魂320回 誇り100回・魂800回
CC4 誇り35回・魂280回 誇り90回・魂720回
CC5 誇り30回・魂240回 誇り80回・魂640回
CC6~8 誇り25回・魂200回 誇り70回・魂560回

  • ハイ系称号は、本人がA技もしくはB技を一定回数使用することで習得するのでなりきり×4では稼げない。瞬撃の魔導書もハイ系称号取得に効果なし。純粋に必要回数を使う必要がある。
    ただしリマスター版では瞬撃の魔導書で増えた分も加算されている事を確認。
    • 例:パスカルがソフィになりきってリペラチャージを連発しているとパスカル自身の『ハイ・サモナー』を習得する。
  • ハイ系称号を狙う場合、術士系になりきると発動するだけでカウントが認められるため、前衛キャラでもシェリアらになりきれば、
    暴星バリアの敵に対しオート放置でハイ系称号獲得のためのカウントが稼げる。

  • AIの使用頻度が低く攻撃判定が無い回復・補助技(レイズデッドやアンチドート、アサルトサインなど)を稼ぐ際は、弱い敵を1体だけ残して自身のニュートラルとショートカットに登録してひたすら連打する方法も有効。


盗み回数稼ぎ

エレスポットに手練の魔導書をセットし、称号をくすねらーにしてライオットピーク(ノーマルクラス)に参加する。
  • 盗むスキルを習得できる技
    • アスベル:潜身脚、旋狼牙、四葬天幻、昇竜氷舞
    • ソフィ:鷹爪襲撃、刹破衝、仁麗閃、旋幻舞、アストラルベルト、スカラーガンナー
    • パスカル:悪運の連鎖、突然の衝撃、トリニティビット、シャインフィールド、マグネティックゲート、ドリームファンダム
アスベルのみA技しか無いためA技CC1を空振りしてCC2以降のみを当てるようにするのが得策。
ソフィはアストラルベルト、パスカルはトリニティビットかマグネティックゲート連打がオススメ。
アイテムの所持数が上限に達していても盗んだ回数はカウントされる。
なりきりを使った場合、なりきられたキャラに回数が加算される。
  • 盗めるアイテムがない敵
    ボア、リザード、チュレーニタンク、ネイルスパイダー
    プリマーンカギア、ウルフ、ルージュスライム、イリュージョナー、モンドスター
  • 一周で約100前後盗めるので、5~6周ほどで称号獲得可能。

アイテムドロップ、クリティカル稼ぎ

ドロップはエレスポットに採集の魔導書をセットし、ライオットピークに参加して倒しまくる。同時に撃破数も稼げる。
撃破時にCC回復の称号をつければスムーズに倒せるが、ドロップを狙うならアイテムゲッター等にした方が落とす確率が高くなる。
敵の落としたアイテムがすでにカンスト状態であっても、カウントされているので気にしなくていい。
2周目以降はGショップでアイテム入手率2倍を購入すると2倍楽。
クリティカルは鉄鎖の魔導書+カニチャーハンでとにかく戦闘。称号もクリティカル率アップ系にすればなお良し。
またGショップで、クリティカル2倍を購入してもよい。こちらは敵のクリティカル率も2倍になる。

有効特性n回ヒット系のまとめ

これの一番厄介なところは称号習得までの残りカウントが表示されないという点に尽きる。
そのため全て稼ぎ切るのは非常に時間がかかり(ソフィは7500回、リチャードは5000回、他は10000回)、落魂珠と肩を並べて作業感を強く感じさせてくれる。
技回数と違って漠然と戦っているだけでは全然増えてくれないため、狙って取りに行くには工夫が要る。

  • 称号の装備効果や、装備の特殊効果により有効特性をつけていた場合もカウントされる。
  • 技回数と異なり、命中さえすれば相手が防御・鋼体・暴星バリア中でもカウントは増える。
    • そのため、エンジェルの宝石を装備してバリア相手に放置プレイが通用する。
  • 複数の弱点を同時に突いてもカウントは1回分
  • コンボが繋がっている間(特性が点滅している間)は同じ特性で攻撃してもカウントはされない
    • ただし、1打目で斬撃、2打目で竜など別の特性を点滅させればその分は増える
  • 一振りで2体に同時命中しても2つ分カウントされる
  • 1撃で倒してもカウントされる

