Thundermage


カードタイプ:Hero/英雄
エキスパンション:Towers of Ruin(Advance)

英語版
Card Name Number Class Cost STR Gold Light EXP VP Text
Thundermage Summoner 6 Human・Wizard・Level1 7 3 1 2 Magic Attack +2
Thundermage Evoker 4 Human・Wizard・Level2 10 3 2 3 Magic Attack +3
Thundermage Bolter 2 Human・Wizard・Level3 13 4 2 2 Magic Attack +4
Dungeon:Place the monster from rank 1 into your discard pile(you do not collect XP). End your turn.

日本語版
カード名 枚数 分類 コスト 体力 金貨 明かり 経験値 勝利点 テキスト
サンダーメイジの召雷士 6 人間・魔術師・レベル1 7 3 1 2 魔法攻撃+2
サンダーメイジの幻雷士 4 人間・魔術師・レベル2 10 3 2 3 魔法攻撃+3
サンダーメイジの雷撃士 2 人間・魔術師・レベル3 13 4 2 2 魔法攻撃+4
ダンジョン:1ランクのモンスターをあなたの捨て山に移動する(経験点は得ない)。手番を終了する。

カード解説/CARD GLOSSARY
Thundermage Bolter:あなたは1ランクのモンスターをあなたの捨て山に直接移動させてかまいません。
これは戦闘ではなく、そのため、戦闘、Aftermath、および戦利品効果は発生しません。
これによりモンスターの経験点を得ることは出来ません。しかし、ゲーム終了時にモンスターの勝利点を得ることは出来ます。
その後あなたの手番は即座に終了します。
この能力を使用せずに通常通り1ランクのモンスターと戦闘してもかまいません。


カード分析

所感
  • 雷を操る魔術師。そのスペックはElf(Barrowdale)/エルフを強く想起させる。
  • とはいえコストが2上昇、なおかつ2レベルがダンジョン能力を持っていないなど一見すると弱体化されているように見える。
    向こうがコストパフォーマンスが良すぎたので調整版と見ることも出来る。(体力等も完全に一致しているので意識している可能性は高そう)
  • 投入時の使用感はあまり変わらない。特に2レベルから明かり2になるなど他にはない魅力も健在。
    が、コストが上がったため購入が少々面倒になった。
    初手5-5での2枚購入といったことが出来ない、2レベルからのダンジョン掘削が出来ないといった点からも以前ほど速攻向きとは言えない。
  • ちょっとコストが高いとはいえ、サブ運用でもそれなりに輝く点は相変わらず。
  • 本命はなんといっても独自能力をもつ3レベル。従来のThyrian Lord/シリアンの君主Power Word:Kill/パワー・ワード:キルなどと違い勝利点等の条件を持たない。1ランクにいさえすれば最上位種ですら問答無用で取得できてしまう。
  • アドバンスはモンスターの戦闘効果が凶悪になっておりそれらの被害にあわない点も強力。経験点は得られないが、3レベルが1体作れているならそれでいいという見方も。
  • 能力使用後は手番が強制終了するため、追加での狩りは残念ながら出来ない。同様に3レベルを2枚同時に引いても特殊能力面では意味は無い。
  • 能力は1ランク限定のため、ホール操作系との相性はよい。なんとなれば深層を直接殴ってもかまわない。
    明かり2を持っていることがここで生きてくる。非常に理にかなったデザインといえる。
  • その特性上能力でThunderstone Bearerを直接得ることは(二重の理由で)出来ない。殴り倒すなり、きっぱりとあきらめるなりしよう。
  • Treasure/宝物が付随したモンスターに能力を使用しても宝物は手に入らない。

  • 3レベルは単体で機能しうるため、割り切るなら他のカードは無くてもいいとさえいえる。引いた手番ダンジョン侵攻、引かなかった手番は休息という流れもそれはそれで強力。

  • 使用者の手前のプレイヤーは1ランクに上質な獲物が残らないように注意したほうがよいかもしれない。Majunを1ランクに居座らせるのは有効な妨害か

  • 能力使用後のホール補充について言及が無い。普通に考えて補充を行って(それに伴うブリーチ、急襲等を解決して)からターンを終了させるべきだろう。
  • トロフィー効果を使用しないままこの能力を使用すると効果の踏み倒しが出来る可能性がある。任意に踏み倒しが可能か、トロフィーをすべて使用してないとサンダーメイジの能力を使用できないとするかは現時点でははっきりした解答が無いようだ。

レベルアップ優先度
  • 3レベルになればやりたい放題なため、優先していきたい。2レベルの明かり2も強力。

シナジー
  • Imp
    Thundermage Bolterとホール操作系との相性は最高。基本的になんでもよいが、特にファミリアは同時に引く必要がない点で優れる。
    Dire Wolfのほうが効果は大きいが6経験点を残すのが少々しんどい。Avatarを使用しているならRanger Avatar一択。
  • Village Jack:
    強力な圧縮カード。3~4枚購入すれば早々に「Thundermage Bolterとモンスターだけ」の夢のデックを作ることが可能。
    Thundermageの購入費用や、Bolterへの経験点もまかなえ文句の付け所が無い。

アンチシナジー

得意なモンスター

苦手なモンスター

多人数プレイ適性


クラシック版カード使用時

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2014年01月05日 01:19