プロフィール
項目 | 内容 |
---|---|
名前 | アスベル・ラント (Asbel Lhant) |
性別 | 男性 |
年齢 | 18歳 |
身長 | 175cm |
体重 | 65kg |
クラス | 剣士 |
所持武器 | 刀剣 |
出身 | ウィンドル王国ラント領 |
CV | 櫻井孝宏 |
紹介 | ウィンドル王国の辺境、隣国フェンデルとの国境地帯に位置するラント領領主アストンの長男として生まれ、 幼いころより将来の領主たるべく、父や執事のフレデリックからいろいろな心構えを聞かされて育つ。 その一方で、騎士になりたいという思いを強く抱いており、とある事件を機に王都にある騎士養成学校に入学することになる。 そこでひたむきに訓練に打ち込む生活を送り、やがてまじめで礼儀正しい青年剣士として成長を遂げる。 幼いころは明朗快活でまっすぐな性格。成長すると内に情熱を秘めたタイプに変貌する。 他人に対する面倒見がよく、困った人を見ると放っておけない面がある。 |
特徴
主人公らしい万能型の前衛。術防以外の能力が標準以上で死角がほとんど無い。
特性豊富でコンボも稼げる、耐久力があり技の隙が少なく帯刀で回復できる、とパーティの矛としても盾としても活躍できる。
B技からA技への連携は帯刀を挟むためやや苦手。
封神雀華や幻魔衝裂破、スキル変化の習得により連携がスムーズに。さらに多くの弱点を狙えるようになる。
序盤は遠距離戦が苦手なので、フロントステップを駆使して接近戦に持ち込みたい。
中盤以降になれば、優秀な突進技や遠距離技を習得するので気づけば相手の目の前に。
鋼体で調子に乗っていると、術攻撃でがっつりHPを減らされて守れなくなってしまうことも時々ある。
固有スキル「ペネトレイト」は抜刀時の鋼体数を増加させる。
CPUの作戦を「バランスよく」にするとA技とB技を頻繁に切り替えるため、隙の大きな「帯刀」をやたら連発する。
CPUの作戦を「B技のみ」にすると「帯刀」を一切行わなくなる。そのため、「封神雀華」等の一部の技によってのみ帯刀状態に移行する。
- A技(帯刀技)は剣を納めたまま、鞘や蹴りで素早い攻撃を行う。威力は攻撃力に依存。
隙が少なくヒット数が稼ぎやすいことと、流れるようにB技に移行できるのが特徴。B技よりもクリティカル率が高いのでCC増加に役立つ。
ボタンを連打することが多いと思うが、実は格ゲーで言うディレイ(わざと入力を遅らせること)を掛けても次の技は出る。
スタイルシフト時(帯刀時)にCCを1消費する代わりに、防御力と抜刀時の連携数によりHPを回復する。
鋼体がなくなる前に定期的に挟んでいこう。敵に近づいて出すと隙だらけなので、敵から離れて○を押すのを推奨。
回復量に関して、一度の抜刀中の最大連携数のみが問われているわけでは無く、
例えば6連携した後で2連携をした場合、後ろの2連携の分もきちんと回復量に上乗せされる。
また、一度の連携が長いほど加速度的に回復量が増える。6連携と2連携では、上乗せされる回復量におよそ7倍もの違いが出る。
後期にヒューバートやリチャードで見られる「A技出し切りで25ヒット以上叩き出し、
そのままヒット数秘奥義」ということをアスベルでやるとA技のみではヒット数が足りないのを注意。- B技(抜刀術)は範囲の広い刀による攻撃。威力は術攻撃に依存で、アスベルはこの数値が高いため高威力が期待できる。
連続で発動することで、奇数回目と偶数回目でモーションや攻撃範囲が変化するものが多い。
中には隙が大きくなる物もあるので、連打しすぎないように注意。
スタイルシフト時(抜刀時)にCCを1消費する代わりに、鋼体が付加される。抜刀自体の性能も高いので囲まれたらどんどん使っていこう。
なお、相手の攻撃を防御等でさばく限りは鋼体回数を削られることはなく、あくまでもまともに攻撃を食らった場合にのみ削られる。
鋼体中はアスベルの体が薄っすら黄色く点滅する。ちなみに本作ではCCの回復中も点滅する(黄色ではなく、鋼体の点滅より激しい)。- アクセルモードの効果は全ての攻撃でダウン中の敵を追撃可能になり、周囲を回る攻防一体の炎を纏う「アクセルフォース」。
炎はアスベルが攻撃するとターゲットを追尾して攻撃を行うので、普段繋がらない攻撃が繋がるようになる。
