仮面ライダー(ヒーロークラブ)
ジャンル |
再編集作品シリーズ |
メーカー |
東映ビデオ(ヒーロークラブ版) |
バンダイ メディア事業部(SVS版※販売) |
メディア |
VHS |
発売年月 |
1988~95年 |
収録時間 |
30分 |
巻数 |
全11巻(SVS版は4巻まで) |
ポイント |
ツボを押さえた角度から歴代ライダーを研究 マニアックな要素満載 |
仮面ライダーシリーズ |
ヒーロークラブシリーズ |
SVSシリーズ |
概要
いわゆる昭和ライダーについて取り上げたもの。
シリーズ名は『
仮面ライダー』で固定され、ヒーロークラブの特撮作品を扱ったシリーズタイトルとしては最多となる全11巻が発売された。
初期はテーマごとの編集だったが、7~9巻および11巻は、「おやっさん」の愛称で知られ、昭和1期シリーズでレギュラー出演していた
小林昭二氏演じる立花藤兵衛が歴代ライダーの活躍を回想する
立花藤兵衛回想録シリーズとして展開された。
『RX』開始直後から、その後の約6年にわたるテレビシリーズ不在期間に展開されており、全巻とも、若干の仕様変更を経ながら、VHS時代末期、そして平成ライダー開始の2000年代初頭まで生産され続けた。
なお、初期発売の1~4巻については、玩具店専用版として、バンダイの
SVSシリーズでも発売されたため、SVS版についても述べる。
ラインナップ一覧
巻数 |
型番 |
タイトル |
発売年月 |
ナレーション |
備考 |
1 |
TE-V205(初版) VSTV00205 SVS-05(SVS版) |
12ライダー栄光の変身 |
1988/11 |
政宗一成 |
|
2 |
TE-V210(初版) VSTV00210 SVS-16(SVS版) |
12ライダー 決戦大幹部 |
1989/3 |
中江真司 |
|
3 |
VSTV00222 SVS-26(SVS版) |
燃えろライダー!主題歌集 |
1989/10 |
本巻からOP前の東映ビデオのロゴ映像がピラミッド型のものに変更 |
4 |
VSTV00223 SVS-27(SVS版) |
ライダー集合!宿命の戦い |
1989/10 |
|
5 |
VSTV00226 |
ライダー総攻撃 クライシスを倒せ!! |
1989/12 |
政宗一成 |
|
6 |
VSTV00227 |
ライダー 激戦の名場面集 |
1990/3 |
中江真司 |
|
7 |
VSTV00248 |
技の戦士 1号ライダー! |
1992/2 |
小林昭二 |
回想録シリーズ開始。 本巻からOP前の東映ビデオのロゴ映像がクリスタルマウンテンのものに変更 |
8 |
VSTV00251 |
力の戦士!2号ライダー |
1992/7 |
本巻から初版のパッケージサイズが拡大 |
9 |
VSTV00253 |
力と技の戦士 V3!! |
1992/9 |
|
10 |
VSTV00281 |
15ライダー 必殺技超図鑑 |
1994/11 |
田中秀幸 |
本巻からOP前にヒーロークラブのタイトルロゴ映像が追加 ネオライダー3部作が紹介された唯一のタイトル |
11 |
VSTV00288 |
復讐の戦士 ライダーマン! |
1995/5 |
小林昭二 |
最後の昭和ライダー関連タイトル |
紹介作品一覧
作品名 |
略称 |
収録巻数 |
備考 |
仮面ライダー |
初代ライダー |
1~3、6~8、10 |
|
仮面ライダーV3 |
V3 |
1~3、6、9~11 |
|
仮面ライダーX |
X |
1~3、6、10 |
|
仮面ライダーアマゾン |
アマゾン |
|
仮面ライダーストロンガー |
ストロンガー |
1~4、6、10 |
|
仮面ライダー(スカイライダー) |
スカイ |
