atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
ゴーストオブツシマ-冥人奇譚-@ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
ゴーストオブツシマ-冥人奇譚-@ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
ゴーストオブツシマ-冥人奇譚-@ ウィキ
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • ゴーストオブツシマ-冥人奇譚-@ ウィキ
  • 第二幕

ゴーストオブツシマ-冥人奇譚-@ ウィキ

第二幕

最終更新:2023年08月16日 11:36

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

  • 通常の大禍との違い
    • 報酬(ver2.11以降)
  • 第二幕:死する地(二幕:血の泉)
  • 第二幕:虚の砦門(ラスト手前/神性結界破壊)
  • 第二幕:虚の砦(ラスト手前/神性結界破壊後)
  • 第二幕:影の渓谷(二幕ラスト)

通常の大禍との違い

  • 大禍の一部分を切り出したステージ構成。クリア時間に対して報酬は多め。
  • 気が120必要。敵の能力も底上げされており、回避や攻撃の頻度が上がっている。
  • ダウンした味方が死亡するか、全滅するとその時点で失敗となる。リトライ不可。

報酬(ver2.11以降)

クリア時:武具5 意気1100 誉れ400
パーフェクトボーナス達成時:武具1つ追加 恵み10追加
武具は神品抽選率が比較的高い(3つ以上が神品であることが多い)


第二幕:死する地(二幕:血の泉)

  • まずは初期配置の敵を倒し、その後に儀式を進行させて門を開くとクリア。
  • 儀式は以下の2つの条件を全て満たすことで進行する。
    • (1)左右の高台にある小さな泉に、プレイヤーがいること
      • 最低でも1人ずつ、この泉に留まる必要がある。
        石造りの部分までは泉の判定。
        乗っている間は赤いエフェクトが出るので目安に。
      • 片方でもプレイヤーがいなくなると、その間は全く進行しなくなる。
    • (2)中央の大きな泉で敵が倒れること
      • プレイヤーが中央の泉にいても、敵が外に出ると進行しない。
        攻撃する際は、中央の泉から押し出さないように注意。
      • 中央の泉にいる敵に向かって、泉の外から攻撃して倒しても良い。
        弓取なら遠距離武具、奥義、特技の全てが左右の泉から届くため
        左右の泉を起動させたまま攻撃に加わることもできる。
        この場合、前に出過ぎて左右の泉から出ないようにだけ注意したい。
    • 両方の条件を満たすと、中央の泉に刻まれた文字が光っていく。
      1体倒すごとに1文字、計30体を倒せば全て点灯しクリアとなる。
  • それとは別に、強制敗北の条件も存在する。
    • 中央の泉にプレイヤーが留まると、そのプレイヤーに穢れが付与される。
      穢れは時間経過で蓄積していく。
      • 何れかのプレイヤーの穢れが10になると、その時点で強制敗北となる。
      • 穢れは左右の高台の泉に留まることで減少していく。
    • 穢れは敵の攻撃などで動けない間も蓄積するため
      穢れ7~8を目安に、左右の泉で穢れを減らすようにすると無難。
      • 他にも、敵が一旦全滅したら左右の泉で穢れを減らしたり
        敵が中央の泉に来るまでは自分も中央の泉から出ておくなど
        穢れの蓄積を遅らせるように立ち回ると効果的。
        穢れはあくまで敗北条件なので、溜めるメリットは一切無い。
  • 左右の高台の敵は5体に増えているものの、そこまで厄介な敵は増えていない。
    一方で下側は呪師もおり、倒さないと右側の高台の敵も含めて強化される。
    • 呪師は泉の手前で立ち止まり、歌いだす。
      そのため泉に入って来るのを待って対処するというのはしにくい。
      敵の集団を確認したら、まずは呪師だけ倒し、他の敵を泉に誘うと良いだろう。
    • 呪師は右側の高台からは非常に狙いにくい。
      左側の高台や、中央のプレイヤーが対処するようにすると良い。

第二幕:虚の砦門(ラスト手前/神性結界破壊)

