通常の大禍との違い
- 大禍の一部分を切り出したステージ構成。報酬は少ないが、クリア時間も短め。
- 気が120必要。敵の能力も底上げされており、回避や攻撃の頻度が上がっている。
- ダウンした味方が死亡するか、全滅するとその時点で失敗となる。リトライ不可。
報酬(ver2.11以降)
クリア時:武具5 意気1100 誉れ400
パーフェクトボーナス達成時:武具1つ追加 恵み10追加
武具は神品抽選率が比較的高い(3つ以上が神品であることが多い)
パーフェクトボーナス達成時:武具1つ追加 恵み10追加
武具は神品抽選率が比較的高い(3つ以上が神品であることが多い)
第1週-第一幕:分身の潜む村-(序幕:魂を集める泉)
- 初期配置の敵を倒し、泉に集合する場面から開始。魂を集め終わると終了。
- 初期配置を含め敵の種類が変更され、強化されている。
- とはいえギミックの都合上、倒すべき敵は限られている。
壱与も序幕同様、あらゆる攻撃で即死する。 - 泉に向かってくる敵に、天狗もいるので注意しておきたい。
- とはいえギミックの都合上、倒すべき敵は限られている。
- 序幕でも同じだが、注意点は大まかに2点。
- 1つ目は、壱与が落とす魂を忘れず拾うこと。
倒しただけでは魂は取得できない。入手すれば、画面左側に魂の所持数が表示される。
入手できるのは20まで。壱与が落とす魂は1つ10。- 魂を入手した後は泉に入ることで、魂を納品できる。
泉の前にある大きな扉に血が溜まっていくので、それで進行状況が分かる。 - 魂を1以上所持した状態で敵を倒すと、魂が2増加する。
このときは何も拾う必要は無く、倒した時点で増加する。
- 魂を入手した後は泉に入ることで、魂を納品できる。
- 2つ目は、なるべく泉に1人は留まること。
泉にプレイヤーがいない場合、集めた魂が徐々に消えてしまう。
- 1つ目は、壱与が落とす魂を忘れず拾うこと。
第5週-第三幕:決戦-(終幕)
- 何の変哲もない終幕。開始と終了が異なる(省略されている)程度。
- 開始は門を開けるムービー後の場所から、終了は最後の鳥居出現直前。
- 基本手順も変わらず。スイッチを踏んで足場を出し、一騎打ちを4回、最後に壱予との決戦。
- 風の型の蹴りで完封できる点も相変わらず。復帰が僅かに早い点に注意。
- パーフェクトボーナスの条件は一騎打ちをノーダメージでクリア。
- 4回ともノーダメージである必要がある。
- 自分以外のプレイヤーが一騎打ちに挑む場合もノーダメージである必要がある。
- 一騎打ち以外でのダメージは受けても良い。
- 4回ともノーダメージである必要がある。
第6週-第二幕:影の渓谷-(二幕ラスト)
- 二幕の最後、秘石を運ぶエリア。神性と光の弓が開始位置の正面、塔の手前に置かれてある。
- 光の弓は全員拾えるので、忘れず拾うこと。神性はそれぞれ1人しか拾えない。
- 基本的な流れは同じだが、難易度はやや高い。
- 1つ目の秘石を運ぶ手前の敵の殲滅から開始。
4つ目の秘石を運び終えて少し経つとクリア。
- 1つ目の秘石を運ぶ手前の敵の殲滅から開始。
- 防衛側は、定期出現の雑魚が変更。
左側は呪師1+盾槍兵1+両刃剣1+剣2、右側は呪師1+剣2+大盾1+双剣1という構成。
通常の二幕と比べると、呪師が追加され、左側は厄介な兵種に置き換わっている。- とはいえ基本の戦い方は変わらず。出現した直後を倒していくのが楽。
- 鬼はあまり変わらない。
雑魚さえ倒せていれば進行上問題無いので、
鬼はうまく攻撃を回避してやり過ごすのが無難。 - 煙玉や閃光など、足止めできる武具があると鬼を気にせず雑魚を倒せる。