1~3、6、10 |
|
仮面ライダースーパー1 |
スーパー1 |
|
10号誕生!仮面ライダー全員集合!! |
10号誕生! |
特番 |
仮面ライダーBLACK |
BLACK |
1~3、6~11 |
回想録シリーズはOP部分のみ使用 |
仮面ライダーBLACK RX |
RX |
全巻 |
回想録シリーズはOP部分のみ使用 |
真・仮面ライダー 序章 |
真 |
10 |
Vシネ |
仮面ライダーZO |
ZO |
映画 |
仮面ライダーJ |
J |
映画 |
- 藤兵衛回想録シリーズのOPにおいては、BLACK、ロボライダー、バイオライダー含めた1号~RXまでの歴代ライダーの紹介シーンがあるが、BLACK以外はすべて『RX』の映像が使用されている。
各巻の概要
『12ライダー栄光の変身 1号~RX大集合』
記念すべき第1巻にして、ヒーロークラブシリーズ初の特撮関連タイトルとして発売されたもの。
RXへの引き継ぎを兼ねて、歴代ライダーが紹介された『BLACK』最終回特番(#52)「仮面ライダー1号~RX大集合」がベースだが、時間を30分ちょうどにするため、オリジナル版からいくつか変更されている。
+
|
オリジナル版との変更点 |
- 冒頭にBLACKが創世王を倒し、ED曲をバックに名場面を振り返る映像が追加
- その後、南光太郎(BLACK→RX)がバイクに乗ったところでOPイントロが流れ、そのまま本作の冒頭の映像へ
- サブタイトル部分がカット
- 1号、2号、V3の紹介パートに別エピソードからの追加映像あり
- ED曲がRXのOP曲『仮面ライダーBLACK RX』のNGテイクに
|
なお、設定上は同一人物とされているBLACKおよびRXは別カウント扱いされており、以降のシリーズでも踏襲されている。
『12ライダー 決戦大幹部』
歴代幹部・怪人との戦いに加え、RXの新フォームとなるロボライダーとバイオライダーの初登場も取り上げたもの。
本作~4巻および6巻では、『10号誕生!』までのうち、アマゾン以外の全作品でナレーションを務めていた中江真司氏がナレーションに起用されており、往年のライダーファンを納得させる構成となった。
OPはRXの『仮面ライダーBLACK RX』が使われているが、映像はオリジナルとは違い、歴代ライダーの映像も交えたものになっており、1コーラス分のあとにサビの繰り返しが追加されている。
EDは同じくRXの『誰かが君を愛してる』だが、こちらは映像が歴代ライダーのシーンの編集になっている以外は原曲のテレビサイズと同尺である。
+
|
紹介ライダー&幹部(怪人) |
ライダー名 |
幹部(怪人)名 |
使用作品 |
新1号 |
地獄大使(ガラガランダ) |
『初代ライダー』#79 |
旧2号 |
ゾル大佐(狼男) |
『初代ライダー』#39 |
V3 |
ドクトルG(カニレーザー) |
『V3』 |
ライダーマン |
ヨロイ元帥(ザリガーナ) |
『V3』 |
X |
アポロガイスト |
『X』 |
アマゾン |
十面鬼ゴルゴス |
『アマゾン』 |
ストロンガー |
ジェネラルシャドウ |
『ストロンガー』 |
旧スカイライダー |
ゼネラルモンスター(ヤモリジン) |
『スカイ』 |
スーパー1 |
テラーマクロ(カイザーグロウ) |
『スーパー1』 |
ZX |
暗闇大使 |
『10号誕生!』 |
BLACK |
シャドームーン |
『BLACK』 |
|
『燃えろライダー!主題歌集』
タイトル通りの主題歌集で、各ライダーの変身ポーズ→各作品のOP映像(+α)を振り返る構成。
基本的にはそれぞれのOP映像をそのまま収録(楽曲が変更された作品は変更後の楽曲も収録)しているが、以下のライダーに関しては新規の編集となっている。
