帝國雑談スレ 8 その9

帝國雑談スレ 8 その9

801 名前:名無し葬務官 ◆469DvWy22w[sage] 投稿日:2010/05/27(木) 00:21:07 ID:A88BRTLk0
>>800 蟹様
おかげで教会その物が火祭り状態になってしまいましたし。
そういえば前のレスで書いたゴーラ帝国について、何か御感想を頂ければ有難いです。

802 名前:∠(,,゚д゚)ケイレイ・トライアヌス ◆nbyvo04lz.[sage] 投稿日:2010/05/27(木) 00:21:26 ID:Zb/Gi7f20
>>799
ああ、やっぱり例の島は竹島扱いなんですねw
いろいろと無理と横車を押しまくってw
クムの石柱が出土したとかw

っていうか
バルト三国が朝貢関係を申し出ているというファンタジーの上に成り立っているかもw>ユラニアのプライドw

あ、だからオスミナにも同じ態度を要求するんだw

803 名前:名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2[!stock sage] 投稿日:2010/05/27(木) 00:25:48 ID:KcsjmvnY0
>801 葬務官様 >686-694にかけてのお話でしたら、ほぼ問題ないんじゃないかと。王冠盟邦のイングランド=アルビオン
まで勢力圏に納めていたかどうかは別にして。

>802 ケイレイたん はい。というわけで、バルト三国がゴーラ帝国と連合王国との間でウリナラの如く二股かけているのが、
ゴーラ湾の不安定化の最大要因なような気もしてきました。まあ、大国に挟まれた小国としては、他に態度の取り様が
なかったりするわけですが。
 そういう意味では、オスミナは、比較的ゴーラ帝国とも連合王国とも関係が疎遠で済ませられた、と。

804 名前:∠(,,゚д゚)ケイレイ・トライアヌス ◆nbyvo04lz.[sage] 投稿日:2010/05/27(木) 00:27:36 ID:Zb/Gi7f20
>>803
そこに手を突っ込むんだから、シンジさんの悪党っぷりも大概ですw

バルト三国整理の前に、ゴーラの海軍力に打撃を与える不正規作戦は成立しそうですね

805 名前:名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2[!stock sage] 投稿日:2010/05/27(木) 00:30:11 ID:KcsjmvnY0
>804 ケイレイたん
 そのためにゴーラ帝国とオスミナの紛争が発生しても、それを止めなかったのではないかと。
オスミナが負ければ保障占領すればよし、ゴーラが負ければバルト三国に手を出せる、ということで。
とりあえずオスミナという小エビでゴーラという鯛が釣れるならば、全く問題はない、と。
やっぱりシンジさんは悪党だ(w

806 名前:名無し葬務官 ◆469DvWy22w[sage] 投稿日:2010/05/27(木) 00:30:16 ID:A88BRTLk0
>>803 蟹様
まあ治めていたかどうかはあまり関係ないかとw
クヌードの統治もナポレオニックの1000年前の短い期間ですし。
史実の大ゴート主義もそこまで夢見てはなかったですw

807 名前:わいるどうぃりぃ ◆oMAb82rwS6[sage] 投稿日:2010/05/27(木) 00:30:53 ID:F2MJVccg0
>>803
ただあの島に首を突っ込まない限りストーリーが進まなくなるのもオスミナの宿命でして
多分ケリィあたりから提案が出されるんだろうなあ。寄港地としても制海権を握るにしても

808 名前:∠(,,゚д゚)ケイレイ・トライアヌス ◆nbyvo04lz.[sage] 投稿日:2010/05/27(木) 00:33:39 ID:Zb/Gi7f20
>>805
止めなかったどころか、煽った気もwww

少佐はきっと連合王国でいろいろささやきかけて歩いたんですよw
ゴーラをして、ゴーラ湾を維持しないと、帝國がどーこー、ってw
連合王国は漁夫の利を狙えばいい、とか。

で、連合王国がゴーラ湾情勢を重視した軍備をしているんだけど、実際には陸戦で滅びるっとw

809 名前:名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2[!stock sage] 投稿日:2010/05/27(木) 00:39:49 ID:KcsjmvnY0
>806 葬務官様 はい。というわけで、大筋は良くできた分析なのではないかと思います。

>807 わいるどさん はい。あの島を抑えないと、ゴーラはオスミナ近海を自由に動き回れますから、
極論言うならばある程度以上の発展は絶対に望めないし、それどころかいつモンゴールが海を越えて
攻めてくるかも判らない、と。

>808 ケイレイたん 煽ったでしょうねい(w むしろオスミナとゴーラが衝突せざるを得ない方向に。
多分、連合王国あたりが最初にオスミナに接触してきて、帝國よりに傾いた天秤を戻そうとしたんでしょう。
で、ゴーラよりの貴族が、自分達が親帝国派や親連合王国派との派閥争いで排除される事に危機感を
覚えて。そこで連合王国が裏で煽っていてもおかしくはない、と(w

810 名前:∠(,,゚д゚)ケイレイ・トライアヌス ◆nbyvo04lz.[sage] 投稿日:2010/05/27(木) 00:44:38 ID:Zb/Gi7f20
>>809
それだ。

オスミナ全体が反帝國に傾けば、帝國の努力は自動的にオスミナに向かざるをえない。
ひょっとしたらウェルキン戦争の経緯にもそれが関わっていたかも。

帝國治安機関にも抑制は困難だったでしょうし。何しろ不満を抱えていて、現実の困難もあって。

で、帝國の目がオスミナに向いている間に、ゴーラと連合王国はそれぞれの国益を追求できる、と。
ゴーラはバルト三国、連合王国はケーニヒスベルグ周辺領域の奪還、と。

811 名前:名無し葬務官 ◆469DvWy22w[sage] 投稿日:2010/05/27(木) 00:45:19 ID:A88BRTLk0
>>809
有難うございます。
ユラニアは「これだから戦しか頭のない蛮族どもは!」と頭抱える未来が見えました
なお蛮族は自国以外全部を指す筈ですw

