Thorn Caltrops



カードタイプ:Village/村
エキスパンション:Caverns of Bane(Advance)

英語版
Card Name Number Class Cost Gold Weight Light VP Text
Thorn Caltrops 8 Weapon 3 1 Cancel Raid effects.br()Physical Attack +1
Dungeon:Destroy this card to cancel 1 Battle effect.

日本語版(仮訳)
カード名 枚数 分類 コスト 金貨値 重量 明かり 勝利点 テキスト
茨の撒菱 8 武器 3 1 急襲効果を打ち消す。
物理攻撃+1
ダンジョン:このカードを廃棄することで戦闘効果をひとつ打ち消す。

カード解説/CARD GLOSSARY



カード分析


所感
  • Caltropは忍者が使うとされる撒菱の西洋版。金属加工品をイメージしがちだが、これは茨で出来ている。
    余談だが、Caverns of Baneに収録されている武器は全て植物から出来ている。
  • ばら撒くことで敵の接近を妨げる用法をイメージしてか、モンスターの特殊効果を打ち消す能力を2種有する。

  • 特殊能力を活かさず、素の武器として使うと攻撃+1金貨値なしと基本カードにも劣る酷い性能。
    にもかかわらず武器であるがゆえに、装備されている状態でないと打ち消し能力は両方とも使用できない。
  • 急襲打消し能力は使い回しが効く。
    だが急襲は察知が非常に困難。いつ発動するかわからない効果のために装備枠を攻撃+1に割かなければいけないのは心苦しい。
    なにより急襲持ちの数がさほど多くないため、有効活用はなかなか大変。
  • ホール補充時に場にある必要があるため、廃棄を要するもう一つの能力と同時に使用できるケースは稀。

  • 戦闘効果打消しも一度英雄に装備してやる必要がある。
    廃棄により英雄は装備を失うが、ここに別の武器を持たせることはできない。(英雄は1手番に一度しか装備ができない)
  • こちらの能力を起動した場合、装備枠を圧迫するだけでなく、攻撃力を戦闘に加算することすらできなくなる。
  • 戦闘効果の打ち消しを持つ武器としては、他にPikeがあるが、あちらは攻撃にそのまま転用できる。
    対してこれの利点は打ち消せる戦闘効果に制限がかかっていないこと。またコストが1安いことなどが上げられる。
  • 同じく使い捨てキャンセル持ちのVeilminder Martyrと比べても、こちらは成長の余地がない。心置きなく使い捨てることができるだろう。
  • 戦闘効果の厳しいモンスターが多い状況でなら、手が空いたときにお守りとしての購入するのは選択肢に入る。攻撃力にははなから期待しないでおこう。
  • 武器としては珍しく、金貨値を持たない。呪いシリーズの金貨値0ともまた違う。
    お守りとして活用する場合、村で役立たずなのは問題。
    一度に所持するのはせいぜい1~2枚にとどめ、使い捨ててから次を仕入れる方針でいこう。
  • 強敵モンスターの中には、強さを戦闘効果に依存しているものも少なくはない。そういった相手を見かけたら泥縄で買うのもありかもしれない。

  • 珍しく「武器」以外の属性を持たない。が、現時点ではこのことはメリットにもデメリットにもならない。

シナジー

アンチシナジー

得意なモンスター

苦手なモンスター



クラシック版カード使用時

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2013年09月04日 10:03