- 単発番組の存在しないライダーマン:テーマソング「ぼくのライダーマン」をバックにした新規PV
- 映像作品が特番『10号誕生!』のみのZX:特番OPでも使われたイメージソング「ドラゴン・ロード」をバックにした『仮面ライダーZX』のタイトルロゴ入りの新規PV
- RX:OP曲『仮面ライダーBLACK RX』のフルコーラス
変身シーンは基本的に当時の各作品からの映像だが、2号(一文字隼人)の変身シーンについては、『X』#33の変身シーンを使っているため、新2号の姿でジャンプした直後のカットで、旧2号の映像が使われる編集になっている。
EDはRXのED『誰かが君を愛してる』だが、こちらも歴代ライダーの変身前後の映像を交互に映す編集になっている。
『ライダー集合!宿命の戦い』
『ストロンガー』終盤の7人ライダー総出演の最終決戦を30分に編集したシリーズ初のストーリー編集作品。
一部『RX』終盤の映像(主に10人ライダー関連)も収録されている。
なお、ヒーロークラブ版のジャケットでは、なぜか「11人」との表記がある。
『ライダー総攻撃 クライシスを倒せ!!』
RX終盤の#44~47(終)までの最終決戦を30分に編集したストーリー編集作品。
ナレーションは1巻同様、RX本編と同じ政宗氏が担当している。
本作以降、ヒーロークラブ版のみの発売となる。
『ライダー 激戦の名場面集』
歴代ライダーの名対決および、各ライダーのマシンの活躍を取り上げたもの。
名場面集らしく、エピソードの選定がかなりマニアックである。
+
|
紹介エピソード |
ライダー名 |
使用作品 |
旧1号 |
『初代ライダー』#4・13 |
旧2号 |
『V3』#34 『初代ライダー』#31 |
V3 |
『V3』#27・34 |
ライダーマン |
『V3』#43・47 『10号誕生!』 |
X |
『X』#4 |
アマゾン |
『アマゾン』#4 |
ストロンガー |
『ストロンガー』#3・1 |
旧&強化スカイライダー |
『スカイ』#1・48 |
スーパー1 |
『10号誕生!』 『スーパー1』#2・23 |
ZX |
『10号誕生!』 |
BLACK |
『BLACK』#12 |
RX |
『RX』#4・27 |
|
『技の戦士 1号ライダー!』
前巻から約2年ぶりに発売された本作は、いわゆる
藤兵衛回想録シリーズとして、タイトル通りに1号=本郷猛の活躍を紹介したもの。
タイトル画面は「技の戦士 1号ライダー」と表記された。
なお、回想録シリーズのOPのBGMには、フリーBGMが使われており、このBGMは『
スーパーヒロイン図鑑 ライバル篇』や、同じヒーロークラブの『
スーパー戦隊 ⑥ 誕生!ハリケンジャー!!』でもOPとして使われている。
巻末のテロップ映像は2タイプが存在しており、生産時期によって、『
鳥人戦隊ジェットマン』のテレビシリーズのビデオ発売告知テロップ入りのものと、ライダーシリーズの発売中の告知テロップから続けて2号ライダー編の発売テロップが告知されているのものがある。
おまけは『ジェットマン②』同様、「はってはがせるシール」であるが、生産時期によっては、おまけが異なる。
『力の戦士!2号ライダー』
2号=一文字隼人の活躍を取り上げた、藤兵衛回想録シリーズ第2弾。
この巻から、10巻を除き、ナンバリングが表記されるようになり、タイトル画面は「力の戦士 2号ライダー」と表記された。
本作からパッケージのサイズがアップし、旧発売分は両端に「T O E I V I D E O」の表記が入るようになり、同時にビデオ巻頭に警告文が表示された初のタイトルでもある。
また、本作以降の巻末には「次回の東映ヒーロークラブ」と題して、次巻発売タイトルが表記されるようになる。
おまけは、特製ジグソーパズルが収録されたが、7巻同様、生産時期によっては、おまけが異なる。
