Tuath
カードタイプ:Hero/英雄
エキスパンション:Caverns of Bane(Advance)
英語版
Card Name |
Number |
Class |
Cost |
STR |
Gold |
Light |
XP |
VP |
Text |
Tuath Tracker |
6 |
Human・Ranger・Level1 |
4 |
4 |
-1 |
|
2 |
|
Physical Attack +2 |
Tuath Trapper |
4 |
Human・Ranger・Level2 |
8 |
5 |
-1 |
|
3 |
|
Physical Attack +3 Dungeon:Place a monster from the hall on the bottom of the dungeon deck. Refill the hall. |
Tuath Banisher |
2 |
Human・Ranger・Level3 |
12 |
6 |
-2 |
|
|
3 |
Physical Attack +5 Dungeon:Place a monster from the hall on the bottom of the dungeon deck. Refill the hall. Ignore Darkness penalties. |
日本語版(仮訳)
カード名 |
枚数 |
分類 |
コスト |
体力 |
金貨 |
明かり |
経験値 |
勝利点 |
テキスト |
トゥアースの追跡者 |
6 |
人間・狩人・レベル1 |
4 |
4 |
-1 |
|
2 |
|
物理攻撃+2 |
トゥアースの罠師 |
4 |
人間・狩人・レベル2 |
8 |
5 |
-1 |
|
3 |
|
物理攻撃+3 ダンジョン:モンスター1枚をホールからダンジョンの1番下に移動する。ホールを補充する。 |
トゥアースの放逐師 |
2 |
人間・狩人・レベル3 |
12 |
6 |
-2 |
|
|
3 |
物理攻撃+5 ダンジョン:モンスター1枚をホールからダンジョンの1番下に移動する。ホールを補充する。明かりペナルティを無視する。 |
カード解説/CARD GLOSSARY
「明かりペナルティを無視する」とは、Darknessが失われるということではありません。明かりを要求するモンスターや能力については明かりペナルティを無視したとしても変化はありません。
カード分析
所感
- 3種目のRangerは人間から登場。相変わらず文明へ縁が薄いのか金貨値へのマイナス修正がついてくる。
- コスト4というその価格が最大の武器。それでいて攻撃+2を持ってる。
コスト5の英雄が軒並み攻撃+1である(例外は同じくRangerのMoonclaw)ことを考えると破格といえよう。
- 金貨値マイナスを持ってはいるが自分自身が安いので数を揃えることは難しくない。
とはいえコスト7~8のカードも欲しいとなると購入がしんどい。それらについては先に買っておくなりきっぱりあきらめるなりしよう。
- 体力も1レベルから4ある。初期金貨値が4-6なら、優良武器のTaproot BladeないしはLiveoak Bowをセットで購入可能。
これらがある場なら3~4ターン目から結構な威力の攻撃を狙うことが可能。
- 2レベルへ上げた場合、攻撃力の上昇は+1どまり。
Bhoidwood Stalkerとくらべると少々見劣りするのは仕方がない。その代わりか、金貨値は据え置きですんでいる。また、体力もきちんと5まで上昇している。
- ここで獲得できる能力はホールからの追い返し。Barrowdale Archmageが持っていたのと同様である。
必ず能力を使うという前提なら、1ランク以外への明かり1を持ってるようなものと考えてよく、少々物足りない火力を補える。
- とはいえ連発するとダンジョンの進行が早まるし、ブリーチなどの誘発も増える。
他プレイヤーとの得点差などを確認しながら使用頻度を決めていこう。
- 3レベルは打点が2上昇。また、唐突な感じはあるが明かりペナルティを無視する能力も獲得している。これはあと1~2枚カードを足せばたいていのモンスターに対処できる安定感を誇る。
ここまでくれば金貨値が-2になってることの影響はあまりないだろう。
- 明かりペナルティ無視の能力が追い返し能力と一体なのかどうかがはっきりしない。
通常の記述では別能力なら1行空けるはずなのでこれは連続した能力と解釈するのが妥当か。
- となると、明かり無視の恩恵を得るにはモンスターを追い返さなければならないため、さらにゲームの進行を加速させやすい。
- 基本的に速攻向き。メインを張らせるならそのつもりで。お手軽に購入できるのでサブに持ってくるのも悪くはない。
- 2レベルになってもコスト8とかなり安い部類。ただ、自分は金貨値マイナスを食らっているので購入面では不利。
無造作に2レベル露出させると他プレイヤーに買い占められて泣く羽目になるかも。気をつけよう。
レベルアップ優先度
シナジー
アンチシナジー
得意なモンスター
苦手なモンスター
多人数プレイ適性
クラシック版カード使用時
最終更新:2014年01月05日 19:40