  • 具体的な稼ぎ方例(基本的に手動前提)
1. ライオットピーク(ノーマルクラス)
様々な弱点特性を持つ敵が出現するが、「打撃」「斬撃」「鳥」「飛行」「火傷」「凍結」「鈍足」「機械」に比較的偏る。
武器と宝石で火傷・凍結・鈍足を付与していれば結構な数を稼げる。
打撃や斬撃は基本的にアーツ技、鳥や機械などの特性は称号で補い飛行は術技で対応するといい。
盗み回数も平行して稼ぎたい人向け。
未来編ではマスターズクラスのみかつ敵の内容が一新されるため一人を集中して稼ぎにくく、少なくともリチャードは別の方法が無難。

2. 砂に埋もれた遺跡
出てくる敵は全てマヒの弱点特性持ち。
宝石で特性付与してひたすら戦闘すればOK。ただし「パラライズ」の欠片はここでは出ないため別の区域で予め手に入れておく必要あり。
入口すぐのところに2シンボルいるため狩りやすく、外に出ればかめにんやセーブポイントもいるため補給も楽。
「威圧的」「神秘的」「ゴージャス」の性質を持った欠片集めも可能。
特性以外の要素も並行して稼ぎたい人向け。ただし高難易度で戦う場合リュビウェポンの自爆には注意。
未来編でのリチャードはここかラントの裏山がベター。

3.ラントの裏山
泉付近であれば獣と昆虫だらけなのでリチャードのアベンジャーバイトで簡単に稼げる。
たまに出る草シンボルについては赤チャージのイグニートプリズンで植物特性をつけるが、わざわざチャージするよりはさっさと倒して数をこなすほうが無難。
有効特性・B技回数・戦闘の高速処理によるエレスポッド成長促進に特化したい人向け。

4.ゾーオンケイジ
ゾーオンケイジは各フロア毎に特定の種族が偏って登場するため、それに合わせた宝石を準備すれば砂に埋もれた遺跡同様雑に戦っても稼げるようになる。
  • フロア1・2:人間・精神体
  • フロア3:不定形・精神体
  • フロア4:獣(モックルカールヴィのみ例外)
  • フロア5:人間・機械・マヒ
  • フロア6:鳥・獣/水棲・不定形(2系統が混在)
  • フロア7:統一テーマなし
  • フロア8:植物
  • フロア9:精神体・妖魔
  • フロア10:竜族

5.ロックガガン
単純に長く戦える相手だが、難易度シンプルでもよほどレベルが高くなければ放置は不可。
「爬虫類」「獣」は改造武器から抽出しないと宝石は確保できないが、こちらもアベンジャーバイト連打で楽。

[アスベル]I.T.E入手法(累積100万ダメージ)

情熱・熱血・紫龍等の受けるダメージがアップする魔導書のエレスポット設定と高難易度で被ダメージを高めてロックガガンに殴られれば、
万単位のダメージを簡単に受けられるので簡単に入手できる。

[パスカル]トレジャー系(宝箱発見数)

闘技島でもらえる景品とゾーオンケイジ フロア6の焼き鳥丼は何度でもカウントされる。

フォーススマッシャー(4体以上同時撃破)

ラント裏山(闘技島でも可)+孤独の魔導書で1人で戦い、メンバーの範囲攻撃で4体以上撃破を狙う。これなら10回こなすのも簡単。
操作者以外をセミオートorマニュアル(もしくは作戦「攻撃しない」)でもやれないことはないが、敵ターゲットが他の味方に散るためチャンスを図るのが大変。

オススメ術技
アスベル 魔王炎撃波or幻魔衝裂破or覇道滅封
ソフィ シェルスローorカタストロフィorスラッシュローズ
ヒューバート オールザウェイor R・サンダーボルト
シェリア ディヴァインセイバーorライトニングブラスターorインディグネイション
リチャード シェイドインペリアルorアベンジャーバイトorライトニングブラスター
マリク エアプレッシャーorバインドゴーストorブレイジングハーツ
パスカル ヒートレッドorマグネティックゲート