また、炎が当たると敵を浮かせるのでコンボで敵を拘束しやすくなる。他の敵からの横槍も減らせる。
全キャラ共通の効果であるCC回復と、どの体勢からでも発動できる利点を生かして連携に組み込もう。
周囲を回る炎は暴星特性を持っており、暴星バリアも破ってくれる。
アクセル自体の、全キャラ共通の効果が非常に優秀なので、ボム的な使い方をするのも吉。
スタイル & 術技
幼年期専用アーツ技
CC1 | CC2 | CC3 | |
---|---|---|---|
N | やあっ | たあたあっ | れっくうざん |
↑↓ | ばっかいしょう | ||
←→ | せんほうしょう |
名前 | CC | HIT | 特性 | 習得 / 強化 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
やあっ | 1 | 1 | 打撃 | 初期習得 | スティック方向により攻撃方法が変化 |
たあたあっ | 2 | 2 | 打撃 | 初期習得 | 普通の連続攻撃だが癖が無く使い易い。 |
ばっかいしょう | 2 | 2 | 打撃 | わんぱく坊主☆1 領主の長男☆3 |
武器を勢いよく叩きつける。 |
せんほうしょう | 2 | 2 | 打撃 | わんぱく坊主☆3 領主の長男☆1 |
回転して武器を振り回し周囲を攻撃する。 |
れっくうざん | 3 | 3 | 打撃 | 初期習得 | 地上擦れ擦れの位置で縦回転斬り。出が早く、当て易い優秀な技。 |
帯刀技
CC1 | CC2 | CC3 | CC4 | |
---|---|---|---|---|
N | 瞬突 | 刹牙 | 双衝 | 葬刃 |
↑↓ | 潜身脚 | 裂震虎砲 | 抜砕竜斬 | |
← | 封翼衝 | 旋狼牙 | 四葬天幻 | |
→ | 水影身 | 砕陣霊臥 | 裂空刃 |
名前 | CC | HIT | 特性 | 習得 / 強化 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
帯刀 | 1 | 1 | 打撃 | 初期習得 | 抜刀状態から帯刀状態に戻ると同時にHPを回復し、抜刀状態の鋼体効果が消える。 CCが残っている状態で、接近時に使うと攻撃しながら帯刀状態に戻る。 (CCが0の場合、帯刀のみ可。HPも回復。) 基本は隙だらけなので敵から離れて使う。離れる距離の目安は、敵との密着状態から バックステップ1回分に加えてほんの少しだけ後ろに下がれば良い。 一度攻撃の手を止めてから、気絶した敵にこの技を当てると、瞬突と同様にCCを回復できる。 なお、幻魔衝裂破→帯刀でコンボが繋がる。 HP回復量 = 10 + 連携ポイント(*1)x 3 x 防御力÷100 |
瞬突 | 1 | 1 | 打撃 | 初期習得 | 鞘に収めた状態の剣で殴る。スティックの入力方向により攻撃方法が変化。 発生の早さや打点の高さなど含め性能が変わる。上下入力では前進しながらの突きとなる。 突きは遠めから先制できるのが利点で、敵との距離を測りやすい通常移動から出すとやりやすい。 左右入力はその方向にほんの少し移動するので、立ち位置の調整に使える。 敵の攻撃をかわせる程の移動距離ではないが、細い飛び道具は少しでもずれると当たらないため有効。 帯刀攻撃を出した場合、瞬突を飛ばしCC2技が発動する。 |
刹牙 | 2 | 3 | 打撃 | 初期習得 刹牙の誇り☆1・5 刹牙の魂☆1・5 |
三段蹴り。下段、中段、上段と蹴り上げていく。 CC2のA技では最もヒット数が多く、発生も早く、次への繋ぎも安定している。 ただし瞬突同様特性が打撃のみなので弱点連携は狙いにくい。 |
潜身脚 | 2 | 2 | 不定形 打撃 |
領主の長男☆3 ヴィクトリアの教え子☆1 コンボファイター☆1 潜身の誇り☆1・5 潜身の魂☆1・5 |
足払いから蹴り上げる。性能は刹牙に近いが、こちらは2ヒット。 CC2で浮かせるのはこれだけなので、ボス等には積極的に狙いたい。 初段の足払いは周囲を一周させるので、近ければ背後でも当たる。 スキル習得により確率でアイテムを盗む。 |
封翼衝 | 2 | 1 | 昆虫 飛行 打撃 |