  • 虎の砦の手前、二幕で光の弓を取ったエリアの次。5つの神性結界を破壊するとクリア。
    • 開始地点すぐの場所に光の弓がある。敵を排除するには必要になる。
  • 神性の位置や攻略方法には変化が無い。出現する敵は変化、敵の性能も難行準拠になっている。
  • ステージは大まかに3段階に分かれている。
  • 最初の段階では、太陽の神性を取得、結界を破壊する。特にギミックはない。
    • まずは奥へ行くと、正面やや右奥には結界、右手には結界で守られた通路がある。
      左手には下へ行く階段があり、その先に太陽の神性がある。
    • まずは左の階段へ行き太陽を取得、その後戻って結界を破壊して進む。
  • 次の段階では、嵐の神性を取得、結界を破壊するが、スイッチ床のギミックがある。
    • 最初に結界があった場所を進むと、右手側に階段。スイッチと神性結界がある。
      また、右手側上部に神性があるが、これは右手側からは届かない場所にある。
      左手側には結界に守られた通路と階段がある。
    • 神性付きの天狗が2体いるので注意。
+ 通常の手順
  • 通常の手順では二手に分かれ、片方は右手側の階段を進み、スイッチを踏む。
    すると空中に鉤縄が出現するので、これをもう片方が左側の階段から乗り移って進んで行く。
    • 進んだ先には神性があるので取得。
      その後、右手側のスイッチ付近に結界があるので、飛び降りて破壊する。
+ 闇鳥ショートカット
  • もう1つの手段として、刺客の奥義を利用したショートカットがある。
    • 神性の付近に敵がいることを利用し、奥義による攻撃で神性付近まで移動。
      奥義が解除されたら神性を取って戻り、結界を破壊する。
  • 最後の段階では、嵐、月、太陽を取得し、それぞれ破壊する。スイッチ床のギミックがある。
    • こちらも2段階目と同じく、左右にそれぞれ分かれて進むタイプ。
      神性の取得/結界の破壊には2人以上を割り振り、それぞれ進む。
+ 通常の手順/嵐取得まで
  • 右側は階段を上り、崖を移動して床スイッチまで移動し踏む。
    左側は床スイッチによって床が出現するので、進んで嵐を取得する。
+ ショートカット/嵐取得まで
  • 右側の階段から、直接赤い枝に飛び移ることができる。
    そこから嵐の取得と、崖の上への移動ができる。
  • 嵐取得後、右側の階段付近に赤い枝があるので飛び移りながら進む。
    そのまま崖に飛び移り、上へ移動。
    神性の無い者は月を取得し、神性のある者は火の精霊や嵐の結界付近にあるスイッチを踏む。
  • 嵐を持つ者が踏んだスイッチは、その下にあるスイッチ付近に鉤縄を出現させる。
    月を持つ者は鉤縄を利用して対岸へ移動し、火の精霊と月の結界を破壊する。
    月の結界を破壊後は、太陽の神性を入手する。
  • 嵐を持つ者は月が対岸へ移動したのを確認したら、嵐の結界を破壊する。
    太陽の神性を入手した者は、太陽の結界を破壊。
    太陽の結界は、2つのスイッチの下側にある。



第二幕:虚の砦(ラスト手前/神性結界破壊後)

  • 二幕ラストの少し手前の部分。秘石を探し、2つとも設置すればクリア。
    • 開始位置に光の弓も設置されている。
  • 敵の種類が変化した以外は何も変わらないため、早いと2分程度で終わる。
    • 秘石の場所も同じ。左右の一番奥(赤い膜を壊した先の一番奥)にある。
      敵の死体の爆発を当てて、赤い繭を破壊して取り出し、運搬する。
      • 右側は途中の場所に呪師がいる。
        秘石の場所には向かって来ず、かつ秘石まで来る敵を強化してくる。
        邪魔なので先に倒しておいた方が楽。ダメージ軽減効果が地味に面倒。
    • 運搬がメインとなるため、煙玉、火焔玉、腰袋(閃光玉)、神隠しがあるとかなり楽。
      • 運搬中も暗具は使用可能なため、煙玉などを適時使うことでスムーズに運べる。
      • 腰袋は自分で運搬する場合は閃光玉くらいしか役に立たない。
        一方で運搬者の支援に使うなら、放心玉やてつはうも敵を怯ませてサポートできる。
      • 神隠しは運搬中に発動すると秘石を落とすので、その点だけ注意したい。
        運搬中の味方に適時使う方が恩恵は大きいが、自分で運ぶ時にも役に立つ。
    • 重鎧があると、ほとんどの攻撃を受けても秘石を落とさない。
      特に矢を受けても落とさないのが大きなアドバンテージ。
      侍なら血吸いの剣と合わせると、運搬しながら回復できて便利。
      血吸いの剣も運搬中に使える。
  • 火の精霊が配置されている崖は、手前側から登れるようになっている。
    一番下に鉤縄を引っ掛ける場所があり、そこから壁を登っていける。


第二幕:影の渓谷(二幕ラスト)