『力と技の戦士 V3!!』
V3=風見志郎の活躍を取り上げた、藤兵衛回想録シリーズ第3弾。
『15ライダー 必殺技超図鑑』
久々の回想録シリーズ以外の作品として、シン~Jのネオライダー3作品も含めた全ライダーの必殺技を取り上げたもの。
アバンタイトルから『仮面ライダー』のタイトルロゴが流れるまでのシーンは『ZO』の映像を流用しており、そこから一部ライダーのアップを映して本作のサブタイトル表示に切り替わる。
結果的に、ネオライダー3作品が扱われた唯一のヒーロークラブシリーズとなったが、劇場作品のZO、Jは画面サイズは変更なしのままである。
なお、巻末には、文字のみではあるが、バンダイビジュアルから発売された『J』のソフトの告知が収録されている。
この巻から、コピーライトに「毎日放送」の表記が無くなり、スタッフの名前も表記されている。
「構成協力」として、大野浩(ショッカーO野)氏の名前が表記されている。
『復讐の戦士 ライダーマン!』
ライダーマン=結城丈二の活躍を振り返った回想録シリーズ4弾にして、昭和ライダーを扱った最後のタイトル。
タイトル画面は「復讐の戦士 ライダーマン」。
ただし、『V3』の映像のみで構成されており、『X』以降のシリーズの映像はOP以外では使用されていない。
また、本作は声のみとはいえ、小林昭二氏が藤兵衛役を演じた最後のタイトルとなり、ラストでは「別の機会に話すとしよう」のナレーションがあったが、同氏が発売翌年の1996年に逝去したため、以降の作品は作られなかった。
その後、ライダーシリーズ関連のタイトルは2000年を待つことになる。
SVS版について
先述のように、1~4巻までは、バンダイからもSVSシリーズとして発売されたが、映像そのものはヒーロークラブ版と同一で、大きな変更はない。
1・2巻については、サイズは同じだが、初版と再販版でジャケットの裏部分の仕様が変更された。
ジャケットにおけるロゴは、1・2巻はヒーロークラブ版1巻と同じ、CG加工の入った『仮面ライダー』のロゴだったが、3・4巻は英字で「KAMEN RIDER」という独自のロゴとなった。
おまけとして、1・2・4巻にはデータファイル、3巻には歌詞カードが封入された。
余談(SVS版)
- 3巻から、SVSの表ジャケットの構成が変更され、以降のシリーズでも踏襲される「BANDAI SVS」表記へと変更された。
- 4巻のジャケット裏およびラベルシールの7人ライダーのスチールについては、ほとんどが『RX』客演時のものが使われているが、なぜかXは放送当時のスチールが使われている。
余談
- 3・4巻の巻末には、中江氏のナレーションによる約1分のラインナップ紹介映像が収録されており、テロップおよびナレーションを一部変更したうえでSVS版にも収録されている。
- BGMは渡辺宙明氏作曲、宮内タカユキ氏歌唱によるRXの挿入歌の『激進 RX』。
- 映像はヒーロークラブ版、SVS版とも同一。
- 3・4巻の発売当時には、SVS版のテレビCMも放送されており、SVSシリーズの一部巻にも収録された。
- ライダーと並ぶ東映特撮を代表するスーパー戦隊シリーズ、メタルヒーローシリーズについては、他作品との混載作品がいくつか制作されていたが、ライダーについてはこうしたシリーズ混載の作品が作られることはなかった。
- 1995年以降、昭和ライダー関連作品は一度も発売されておらず、戦隊のように歴代シリーズを混載した作品が作られることもなくなった。
再録
基本的には再録の機会に恵まれない本シリーズだが、立花藤兵衛回想録シリーズのみ、『初代ライダー』・『V3』の本編DVD-BOXおよび、BD-BOXにも再録された。
ただし、前者は再編集版となっている。
最終更新:2025年06月21日 19:57