わんぱく坊主☆3 瞬光剣士☆1 スキルビギナー☆3 封翼の誇り☆1・5 封翼の魂☆1・5 |
左へ回り込みながら鞘で殴る。 威力が高く、たまに2HITすることもあり意外に火力が高い。 また飛んでいるタイプの敵ならほぼ確実に弱点を突けるためなにげに有用。 ただし出がCC2の技の中ではかなり遅いため、 相手によっては瞬突からすら繋がらないことも。使いどころの見極めが肝心。 |
水影身 | 2 | 2 | 水棲 妖魔 打撃 |
抜刀剣闘士☆1 ファイター☆1 小智の兵☆1 水影の誇り☆1・5 水影の魂☆1・5 |
右へと移動しつつ鞘で殴る。拘束力はあまりないが右に移動することもあり 相手の攻撃を避けやすい。代わりに次への連携が双衝以外安定しないが その移動距離のお陰で、敵が2体以上なら択一の選択肢となる。 →瞬突から繋ぐとやたら滑るので、状況次第ではステップを挟むor←瞬凸から繋ぐと良い。 画面端だと2HITする場合もある。 |
双衝 | 3 | 3 | 打撃 衝撃 |
初期習得 双衝の誇り☆1・5 双衝の魂☆1・5 |
膝蹴りで打ち上げ、鞘での叩き落し→突きと繋ぐ連撃。 前方に大きく飛び込むため空振ることはほとんどない、 「逃がすか!」という台詞そのままの技。 リーチもかなり長く、CC3のA技では最も扱いやすい。 さらに敵によっては4ヒットする。 コンボを狙う際はこの技を積極的に組み込んでいこう。 |
裂震虎砲 | 3 | 4 | 獣 衝撃 |
クリティカラー☆3 潜身の魂☆3 裂震の誇り☆1・5 裂震の魂☆1・5 雷斬の誇り☆3 |
猛虎をも屠る獅子の闘気を叩きつけるのだが、 技のネーミングについて聞くのはエチケット違反らしい。 ソフィの獅子戦吼とほぼ同じ。こちらの方が僅かに出が早い分、範囲は劣る。 僅かに後ろへ下がり、相手を吹き飛ばすという特性上、連携の〆にもってこい。 軽い相手なら吹き飛ばし + ダウン効果。ダウン追撃可。葬刃で追い打ちすることも出来る。 |
旋狼牙 | 3 | 6 | 爬虫類 獣 斬撃 |
騎士候補生☆5 抜刀剣士☆3 スキルビギナー☆1 旋狼の誇り☆1・5 旋狼の魂☆1・5 |
無数の真空の輪で敵を拘束し左方へ蹴り飛ばす。 ヒット数を稼ぎやすい反面、最後の蹴り飛ばしが キャンセルできないために、味方の邪魔になることもしばしば。 水影身から繋ぐと涙目。モーションも長めなので注意。 長いモーションは逆にキャラチェンで繋ぎやすいのが○。 蹴り飛ばすまでに時間が結構あるので、キャラチェンで攻撃を繋ぐと中々楽しい。 スキル習得により確率でアイテムを盗む。 |
砕陣霊臥 | 3 | 6 | 人間 精神体 |
フェンサー☆1 コンボハンター☆3 小智の兵☆5 砕陣の誇り☆1・5 砕陣の魂☆1・5 |
心を砕く漆黒の波動を放つ。ヒットした敵を引き寄せる。 序盤のうちはアスベルにとって貴重な人間特性だが、 密着していないと判定の関係で初撃が外れやすく、 技中にコンボが途切れてしまうことも。 刹牙からのみと割り切るか単純に特性目当てで使うのが吉。 |
葬刃 | 4 | 1 | 暴星 斬撃 石化 |
初期習得 葬刃の誇り☆1・5 葬刃の魂☆1・5 |
ターゲットがどれだけ離れていても、その場から動くことなく 一瞬で攻撃が届くという、恐るべき性能を誇る神速の居合術(攻略本より)。 ガードブレイクとダウン効果あり。ターゲットに直接攻撃判定が発生する。 威力の方も申し分なく、基本的に外れることが無いため非常に強力。 Wii版とは異なり縦にも追尾するようになったので昇竜氷舞からも遠慮無く繋げられる。 相手と近ければダウンする前に瞬突などで拾える。納刀部分にも攻撃判定あり。 強化することで確率で即死効果を持つ。 |
抜砕竜斬 | 4 | 5 | 竜族 斬撃 |
ヒーロージュニア☆3 玄人スイーパー☆1 抜刀剣術士☆3 竜斬の誇り☆1・5 竜斬の魂☆1・5 |
一瞬で前方に移動して抜刀し、敵を切り刻む。 どこかで見たような技に似ているが、何、気にすることはない。 相手の背後に抜ける上に凄まじい密度で攻撃判定が出るので乱戦に強い。 ダウン起こし効果があるが、軽い敵だと烈震虎砲から届かないこともあるので注意。 |
