小説 > 在田 > 久遠な(か)れコキュートス > 4444

ボレロ:4


 ついに最後のパートへ入った。

 ボレロは元々、長大な曲だ。何度となく同じフレーズを繰り返し、その中でオーケストラの全てに等しいほどの楽器と人数が合わさっていき、最後には壮大な音楽になる……。
 それがショートプログラムの短さに切り取られても、フレーズそのものは変わらない。でもその盛り上がりはわかりやすいものになる。一気に、会場を揺らす。

 ――呼吸さえ忘れるような、緊張が作る不思議な静かさ。何より僕もその一人だった。誰もの視線を巻きこんだ大きな渦の中心。いくつものスポットライトに照らされた白氷の上。
 刻んできた軌跡の数々も、ステップの度にかきあげられる氷片も、きびきびうねり広げられる足と腕も、その一つ一つが、空気と一緒に煌めいて見えた。

 なだらかな孤を描いた助走。その内側の足先が、氷に突き立った。
 フリップジャンプ――このプログラムではありふれた点数だ。孤を描いて、つま先で踏み切る。ジャンプはその内側へ向けて飛べばいい。
 僕にできる限界はここだと思っていた。初めての公演。たくさんの人に囲まれたプレッシャーの中で、演技に疲れが出る後半で、安定した成功ができる、外さないプログラムの選択。
 練習通りの着地ができたと、自覚している。
 ささやかな拍手が、演奏の中でも耳に届いた。大きくなくても、心地よかった。

 フィナーレへと導入していく。
 後ろ向きに緩やかな孤を描いていた軌道が、中央へたどり着いた瞬間に豹変させる。腕と足を振った回転運動へ転換させる。バックワードのキャメルスピン。つま先一点の重心から、ブレードの中心部へ、そこから垂直に伸びる身体の軸そのものへ。
 そのまま、広げられたままだった腕と足をすぼめる。空気抵抗も遠心運動も、全てをリンクの中央に――観客たちの視線を感じ取る余裕もないほど振り切った、竜巻のような力を伴った高速のアップライトスピン。そして回転の勢いを失わないうちに屈んで足を伸ばしたシットスピン。立ち上がる挙動に合わせて再び足を振って助速をつけた――足首を手で掴みながら、体を大きく広げた、ビールマンスピン。

 その回転を止め、両手を振り上げると同時に、曲も終わった。

 途端に空間が晴れる。鳴り響いていた音楽と、精一杯を振り絞った演技……どちらとも終わったことで生じる余韻が、呼吸を思い出させてくれた。
 そして、拍手が鳴り渡った。歓声までも、どこからともなく聴こえた。誰もが、魅入ってくれたと願うばかりの三分間――そこに、彼も含まれていた。

 不意に目の端に留まった彼は、車椅子の上で、穏やかな笑顔で拍手をしていた。
 リンクの中央――大きく肩を揺らして、降り注ぐ拍手と歓声を受けた僕はきっと、頬がほころんでいるかもしれない。誤魔化すように天井の眩しいばかりの証明を、ずっと、見上げていた。
最終更新:2023年03月09日 01:06