812 名前:名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2[!stock sage] 投稿日:2010/05/27(木) 00:48:25 ID:KcsjmvnY0
>810 ケイレイたん はい。というわけで、そこを逆手にとって戦争を煽ったシンジさんの方が一枚上だった、と(w

>811 葬務官様 はい。まあ、まさかシンジさんがそこまでの覚悟をしているとは、関係各国のどこも
気がつかなかったことでしょう(w

 さて、卿派これで失礼します。お休みなさいませー

813 名前:∠(,,゚д゚)ケイレイ・トライアヌス ◆nbyvo04lz.[sage] 投稿日:2010/05/27(木) 00:49:21 ID:Zb/Gi7f20
>>812
お疲れ様でした。おやすみなさい

814 名前:名無し葬務官 ◆469DvWy22w[sage] 投稿日:2010/05/27(木) 00:50:10 ID:A88BRTLk0
>>812
おやすみなさいませー。

815 名前:わいるどうぃりぃ ◆oMAb82rwS6[sage] 投稿日:2010/05/27(木) 00:55:23 ID:F2MJVccg0
おやすみなさいですー

816 名前:∠(,,゚д゚)ケイレイ・トライアヌス ◆nbyvo04lz.[sage] 投稿日:2010/05/28(金) 22:28:28 ID:VoqOSz4I0
葬務官たんの近作を読んで気づいた。

レオニダス宗家の領地でも、内戦のある戦いがあったはずだ。


レオニダス公軍は、一族郎党を士官とする貴族私軍であったのだけれど、
「ドジ踏んだ」ことから、高級将校、つまり宗家の男子を皇帝軍に志願させざるをえなかった。

が、それまでの教会との関係性から、
教会勢力は間違いなくレオニダス公領地に影響力をもち、
隠れ家をくれとか、金策をしてくれとか、さらに危険な要求もあったはずだ。

これを鎮圧せざるをえなかったはずだ。

817 名前:∠(,,゚д゚)ケイレイ・トライアヌス ◆nbyvo04lz.[sage] 投稿日:2010/05/28(金) 22:35:04 ID:VoqOSz4I0
ぶっちゃけ、治安戦で、鎮圧する側にも、捜索される側にも辛い戦いだったに違いない。
宗教的には、どうなっているんだろう。

ミノールが「不信心者」な振る舞いをしているのは間違いないだろう。

やっぱり、マル子は英雄になるしかないのかもしれない。
皇帝陛下より公式に顕彰されることが、きっと、公領地の者らにも大事なことなんだ。

818 名前:∠(,,゚д゚)ケイレイ・トライアヌス ◆nbyvo04lz.[sage] 投稿日:2010/05/28(金) 22:37:40 ID:VoqOSz4I0
ひょっとしたら、まだ領地の教会は再建されていないかもしれない。
領地の教会組織も崩壊したままなのかもしれない。

ああ、なるほど。
だから、分家のマル子家はそれなりに重要なんだ。
あそこは商売を通じて、帝都教区とつながりを保っている。

「何かあると」たぶん帝都教区から正教の聖職者を呼んでいるのかもしれない。

819 名前:∠(,,゚д゚)ケイレイ・トライアヌス ◆nbyvo04lz.[sage] 投稿日:2010/05/28(金) 22:43:20 ID:VoqOSz4I0
いや、当時として全く教会に関わり無しというのは不可能だ。
だから領地屋敷に「身元の明らかなw」聖職者を囲ってあるんだ。

820 名前:∠(,,゚д゚)ケイレイ・トライアヌス ◆nbyvo04lz.[sage] 投稿日:2010/05/28(金) 22:46:52 ID:VoqOSz4I0
というか、工業性手工業の色合いもまだまだ強いだろうから、職人衆を囲ってあるのは間違いない。

え?レオニダスの機卒もありえるってことかww

821 名前:∠(,,゚д゚)ケイレイ・トライアヌス ◆nbyvo04lz.[sage] 投稿日:2010/05/28(金) 23:01:01 ID:VoqOSz4I0
どちらにしても一族の主要な者らは、内戦時には帝都に留まらざるをえなかったはず。
自発的人質、という。

もっと言えば、領地に帝國軍を駐屯させるくらいはせざるをえなかったかもしれない。
帝國軍にはその余裕は無かっただろうから、監視役がいただけかもしれないけど。

822 名前:∠(,,゚д゚)ケイレイ・トライアヌス ◆nbyvo04lz.[sage] 投稿日:2010/05/28(金) 23:05:12 ID:VoqOSz4I0
マル子パパンがどんどんやり手になってゆく。
やり手でなければ、貴族の入り婿になどなれなかったわけだけど。

侯爵として、郎党衆の指揮官として、彼は実戦経験が無いながら、周囲の意見を良く聞いて物事に対処していったのだろう。

たぶん、マヨールの支援もあったはず。
つまり、その面での感謝も忘れていないのか。

823 名前:∠(,,゚д゚)ケイレイ・トライアヌス ◆nbyvo04lz.[sage] 投稿日:2010/05/28(金) 23:15:19 ID:VoqOSz4I0
この流れで行くと、マル子パパンには有能な郎党衆がいたのだろう。
パパンに、というより、マル子家郎党に。