四葬天幻 | 4 | 10 | 人間 打撃 猛毒 |
ベストパーカニスト☆1 スキルエキスパート☆5 天幻の誇り☆1・5 天幻の魂☆1・5 冥斬の誇り☆3 |
敵の周囲を回るような連続蹴り。回し蹴りが入るので見た目よりは妨害されにくい。 初段のリーチがきわめて短いので、砕陣霊臥や昇竜氷舞から繋げるか、 フロントステップを挟むことでフォローしたい。一定以上の大きさの敵には大体当たるが、 飛んでいる敵や、体型が同じタイプでも仰け反りが短い敵には抜けられやすい。 良くも悪くも、攻撃時間が長いことが最大の特徴。 スキル習得により確率でアイテムを盗む。 |
裂空刃 | 4 | 11 | 鳥 飛行 斬撃 |
ハイ・ファイター☆3 コンボマスター☆1 武具ころがし☆5 裂空の誇り☆1・5 裂空の魂☆1・5 |
見えない速さで剣を駆り、発生した真空波で前方広範囲を切り刻む。 剣部分にガードブレイク効果がある。アスベルのA技では抜群に攻撃範囲が広く、 前の技からのつながりも良好。また上空への判定もかなり大きく、 昇竜氷舞の最高到達点でもヒットする。ただし相手をガンガン押していくため、 技後に間合いが開きやすい。追撃するならフロントステップ、 連携を切るならバックステップ、と、うまく使い分けよう。 A技にしては妙に習得が難しい。漫然とプレイしていても習得しないので、武具ころがしが狙い目。 |
魔神拳 | 2 | 1 | 無機物 妖魔 衝撃 |
ラントの領主☆3 魔拳の誇り☆1・5 魔拳の魂☆1・5 魔神の誇り☆5 |
新技。CC2技後に○押しっぱなしで発動。 拳を叩きつけて衝撃波を起こし、周囲を攻撃する 魔神剣と違い飛び道具ではないが、同じ貴重な無機物特性を持つ。 浮いている敵には当たらないので潜身脚との相性は最悪。 全方位攻撃ではあるがリーチは短い。 |
昇竜氷舞 | 3 | 5 | 竜族 飛行 凍結 |
ラントの領主☆1 双衝の誇り☆3 氷舞の誇り☆1・5 氷舞の魂☆1・5 |
新技。CC3技後に○押しっぱなしで発動。蹴りと同時に氷の竜が飛び上がる。 高い打ち上げ効果を持つが、発動時の踏み込みを入れても 前方への射程が短く、双衝と砕陣霊臥からしかまともに繋がらない。 引き寄せる砕陣霊臥との相性は良くほぼ確実にフルヒットさせられる。 安定したコンボを狙うなら双衝から繋ごう。 アスベル単独では生かす機会は限られる(壁際で裂震虎砲など)が、一応ダウン起こし可。 |
抜刀術
名前 | CC | HIT | 特性 | 習得 / 強化 | 備考 / スキル変化 |
---|---|---|---|---|---|
抜刀 | 1 | 1 | 斬撃 | 初期習得 | 抜刀術を使うと誰でも通る道。1回鋼体効果付加。 称号で+3回、装備で+1回鋼体の数を増やせる。ただし上限は4回。 クリティカル率が高くモーションも悪くないため、帯刀と違い実用性が高い。 キャンセルタイミングは斬り払って動きを止めた後。 |
雷斬衝 | 2 | 2 | 暴星 斬撃 |
光の使い手☆1 ナイトキラー☆3 ウォーリア☆5 雷斬の誇り☆1・5 雷斬の魂☆1・5 |
ソラヌス戦のイベントにて習得(光の使い手☆1習得扱い)。 一歩踏み出して雷をまとった斬撃を繰り出す。早い話斬り下ろしのみの襲爪雷斬。 動作が素早いので暴星バリアを破りやすいのが利点。高い位置にも当てやすい。 シンプルであるがゆえに強力。終盤でも十分通用する。 連続で出すと上空に飛び上がりながら雷を落とすが、反撃を受けやすい。 Wii版と異なり押し続け変化技が崩雷殺ではなく朧月夜なのを注意。敵が軽いと浮きすぎて朧月夜が当たらなくなる。 キャンセルタイミングは、奇数回目は斬り下ろして動きを止めた後。 偶数回目は着地した瞬間。 |
×押し変化→ 朧月夜 | |||||
魔神剣 | 2 | 2 | 無機物 妖魔 斬撃 |
わんぱく坊主☆1 抜刀剣士☆5 コンボファイター☆3 魔神の誇り☆1 魔神の魂☆1・5 |
