Highland/ハイランド



カードタイプ:Hero/英雄
エキスパンション:Heart of Doom/最後の血戦

英語版
Card Name Number Class Cost LV STR Gold Light XP VP Text
HIGHLAND SOLDIER 6 FIGHTER・THIEF 7 1 5 1 2 ATTACK +2
VILLAGE: Destroy this card to take a Treasure from another player.
HIGHLAND SERGEANT 4 FIGHTER・THIEF 10 2 6 1 3 ATTACK +3
DUNGEON: Buy 1 Hero
HIGHLAND CAPTAIN 2 FIGHTER・THIEF 13 3 6 2 2 ATTACK +3
DUNGEON: Buy 1 Hero and add it to your hand.

日本語版
カード名 枚数 分類 コスト レベル 体力 金貨 明かり 経験値 勝利点 テキスト
ハイランドの兵士 6 戦士・盗賊 7 1 5 1 2 攻撃 +2
村:このカードを廃棄することで、他のプレイヤーから宝物1枚を奪う。
ハイランドの軍曹 4 戦士・盗賊 10 2 6 1 3 攻撃+3
ダンジョン:英雄1枚を購入する。
ハイランドの隊長 2 戦士・盗賊 13 3 6 2 2 攻撃+3
ダンジョン:英雄1枚を購入して手札に加える。

カード解説/CARD GLOSSARY


カード分析

所感
  • 戦士・盗賊というクラスと、バンダナとカットラスという風体からは海賊のイメージが連想されるが、カード名からすると軍隊組織の一員のようだ。
    私掠船のクルーということだろうか?
  • Highland Officer/高地の士官と同郷なのかは不明。
  • 1レベルは攻撃+2と体力5という戦士系の標準的な能力値に金貨値1が付いている。
    コスト7の英雄としては物足りないが、一応及第点の性能。
    重量5の優秀武器がある場合には選択肢に入るか。
  • コスト7、攻撃+2、1金貨というのは戦士・盗賊の標準と設定されているようである。一部特殊能力に差があるものや、能力がない代わりか理不尽にコストが安いものもいるが。
  • 特殊能力については、そもそも宝物が含まれていないゲームになることの方が多い上、この英雄が雇用されている場では他のプレイヤーは宝物をさっさと使ってしまうことが多いため発揮出来る機会自体が少ない。
    また、わざわざコスト7の英雄を潰してまで奪う価値の薄い宝物もある。
    複数回使用でき、何度も場に居座るGem Treasure/宝物・宝石なら価値はあるか。
  • 村能力であることも問題。奪って即有効活用が見込めるダンジョンと違い、先のためにカード1枚をつぶすのはなかなか度胸が居る。
  • 2レベルでは攻撃力が上がり、ダンジョンで英雄を雇用する能力が追加。
    そのターンの戦力にはならないものの、モンスターを狩りながら英雄の頭数を揃えられるのは中々有用。
  • 3レベルでは雇用した英雄がそのまま手札に入るようになる。
    単純にその英雄の攻撃力を加算できるので火力アップ。
    金貨値を十分確保出来ていれば少なくとも2点程度の上乗せは期待出来るだろう。
  • 1レベル英雄が山に数枚だけ残っているような場合に、Archduke of Pain/<苦痛の大公>などをBanish/バニッシュなどでブリーチさせ、英雄を露出させてからHighlandの2レベル、3レベルの能力で雇用、などという戦術も考えられる。
    高レベル英雄を購入するには少なくとも8金必要。狩りを成立させつつ購入をするためには、高金貨武器や、金貨値付ドローがほしいところ。
  • コストが高めな割りにLV1、LV2ともに直接火力に結びつく能力を持たないのが苦しい。LV3も素の攻撃力が低いのが困りもの。
    ダンジョンに行きつつ英雄を雇用出来るという能力自体は中々魅力的なので、使うのであれば真っ先にLV2を作って英雄の頭数をどんどん増やし、それを強みと出来る構築にもって行きたいところ。
    全体強化系カードによる打撃ブーストが有力候補。

レベルアップ優先度
  • メインで使うにはやや火力が心もとない。1レベルのまま武器持ち要員として運用するか、あるいは真っ先に2レベルまで持って行って雇用能力をフル活用した構築にするか。
    サプライや敵の構成を見て決めていこう。

シナジー

アンチシナジー

得意なモンスター


多人数プレイ適性

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2015年09月03日 09:30