- 通常の二幕でも同じだが、血吸いの泉で戦うのはNG。
血吸いの池は敵の体力を吸うことで穢れを蓄積するので、
ここで戦い続けると失敗になってしまう。 - 雑魚は血吸いの泉を目指すが、鬼はプレイヤーを追う。
プレイヤーが泉に近付かなければ、鬼で穢れが溜まることは無い。
- 通常の二幕でも同じだが、血吸いの泉で戦うのはNG。
- 穢れの溜まる速度は通常の二幕と同じ。
敵の数や種類の変更で体力が増加傾向にある分、
逃した際により穢れが溜まりやすくなっている。- 2860程度吸われると失敗。1か所あたり、秒間20ずつ吸収する。
1分間吸収が続けば、片側だけで1200も蓄積してしまう。 - 敵の体力は最も少ない呪師で175、多い盾槍兵で400。
特に左側は体力の多い敵ばかりなので、しっかり倒していきたい。
- 2860程度吸われると失敗。1か所あたり、秒間20ずつ吸収する。
- 運搬側はそう変化は無い。気が高い分死にやすいが、注意するのはその程度。
- 防衛側の難易度が上がっているので、出来るだけ迅速に運びたいところ。
刺客で神隠しを使ったり、閃光玉を使えばスムーズに突破しやすい。
事前に決められるならば、運搬役は重鎧を付けておくというのもアリ。 - 3つ目の運搬では呪師等も追加されているので注意。
- 防衛側の難易度が上がっているので、出来るだけ迅速に運びたいところ。
第7週-第二幕:虚の砦-(ラスト手前/神性結界破壊後)
- 二幕ラストの少し手前の部分。秘石を探し、2つとも設置すればクリア。
- 開始位置に光の弓も設置されている。
- 敵の種類が変化した以外は何も変わらないため、早いと2分程度で終わる。
- 秘石の場所も同じ。左右の一番奥(赤い膜を壊した先の一番奥)にある。
敵の死体の爆発を当てて、赤い繭を破壊して取り出し、運搬する。- 右側は途中の場所に呪師がいる。
秘石の場所には向かって来ず、かつ秘石まで来る敵を強化してくる。
邪魔なので先に倒しておいた方が楽。ダメージ軽減効果が地味に面倒。
- 右側は途中の場所に呪師がいる。
- 運搬がメインとなるため、煙玉、火焔玉、腰袋(閃光玉)、神隠しがあるとかなり楽。
- 運搬中も暗具は使用可能なため、煙玉などを適時使うことでスムーズに運べる。
- 腰袋は自分で運搬する場合は閃光玉くらいしか役に立たない。
一方で運搬者の支援に使うなら、放心玉やてつはうも敵を怯ませてサポートできる。 - 神隠しは運搬中に発動すると秘石を落とすので、その点だけ注意したい。
運搬中の味方に適時使う方が恩恵は大きいが、自分で運ぶ時にも役に立つ。
- 重鎧があると、ほとんどの攻撃を受けても秘石を落とさない。
特に矢を受けても落とさないのが大きなアドバンテージ。
侍なら血吸いの剣と合わせると、運搬しながら回復できて便利。
血吸いの剣も運搬中に使える。
- 秘石の場所も同じ。左右の一番奥(赤い膜を壊した先の一番奥)にある。
- 火槍が配置されている崖は、手前側から登れるようになっている。
一番下に鍵縄を引っ掛ける場所があり、そこから壁を登っていける。
第8週-第一幕:紅の際-(序幕ラスト)
- 4つ配置されている試練を、それぞれのプレイヤーがクリアするのが条件。
- 試練は1人1つしか受けられない。また試練クリア後も縛りは解除されない。
- 時間制限があり、開始から9分程度で失敗となる。
- 体力減少、更に縛り有での戦闘となる。
難易度は難行の中でもトップクラスに高い。
- 各試練は共通して体力が50減少する。加えて、試練に応じて下記の縛りが発生する。
- 左手前(増長天)は暗具、飛び道具禁止。弓取の場合はよろめき矢、破裂矢も禁止されてしまう。