ここで適当設定が生きてくるとは思わなかったw

マヨールの姉が、分家となって婿をもらって始まったのがあの分家ということになってる(成り行きでw)
だからもともと有能な人間がついていたのだろう。その子弟世代がマル子パパンの力になったんだろう。
多分、内戦時にはマル子祖母は死没していた気がする。
だからこそ、マヨールはマル子家の世話をしていた気もする。
マル子という古人が生まれたことは、双方にとって好都合だったのかもしれない。

824 名前:∠(,,゚д゚)ケイレイ・トライアヌス ◆nbyvo04lz.[sage] 投稿日:2010/05/28(金) 23:22:05 ID:VoqOSz4I0
陣内家化計画は非常に上手く行っているw

それに、指輪の冒険のアイデアも。

ほとんど開示していないのだけれど、
それはノインカズマにも、マル子にも、ミノールにも、マル子姉にも、ナディアにも、それぞれに何らかの決断を要求する話にしたい。
少年達の冒険って、個人的にはすごくいいモチーフだと思うのだけれど、
それを描く力があるかどうか><

825 名前:∠(,,゚д゚)ケイレイ・トライアヌス ◆nbyvo04lz.[sage] 投稿日:2010/05/28(金) 23:24:29 ID:VoqOSz4I0
どちらにしても、「あのとき」機神の封印を解除するという選択はなされなかった。
張り巡らされた安全装置の、すべてが上手く作動した状態になる。

封印解除を選択しなかったレオニダス宗家というのは、
封印解除を決断した後のレオニダス宗家と同じくらい、重要なのだと思いたい。

なぜならば、その決断の変化は、関わったすべての当事者の成長を示すものだから。

826 名前:∠(,,゚д゚)ケイレイ・トライアヌス ◆nbyvo04lz.[sage] 投稿日:2010/05/28(金) 23:32:56 ID:VoqOSz4I0
実はそれとは別の、歌の話の続きを書いているんだが、
アンビバレントさを抱えた古人という、僕のモチーフが何となくハマって、すごくドキドキしていたりする。

古人であり、稀少で、また高い価値を認められている種類の人間が、互いへの愛情を貫くのは、すごく難しいことのはずだ。
周りの多くは、常人であり、彼らとは違うものらなのだから。
ひょっとしたら、異種族の古人同士のほうが、同種族の常人とより通じ合うものがあるかもしれない。

それはさておき、認められている社会的価値と地位にふさわしい振る舞いをするなら
そして、それぞれの当事者へ誠意を貫こうとすれば、重い愛情を胸に抱えながらそれを果たせずに生きてゆくしかない。


やっぱ、当初構想は間違ってなかった気がする。
俺は自分の思ったことを、書くべきだ、という気がしてきた。

827 名前:名無し葬務官 ◆469DvWy22w[sage] 投稿日:2010/05/30(日) 22:54:33 ID:mNlEj/sY0
こんばんわー

828 名前:∠(,,゚д゚)ケイレイ・トライアヌス ◆nbyvo04lz.[sage] 投稿日:2010/05/31(月) 00:13:33 ID:3URRIucQ0
クリティカルなところを書いている

829 名前:名無し葬務官 ◆469DvWy22w[sage] 投稿日:2010/05/31(月) 00:19:33 ID:YM2PHrk20
>>828 ケイレイ様
こんばんわです。
クリティカルなところというと?

830 名前:ケイレイ ◆nbyvo04lz.[] 投稿日:2010/05/31(月) 22:45:03 ID:3URRIucQ0
次の話にかけてのつなぎが、ですねえ。

831 名前:名無し葬務官 ◆469DvWy22w[sage] 投稿日:2010/05/31(月) 23:10:43 ID:YM2PHrk20
なるほど。

832 名前:名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2[!stock sage] 投稿日:2010/06/01(火) 20:58:16 ID:HXABhV5A0
ttp://convini.ddo.jp/imguploader/src/up3307.jpg

ぬふぅ。なんて破壊力(自分的に

833 名前:∠(,,゚д゚)ケイレイ・トライアヌス ◆nbyvo04lz.[sage] 投稿日:2010/06/01(火) 21:02:04 ID:bU77g0m20
ttp://www.fg-site.net/contents/content/71846/1
ではこちらのゼクティ・アインも

834 名前:名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2[!stock sage] 投稿日:2010/06/01(火) 21:09:12 ID:HXABhV5A0
>833 ケイレイたん ごきげんよう。というわけで相変わらずよい腹筋をしております(w

835 名前:名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2[!stock sage] 投稿日:2010/06/01(火) 21:14:31 ID:HXABhV5A0
 でも、ゼクティ・アインのフィギュアって、どれも尻がタレ気味というか、ぺったんこで、どうも。
そこがどうしても気になって。前の軍服のも、それが気に入らなかったですし。

836 名前:∠(,,゚д゚)ケイレイ・トライアヌス ◆nbyvo04lz.[sage] 投稿日:2010/06/01(火) 21:15:52 ID:bU77g0m20
蟹様ごきげんよう
ぷりん、としたお尻が重要なんですねw

837 名前:名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2[!stock sage] 投稿日:2010/06/01(火) 21:23:15 ID:HXABhV5A0
>836 ケイレイたん はい(w というわけで、私は、乳、尻、腹筋の造型にうるさいのです(w

838 名前:∠(,,゚д゚)ケイレイ・トライアヌス ◆nbyvo04lz.[sage] 投稿日:2010/06/01(火) 21:25:53 ID:bU77g0m20
うるさいのはけっこうでございますよwww
それこそが美しい尻をもたらすのですw