お馴染みの歴代技。剣を振り上げ衝撃波を飛ばす。 衝撃波は次第に小さくなり、次第に消える。 振り上げる剣にも攻撃判定があり、近距離で当てると2HIT。 貴重な無機物特性持ち。連続で発動することでモーションが変化。 奇数回目→偶数回目は若干連射が速い。 尚、アスベルの持つ遠距離技では最もCC消費が少ないため、 帯刀によるHP回復を狙う際は離れてこの技を連射すると良い。 Wii版と異なり裂壊桜への変化が無くなっている キャンセルタイミングは、奇数、偶数回目ともに 斬り払って動きを止めた後。 |
衝皇震 | 2 | 2 | 斬撃 衝撃 |
領主の長男☆1 ヴィクトリアの教え子☆5 抜刀剣士☆1 衝皇の誇り☆1・5 衝皇の魂☆1・5 |
土埃をまとった左薙ぎの一閃。出が早く、攻撃範囲がかなり広い。 低燃費な割には使いやすい技。オススメ。 地を這う攻撃なので空中の敵には当てにくいという点だけ注意。 連続で出すと右薙ぎに変化。徐々に前進していく。 キャンセルタイミングは、奇数、偶数回目ともに 斬り払って動きを止めた後。奇数回目は心持ち早めに入力したい。 |
×押し変化→ 邪霊一閃 | |||||
砕氷刃 | 2 | 2 | 斬撃 凍結 |
王国を取り戻す剣☆3 抜刀剣闘士☆1 瞬光剣士☆5 氷刃の誇り☆1・5 氷刃の魂☆1・5 |
冷気を纏った交差斬りを繰り出す。範囲や回転率では衝皇震に見劣りするが、 この技から始まる術技変化ルートが非常に強力であること、そして凍結特性 持ちであることに注目しよう。相手によって使い分けるのがベター。 ほぼ違いは無いが、一応連続使用でモーション変化がある。偶数回目は僅かに斬る速度が早い。 キャンセルタイミングは、奇数、偶数回目ともに斬り払って動きを止めた後。 |
×押し変化→ 朧月夜 | |||||
朧月夜 | 3 | 5 | 水棲 斬撃 鈍足 |
弟想い☆1 コンボハンター☆1 雷斬の魂☆3 月夜の誇り☆1・5 月夜の魂☆1・5 |
自分を中心とした円状に斬り払い障壁を作る。 リーチが短く、敵を攻撃範囲外に押しやる。 ヒット数は多いが次に繫げ辛い。壁際以外は連続使用を控えた方が良い。 同じく範囲攻撃であり、リーチを補える衝皇震との相性が抜群である。 素早く360度をカバーできるため、発生が遅く割り込まれやすい魔王炎撃波への繋ぎとして非常に優秀。 キャンセルタイミングは斬り払って動きを止めた後。 |
×押し変化→ 魔王炎撃波 | |||||
裂壊桜 | 3 | 3 | 植物 衝撃 |
弟想い☆5 抜刀剣術士☆1 裂震の誇り☆3 裂壊の誇り☆1・5 裂壊の魂☆1・5 |
剣と突き立て、縦に複数の衝撃波を出す。連続で出すと変化する。 大きい敵にはヒット数が増える。 PS3版では連続で使うと突きで前方に衝撃波を飛ばすモーションに変化。 キャンセルタイミングは、奇数回目は衝撃波が射程の限界まで進んだ時。 偶数回目は最後の一撃ヒット後。 |
×押し変化→ 風牙絶咬 | |||||
邪霊一閃 | 3 | 3 | 精神体 暴星 斬撃 |
抜刀剣術士☆5 コンボハンター☆5 小義の将☆1 一閃の誇り☆1・5 一閃の魂☆1・5 |
瞬時の飛びこみ斬りから、右に払い抜ける。 赤防御からつなぐことで、優秀な始動技になる。 ただ敵との距離が開いてしまうので、次へつなげる技を選ぶのが難点。 PS3版では連続で使うとモーションが変化するためWii版のような連発には不向き 発生に若干間があるので繋がらない事もしばしば。 キャンセルタイミングは、奇数、偶数回目ともに斬り払って動きを止めた後。 |
×押し変化→ 冥斬封 | |||||
崩雷殺 | 3 | 3 | 暴星 射撃 マヒ |
ナイトキラー☆5 小義の将☆5 裂壊の誇り☆3 崩雷の誇り☆1・5 崩雷の魂☆1・5 |
上空に飛び上がった後地面に剣を突き刺し、ドーム状に電撃を発生させる。 ダウン起こし効果あり。連続で出すと飛び上がりを省略する。 ×押し変化で石化を持つ葬刃をすぐに出せるのも良いところ。 キャンセルタイミングは、奇数回目は電撃のドームが消えた瞬間。 |
×押し変化→ 葬刃 | |||||
風牙絶咬 | 3 | 1 | 爬虫類 射撃 猛毒 |
玄人スイーパー☆5 抜刀剣豪☆1 スキルエキスパート☆3 風牙の誇り☆1・5 風牙の魂☆1・5 |
高速の踏み込みで、威力の高い一突きを浴びせる。 Wii版に比べてキャンセルタイミングが長くなり連発速度が遅くなったが、 高い移動+攻撃性能は相変わらずなので強力。×押し変化の抜砕竜斬と併せて一気に敵に接近できる。 キャンセルタイミングは突いて停止した後に、 剣にまとった緑色のエフェクトや地面を走る黒い線が消えた瞬間。 |