コンボカイザー(100HIT以上でトドメを刺す)

  • ゾーオンケイジ2Fのボス(セルディク改)にA技1~2回→抜刀→魔王炎撃波→裂空刃と繋げば弱点を4つ与える。
    • ゾーオンケイジでは時間経過等で敵の強さを変えられるのでこちらが強くなりすぎても100HIT以上与えやすい。
  • ラスダン中層にいる亀やゾーオンケイジ フロア6の亀をシェリアとヒューバートのA技などでハメてから
    HIT数の多いLv3秘奥義でトドメを刺す。
  • 武器に石化を付与すればわりと簡単につなげられる。
    参考動画(ニコニコ動画)
  • レベルを上げすぎてしまった場合
    • 難易度を上げる
    • オールディバイドを使う
    • 熱血の魔導書(ステータス半減&経験値倍加)や情熱の魔導書(ステータス半減&SP倍加)をエレスポットに入れる
      (ただし全滅の危機の可能性も高くなるのでご利用は計画的に)

  • 未来編になると獲得が一気に楽になる。
    • フォドラの核で出てくる敵がHPが非常に高く、体格も大きい上に弱点が少ないため100~300HITは狙える。2体出現なので作戦を「リーダーに続け」にしてまず1体は普通に倒してしまい、もう1体にパーティ全員で畳み掛ければいい。
    • ただし鋼体が非常に厄介なうえ、こちらの命中率が低いと攻撃が当たらない(コンボが続かない)こともしばしば。
      また、慣れていないと秘奥義フィニッシュを狙っても「秘奥義発動と同時にコンボが途切れてしまう」という不運にも見舞われるため、ある程度ミスすることは承知の上で挑みたい。
    • こちらのレベルが115ほどで難易度ハードでも十分100ヒットを狙える耐久力はあるが、中ボス流用のため高難易度だと全滅する危険性があるので注意。
    • 石化する相手もいるため狙えばもっと楽。ただしマップが広いため出撃相手の吟味が難しく、気にせず真っ向から挑むほうが効率的。
    • スキルの習得状況にもよるが、LV1秘奥義は先に倒す側に使ってしまってもいいだろう。
  • なりきりヒューバートを利用すればもっと楽。取得したいキャラを含めてヒューバートを2~4人ほど編成し、敵のHPがほどよい値になったらアクセル発動しつつA技連打でヒット数を稼ぎLV3orアクセル秘奥義でトドメを刺しにいく。
    • ヒューバートはLV3秘奥義のヒット数が非常に多い上習得条件が緩めなのも強み。100%発動できずアクセル秘奥義が出せなくてもそちらで代用できる。
    • アクセルゲージはロックガガンと遊ぶとすぐに貯まるが、どうせ100ヒットを複数出す必要があるため全員で持ち回りで行うと効率的。一人が稼いでいる間に残り3人のゲージも必要分は貯まる。

料理の回数系称号

エレスポットに該当の料理をセットして条件を満たして発動させる、またはアイテムとして持っている料理を直接使用することで回数を稼げる。
なお、自分が全くダメージを受けていなくてもパーティに対して料理が使用されれば回数は稼げる。
一部料理は条件を満たすのが面倒なので、材料を揃えて10回戦って手動で食べるのが無難。

ヒューバート・リチャードのガルド消費系称号

ショップでの売買やデュアライズだけでなく、「原素改造」での支払いやサブイベント「かくれんぼ」で兵士に貸し出す時の金額も計上される。
ゾーオンケイジで荒稼ぎしてからかくれんぼで貸し出すと簡単に取得できる上、使った分は後で全額返ってくるのでお得。

離脱中の仲間の称号

  • リチャードは離脱後もパーティ同様に内部で成長している。
    そのため取得が面倒なレベル200称号も、パーティのレベルを200まで上げてから未来編や周回プレイで称号引継ぎをすれば取得している。
    また、ブック、ガルド関連の称号も同じように取得可能。
  • 似たような事例で、仲間から外れている間もSPが取得できるため、ヒューバートやシェリアなどもこっそり成長している。(離脱中はオート称号設定が自動的に3にされる)