839 名前:名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2[!stock sage] 投稿日:2010/06/01(火) 21:33:39 ID:HXABhV5A0
>838
 ふひひひ(w
 というわけで、書かなきゃと思いつつ書けないから、逃避の真っ最中、と。

840 名前:∠(,,゚д゚)ケイレイ・トライアヌス ◆nbyvo04lz.[sage] 投稿日:2010/06/01(火) 21:38:33 ID:bU77g0m20
>>839
僕はいろいろとアレしておりますwww

たとえば、マル子の小さなころ、きっと人形のように可愛くて、
母上様と姉様は二人して「まあ」のポーズをとって、弄繰り回していたはずです。
そういうのを思いついてしまって。
三歳くらいのマル子が、弄繰り回されるのがいやで、
「いやー」って屋敷を逃げ回って、んで、打ち合わせ中のパパンのところに逃げていったり

とか、そんなことを考えてw

841 名前:名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2[!stock sage] 投稿日:2010/06/01(火) 21:44:02 ID:HXABhV5A0
>840
 いひひ(w 目に見えますねい。確かに子供の頃はとっても可愛らしかったにちがいない。
マル子は、そういう意味ではキャラがかっちり立っていて、動かし易いですねい。よいことです。

842 名前:∠(,,゚д゚)ケイレイ・トライアヌス ◆nbyvo04lz.[sage] 投稿日:2010/06/01(火) 21:48:00 ID:bU77g0m20
パパンは目尻をさげて、抱き上げてwww
パパンにとっても可愛くて仕方ないからw

たぶん顔立ちは男性的なんだけど、女の子みたいにキラキラモードでwww

843 名前:名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2[!stock sage] 投稿日:2010/06/01(火) 21:49:55 ID:HXABhV5A0
>842 子供は逆に中性的な方が可愛いですよ(w

844 名前:∠(,,゚д゚)ケイレイ・トライアヌス ◆nbyvo04lz.[sage] 投稿日:2010/06/01(火) 21:51:44 ID:bU77g0m20
>>842
可愛いはずなんですよw

郎党衆の目尻が一気に下がる、みたいなw
でもみんな考え込んじゃうわけですよ。この子を押し立ててゆくのは大変だろうなー(帝國の内部情勢的に)

845 名前:名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2[!stock sage] 投稿日:2010/06/01(火) 21:53:37 ID:HXABhV5A0
>844
 まあ、それはどこの家中も同じでしょう。普通に長子相続でいければいいんですが、帝國だと古人優先の慣例が強くて。
そこでお家騒動にならないように手を打っておくのが、家長の大変なところでもあって。絶対に幼い頃にそれで暗殺された
古人とかいると思うの。

846 名前:∠(,,゚д゚)ケイレイ・トライアヌス ◆nbyvo04lz.[sage] 投稿日:2010/06/01(火) 21:56:50 ID:bU77g0m20
>>845
やっぱり>暗殺

マル子家の場合は、
だいたい四つくらいずつ年が離れているんだと思っています。
だから長男が八歳くらいで、マル子が末っ子として生まれる予定だった。
あ、もちろん現代人の感覚を入れているから、少なめで見積もっています。リアルに考えれば倍くらい産まねばならんでしょう。

それが古人だったものだから、打ち止めってわけにゆかなくて、と。
だから古人が生まれてしまって逆にどうしよう、と途方に暮れたはずでw

と、最初に考えた僕はなかなかなものでしょうw

847 名前:名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2[!stock sage] 投稿日:2010/06/01(火) 21:58:38 ID:HXABhV5A0
>846
 はい、お見事です。というわけで、家を継がせないといけないから、予備をたくさんこさえないといけないわけで、
貴族も大変だねえ、と。
 ちうわけで、蒼星石って、きっと腹違いの兄弟姉妹とかいるんじゃまいかと想像してみたり。

848 名前:名無し葬務官 ◆469DvWy22w[sage] 投稿日:2010/06/01(火) 21:59:19 ID:c3EZEg1.0
こんばんわー。
貴族の継承は大問題ですよね。
クルセイダーキングスという中世を扱ったParadoxのゲームがありますが、
そこの中でも継承は国法で決める必要がありまして。
「サリカ法」が有名ですが、それがつくものすら数種類ありますよw
→ ttp://bit.ly/d2MZWm

849 名前:∠(,,゚д゚)ケイレイ・トライアヌス ◆nbyvo04lz.[sage] 投稿日:2010/06/01(火) 21:59:31 ID:bU77g0m20
>>847
いるはずだと思います。

というかモリフォリウス自身が妾腹かもしれません。
だからすごくストイックにまじめにあることを求められたのかもしれないです。と、言ってみるテスツ

850 名前:名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2[!stock sage] 投稿日:2010/06/01(火) 22:02:19 ID:HXABhV5A0
>848 葬務官様 はい。なにしろ相続を巡って内戦なんて、近世に至るまで当たり前のようにありましたからねい。
というわけで、きっと帝國では古人優先とか法律で決まっているに違いありません(w 問題は、正妻と妾の関係でしょう。
そういう時は、きっと正妻優先にしてあるんじゃないかと。でないと、本当に暗殺合戦になってしまう。

>849 ケイレイたん それは素晴らしいネタですねい。はい、それ頂きます。

851 名前:∠(,,゚д゚)ケイレイ・トライアヌス ◆nbyvo04lz.[sage] 投稿日:2010/06/01(火) 22:04:35 ID:bU77g0m20
>>850
ってことは、クラウディウス宗家の正妻の子とかもいるんだろうか、とか
男子か、女子か、ちょっとドキドキしてきましたよ。