×押し変化→ 抜砕竜斬 | |||||
冥斬封 | 4 | 6 | 妖魔 斬撃 鈍足 |
共にある命☆1 抜刀剣豪☆3 裂壊の魂☆3 冥斬の誇り☆1・5 冥斬の魂☆1・5 |
敵を斬り上げながら空中に飛び、数回斬ってから急降下して地面に突き刺す。技後は敵がダウンする。 最初の斬り上げが命中しないと空中での攻撃が発生しない。 連続で出すとダウン中の敵にも多段ヒットする技に変化する。 単体に対して結構強い技なのだが、敵をかなり選ぶのが弱点。 邪霊一閃から直接つなぐと外れることが多い。 キャンセルタイミングは、奇数回目は着地した瞬間。最初の斬り上げが 命中した時と命中しなかった時で落下速度の緩急が激しい点に注意。 |
魔王炎撃波 | 4 | 5 | 人間 妖魔 火傷 |
受け継ぎし二代目☆1 抜刀剣聖☆1 ナイススタイリスト☆3 魔王の誇り☆1・5 魔王の魂☆1・5 |
左から右へと剣に纏った炎でなぎ払う。発生は若干遅いが、高威力+広範囲技。 連続で出すと発生が速くなり右から左へとなぎ払うようになるが、発動後の硬直が長いので隙だらけな上、 1発目で押し出した距離に届きにくくコンボにならず使い難い。通常の魔王炎撃波に後にステップをはさみ、 再度魔王炎撃波を放った方が実は攻撃速度が速くコンボが繋がりやすい。 状況に応じて使い分けよう。CCの消費が激しいので残量には注意。 キャンセルタイミングは、奇数回目は斬り払って動きを止めた後。 |
×押し変化→ 裂空刃 | |||||
紫電滅天翔 | 4 | 8 | 暴星 飛行 マヒ |
決意の青年☆5 抜刀剣聖☆5 ベルセルク☆5 紫電の誇り☆1・5 紫電の魂☆1・5 |
陣を前方に展開し、前進しながら連続突きを繰り出し斬り上げる光の秋沙雨。 連続で出すと多段ヒットする斬り上げに変化する。 モーション変化技は斬り上げる前に溜める動作がある。 ヒット数は多いものの、斬り上げ後の隙が大きい。 スキル変化で封神雀華に繋げると最後の斬り上げがキャンセルされる。 キャンセルタイミングは、奇数、偶数回目ともに着地した瞬間。 |
×押し変化→ 封神雀華 | |||||
封神雀華 | 4 | 3 | 鳥 打撃 斬撃 |
光の抜刀剣士☆1 英雄剣士☆1 封神の誇り☆1・5 封神の魂☆1・5 崩龍の誇り☆3 |
払い、納刀しながらの打撃へと流れるような連撃。 払いで敵を浮かせて納刀攻撃の時間を稼ぐ。軽い敵だと全段ヒットせず、重い敵だと隙をさらすことになる。 前半の払いは攻撃範囲が広いのだが、後半の納刀が狭いため、結局は単体用である。 納刀攻撃の弱さが良い部分を殺してしまっていて、総合的に使いにくい。 技後は帯刀状態に戻る。これを利用し、 A技CC3後抜刀→紫電滅天翔⇒封神雀華→葬刃といった連携も可能。 この技による帯刀状態移行は魔王炎撃波→裂空刃などのスキル変化による物と違い、 帯刀と同様の回復効果を受けられる。 技の途中から鋼体効果が消えるので注意 |
×押し変化→ 裂震虎砲 | |||||
幻魔衝裂破 | 4 | 5 | 妖魔 衝撃 凍結 |
すこぶる剣士☆1 スキルマスター☆5 コンボカイザー☆5 崩龍の誇り☆1・5 崩龍の魂☆1・5 |
特性の変わったデカい砕氷刃。範囲も広くなった。軽い敵は高く打ち上げていくため拘束時間が長い。 この技の後、出の速い技を出すと空振りしやすい。逆に出の遅い魔王炎撃波などは綺麗に連携できる。 今作は浮かせると、反撃されたり命中不足で回避されたりしないので 連発するだけで浮かせ続けられるこの技はコンボ継続などに優秀。 浮きさえすれば、のけぞりが短く反撃されやすいボスキャラでも安定して拘束でき うまく複数体に当てればCCの続く限りまとめて浮かせ続けられる。 キャンセルタイミングは斬り払って動きを止めた後。 |
覇道滅封 | 5 | 6 | 妖魔 暴星 火傷 |
英雄剣士☆5 ハイ・フェンサー☆3 崩龍の魂☆3 覇道の誇り☆1・5 覇道の魂☆1・5 |
