三重大東医研 講義まとめ@Wiki

参考文献一覧

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集
 ここでは、東洋医学を勉強するにあたって参考になるような文献を紹介しています。よろしければ皆様も、どんどん文献をここに追加していってください。



健保適用エキス剤による 漢方診療ハンドブック

(桑木崇秀・創元社)

【感想】
  • 冒頭には東洋医学の考え方が判りやすく記述してあり、入門にちょうどいい。
 内容の中心は処方の紹介――基本的に一つの病気を、「虚実」「寒熱」の二つの基準で分類し、それぞれに適切な処方を紹介している。(病気によってはさらに細かい症状に分けている)これと、巻末の方剤・生薬の小辞典は部会の時だけでなく、東百会の発表に向けた調べ物に役に立つ。多分、長く使える一品。

(よろしければこの下に感想を書き加えてくださいな。ただ、どこからどこまでが1人の感想かをはっきりさせるために、最初の一文字目に「・」を入れてください)



簡明漢方医学 ~中医も和漢も両方勉強してみよう!~

(三重大学東洋医学研究会 漢方テキスト作成委員会)

【感想】
  • 紹介ページがここにありますので、そちらも見てみてください。

(よろしければこの下に感想を書き加えてくださいな。ただ、どこからどこまでが1人の感想かをはっきりさせるために、最初の一文字目に「・」を入れてください)



中医治療学マニュアル

(高明・木下和之・林暁萍 共著 メディカルユーコン)

【感想】
  • 特徴としては、それぞれの病気についての詳しい東洋医学的解釈。これは東百会の発表に向けた調べ物で大きく役に立ちます。また、東洋医学の文献に基づいた「正しい」処方の他、鍼灸にかんしても言及があります。
(例:「正しい」処方について。
 たとえば葛根湯なら、『傷寒論』に厳密に基づくと紅花などをいれねばならないようです)

(よろしければこの下に感想を書き加えてくださいな。ただ、どこからどこまでが1人の感想かをはっきりさせるために、最初の一文字目に「・」を入れてください)




 もしWikiの編集に自信がなかったりためらいを覚えたりする場合は、下のコメント欄をご活用ください。



名前:
コメント:
ウィキ募集バナー