Centaur/ケンタウロス
英語版
| Card Name |
Number |
Class |
Health |
Gold |
XP |
VP |
Text |
| SPYROS |
3 |
CENTAUR |
4 |
2 |
1 |
2 |
STALK:The active player gets -2 gold on his next turn. |
| DYNAMOS |
2 |
5 |
2 |
1 |
2 |
STALK:The active player discards 1 card of his choice at the start of his next turn. |
| GLYKERA |
2 |
6 |
2 |
2 |
3 |
STALK:The active player gains 1 Disease at the start of his next turn. BATTLE:Gain 1 Disease. |
| ONESIMUS |
2 |
7 |
2 |
2 |
4 |
STALK:The active player discards 1 random card at the start of his next turn. |
| ZEUXIS |
1 |
8 |
2 |
3 |
6 |
STALK:The active player must go to the dungeon on his next turn. BATTLE:Destroy 1 Fighter. |
日本語版
| カード名 |
枚数 |
分類 |
ヘルス |
金貨値 |
経験値 |
勝利点 |
テキスト |
| スパイロス |
3 |
ケンタウロス |
4 |
2 |
1 |
2 |
忍び寄り:手番プレイヤーは次の手番中に、金貨値-2を被る。. |
| ダイナモス |
2 |
5 |
2 |
1 |
2 |
忍び寄り:手番プレイヤーは次の手番開始時、カード1枚を選んで捨てる。 |
| グリケラ |
2 |
6 |
2 |
2 |
3 |
忍び寄り:手番プレイヤーは次の手番開始時、病気1枚を得る。 戦闘:病気1枚を得る。 |
| オネシムス |
2 |
7 |
2 |
2 |
4 |
忍び寄り:手番プレイヤーは次の手番開始時、カード1枚をランダムに捨てる。 |
| ゼウクシス |
1 |
8 |
2 |
3 |
6 |
忍び寄り:手番プレイヤーは次の手番中に、必ずダンジョンに入らなければならない。 戦闘:戦士1枚を廃棄する。 |
カード解説/CARD GLOSSARY
エラッタ
英語版:GLYKERAとDYNAMOSのトークンの絵柄と内容に入れ違いあり。
カード分析
平均ヘルス/金貨値/経験値/勝利点 = 5.6/2.0/1.6/3.0
所感
- ファンタジーではおなじみ半人半馬の種族。サンダーストーンにおいては独自の特殊能力STALK/忍び寄りを持った種族として登場。
- 名前はギリシャ語の人名から来ているようだ。
- 肝心の忍び寄り能力だが、ダンジョンホールに登場時手番だったプレイヤーの「次の」手番に効果を発揮する。ダンジョンに残った血の臭いをかぎつけるイメージか?
挙動はRAID/急襲能力の遅延発動版といったところ。効果を示すために専用のトークンが準備されている。
- 正直なところ面倒。しばしば処理が忘れられる。病気程度なら遅れて処理してもといった感じだがOnesimusの能力などは、解決したかどうかが勝負を分けることすら。
基本的には全プレイヤーが気を配るくらいしかない。
- 忍び寄りで発動する能力の中身は総じてプレイヤーの手を遅らせる能力。せいぜいが病気を得る程度でデッキに致命的な影響を与えるような能力ではない。
- 発動を抑制したければForesight Elixer/フォアサイト・エリクサー等のダンジョントップ操作系が必要。そのようなカードがなければ事故と思ってあきらめるしかない。
- ヘルス等はモンスターの中でもかなり低め。VPも相応に低めその中ではOnesimus、Zeuxisが比較的うまみが多いか。ホールに出てしまえば忍び寄りも関係ないのでこれらは積極的に狩っていこう。
- ゼウクシスの戦士廃棄能力をみて戦士の採用をためらうかもしれないが、高々一枚きりである。他のモンスターの勝利点と比べたときの6勝利点の価値を考えて採用を考えよう。いざとなれば戦士1枚くらい使い捨ててもよいのだし。
関連カード
狩りやすいカード
耐性があるわけではなく、ヘルスも低めなので打倒は容易なほう。
苦手とするカード
最終更新:2013年09月02日 20:26