極太・長射程・高威力の炎の衝撃波を放つ。ダウン起こし効果あり。初出はリメDのディムロス。 技の出始めに隙があるが鋼体が付いてるため気にしなくてもOK。 CC消費が5とデカいがそれに見合う性能を持っている。 大煇石竜やダークかめにんなど図体でかくて足が遅い敵は、赤防御から連発してるだけでも結構戦える。 連続で出すと素早い突進から衝撃波を繰り出すが、突進の分衝撃波の射程が短くなる。 キャンセルタイミングは、奇数回目は衝撃波の先端がアスベルから 3ステップ分ぐらい進んだ時。偶数回目は着地した瞬間。 |
極光蓮華 | 6 | 12 | 人間 妖魔 暴星 |
すこぶる剣士☆5 大徳の帝☆1 至高武具人間国宝☆5 極光の誇り☆1・5 極光の魂☆1・5 |
剣を突き立て、4人に分身して四方から敵を切り刻む。 最初に剣を突き立てる時にも周囲に攻撃判定が発生する。 威力が高く、ヒット数も多い。なにより攻撃時間が長い。 射程は無制限でターゲットの頭上に移動する。途中からダウン起こし効果あり。 分身中のみ完全無敵だが終了時の隙は大きめ。技後は帯刀状態に戻る。 キャンセルができず技後は連携が途切れてしまうため、 A技→抜刀→極光蓮華→A技を続きから再開、といった芸当はできないので注意。 強化することで確率で即死効果を持つ。 |
活心鋼破 | 5 | 9 | 精神体 無機物 機械 |
アクセルフォース☆3 崩雷の魂☆3 鋼破の誇り☆1・5 鋼破の魂☆1・5 |
新技。地面に剣を突き刺した後、そこから6本の刃が敵に飛んでいく。 発動時にターゲットのいた位置に飛んでいくが追尾はしない。 飛び上がりと剣の振り下ろし、剣を地面に突き立てる際にも攻撃判定がある。 大きな敵に端などで綺麗に当たれば11HITまで確認。 リーチの長い刃と短い刃があるので、敵が遠く離れているとまばらに着弾する。 刃を撃った直後に行動出来るので、アラステを交えつつ逃げ撃ちや、 フロントステップを挟み密着して出す事で振り下ろしを当ててコンボを繋ぐ事も出来る。 連続で使用するとモーションが変化し、ターゲットを中心に周囲を 巻き込む螺旋状の波動が発生し、その射程は無限。 キャンセルタイミングは、奇数回目はアスベルから刃が飛び出した瞬間。 偶数回目は、螺旋状の波動が収束後に発散した瞬間。 |
その他
- スキル変化ルート別一覧
- Wii版から大きく調整されている
- 複数回目でも変化可能
- (技名 / 消費CC)
スキル1 | スキル2 | スキル3 | スキル4 | 合計CC | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
雷斬衝/2 | ⇒ | 朧月夜/3 | ⇒ | 魔王炎撃波/4 | ⇒ | 裂空刃/4 | 13 |
砕氷刃/2 | |||||||
衝皇震/2 | ⇒ | 邪霊一閃/3 | ⇒ | 冥斬封/4 | ⇒ | - | 9 |
裂壊桜/3 | ⇒ | 風牙絶咬/3 | ⇒ | 抜砕竜斬/4 | ⇒ | - | 10 |
崩雷殺/3 | ⇒ | 葬刃/4 | ⇒ | - | ⇒ | - | 7 |
紫電滅天翔/4 | ⇒ | 封神雀華/4 | ⇒ | 裂震虎砲/3 | ⇒ | - | 11 |
秘奥義
- 習得欄の太字 = ヒット発動版 (詳しくは術技解析参照)
LV | 名前 | HIT | 特性 | 習得 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 獣破轟衝斬 | 8 | 獣 斬撃 |
王国を取り戻す剣☆1 カルタコレクター☆5 |
攻撃後抜刀状態に移行。 居合いから炎をまとった剣で横に薙ぎ払い剣を持ち直し、勢いよく斬り上げる。発動前のアスベルの 前方小範囲(目安:前方へのリーチは1ステップ分程度。敵集団がほぼ一直線上に並んだところを狙いたい) とターゲットにフルヒットさせることが可能。最初の薙ぎ払いは角度的にアスベルの真横にいる敵にも当たる。 L1で秘奥義を発動する直前に、R1によるターゲット変更を駆使し、多くの敵を巻き込むようにすると良い。 |
2 | 白夜殲滅剣 | 8 | 精神体 斬撃 鈍足 |
決意の青年☆1 アーツファイター☆5 |