ヒューバート、リチャードの術技カウント

  • リチャードのA技のカウントがヒューバートのA技の一部に加算される(逆も同様?)
    2周目以降で「術技使用回数引継ぎ」を購入すると加算されない
リチャード ヒューバート
甘言 弧月
非礼 新月
説破 深月
愚弄 流星
雷神剣 虎牙破斬
風神剣 斬風牙
秋沙雨 崩爆華
断空剣 断雷牙

武具最大売却値(金稼ぎ・スタンプ稼ぎ・ゾーオンケイジ入場権)

  • プラン1:ドリームフランジ法
レアスタッフをドリームフランジに改造し、デュアライズで売却値を釣り上げてから売却する。
レアスタッフはグレルサイドのスタンプ80個で購入可能になる他、ラムダ繭クリア後のショットキューブで1本手に入るため最初はこれを元手にスタンプを稼ぐとよい。

  • 位高き結晶とレア度4~5の欠片が大量に必要になるため、以下の準備を可能な限り整える。
    • 強運・倍増・採掘・採集・満腹の魔導書を用意
    • 朽ちた剣・粘土・鱈のカレー揚げ(欠片ドロップ率)・ぶどうのコンポート(欠片レアリティ)・ポテトサラダ(素材ドロップ率)をエレスポットに登録。
      • 難易度ハード以上かつ20秒以内で戦闘が終わる戦力であればフィッシュ&チップスも追加するとより効果的。

  • 朽ちた剣(+デュアライズ用欠片)集め
    • 朽ちた剣はミーソスアイorウェポン系の敵が落とすため、ドロップ率を上げる準備を整えてとにかく戦闘あるのみ。
    • 狩り場候補はバシス軍事基地・砂に埋もれた遺跡・エフェネア各フィールドの3つ。
      • バシス軍事基地は粘土の獲得ポイントが近いため、入手状態に合わせてそちらにすぐ移動できる。
      • 砂に埋もれた遺跡は「威圧的」「ゴージャス」の性質の欠片が手に入るため、より高額での売却が狙える。
        出口が近くダークボトルを使わなくても敵をリスポーンさせられるが、レベルが低いと難易度ノーマルでも苦戦しやすい。
      • 「バシス軍基地は敵が再湧きする所までが遠い」「そもそもバシス軍基地が遠い」
        「朽ちた剣が全然落ちない」「砂に埋もれた遺跡の狩りがめんどくさい」
        という人はエフィネアのそこら中にいる目玉の???を倒す方が手っ取り早い
        その場合はストラタ砂漠西の北側でダークボトルを使用して倒しまくるとよい。近くにかめにんもいる
        目玉じゃない方の暴星オブジェクトが多いならマップを入り直す

粘土集め
  • 66号区の右下のディスカバリーポイントから手に入る。
    バシス軍事基地に出入りすればポイントが復活するためひたすら往復。

デュアライズ
  • ドリームフランジは最初から「画期的」のため、「威圧的」の欠片で「デンジャラス」に、「刺激的」の欠片で「ゴージャス」に、「神秘的」の欠片で「ワンダフル」になる。
    • 「デンジャラス」は売却率は低いが継承率が高く、「ゴージャス」は継承率が低いが売却率が高い。「ワンダフル」はその中間。
      • ただし「デンジャラス」から直接「ゴージャス」にはできず継承率が低い「地味」になってしまうため、値をさらに釣り上げるなら別の性質を経由する必要がある。
      • グレードショップで性質解放をしているならレア度7の性質を狙ってもよい。全てゴージャスと同じ売却率。
    • 付加能力のレベルが高いほど売却値も増える。ただデュアライズの組み合わせによっては残る能力のレベルが元より下がったりする事もあるため注意。
    • 熟練させてから売ると売却値が増えるためより多く稼ぐことができるが、ドリームフランジは熟練までにかかる時間が長めで若干手間がかかる。
    • 欠片集めが面倒な場合はドリームフランジにして売るだけでもプラスにはなるが、効率は当然悪い。最低でも+1にして売るようにしたい。