- 影分身や奥義は使えるが、主力の飛び道具が使えないのが痛いところ。
- 他の役目でも、暗具を禁止されるのが痛い。難易度は比較的高い。
- 左奥(広目天)は回避禁止。転がることも出来ないため、炎上すると時間経過でしか鎮火できない。
- 右手前(持国天)は特技禁止。特技を主力にする場合は厳しくなる。
- なお、試練を受ける前に発動すればそのまま使える。
侍や刺客なら、特技を使ってから受けると楽に戦える。
- なお、試練を受ける前に発動すればそのまま使える。
- 右奥(多聞天)は近接禁止。防御、受け流しや闇討も出来なくなる。奥義は使用可能。
- 左手前(増長天)は暗具、飛び道具禁止。弓取の場合はよろめき矢、破裂矢も禁止されてしまう。
- 各試練は受けた後、敵を10体倒すとクリアできる。
- トドメさえさせば良いので、援護する場合は動きを止めたり、敵の体力を少しだけ残すと良い。
- 試練の途中でダウンした場合、試練はリセットされ、試練取得からやり直しになる。
- 敵は壱岐の敵に加え、鬼や天狗も追加されている。
鬼は右手前、天狗は右奥から出現する。
それ以外の場所では呪師が出現する。- その上で、全ての場所で呪師以外の壱岐の敵が出現する。
全体的に敵の性能が上がっており、かなり厄介。 - 呪師や天狗はいるだけで邪魔になるため、優先的に倒したい。
- 初期配置の死霊兵に関しては特に変更点が無い。
- 死霊兵以外は、近くの試練を受けてから出現しだす。
- その上で、全ての場所で呪師以外の壱岐の敵が出現する。
役目ごとの試練攻略
- 全役目共通
- 煙玉や火焔玉があると、味方の援護でかなり役立つ。
- よろめき矢や閃光玉も動きを止められるため、安全に倒せるようになる。
- 飛び道具禁止は受けると味方の援護がほぼ出来なくなる点に注意。
- 侍
- 近接禁止以外なら、わりとどこでもこなせる。鹿神の弓など、武具次第では近接禁止も可。
- 一応、奥義でゴリ押すことで近接禁止をクリアもできる。
奥義以外の近接攻撃は出来ないのでややシビアだが。
- 一応、奥義でゴリ押すことで近接禁止をクリアもできる。
- 恵みの刃があれば回復で押せるため、遠距離禁止に比較的向いている。
この試練は難易度も高いため、クリアできるとかなり楽になる。
- 近接禁止以外なら、わりとどこでもこなせる。鹿神の弓など、武具次第では近接禁止も可。
- 弓取
- 飛び道具禁止はかなり難しい。素直に他の試練を受けた方が良い。
- 他の試練は、武具次第だがどれもそう難しくはない。
- 飛び道具禁止はかなり難しい。素直に他の試練を受けた方が良い。
- 牢人
- 飛び道具禁止はわりと苦手。主力武器が使えないのが痛い。
- 他の試練はそう難しくない。
- 放心玉での体力調整、閃光玉での足止めと支援は得意。
ダウンしやすいこの難行では、イザナミによる蘇生もかなり重要になる。
- 飛び道具禁止はわりと苦手。主力武器が使えないのが痛い。
- 刺客
- 近接禁止以外なら、わりとどこでもこなせる。武具次第では近接禁止も可。
- 吹き矢+毒の果実や、天降る牙、鹿神の弓でなら近接禁止でも対応できる。
- 飛び道具禁止に関してはやや難易度は高いが出来なくはない。
- 霧隠れ、奥義だけだと倒せても7体までなので、残り3体をどう倒すかがカギ。
敵を引き寄せた上で煙玉→試練を取って闇討、とすることで討伐数を稼ぐなど、工夫すると良い。
- 霧隠れ、奥義だけだと倒せても7体までなので、残り3体をどう倒すかがカギ。
- 近接禁止以外なら、わりとどこでもこなせる。武具次第では近接禁止も可。