Dark/ダーク



カードタイプ:Hero/英雄
エキスパンション:Heart of Doom/最後の血戦

英語版
Card Name Number Class Cost LV STR Gold Light XP VP Text
DARK ANIMATER 6 WIZARD 5 1 2 2 MAGIC ATTACK +1
DUNGEON: Destroy 1 Hero or Villager in your discard pile to gain MAGIC ATTACK +1.
DARK PUPPETEER 4 WIZARD 8 2 3 3 MAGIC ATTACK +2
DUNGEON: Gain MAGIC ATTACK equal to the VP of one revealed Monster.
DARK NECROMANCER 2 WIZARD 12 3 4 2 MAGIC ATTACK +3
DUNGEON: Gain MAGIC ATTACK equal to the total printed VP of your revealed Monsters.

日本語版
カード名 枚数 分類 コスト レベル 体力 金貨値 明かり値 経験点 勝利点 テキスト
ダークの人形使い 6 魔術師 5 1 2 2 魔法攻撃 +1
ダンジョン:捨て山の英雄または村人1枚を廃棄することで、追加魔法攻撃+1を得る。
ダークの傀儡使い 4 魔術師 8 2 3 3 魔法攻撃 +2
ダンジョン:公開しているモンスター1枚の勝利点に等しい追加魔法攻撃を得る。
ダークの死霊使い 2 魔術師 12 3 4 2 魔法攻撃 +3
ダンジョン:公開しているモンスターの合計勝利点に等しい追加魔法攻撃を得る。

カード解説/CARD GLOSSARY


カード分析

所感
  • ネクロマンサーの英雄。露出度の高い服装と蛇腹剣を持った格好は印象的だがあまりネクロマンサーらしくは見えない。
  • LV1は魔法攻撃+1に体力2と基本スペックはかなり厳しい。
    体力の低さにより武器が扱いにくく、体力マイナス効果で廃棄されやすいのが辛い。
  • ダンジョン効果は民兵や不要になった村人を廃棄しつつ攻撃力を上げられるので有用そうに見える・・・が、低火力が足を引っ張る。
    起動してようやく魔法攻撃+2に過ぎないのでモンスターを狩れる打点に届かないというケースが頻繁に発生。ダンジョン圧縮カードは火力が命だというのにこれは厳しい。
  • 山札が尽きた直後のターンはかならず捨て山が空である。つまり2~3ターンに1回はこの状態。圧縮が進むほど頻度は上がる。
    また捨て山が存在してもかならず民兵や村人があるとは限らず、能力起動自体がなかなか安定しない。
    ダンジョンでカードを捨てる能力もち(Diin Enchanter/ディーンの操術使いなど)と組み合わせる手もあるが、相手側の弾切れを促進することになりかねない点が痛い。
  • LV2では体力と攻撃力が上がり、ダンジョン効果が変更。
    モンスターのVP分の攻撃力を得る能力は中盤以降は結構頼りになる。
    ザコクラスでもVP2~3点はあることが多いので合計攻撃力は4~5点、中堅以上なら6~9点と中々のもの。
  • LV3では攻撃力と体力が上がり、手札のモンスターカード全てのVP分の追加魔法攻撃を得るようになる。
    これがLV3になっているということは大抵中盤以降であり、デックのモンスター比率もあがっていることが多くかなり頼れる。
    モンスターを2枚以上引いたときの火力は相当なもの。

  • LV1のダンジョン効果を見ると早期に雇って民兵の廃棄に使いたくなるが、火力の低さゆえ強力なモンスタークラスには通用しないことが多い。
    これを雇うより休息で廃棄しておいた方がマシなケースもある。
    LV2以降は頼れるが、デック内のモンスター比率に依存することを考えるとやはり真価を発揮するのは中盤以降。
  • 上記から考えると序盤に別の手段でなんとかモンスターを狩り、その後購入したDarkを速やかにLV2にするのが妥当か。
    LV1のDarkが能力を発動出来ないままデック内に長いこと居座るような展開は良くないのでこの点には気をつけよう。

レベルアップ優先度
能力の特性上、デック内のモンスター比率が少ない序盤にレベルアップさせてもあまり活躍は出来ない。
他のメインとなる英雄を優先的にレベルアップさせた方が賢明か。
上述のとおり、中盤に一気に雇用→レベル2~3と持っていくのが理想形になる。

シナジー
  • Scout/斥候:引くべきタイミングが重要(かつ明白)なDark Animaterにとってはドロータイミングを調整できる斥候はありがたい相方。
    また3枚ドローを生かし、ターン半ばでシャッフルを発生させることで捨て山がない状況を避けやすくもなる。

アンチシナジー

得意なモンスター

苦手なモンスター

多人数プレイ適性

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2013年10月06日 16:57