  • 売却値実測
    • レアスタッフ購入額:27820(グレードショップ「ショップ購入価格1/2」適用で13910)
    • ドリームフランジ+0(改造直後):39696
    • ドリームフランジ+1(ワンダフル/付加4-4):152435/190544
    • ドリームフランジ+1(デンジャラス/付加4-4):142908/178635
    • ドリームフランジ+3(デンジャラス→神秘的→ジーニアスさ/付加5-4):431900/539875

  • プラン2:未来編限定
    • 未来編ではアンマルチアの里で単価の高いエフェネアハート・フォドラメモリーを購入できる。
      これを買ってデュアライズで性質のレア度を上げ、レア度4(◯◯的)になったら売却、でOK。
      ドリームフランジ法と違って結晶を稼ぐ必要がなく、性質の吟味が雑でも+3時点で売却値20~40万程度と大幅プラスが見込める。
      更に熟練度の上がりが非常に早く、みそおでんを併用しなくてもすぐに熟練状態になってくれるためデュアライズを高速で進められる。
      武器ではなく防具枠のため、複数同時に育成できるのも高効率。ドリームフランジ法では余りがちなレア度1~3の欠片を効率的に処分・抽出できるのもポイント。
      レア度3~4の高倍率性質で継承ループしていれば売却価格カンストも容易に狙える。

  • プラン3:グレードショップ利用(2週目以降のみ)
    • 経験値2倍・5倍、ガルド2倍・経験値をガルドにを全て利用すれば凄まじい勢いで金を稼げる。
      ただし経験値をガルドにを使うとレベルが上がらないため、金以外での戦力拡充も考えているなら運用は控えること。
      リマスター版ではこれらの要素をプレイ中にオンオフできるため、必要に応じて使い分けが可能。

  • プラン4:リマスター版限定
    • PS3版では有料DLCだった「30万ガルド」を4つデフォルトで所持しているため、青年編開始から早速使用する。
      これを元手にスタンプを稼ぎ、ラントでレアナイフ・かめにんショップでレアソードを買えるようにする。
      性質を吟味して売却すれば早々に「武具ころがし」の称号を取れ、烈空刃もこの時点で習得できる。
      ただし序盤でレアソードを装備しているとステータスが攻撃術攻に恐ろしいくらい偏るため、Lvアップ時はなるべくステータスがフラットになるよう装備を変えておかないと防御術防回避が悲惨な事になる。
      実用品としても利用するならバロニアでも同様に取引してレアプレートも早めに解禁しておきたい。

その他稼ぎ・裏技系

エレスポットを9999にするために

1.みそおでん
みそおでんはエナジーをかなり消費するぶん、エナジー上昇量が多いのでかなりオススメ。2001~9000までは1戦闘に4か5はあがるので、成長や大器の魔導書と併用して使っていけば、9000までは良いスピードで稼げる。欠点はエナジーが50%必要で、それなりに消費量が多いのでこまめな補充が必要なこと。かめにんの笛を持っていれば、その場ですぐエナジーを補給できるのでオススメ。
2.石材、あたりぼう
エレスポットの成長に特に役立つ魔導書
079 大器の魔導書 消費2倍 戦闘中の料理発生によるエレスポットの成長速度を上げる ジェネラル撃破
087 満腹の魔導書 0 戦闘中に料理が2回発生できる ペールパラサイト撃破
096 強運の魔導書 消費2倍 エレスポットのアイテム発生率を倍にする
(表示されるパーセンテージは変わらない)
グレードショップ(またはDLC)のエレスポット性能upと重複する
バシス軍事基地
100 成長の魔導書 5 セットするだけで戦闘勝利時にエナジー最大値が増える 雪に閉ざされた遺跡
101 膨張の魔導書 20 セットするだけでエレスポットのセット数を時間をかけて増やす ザヴェート政府塔地下12階
109 妖精の魔導書 0 料理の消費エナジー半分(エナジー上昇量はそのまま) ロックガガン撃破
大器はエナジーの増加量が2倍になる。
満腹は戦闘中に2回料理が出来るようになる。戦闘中○○で発生×2と戦闘後のみそおでんの計3回料理が可能。戦闘中と戦闘後一つずつならば満腹をつける必要は無い。
成長は拾ったタイミングでつけておくべし。2000以上の場合5戦で1程度しか上がらないため効果が薄い(装備し続けることで上昇量が増えるかは要検証)
膨張はセット数なので、優先度は低い。
ちなみに回復量によってエナジー上昇値が変わるが、美食の魔導書で回復量を2倍にしてもエナジー上昇に意味はない。
もう一つ、回復量が4分の1になりエナジー消費量が半分になる小食の魔導書だが、エナジー上昇量も2分の1になっているので注意。