というか
クラウディウス家門はその辺、いろいろとあるのかもしれません。
ワッロと、マッガーレの関係性ってどんなんだろう、みたいな。

852 名前:名無し葬務官 ◆469DvWy22w[sage] 投稿日:2010/06/01(火) 22:05:41 ID:c3EZEg1.0
あとはそうですね、男系子孫に古人がいないのに、女系男子に古人が
「産まれてしまった(しかも一人だけ!)」場合の対処法とかないと>継承法

853 名前:名無し葬務官 ◆469DvWy22w[sage] 投稿日:2010/06/01(火) 22:10:53 ID:c3EZEg1.0
この「技術辞典」は帝國の歴史を考える上で参考になりそうです。
ttp://bit.ly/cHhLXq

854 名前:名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2[!stock sage] 投稿日:2010/06/01(火) 22:15:59 ID:HXABhV5A0
>851 ケイレイたん
 宗家ちうか、兄のサガの方にも子供はいたと思うわけですよ。でも、多分普通に男子かなにかだったんでしょう。
だから、薔薇双子は、カノンの子供だけれど、サガのところに養子として入れて、跡目を継がせた、とか。

 で、くぎゅん家は、原作的に妾はいなさそうで(w まあ、マッガーレの家は、一族の家の一つなんじゃないかと。
くぎゅん家に古人が生まれなかったら、養子として入っていたかもしれない、と。

>852 葬務官様
 だから、帝國では養子縁組が盛んなのでしょう。そういう時は、当主のところに養子として入る、と。マル子みたいに。

855 名前:∠(,,゚д゚)ケイレイ・トライアヌス ◆nbyvo04lz.[sage] 投稿日:2010/06/01(火) 22:18:12 ID:bU77g0m20
しまった、ワッロとマッガーレのことを考えていたら
モリフォリウスのところは、シュネルマヌス宗家と書いていなかった><

856 名前:名無し葬務官 ◆469DvWy22w[sage] 投稿日:2010/06/01(火) 22:20:03 ID:c3EZEg1.0
>>854 蟹様
とすると、帝國貴族は結構な確率で血脈が変わったりしそうですね。
古人優先で選んでいるので、史実の貴族とは少し考えが違いそうです。
多分、古人=古代帝国に近しい=史実での「嫡流」扱いなのかと。

857 名前:∠(,,゚д゚)ケイレイ・トライアヌス ◆nbyvo04lz.[sage] 投稿日:2010/06/01(火) 22:21:35 ID:bU77g0m20
>>854
マル子が生まれた時点でもう、三つくらいしか、彼の進路は無かったはずなんでしょうね。
宗家に入るか、分家のままで宗家を支えるか、宗家に変わってマル子家がリーダーシップをとるか、

だからマル子兄の立場も微妙だと見られていたでしょう。
家の外に出されるのでは、という観測もあったはずで。

いろいろと複雑な情勢の中で、それぞれにそれなりの幸せを分けようとするのは大変だったでしょう。


するとなんだ?
姉様の嫁ぎ先も突っつけばいろいろと面白いものが出てくるかもしれない。

858 名前:∠(,,゚д゚)ケイレイ・トライアヌス ◆nbyvo04lz.[sage] 投稿日:2010/06/01(火) 22:22:31 ID:bU77g0m20
>>856
それはおもしろいですね>嫡流

実際、力の源は機神で、古人はもとめられていたでしょうし。

859 名前:名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2[!stock sage] 投稿日:2010/06/01(火) 22:25:10 ID:HXABhV5A0
>855 ケイレイたん はい。ちうわけで、シュネルマヌスは、これから色々と設定しないといけなくて。
大体において、モリフォリウスの家の事自体が、ほとんど何も決まっていなかったりしますし。
考えないといけないんですけれどもねい。

>856 葬務官様 なにしろ機神という実体的な力がありますから、どうしてもまず機神優先に
なってしまうのではないかと。近代産業革命がまだですから、魔術の絶対性があって、それだけに
機神の持つ力の絶対性は確立しているわけですし。

860 名前:∠(,,゚д゚)ケイレイ・トライアヌス ◆nbyvo04lz.[sage] 投稿日:2010/06/01(火) 22:29:08 ID:bU77g0m20
>>859
血筋のはっきりしている古人は、たぶん重用されるんですよ。
古代魔道帝國にさかのぼる貴族血筋だとさらにいい。

861 名前:名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2[!stock sage] 投稿日:2010/06/01(火) 22:30:30 ID:HXABhV5A0
>857 ケイレイたん
 でしょうねい。だから、大マヨールは、マル子の事を可愛がったのでしょうし、指輪をあげもした、と。
というわけで、マル子をどこにはめ込むかは、レオニダス家では非常に微妙な話題だったのでしょう、きっと。
そこで上手く落としどころを見つけたのは、やはり古い家だけに、相続で色々と揉めた経験があっての
ことではないかと想像してみたり(w そういう有職故実に詳しい重臣とかいて。

862 名前:名無し葬務官 ◆469DvWy22w[sage] 投稿日:2010/06/01(火) 22:31:15 ID:c3EZEg1.0
現当主が無理でも子供が機神を使えるようになるのを期待して、
結婚相手に家柄問わず古人を選ぶのは大貴族だとありそうですね。

863 名前:名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2[!stock sage] 投稿日:2010/06/01(火) 22:34:54 ID:HXABhV5A0
>860 ケイレイたん
 なのでしょう(w きっとそれが家柄が良い、という風にとらえられて。