攻撃後帯刀状態に移行。鞘から剣を抜き、敵を切り刻む。最後は月をバックに剣を鞘に納める。 ヒットストップとSEのせいかWii版に比べて重みが増した他、攻撃範囲が広くなった。発動前のアスベルの 前方中範囲(目安:前方へのリーチは2ステップ分程度。敵集団が横方向に多少散っていても巻き込む) とターゲットを攻撃。ただし、アスベルに接触するほど至近距離にいる敵は、ターゲットに指定しない限り カス当たりになる。 |
3 | 斬空刃無塵衝 | 26 | 暴星 打撃 斬撃 |
受け継ぎし二代目☆5 ラストサムライ☆5 |
攻撃後抜刀状態に移行。鞘と蹴りで敵を攻撃した後、一瞬で敵を斬り裂く。 シリーズ内でも6文字以上の漢字を使う技は珍しい。威力のある最後の切り抜けは、発動前のアスベルの 前方広範囲(目安:前方へのリーチは3ステップ分程度。敵集団が横方向にかなり広く散っていても巻き込む) とターゲットを攻撃。形式上はLV3秘奥義だが限界まで強化したLV4を上回る威力を持つため、実質的最強技。 |
4 | 天覇神雷断 | 20 | 人間 暴星 斬撃 |
新しい希望☆3 | 新秘奥義。攻撃後抜刀状態に移行。超上空から繰り出される、迅雷の一刀両断。 LV4秘奥義とは言うものの、LV3までと発動方法が全く異なり、上下関係は無い。 発動方法は、100%アクセルモード発動後、連携中にL1。 見た目以上に攻撃範囲が広く、爪は周囲360度に1ステップ分、 斬り下ろしは前方2.5ステップ、後方1ステップ、横幅は左右ともに2ステップ分程度まで届く。 終了後に敵が大きく浮いて仰け反るため、コンボが繋がり易くなっている。帯刀にさえ繋がる。 なお本編と未来編では発動したときの台詞が少し異なる。 |
特性逆引き表
- 幼年期の技と秘奥義は除外
- すべての特性をカバーしている。
A技CC1 | A技CC2 | A技CC3 | A技CC4 | B技CC1 | B技CC2 | B技CC3 | B技CC4 | B技CC5 | B技CC6 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
斬撃 | 旋狼牙 | 葬刃 抜砕竜斬 裂空刃 |
抜刀 | 雷斬衝 魔神剣 衝皇震 砕氷刃 |
朧月夜 邪霊一閃 |
冥斬封 封神雀華 |
||||
打撃 | 帯刀 瞬突 |
刹牙 潜身脚 封翼衝 水影身 |
双衝 | 四葬天幻 | 封神雀華 | |||||
射撃 | 崩雷殺 風牙絶咬 |
|||||||||
衝撃 | 魔神拳 | 双衝 裂震虎砲 |
衝皇震 | 裂壊桜 | 幻魔衝裂破 | |||||
飛行 | 封翼衝 | 昇竜氷舞 | 裂空刃 | 紫電滅天翔 | ||||||
鳥 | 裂空刃 | 封神雀華 | ||||||||
昆虫 | 封翼衝 | |||||||||
水棲 | 水影身 | 朧月夜 | ||||||||
爬虫類 | 旋狼牙 | 風牙絶咬 | ||||||||
植物 | 裂壊桜 | |||||||||
獣 | 裂震虎砲 旋狼牙 |
|||||||||
不定形 | 潜身脚 | |||||||||
竜族 | 昇竜氷舞 | 抜砕竜斬 | ||||||||
人間 | 砕陣霊臥 | 四葬天幻 | 魔王炎撃波 | 極光蓮華 | ||||||
精神体 | 砕陣霊臥 | 邪霊一閃 | 活心鋼破 | |||||||
無機物 | 魔神拳 | 魔神剣 | 活心鋼破 | |||||||
妖魔 | 水影身 魔神拳 |
魔神剣 | 冥斬封 魔王炎撃波 幻魔衝裂破 |
覇道滅封 | 極光蓮華 | |||||
機械 | 活心鋼破 | |||||||||
暴星 | 葬刃 | 雷斬衝 | 邪霊一閃 崩雷殺 |
紫電滅天翔 | 覇道滅封 | 極光蓮華 | ||||
猛毒 | 四葬天幻 | 風牙絶咬 | ||||||||
マヒ | 崩雷殺 | 紫電滅天翔 | ||||||||
凍結 | 昇竜氷舞 | 砕氷刃 | 幻魔衝裂破 | |||||||
火傷 | 魔王炎撃波 | 覇道滅封 | ||||||||
石化 | 葬刃 | |||||||||
鈍足 | 朧月夜 | 冥斬封 | ||||||||
A技CC1 | A技CC2 | A技CC3 | A技CC4 | B技CC1 | B技CC2 | B技CC3 | B技CC4 | B技CC5 | B技CC6 |