ver2.12での変更点
- 技2の変更
- 技2「手練れ」が削除された。「手練れ」の効果は刺客の固有効果として残る(どの技を選んでも常に素早い闇討になる)
- 技2に新しい技「芸達者」が追加された
- 技変更に伴い、技の解除順が変更された
- 闇鳥の調整
- 敵が複数いた場合の、攻撃対象の選出に調整が入った
- これまでは画面の手前の敵を優先して狙っていた
- ver2.12では、画面中央付近の敵を優先して狙うようになる。また画面中央から離れた位置だと、画面内にいても攻撃しない
- 闇討の威力増加が闇鳥の威力に少し影響するようになった
- 20%程度が加算される。闇討の威力増加が+75%の場合、奥義の威力増加+15%と同等の効果がある
- 闇鳥発動中は透明になり、敵から狙われなくなった
- 敵が複数いた場合の、攻撃対象の選出に調整が入った
特徴
- 闇討が得意な冥人
- 固有能力として、静かで素早い闇討が使える。猛撃に関しては他の冥人と同じ
奥義
闇烏
影に潜み、遠くにいる敵を闇討する
- 発動後、□が表示された敵に対して□で攻撃できる。3回まで攻撃可能。闇討とあるが近接攻撃扱い。ダメージは175(7ゲージ)
- この際、段差や壁すら無視して敵の位置まで移動する(30m位の射程)ため、移動性能も高い。攻撃タイミングや対象を任意に選べ、移動距離もそこそこあるのが利点だが、攻撃速度が遅いという弱点もある
- 発動直後から終了までの間は透明化し、敵から発見されなくなる。天狗のカラス攻撃が素通りする(ダメージを受けない)などの恩恵がある他奥義終了直後の僅かな時間、猛撃/闇討による追撃ができる
特技
- 3つの特技に以下の共通点がある
- 特技使用後、8秒間透明になる。効果終了後クールダウン開始。透明の間は敵はこちらを見失い、見つからなくなる
- この間は闇討が可能となる
- 近接攻撃や闇討を当てる、暗具や飛道具を使う、被弾すると透明化が解除される
- 暗具と飛道具は、敵に当てずとも使った瞬間に解除されることに注意
- 吹き矢のみ例外で、当てても透明化が解除されない
- 特技使用後、8秒間透明になる。効果終了後クールダウン開始。透明の間は敵はこちらを見失い、見つからなくなる
霧隠れ
毒霧で姿を隠しながら
敵によろめきダメージを与える
敵によろめきダメージを与える
基本クールダウン | 62秒 |
解放条件:格1(最初から使用可能)
- 周囲の敵を毒状態にしつつ、自身は透明化する
- 毒状態はよろめきダメージを与えるものの、
- 体力に比例してよろめきにくくなるので鬼などの強敵ほど活かしにくい
- 基本クールダウンも長く、素の性能は特技の中では活かしにくい部類
神隠し
近くの仲間と共に姿を隠す
基本クールダウン | 50秒 |
解放条件:格10
- 周囲の味方とともに透明化する
霧隠れ 癒
霧隠れと同時に煙を出し、
自らと周囲の仲間の体力を回復する
自らと周囲の仲間の体力を回復する
基本クールダウン | 50秒 |
解放条件:刺客で5つ、達人の試練で武具を縛る
- 周囲の味方と自分を回復しつつ透明化する。体力50回復
- 回復量がそこそこ多く、クールダウンも比較的短いため使いやすい
- 発動の瞬間さえ範囲にいれば回復するので、味方の支援に使いやすいのも利点
技その1
致命傷
闇討の威力が30%増加する
解放条件:格2
解放条件:格2
- 闇討 剛よりも威力は低いが、気力の消費がないのが利点
- 闇討威力が上がることで、奥義の威力も少し増加する
闇討 剛
通常の2倍の威力の闇討を発動できる
解放条件:格7
解放条件:格7
- 闇討可能な状態で、△を押して発動。気力を1消費する
- 実際には威力は×2ではなく、+100%した闇討を繰り出せる
刺客の矜持
特技のクールダウンが15%減少する
解放条件:格14
解放条件:格14
神の加護
装備できる神品の武具が1つ増加する
解放条件:刺客で1つ、達人の試練で武具を縛る
解放条件:刺客で1つ、達人の試練で武具を縛る
技その2
忍び足
移動中に足音が立たなくなる
解放条件:格3
解放条件:格3
- 移動中の足音が無くなり、音で敵に気付かれることがなくなる
海千山千
よろめき状態の敵に対して
闇討の威力が50%増加する
解放条件:格9
闇討の威力が50%増加する
解放条件:格9
- ダメージの伸びは大きめだがよろめかせる必要があり、少し手間になる
- 毒の果実の毒針1発(胴体)よりは少し効果が高いという程度
芸達者
猛撃または闇討で、
すべての暗具のクールダウンが3秒減少する
解放条件:格16
すべての暗具のクールダウンが3秒減少する
解放条件:格16
- 暗具を多用しやすくなるので便利
毒の果実
毒が体力を奪う効果も得る
解放条件:刺客で2つ、達人の試練で武具を縛る
解放条件:刺客で2つ、達人の試練で武具を縛る
- 毒がダメージも与えるようになる
- 与えるダメージはよろめきダメージに比例する
- 状態異常の威力・時間を強化することで更にダメージを伸ばせる
- 毒針は連射が効くため、素早く当て続けることでまとまったダメージを稼げる
- 弱体針での弱体化も組み合わせれば、体力の多い紫鬼を中距離から容易く仕留められる
- 霧隠れの毒にも効果があるが、そのままでは範囲も狭く、やや扱いにくい
- 吹き矢は透明化を解除しないため、霧隠れ後に闇討圏内まで体力を減らす手段としても役立つ
種類 | 効果時間(秒) | 毒ダメージ |
---|---|---|
毒の剣 | 4.2 | 70 |
毒針&毒の矢(胴体) | 3.7 | 65 |
毒針&毒の矢(頭) | 2.4 | 85 |
霧隠れ | 3.5 | 50 |
技その3
黒嵐
闇烏の攻撃回数が2回増加する
解放条件:格5
闇鳥で5回まで攻撃できるようになる
解放条件:格5
闇鳥で5回まで攻撃できるようになる
霧隠れ 改
姿が消えている状態で敵を闇討で倒すと、
もう一度姿を消せるようになる
解放条件:格11
もう一度姿を消せるようになる
解放条件:格11
- 透明化状態での闇討で敵を倒すと、再度特技が発動する
- 特技の発動ごとに1回だけ有効
- 護符の効果と併用可能、その場合は最大3回まで透明化できる
- 特技の発動ごとに1回だけ有効
神の加護
装備できる神品の武具が1つ増加する
解放条件:格18
解放条件:格18
闇烏 剛
闇烏の威力が100%増加する
解放条件:刺客で3つ、達人の試練で武具を縛る
解放条件:刺客で3つ、達人の試練で武具を縛る