864 名前:名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2[!stock sage] 投稿日:2010/06/01(火) 22:36:14 ID:HXABhV5A0
>862 葬務官様
 はい。それはあるでしょうねい。ただ、政略結婚として、他の家や一門との結びつきを強くする、という方が
重要視されるでしょうから、きっと妾として入るんじゃないでしょうか。妾といっても、囲われもの、というより、
まさに側室であって。

865 名前:名無し葬務官 ◆469DvWy22w[sage] 投稿日:2010/06/01(火) 22:36:24 ID:c3EZEg1.0
>>862
この場合の「家柄」は爵位と言い換えたほうがいいかも

866 名前:∠(,,゚д゚)ケイレイ・トライアヌス ◆nbyvo04lz.[sage] 投稿日:2010/06/01(火) 22:36:33 ID:bU77g0m20
>>861
政治的な危機になくても、家が割れるような大問題だったかもしれません>比較的近い分家に古人
しかもレオニダス宗家が直面している問題に、どう寄与させるか、どうなじませるか、に相当な配慮があったはずです。

実際、指輪の冒険で考えているのは
「封印解除の要件」と「封印継続の要件」と、「解除の際に必要とされる要件」の三つだったりします。
非常解除機能を備えながら、非常時以外の封印解除には条件を備えなければならない。

あるいは、非常時の解除であっても、ある種の犠牲を要求する、とか(うひひ

867 名前:∠(,,゚д゚)ケイレイ・トライアヌス ◆nbyvo04lz.[sage] 投稿日:2010/06/01(火) 22:37:54 ID:bU77g0m20
>>863
だから「家柄」の良い家で、兄弟に古人が生まれたりするのはすごくいいことだったりするのでしょう。

868 名前:名無し葬務官 ◆469DvWy22w[sage] 投稿日:2010/06/01(火) 22:38:47 ID:c3EZEg1.0
>>864 蟹様
帝國で側室が法制度上存在していても一向に驚きませんw
あと教会の教えが一夫一妻を強制していなければですが、
帝國SSにおける教会の成り立ちを考えると、黙認してそうでw

869 名前:名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2[!stock sage] 投稿日:2010/06/01(火) 22:44:21 ID:HXABhV5A0
>867 ケイレイたん
 はい。というわけで、どういう形で古人を宗家に取り込むか、それはどこの家でも常に宗家の内向きの政治の重要課題
なんでしょう。で、そこら辺の綱渡りを、大マヨールは考えて、マル子に色々と配慮していたんじゃまいかと。
 というわけで、指輪の冒険なんて、個人的には、家中に宗主として認めさせるためのイニシエーションにしか見えない
ですし(w

>868 葬務官様
 当然、側室制度はあるんじゃないでしょうか。古人のやりとりは、きっと各家同士にとっては、政略結婚と同様の意味を
もっているでしょうし。教会も、当主以外の古人は出家させるのが「主の御心にかなうこと」とか、言っていそうですし(w

870 名前:∠(,,゚д゚)ケイレイ・トライアヌス ◆nbyvo04lz.[sage] 投稿日:2010/06/01(火) 22:46:23 ID:bU77g0m20
>>869
そのとおりですw

ミノールにも、マル子にも、マル子を囲む人たちにも、ある種の決断を要求するのが
指輪の冒険の目的なのでしょう。
だから、いくつかある指輪と、いくにんかいる指輪の主の役割はそれぞれ違っているし、
その組み合わせで開かれる封印も違うんだと考えています。

871 名前:名無し葬務官 ◆469DvWy22w[sage] 投稿日:2010/06/01(火) 22:48:56 ID:c3EZEg1.0
>>869
>当主以外の古人は出家が主の御心
なんという白々しい説教でしょうかw
聞く側の貴族が「はいはい教会乙」と言うのが目に見えますw
というか歴代教皇もやっぱり古人ばっかりだったんでしょうか?(w

872 名前:名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2[!stock sage] 投稿日:2010/06/01(火) 22:51:11 ID:HXABhV5A0
>870 ケイレイたん
 はい。というわけで、そういう安全装置が、各家ごとにあるんでしょうねい。当主の地位を巡るごたごたを、
出来る限り穏便に済ませるためのものが。でもセルウィトスんところにはなさそうな悪寒(w だって一番強いのが
当主をはるのをよしとする家風だろうから(w あそこんところは年がら年中天下一武闘会みたいなのをやって
いるイメージがあって(w で、一番強い奴がセルトリウスんところに婿に入るとか、やってきたような気もしないでもない。
多分、気だけだと思うけれど。あそこの一門は、どうせセルトリウスの家からいつも最強が出てくるんだろうし(謎

873 名前:∠(,,゚д゚)ケイレイ・トライアヌス ◆nbyvo04lz.[sage] 投稿日:2010/06/01(火) 22:53:01 ID:bU77g0m20
>>872
それで勝ってきた連中が当主になり、子を残し、また勝つ、とwww

874 名前:名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2[!stock sage] 投稿日:2010/06/01(火) 22:54:57 ID:HXABhV5A0
>871 葬務官様
 いえ、教皇は、悪党が始めた制度です。それまでは、各流派の総大主教とか門跡とか座主とかがいて。
で、それらが集まって公会議をやっていたんじゃまいかと。その公会議の議長は、皇帝の重要な役目でもあって。
まさにコンスタンチヌス大帝とキリスト教会の関係(w
 で、悪党は、それを一歩進めて、公会議のもつ権威と権力を、教皇に集中させてしまった、と。

 というわけで、やはり各宗派の歴代のトップは、古人であったのではないかと。教会では、古人マフィアが
全てをしきっていたでしょうし。共産党の東大閥みたいなもので。

875 名前:名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2[!stock sage] 投稿日:2010/06/01(火) 22:56:18 ID:HXABhV5A0
>873 ケイレイたん はい(w なんというか、セルトリウスの家って、最強を残すのが家風、というイメージがあって。

876 名前:名無し葬務官 ◆469DvWy22w[sage] 投稿日:2010/06/01(火) 22:56:31 ID:c3EZEg1.0
そして側室から古人が生まれたら、当主の意向を無視して正室の一族が
その暗殺ないし排除を図るとか普通にありそうだから困る。
……もしかしてヴァレリウス一門ってこの辺の調整もやるのかな。
遺言執行人の弁護士というか、有力者的立場になるんだろうし。

>>872
なんという西方クォリティw 
というか当主の妻同士でも最強を決めるとかありそうで困るのですがw
あとセルトリウスはセルウィトスの誤字ですよね?