~ラント裏山にてみそおでんで上限値上げをした場合~
エレスポット2000~9000まではみそおでんで1000pt貯めるのに約一時間掛かります。
9000~はみそおでんで2ptずつ上がるようです。1時間20分ほどで9500に到達。
9500ptまで貯めたら次週に行ってグレートショップエレスポット上限+500選択し引き継ぐと時間短縮になります。
中でもお勧めは胡粉・にかわ・騎士の湧き水。調合素材として薬草やドリンクを強化できる。
性能強化と強運を併用しているなら石材が99.9%になるのでお勧め。
ちなみに、倍増や強運を併用してもセット経験値は元のアイテム分しか上昇しない。
~チャート2 北ラント道(1回目)でのオートエナジー上げ~
ここで追いかけてくる敵は何度でも戦うことができる。それを利用したもの。

○準備
2周目引継ぎでブック、エレスポット性能を引き継いでおく。(できれば最大エナジー2500くらいにはしとく)
※できれば、マスタリースキルや経験値○倍、もしくはダメージ○倍を引き継いでおくと良い。
  後でも書いているが、敵を10秒以内で倒す必要があるため、それなりの火力が必要。
ストーリーを上記まで進める。
エレスポットにみそおでん、あと魔導書の置換、孤独、妖精、大器、溶解をセットする。
難易度はシンプルでいい。
あとは×ボタン押しっぱ(セロテとかで)で放置。


⇒追いかけてくる敵と接触→戦闘を延々と繰り返し、エナジーを上げてくれる。(孤独などの効果でみそおでんで消費した分のエナジーは回復する。)
 ※10秒以内に倒せないと自動で逃走するので、火力をあげておくこと。

ブルーアース

フォドラクイーンのHPを6%未満まで減らすと使用するデュアル・ザ・サンの演出中、コントローラーの特定のボタンを押していると大技を続けて使用してくる
しかし、最期に発動するブルーアースまで連携すると逆にそれまで蓄積していたダメージを消した上でフォドラクイーンへと大ダメージが入り、勝利時にSPと経験値、ガルドにボーナスが入る。
次の術の演出が始まるまで対応するボタンを押しっ放しにすること。
切り替え時に余計なボタンを押していると失敗するが演出中にSTARTボタンを押してポーズしても失敗にはならないので、焦らずにコマンドを確認しながら挑んでみよう。
ちなみに操作キャラが戦闘不能でもブルーアースは発動可能。この時は敵からターゲットにされているキャラが発動演出を担当する。

秘奥義名 コマンド(左記の秘奥義が発動中に長押ししておくべきボタン)
デュアル・ザ・サン 左スティック←+×ボタン
アクエリアス・スフィア ○ボタン
プリズミック・スターズ △ボタン
ブライティストゲート □ボタン
エクスプロージョン・ノヴァ △+×ボタン
マクスウェル・ロアー ○+×+□ボタン
ディメンジョナル・マテリアル ○+×+△+□ボタン
ブルーアース -

ボーナス基準値はノーマル時でEXPとガルドが+100000、SPが+5000で、難易度を一つ上げるごとに2倍になる。カオスではEXP+1600000。
戦闘リザルトに加算される形で配布されるため、料理効果やグレードショップによる各種ボーナスで更に増加する。
デュアル・ザ・サンはHP1で残る仕様があるが以降の物にはないため、、途中でコマンド入力に失敗するとほぼ確実に全滅するので注意。
なおラムダ戦の特殊セリフ秘奥義と同じく発動しても必ず相手を倒せるわけではないため、オールディバイドを使用しているとブルーアースが発動しても戦闘終了しない事もある。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー