Thunder Ring/雷の指輪


カードタイプ:Village/村
エキスパンション:Dragonspire/竜の尖塔

英語版
Card Name Number Class Cost Gold Weight Light VP Text
THUNDER RING 8 ITEM・LIGHT・MAGIC 3 1 1 DUNGEON:Draw 1card. Reveal and discard the top card of any opponent's deck.
If the discarded card is a Hero, gain MAGIC ATTACK+2.

日本語版
カード名 枚数 分類 コスト 金貨値 重量 明かり 勝利点 テキスト
雷の指輪 8 アイテム・明かり・魔法 3 1 1 ダンジョン:カード1枚を引く。他のプレイヤー1人を指名する。そのプレイヤーのデックのいちばん上のカードを公開して捨てる。
捨てたカードが英雄だったなら、あなたは魔法攻撃+2を得る。

カード解説/CARD GLOSSARY


カード分析


所感
  • ドロー能力つきの明かりアイテム。天候ゆえの不安定さをあらわしたのか、安定しない攻撃能力を有する。
  • ドローは確定能力である。ドロー付の明かりは明かり1点が丸儲けになるのでたいまつと比べるとかなり優秀。
    とはいえ、1枚で明かりが2点以上あるカードに比べて優秀かというと微妙なところ。
  • 明かりアイテム自体追加で買うことがあまりないわけだが、このカードは金貨値が1であるためになおのこと敬遠されがち。
    となると攻撃力に巧妙を見出したいところ。
  • 攻撃能力は、Chieftain's Drum/族長の太鼓以上に不安定。通常のデッキの英雄比率は1/2を切り、1/3あればまだマシなほうである。
    後半戦になるとモンスターがたまってくるせいでなお悪くなっていく。
  • Drumと違い、あくまで他人のデッキを参照する能力なので偏ったデッキ構築でカバーすることもできない。
  • Highland Officer/高地の士官使いのデッキは比較的英雄比率が高めで狙いどころ。
  • 的中できたときの能力は明かり1、攻撃+2、ドロー1枚。コスト3のカードとしては破格である。
    なんとか当てて行きたいところ。他人のデック構築に気を配り、捨て札にも気を配っておこう。手札を覗ける機会があれば比率を完全に把握することも可能。
    仮に透視能力があっても、デッキの上に英雄が眠っていないケースではどうしようもないのだが・・・
  • 使うなら数をそろえて偏りに賭けるか。1ターンに3回的中できればたいていの相手は何とかなるのだから。

  • 単体で攻撃力を持つ珍しいアイテムである。戦闘効果によって妨害されない点は評価できる。
  • 日本語版はこのカードではなく「あなた」が攻撃力を得るように記述してある。

シナジー

アンチシナジー

得意なモンスター

苦手なモンスター

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年12月11日 22:28