>>874
本家ソビエトのノーメンクラトゥーラですね、わかりますw
リシュリューとかそのドロドロを生き延びてきたと考えると、黒さがもうマッハでw

877 名前:∠(,,゚д゚)ケイレイ・トライアヌス ◆nbyvo04lz.[sage] 投稿日:2010/06/01(火) 22:58:35 ID:bU77g0m20
>>875
天下一武道会と読みましたw

西方なら、腕一本でのし上がれる、的なw

878 名前:名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2[!stock sage] 投稿日:2010/06/01(火) 23:02:12 ID:HXABhV5A0
>876 葬務官様
 いえ、セルウィトスでいいんです。あそこの一門の家風が、「俺より強い奴に会いにゆく」とか「これより拳王最強伝説は始まる」
とか、そういう極悪な代物でしょうし(w だからこそ、ただでさえ戦闘系の西方で、他の一門を抑え込んで辺境候をやって
いられた、と(w

 というわけで、ヴァレリウスがそこで介入できたら、他の家から速攻で潰される悪寒。そういう家中の一番面倒なところに
首を突っ込めるのは、時の皇帝だけだと思うの。本邦での大名家の跡継ぎ問題と同じくらいデリケートな内容だから。
ヴァレリウスは、あくまで神祇官の家柄なわけで、現実の政治のごたごたに下手に首を突っ込まないのが、生き残る知恵
であったでしょうし。

879 名前:∠(,,゚д゚)ケイレイ・トライアヌス ◆nbyvo04lz.[sage] 投稿日:2010/06/01(火) 23:04:04 ID:bU77g0m20
>>878
www

なんてぴったりなイメージwww

880 名前:名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2[!stock sage] 投稿日:2010/06/01(火) 23:06:06 ID:HXABhV5A0
>877 ケイレイたん
 実際、魔族と戦争を年がら年中やっている東方や、中原の有象無象の国家の利害調停とかやらないといけない西方とか、
相当に強力な軍事力がないとならないわけで、強い奴を集めないとならない、というのがあったのではないかと。
 「神殿」は基本的に権威であって、自身に強大な軍事力があるわけじゃないですから、どうしたって調停能力にも限界は
あるでしょうし。そうなると、西方の関税同盟に調停を求めるか、当方の西方辺境候に調停を求めるか、しかないわけで。

881 名前:名無し葬務官 ◆469DvWy22w[sage] 投稿日:2010/06/01(火) 23:07:18 ID:c3EZEg1.0
>>878
西方は本当に世紀末ですねえw

>介入できるのは皇帝だけ
ですよねー(w というかそんな面倒関わってもロクな事無いですしw

882 名前:∠(,,゚д゚)ケイレイ・トライアヌス ◆nbyvo04lz.[sage] 投稿日:2010/06/01(火) 23:08:28 ID:bU77g0m20
>>880
なるほど。確かに。

異教徒だけれど、統制された軍事力というところですね、きっと。
だから、西方辺境候とちゃんと話がつけば(つまり、何某か差し出せばw)
物事はおさまり、撤退してくれる、と

883 名前:名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2[!stock sage] 投稿日:2010/06/01(火) 23:08:31 ID:HXABhV5A0
>879 ケイレイたん
 というか、だからこそクラウディアが、ああいう風になってしまった、と(w
 きっと無名は、セルトリウスの家としては、是非とも嫁に欲しいキャラなんじゃないかと思ってみたり。
あそこの家に男が残っていたら、クラウディアのこったから、絶対に無名を紹介したにちまいない。

884 名前:∠(,,゚д゚)ケイレイ・トライアヌス ◆nbyvo04lz.[sage] 投稿日:2010/06/01(火) 23:10:12 ID:bU77g0m20
>>833
www

無名もご機嫌でwww
俺が姉だからな!ってw 
お前と同じ屋根の下だからなってw

でも兄嫁だよ?って話になってw

っていうか、西方辺境候家の方々なら、無名のめがねにかなうんですねwww

885 名前:名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2[!stock sage] 投稿日:2010/06/01(火) 23:12:56 ID:HXABhV5A0
>881 葬務官様 だって、中原が群雄割拠で弱肉強食の世界ですから。まさに中世の欧州そのままで。

>882 ケイレイたん はい。というわけで、ロリクシャナ殿下がアカギのところに飛び込んでいったのも、
ヴ王が「神殿」と関税同盟と話しをつけて王位についたからなんじゃないかと思うわけですよ。で、
アカギとヴ王との間で話し合いがあって、どういう形でロリクシャナ様を、トルメキアを揉めさせないで
けりをつけるか、それで合意に達したんじゃないかと。