  • 二幕の最後、秘石を運ぶエリア。神性と光の弓が開始位置の正面、塔の手前に置かれてある。
    • 光の弓は全員拾えるので、忘れず拾うこと。神性はそれぞれ1人しか拾えない。
  • 基本的な流れは同じだが、難易度はやや高い。
    • 1つ目の秘石を運ぶ手前の敵の殲滅から開始。
      4つ目の秘石を運び終えて少し経つとクリア。
  • 防衛側は、定期出現の雑魚が変更。
    左側は呪師1+剣盾槍兵1+両剣剛1+剣2、右側は呪師1+剣2+大盾1+双剣1という構成。
    通常の二幕と比べると、呪師が追加され、左側は厄介な兵種に置き換わっている。
    • とはいえ基本の戦い方は変わらず。出現した直後を倒していくのが楽。
    • 鬼はあまり変わらない。
      雑魚さえ倒せていれば進行上問題無いので、
      鬼はうまく攻撃を回避してやり過ごすのが無難。
    • 煙玉や閃光など、足止めできる武具があると鬼を気にせず雑魚を倒せる。
      • 通常の二幕でも同じだが、血吸いの泉で戦うのはNG。
        血吸いの池は敵の体力を吸うことで穢れを蓄積するので、
        ここで戦い続けると失敗になってしまう。
      • 雑魚は血吸いの泉を目指すが、鬼はプレイヤーを追う。
        プレイヤーが泉に近付かなければ、鬼で穢れが溜まることは無い。
    • 穢れの溜まる速度は通常の二幕と同じ。
      敵の数や種類の変更で体力が増加傾向にある分、
      逃した際により穢れが溜まりやすくなっている。
      • 2860程度吸われると失敗。1か所あたり、秒間20ずつ吸収する。
        1分間吸収が続けば、片側だけで1200も蓄積してしまう。
      • 敵の体力は最も少ない呪師で175、多い剣盾槍兵で400。
        特に左側は体力の多い敵ばかりなので、しっかり倒していきたい。
  • 運搬側はそう変化は無い。気が高い分死にやすいが、注意するのはその程度。
    • 防衛側の難易度が上がっているので、出来るだけ迅速に運びたいところ。
      刺客で神隠しを使ったり、閃光玉を使えばスムーズに突破しやすい。
      事前に決められるならば、運搬役は重鎧を付けておくというのもアリ。
    • 3つ目の運搬では呪師等も追加されているので注意。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「第二幕」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
ゴーストオブツシマ-冥人奇譚-@ ウィキ
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • 冥人
    • 侍
    • 弓取
    • 牢人
    • 刺客
  • 武具
    • 達人の試練
  • 状態異常効果
  • 百鬼九死
  • 大禍
    • 序幕
    • 二幕
    • 終幕
    • 壱与の難行
      • 第一幕/第三幕
      • 第二幕






ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. 武具
  2. 侍
  3. 二幕
  4. 牢人
  5. 百鬼九死
  6. 状態異常効果
  7. 第一幕/第三幕
  8. 壱予の難行
  9. 序幕
  10. 刺客
もっと見る
最近更新されたページ
  • 659日前

    武具
  • 661日前

    終幕
  • 661日前

    二幕
  • 661日前

    序幕
  • 661日前

    メニュー
  • 667日前

    刺客
  • 668日前

    牢人
  • 669日前

    弓取
  • 670日前

    侍
  • 687日前

    冥人
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 武具
  2. 侍
  3. 二幕
  4. 牢人
  5. 百鬼九死
  6. 状態異常効果
  7. 第一幕/第三幕
  8. 壱予の難行
  9. 序幕
  10. 刺客
もっと見る
最近更新されたページ
  • 659日前

    武具
  • 661日前

    終幕
  • 661日前

    二幕
  • 661日前

    序幕
  • 661日前

    メニュー
  • 667日前

    刺客
  • 668日前

    牢人
  • 669日前

    弓取
  • 670日前

    侍
  • 687日前

    冥人
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. AviUtl2のWiki
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. シュガードール情報まとめウィキ
  6. ソードランページ @ 非公式wiki
  7. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
  10. 星飼いの詩@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 発車メロディーwiki
  6. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  3. ロスサントス警察 - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. ダギ・イルス - 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  5. 光の黄金櫃(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮)
  6. 召喚 - PATAPON(パタポン) wiki
  7. ステージ - PATAPON(パタポン) wiki
  8. 美食神アカシア - アニヲタWiki(仮)
  9. 可愛い逃亡者(トムとジェリー) - アニヲタWiki(仮)
  10. 箱入り娘(パズル) - アニヲタWiki(仮)
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.