 連合王国は、そういう弱肉強食が嫌になって群れた中小国家の連合体なんじゃないでしょうから。
だから、大議会が政治の中枢で、国王はあくまでお御輿でしかなくて。

886 名前:名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2[!stock sage] 投稿日:2010/06/01(火) 23:14:49 ID:HXABhV5A0
>884 ケイレイたん
 まあ、カズマと東亜とユウですから、無名のじゃれつきだって付き合えるでしょうし(w
まさにどっちの意味の肉体言語でも話し合いができる、という。そういう意味ではすげえ家だ。

887 名前:名無し葬務官 ◆469DvWy22w[sage] 投稿日:2010/06/01(火) 23:15:29 ID:c3EZEg1.0
連合王国は議会を纏められる政治家がいる時は相当強大なんでしょうね。
史実ポーランドの大ヘトマンみたいな人がいれば国軍は統率されるし、
その2者が揃った上でタッグを組むと王国の影響力が一気に拡大して。

888 名前:∠(,,゚д゚)ケイレイ・トライアヌス ◆nbyvo04lz.[sage] 投稿日:2010/06/01(火) 23:18:23 ID:bU77g0m20
>>885
ああ、なるほど。
神殿が良し、と言えばロリクシャナ殿下が死んでしまってもまた良し、になってしまう、と。

永らえるには、自分を売るしかなかった。


ああ、でもかっちょええ。カルッチと共に、二人だけでいろいろ出し抜いて、国境の河を越えたところで、堂々と名乗るのですね
トルメクンブルグ王女、クシャナである。って

889 名前:名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2[!stock sage] 投稿日:2010/06/01(火) 23:19:10 ID:HXABhV5A0
>887 葬務官様
 はい。なので、まさにポーランド、と(w そういう時には、関税同盟ではなく、連合王国が中原で大きな影響力を
発揮するんじゃないでしょうか。

890 名前:∠(,,゚д゚)ケイレイ・トライアヌス ◆nbyvo04lz.[sage] 投稿日:2010/06/01(火) 23:20:54 ID:bU77g0m20
>>889
ああ、なるほど。
アドニス殿下は連合王国議会を召集して、元老院化するんですね

891 名前:名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2[!stock sage] 投稿日:2010/06/01(火) 23:21:23 ID:HXABhV5A0
>888 ケイレイたん
 はい。だから、ヴ王もクーデターを起こす前に、絶対に神殿にも根回しはしていたはずなんですよ。
だから、神殿もロリクシャナ様が死んでも生きても一向に構わないというところだったでしょうし。
 ちうわけで、そこで必死になって西方に脱出して、カシウス候に面会して、自分を売り込んだあたり、
やはりロリとはいえ、クシャナ様ではあるんですよ(w うん、かっちょいい。

892 名前:∠(,,゚д゚)ケイレイ・トライアヌス ◆nbyvo04lz.[sage] 投稿日:2010/06/01(火) 23:24:03 ID:bU77g0m20
>>891
原作で虫に襲撃されたときみたいに、
少数の部下と共に脱出するわけですね。

っていうか、ロリクシャナ様も戦闘民族系なんですね

893 名前:名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2[!stock sage] 投稿日:2010/06/01(火) 23:24:20 ID:HXABhV5A0
>890 ケイレイたん
 多分、連合王国の大議会の主要な貴族は、ほとんどがぬっ殺されるか御家断絶なんじゃないかと。
で、後釜に帝國からつれてきた貴族をはめ込んで、教会もイエズス会みたいな戦闘的布教専門修道会とか
設立して、国中を神殿信仰から教会信仰に塗り替えて。
 そりゃもう、過程はすごい事になるのが目に見えるんですが、それを短期間でこなしてしまえるあたり、
やはりアドニス殿下も、悪党の子供だけはある、と。

894 名前:名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2[!stock sage] 投稿日:2010/06/01(火) 23:25:07 ID:Y61SrT4w0
>892 ケイレイたん
 そら、クシャナ様ですから(w 王女殿下が、重装騎兵集団の先頭にたって騎兵突撃ですし(w

895 名前:∠(,,゚д゚)ケイレイ・トライアヌス ◆nbyvo04lz.[sage] 投稿日:2010/06/01(火) 23:25:57 ID:bU77g0m20
>>893
ヘタすると、ポーランドなのにツェッペシ公扱いされてw

896 名前:名無し葬務官 ◆469DvWy22w[sage] 投稿日:2010/06/01(火) 23:27:32 ID:c3EZEg1.0
>>893 
絶対、後の歴史で暗黒の日々扱いされそうな粛清ですねw
ポーランド滅亡! みたいなw

897 名前:名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2[!stock sage] 投稿日:2010/06/01(火) 23:28:11 ID:HXABhV5A0
>895 ケイレイたん
 うひ(w でも、政治的にはずっと安定しますし、国内の発展もずっと進んで。
後の歴史家の評価が完全に二分化することになるんじゃまいかと。

898 名前:名無し葬務官 ◆469DvWy22w[sage] 投稿日:2010/06/01(火) 23:29:01 ID:c3EZEg1.0
>>896
どっちかというと第2次大戦後の赤化が近いでしょうか。
あれも自由ポーランド政府とか国内軍関係者全部粛清したし。

899 名前:名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2[!stock sage] 投稿日:2010/06/01(火) 23:29:03 ID:HXABhV5A0
>896 葬務官様 そりゃ当然そうでしょう。で、亡命した連合王国のマグナートが、ぼろくそに亡命先で言うんですよ。

900 名前:名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2[!stock sage] 投稿日:2010/06/01(火) 23:29:48 ID:HXABhV5A0
>898 葬務官様 はい。むしろそっちでしょう。なにしろレイヒルフトが南方でやるのと同じ事をやりますから。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年06月04日 01:36